一色藤長(いっしき ふじなが)は、戦国時代から安土桃山時代にかけて活動した武将である。室町幕府の将軍に近侍し、歴史の転換期において重要な役割を果たしたものの、その生涯には不明な点も多く残されている。本報告では、現存する史料に基づき、一色藤長の出自、経歴、そして歴史的評価について詳細に検討する。
一色氏は、清和源氏足利氏の支流であり、鎌倉時代に足利泰氏の七男であった公深(きんぶか)が、母方の所領である三河国幡豆郡吉良庄一色(現在の愛知県西尾市一色町)に住み、初めて一色姓を名乗ったことに始まるとされる 1 。室町時代には、丹後国や若狭国、伊勢国、三河国の一部にも所領を有し、山名氏、京極氏、赤松氏と並んで幕府の四職(ししき)家の一つに数えられる名門であった 1 。四職家は将軍に次ぐ家格を持ち、幕政において重要な役割を担う家柄であった。
しかし、応仁・文明の乱(1467年~1477年)以降、幕府の権威が失墜するとともに、一色氏もかつての勢力を次第に失っていった 1 。戦国時代に入る頃には、丹後国守護としての地位は維持していたものの、その支配力は限定的なものとなっていた。このような時代背景の中で、一色藤長は歴史の表舞台に登場する。一色氏が有した四職家という高い家格は、藤長が後に将軍の近習として活動する上で、一定の信用や影響力の基盤となった可能性が考えられる。一方で、一族全体の勢力が衰退しつつあった状況は、藤長のような分家の武将にとって、中央の将軍家との結びつきをより一層重視し、忠勤に励むことで自らの家と立場を維持しようとする動機に繋がったのかもしれない。
一色藤長は、室町幕府の近習であった一色晴具(いっしき はるとも)の子として、京都で生まれたとされている 3 。母は細川氏の一族である細川晴宣(ほそかわ はるのぶ)の娘であった 4 。
藤長は、一色氏の宗家ではなく、分家である式部一色家の出身である。式部一色家は、一色氏の家督を巡る争いの中で、宗家の一色義貫(いっしき よしつら)と対立した一色持範(いっしき もちのり、満範の子)の子孫にあたる家系であった 3 。このような宗家との間に複雑な経緯を持つ家系の出身であることは、藤長の幕府内での立ち振る舞いや、主家である足利将軍家への忠誠心のあり方に、何らかの影響を与えた可能性も否定できない。
当初、藤長は一色氏の宗家の領国であった丹後国において、郡代(郡の行政官)を務めていたとされる 4 。地方行政の実務経験は、後に彼が幕政に関与する上で役立ったと考えられる。
藤長の親族としては、弟に一色秀勝(いっしき ひでかつ)がおり、その子、つまり藤長の甥にあたるのが、江戸時代初期に徳川家康の側近として「黒衣の宰相」と称された金地院崇伝(こんちいん すうでん、以心崇伝とも)である 3 。また、母方が細川氏であるという血縁は、後に藤長が細川藤孝(幽斎)を頼る際に、一定の心理的な繋がりとして作用した可能性も考えられる。
一色藤長の正確な生年は、多くの史料で不詳とされている 3 。ただし、一部の資料には、享禄4年(1531年)に「足利義昭の側近として活躍する七郎系の一色藤長が生まれる」との記述が見られる 2 。この「七郎系の一色藤長」が本稿で扱う一色藤長本人を指すのか、またその記述の信憑性については確証がない。
もし仮に1531年生まれであったとすれば、永禄の変(1565年)の際には34歳となり、政治的にも肉体的にも脂の乗り切った年齢で、足利義昭の救出という重大な局面に関わったことになる。生年が不明であることは、彼のキャリア初期の具体的な動向や、歴史的事件における年齢を特定する上での制約となっている。
以下に、一色藤長の生涯における主要な出来事を略年譜として示す。
年代(西暦) |
元号 |
出来事 |
役職・官位など |
典拠 |
不詳 |
|
生誕(京都生まれ、父:一色晴具) |
|
3 |
1531年? |
享禄4年? |
生誕説の一つ |
|
2 |
1537年 |
天文6年 |
式部少輔に任官 |
式部少輔 |
4 |
1544年 |
天文13年 |
将軍足利義藤(義輝)より所領を拝領 |
|
4 |
1549年 |
天文18年 |
父・晴具死去。家督を継ぎ、義輝に近侍 |
奉公衆当主 |
4 |
1552年 |
天文21年 |
従五位下に叙され、義輝より偏諱を受け「藤長」と名乗る |
従五位下、式部少輔 |
4 |
1563年 |
永禄6年 |
幕府御供衆となる(「永禄六年諸役人附」に記載) |
御供衆 |
3 |
1565年 |
永禄8年 |
永禄の変。足利義輝横死。細川藤孝らと一乗院覚慶(義昭)を興福寺から救出 |
|
3 |
1568年 |
永禄11年 |
足利義昭、織田信長に擁立され上洛、将軍宣下。藤長も将軍近習に復帰 |
御供衆 |
3 |
1573年 |
元亀4年 |
義昭、信長と対立し槇島城で敗北、京を追放される。藤長も義昭に従い紀伊へ |
|
3 |
1576年 |
天正4年 |
義昭の命に背き不興を買い、家臣の地位を失う。義昭のもとを去る |
|
4 |
|
|
細川藤孝を頼る |
|
4 |
1596年5月4日(旧暦4月7日) |
慶長元年 |
死去(有力説) |
|
3 |
1600年? |
慶長5年? |
関ヶ原の戦いで西軍に属し、細川忠興の兵に討死(異説) |
|
1 |
一色藤長の活動が具体的に記録され始めるのは、室町幕府13代将軍・足利義輝(初名は義藤)の時代からである。藤長は義輝に近侍し、その信頼を得て幕府内での地位を高めていった。
天文6年(1537年)、一色藤長は式部少輔に任じられた記録がある 4 。これが彼の官途の始まりと考えられる。その後、天文13年(1544年)には、時の将軍であった足利義藤(後の義輝)から所領を拝領し、後にはさらに加増も受けている 4 。これは、藤長が若くして将軍の知遇を得ていたことを示しており、その忠勤ぶりが評価された結果であろう。
天文18年(1549年)、父である一色晴具が亡くなると、藤長は奉公衆となっていた式部一色家の家督を継承し、細川輝経(ほそかわ てるつね)らと共に義輝に近しく仕えるようになった 4 。父の死を乗り越えて家督を継ぎ、将軍の側近として本格的に活動を開始したこの時期は、藤長のキャリアにおける最初の重要な段階であったと言える。ここでの働きが、後の昇進や将軍からのさらなる信頼獲得に繋がったと考えられる。
そして天文21年(1552年)、藤長は従五位下の官位に叙されるとともに、将軍義藤(義輝)から偏諱(へんき:主君の名前の一字を与えられること)を受け、「藤長」と名乗るようになった 4 。この「藤」の一字は義藤に由来するものであり、主君と家臣の間に特別な結びつきがあることを内外に示す、当時の武家社会における栄誉であった。所領の加増が経済的基盤を強化し、幕臣としての活動をより円滑にしたとすれば、偏諱の授与は、義輝からの個人的な信頼と期待を象徴するものであった。
一色藤長が属した一色氏は、元々は将軍の身辺に仕える御部屋衆(おへやしゅう)の家柄であったが、藤長の代になって、より格式の高い御供衆(おともしゅう)へと昇格した 4 。御供衆は、将軍の外出に常に付き従い、儀礼や警護だけでなく、時には将軍の相談役として政治的な意思決定にも関与しうる重要な役職であった。この昇格は、藤長の能力や忠誠心が義輝から高く評価されたことの証左と言えるだろう。単なる役職の変更ではなく、将軍からの信頼度が格段に向上し、義輝にとって不可欠な側近の一人と見なされるようになったことを示している。
その事実は、永禄6年(1563年)に作成された「永禄六年諸役人附 光源院殿御代当参衆并足軽以下衆覚」という当時の幕府の職員録にも裏付けられており、御供衆の一人として「一色藤長」の名が明確に記されている 3 。これにより、彼が義輝政権の中枢に近い位置にいたことが公式な記録からも確認できる。
さらに、幕府の政所執事(まんどころしつじ)であった伊勢貞孝(いせ さだたか)が義輝と対立し討たれた後には、藤長はその所領の一部を与えられたという 4 。これは、藤長が単に将軍の側近として儀礼的な役職に留まっていたのではなく、幕府の権力構造の中で実質的な経済的利益を得る立場にあったことを示している。彼の政治的手腕や交渉能力もある程度評価されていた可能性がうかがえる。
永禄8年(1565年)5月19日、室町幕府の歴史を揺るがす大事件が発生する。13代将軍・足利義輝が、京都の二条御所において、松永久秀や三好三人衆(三好長逸・三好政康・岩成友通)らの軍勢に襲撃され、殺害されたのである(永禄の変)。この事件により、室町幕府の権威は決定的に失墜した。
この時、義輝の弟で、仏門に入り興福寺一乗院の門跡となっていた覚慶(かくけい、後の足利義昭)も、三好三人衆らによって興福寺に幽閉され、生命の危機に瀕していた。しかし、一色藤長は、細川藤孝(後の幽斎)、三淵藤英(みつぶち ふじひで)、和田惟政(わだ これまさ)、仁木義政(にっき よしまさ)、米田求政(こめだ もとまさ)ら、義輝恩顧の旧臣たちと連携し、覚慶を興福寺から脱出させ、救出することに成功した 3 。この義昭救出劇は、藤長の生涯における最大の功績の一つであり、彼の将軍家への忠誠心と、混乱期における卓越した行動力を示すものであった。
覚慶を救出した後、藤長は彼に付き従い、近江国(滋賀県)、若狭国(福井県若狭地方)、そして越前国(福井県嶺北地方)へと、庇護者を求めて流寓の旅を続けた 3 。この困難な時期における藤長の献身的な行動は、覚慶(義昭)との間に極めて強固な信頼関係を築く上で決定的な要因となった。それは単に一個人の生命を救ったというだけでなく、足利将軍家の血脈を繋ぎ、後の織田信長による義昭擁立、そして室町幕府の短期的ながらも再興へと繋がる、歴史的な転換点に深く関与したことを意味する。
永禄の変後、一色藤長は足利義昭(覚慶が還俗して改名)の将軍就任に尽力し、義昭政権下でも引き続き幕臣として活動した。この時期は、織田信長の台頭と深く関わり、藤長の立場も複雑なものとなっていく。
永禄11年(1568年)9月、尾張国の戦国大名であった織田信長が、足利義昭を奉じて上洛を果たした。そして同年10月、義昭は第15代征夷大将軍に任命され、室町幕府は一時的に再興された 2 。
一色藤長は、義昭の将軍就任後も引き続き御供衆の地位にあり、将軍の近習として活動を再開した 3 。諸大名との取次役(連絡や交渉の仲介役)も務めたとされている 4 。この取次役という役割は、表面的には地味に見えるかもしれないが、将軍と地方の有力武将たちを繋ぐ重要な機能であり、藤長が有していた人脈や交渉能力が一定程度評価されていたことを示唆している。
しかしながら、義昭政権の発足当初においては、細川藤孝らと比較して、必ずしも幕政の中枢で最重要の地位にあったわけではなかったと見られている 4 。義昭救出という多大な功績がありながら、政権発足当初に必ずしも最重要のポストを得られなかった背景には、いくつかの要因が考えられる。例えば、細川藤孝のように織田信長との間に太いパイプを持つ人物や、より実務的な能力に長けた人物が優先された可能性、あるいは藤長自身の政治的な野心が比較的薄かったことなどが推測される。一部の資料には、藤長の姉(あるいは父・晴具の姉妹か)が12代将軍・足利義晴の側室であった縁から、藤長が幕政に精通しており重用されたとの記述もあるが 8 、その具体的な影響力については慎重な検討が必要である。
足利義昭と織田信長の関係が比較的良好であった初期の数年間、一色藤長も幕臣として様々な活動を行っていたことが史料からうかがえる。
当時の公家である山科言継(やましな ときつぐ)の日記『言継卿記』には、永禄13年(1570年、同年4月に元亀に改元)4月18日の条に、言継が京都の松尾神社へ幕府の役人たちによる能の催しを見物に出かけた際、参席していた幕府奉公衆の中に、細川藤孝らと共に「一色式部少輔」(藤長のこと)の名が見える 9 。これは、藤長が将軍の側近として、こうした公的な文化行事にも参加していたことを示している。武辺一辺倒ではなく、当時の武士の教養であった芸能にも通じていたか、あるいは将軍側近としての社交活動の一環であった可能性が考えられる。
また、同じく『言継卿記』の同年4月28日の条には、将軍足利義昭が公家の烏丸光康(からすまる みつやす)を何らかの理由で「御成敗」(処罰)した際に、幕府の役人として一色藤長(「一色式部少輔」と記載)らが動員されたという記録がある 9 。この記述は、藤長が単に儀礼的な役職に就いていただけでなく、将軍の命令を受けて実力行使にも関与する立場にあったことを具体的に示している。
当初は協調関係にあった足利義昭と織田信長であったが、次第にその関係は悪化していく。信長が幕府の権力を制約しようとする動きを見せる一方、義昭は将軍としての権威を回復しようと画策し、両者の間には亀裂が生じ始めた。
元亀4年(1573年、同年7月に天正に改元)頃から、義昭と信長の対立が顕在化してくると、一色藤長の幕府内における存在感が高まっていったと見られている 4 。これは、義昭が、信長に近い新興の勢力よりも、永禄の変以来の苦難を共にしてきた藤長のような旧来の幕臣で、信頼できる人物をより重用しようとした結果かもしれない。困難な状況下でこそ、古くからの主従関係や個人的な信頼が重視されることを示す一例と言えるだろう。
信長が義昭の行動を諌めるために突きつけたとされる「十七ヶ条の意見書」(あるいは「異見十七ヶ条」)に象徴されるように 10 、両者の対立は抜き差しならないものとなっていった。このような状況下で、一色藤長は一貫して足利義昭の側に留まり続けた。
藤長の活動の一端を示す史料として、「波多野秀治宛 一色藤長書状」が残されている 11 。この書状は、元亀元年(1570年)4月、織田信長が越前国の朝倉義景を攻撃したものの、同盟者であった浅井長政の離反により窮地に陥った「金ヶ崎の退き口」の際の状況を伝えたものである。その中で藤長は、「金ヶ崎城に木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)、明智光秀、池田勝正、その他残し置かれ」と記しており、信長軍の撤退戦における殿(しんがり)の部隊構成に関する情報を、丹波国の波多野氏に伝達していたことがわかる。この書状の存在は、藤長が単に将軍の身辺に侍るだけでなく、外部の諸勢力との情報連絡や諜報活動にも関与し、広範な情報ネットワークを駆使して政治的・軍事的な活動を行っていた可能性を示唆している。これは、戦国時代の武将が、主君のために多面的な役割を担っていたことの一例と言える。
足利義昭と織田信長の対立は、ついに武力衝突へと発展し、室町幕府の事実上の終焉という結果を迎える。この歴史的転換点において、一色藤長は主君・義昭と運命を共にすることを選択する。
元亀4年(天正元年、1573年)7月、足利義昭は、山城国宇治近郊の槇島城(まきしまじょう)に籠城し、織田信長に対して公然と反旗を翻した。しかし、信長の大軍の前に義昭方はあえなく敗北し、義昭は槇島城を開城して降伏した(槇島城の戦い)。この敗北により、義昭は京都から追放され、室町幕府はその15代235年にわたる歴史に事実上の終止符を打った。
この時、一色藤長は、主君である義昭を見捨てることなく、彼に従って紀伊国(現在の和歌山県)へと下った 3 。これは、藤長の義昭に対する揺るぎない忠誠心を示す行動であった。義昭の敗北と京都からの追放は、長年幕府に仕えてきた藤長にとっても、自身の拠り所を失う大きな転機であったに違いない。それにもかかわらず義昭に付き従った行動は、彼の義理堅さや、あるいは他に頼るべき有力な選択肢が限られていた当時の彼の状況を反映しているのかもしれない。
京都を追われた足利義昭は、まず紀伊国由良(ゆら)の興国寺(こうこくじ)などに滞在した後、西国の大大名である毛利輝元(もうり てるもと)を頼り、その勢力下にあった備後国鞆(とも、現在の広島県福山市鞆町)へと移った。一色藤長も、この流浪の旅に同行したとされている 3 。
義昭は鞆の浦を拠点として、信長打倒と将軍職への復帰を目指し、各地の反信長勢力に檄を飛ばすなど、執拗に政治活動を続けた。この亡命政権は、後に「鞆幕府」とも称されることになる。藤長も、この「鞆幕府」において、義昭の側近としてその活動を支えたと考えられる。藤長のような旧幕臣たちが義昭に付き従い続けることは、亡命政権としての体裁や、足利将軍家としての正統性をある程度維持する上で、少なからず貢献した可能性がある。
しかし、長年にわたり苦楽を共にしてきた足利義昭と一色藤長の関係は、突如として終わりを迎えることになる。天正4年(1576年)、義昭が備後国鞆へ移った際、藤長は義昭から、畿内(京都周辺地域)の反信長勢力との連絡役として、紀伊国田辺城(たなべじょう、泊城とも)に留まるよう命じられた 4 。これは、藤長の情報網や交渉能力を評価しての重要な任務であったと考えられる。
ところが、藤長はこの義昭の命令に従わず、任地である田辺城には赴かずに、義昭のいる鞆へと向かってしまった。この行動が義昭の逆鱗に触れ、藤長は主君の不興を買い、ついに家臣としての地位を失うことになった 4 。長年仕えた主君からの追放は、藤長にとって計り知れない打撃であったろう。
藤長は、毛利氏に仲介を懇願するなどして義昭への復帰を願ったものの、その願いは聞き入れられることなく、最終的には義昭の下を去らざるを得なくなった 4 。
畿内連絡役という重要な任務を放棄してまで、主君である義昭の後を追った藤長の行動は、一見すると不可解である。その理由については諸説考えられる。例えば、①義昭の身を案じるあまりの純粋な忠誠心からの行動であった、②連絡役という任務の困難さや危険性を察知し、そこから逃避しようとした、③義昭の側近としての自負心から、主君の側を離れることを良しとしなかった、などが推測される。いずれの理由であったにせよ、この行動が結果的に義昭の信頼を完全に失うという皮肉な結末を招いたことは確かである。この一件は、戦国時代における主従関係の複雑さを示す象徴的な出来事と言える。単なる忠誠心だけでは必ずしも良好な関係が維持できるわけではなく、主君の意向を正確に汲み取り、時には自身の感情を抑えて非情とも思える命令にも従う必要があったことを示唆している。藤長の行動は、ある意味で「忠誠のあり方」そのものを問いかける事例と言えるかもしれない。
足利義昭の下を離れた一色藤長の後半生については、断片的な情報しか残されていない。かつての盟友を頼り、比較的穏やかな晩年を送ったとされる一方で、その死については諸説が存在する。
主君・足利義昭から離反せざるを得なくなった一色藤長は、その後、細川藤孝(幽斎)を頼ったとされている 4 。細川藤孝は、かつて永禄の変後に義昭(当時は覚慶)を共に救出した盟友であり、この頃には織田信長、そしてその後は豊臣秀吉に仕えて、丹後国宮津城主として重要な地位を築いていた文化人としても名高い武将であった。藤長が旧知の仲である藤孝を頼ったのは、戦国武将の人間関係における「縁」の重要性を示す一例と言える。かつての共闘関係が、後年になって窮地に陥った際のセーフティネットとして機能したのである。
義昭のもとを去ってからの藤長の動静に関する記録は、主に細川家で催された能の会に出席したことに関する記述が大半であり、合戦への参加記録などは見当たらない 4 。このことは、藤長が政治の表舞台からは退き、細川藤孝の庇護のもとで、比較的穏やかな晩年を送った可能性を示唆している。藤孝自身が当代一流の文化人であったことを考えると、藤長が能会に参加していたことは、二人の間に文化的、あるいは個人的な親交があったことの現れかもしれない。戦乱の世に翻弄された武将が、一つの終着点として得た平穏な日々であったとも解釈できる。
一方で、後になって、藤長がかつての主君である足利義昭の下へ挨拶に向かったという記録も残されている 4 。これがどのような状況で、どのような意図をもって行われたのかは不明であるが、義昭との間に生じた確執や離反という経緯がありながらも、かつての主君への一定の思いは持ち続けていたのかもしれない。あるいは、完全に絶縁したわけではなく、複雑な感情を抱えていたことの現れとも考えられる。
一色藤長の没年については、主に二つの説が存在し、現在も確定には至っていない。
一つは、 慶長元年4月7日(グレゴリオ暦1596年5月4日)に死去した とする説である。この説は、『朝日日本歴史人物事典』 3 や『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』 3 といった複数の主要な歴史事典や、インターネット上の百科事典的サイト 4 、個人の研究サイト 12 などで採用されており、比較的多くの資料で支持されている。
もう一つは、 慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいて西軍方として参戦し、細川忠興(藤孝の子)の兵に討ち死にした とする説である 1 。この説を採る場合、藤長の没年齢は不詳とされることが多い 1 。この説は、一部のウェブサイトで紹介されているほか、Wikipediaにも「異説」として掲載されている 4 。
これらの説を比較検討すると、慶長元年(1596年)説の方が、複数の編纂物や研究に基づくとされる情報源で確認されるため、現時点ではより有力と考えられている。一方、慶長5年(1600年)関ヶ原討死説は、特に藤長が晩年を頼った細川藤孝の息子である忠興の軍と敵対して戦死するという、やや劇的な展開を含んでおり、その根拠となる一次史料の有無が重要となる。提供された資料の範囲では、この説を裏付ける直接的な一次史料は確認できない。
また、一部の資料には、一色藤長が足利義昭、織田信長、豊臣秀吉に歴仕したとの記述も見られる 3 。もしこれが事実であれば、豊臣秀吉の死後、関ヶ原の戦いに至る動乱に関与した可能性も皆無ではないが、義昭から離反した後の具体的な仕官の記録は乏しく、慎重な判断が求められる。
二つの異なる没年説が存在するという事実は、一色藤長という人物の晩年から死に至るまでの記録が錯綜しているか、あるいは同名もしくは類似の経歴を持つ別の人物と混同されている可能性を示唆している。この没年問題の最終的な解決には、関ヶ原の戦いに関するより詳細な史料(特に細川家の記録など)や、慶長年間の京都周辺の動向を記した史料(公家の日記、寺社の記録など)のさらなる調査が必要となるであろう。
説 |
年代(西暦) |
内容 |
主な典拠 |
慶長元年4月7日死去説 |
1596年5月4日(旧暦4月7日) |
死去 |
『朝日日本歴史人物事典』 3 , 『デジタル版 日本人名大辞典+Plus』 3 , Wikipedia 4 , その他 12 |
慶長5年関ヶ原討死説 |
1600年 |
関ヶ原の戦いで西軍に属し、細川忠興の兵に討死(年齢不詳) |
kotatu.jp 1 , Wikipedia 4 (異説として) |
一色藤長の子としては、一色範勝(いっしき のりかつ)の名が伝えられている。範勝は後に徳川幕府に仕え、幕臣となったが、その家系は範勝の曾孫にあたる一色範永(いっしき のりなが)が早世したことにより、残念ながら断絶したとされている 3 。戦国時代に活躍した多くの武家がそうであったように、家の存続がいかに困難であったかを示す一例と言える。
一部の資料には、「一色氏の子孫はのちに数家に分かれ、徳川氏に仕え高家(こうけ:江戸幕府における儀式典礼を司る家柄)となったものもある」との記述があるが 1 、これが藤長の直系の子孫を指すのかは不明である。藤長の直系は早期に断絶したとする説が有力であるため 3 、これは一色氏の他の庶流の家系を指す可能性が高いと考えられる。
また、異説として、足利義昭の子といわれる義喬(よしきょう)という人物を、一色義喬として藤長が近江国坂本(現在の滋賀県大津市坂本)で養育したという話も伝わっており、江戸時代に会津藩の藩士であった坂本義辰(さかもと よしたつ)がこの義喬の子孫を称したという 4 。この逸話は、藤長と義昭の間に深い関係があったことを示唆するものとして興味深いが、その信憑性については定かではない。
一方で、藤長の弟・秀勝の子である金地院崇伝(以心崇伝)は、前述の通り、江戸幕府初期において徳川家康の側近として政治・外交・宗教政策に深く関与し、幕政に大きな影響力を持った 3 。藤長の直系は途絶えたものの、一色氏の血脈は、崇伝という傑出した人物を通じて、形を変えて日本の歴史に大きな足跡を残したと言えるだろう。
一色藤長の生涯を概観すると、室町幕府という旧体制の終焉と、織豊政権という新時代の到来という、日本の歴史における大きな転換点に立ち会った武将の姿が浮かび上がってくる。
一色藤長は、足利義輝、そして足利義昭という二人の将軍に仕え、特に永禄の変後における義昭の救出や、義昭の京都追放への随行など、主君に対する忠誠心を具体的な行動で示した人物であった。その行動は、武士としての義理堅さや、主家への献身といった、当時の価値観を体現するものであったと言える。
しかし、その揺るぎないと思われた忠誠心も、最終的には主君・義昭の不興を買い、離反に至るという皮肉な結果を招いた。この事実は、激動の時代における主従関係の複雑さと難しさ、そして個人の忠節だけでは乗り越えられない政治的状況の厳しさを物語っている。藤長の生涯は、衰退していく室町幕府と、それに最後まで殉じようとした幕臣の姿を象徴しているとも言えるだろう。
一色藤長に関する記録は、必ずしも豊富とは言えないものの、『信長公記』や『言継卿記』といった同時代の史料や、彼自身が発給した書状などの断片的な情報から、その人物像をある程度再構築することが可能である。これらの史料からは、藤長が単なる一介の武辺者ではなく、将軍の側近として儀礼や情報伝達、さらには実力行使にも関与し、幕政において一定の政治的役割を担っていたことがうかがえる。
近年では、木下昌規氏による「足利義輝・義昭期における将軍御供衆一色藤長」という研究論文も発表されており 13 、一色藤長が専門的な歴史研究の対象となっていることは、彼の歴史的重要性を示唆している。
しかしながら、その生年や正確な没年、義昭離反後の詳細な動向など、未だ不明な点も多く残されている。今後の新たな史料の発見や、既存史料の再解釈、さらなる研究の進展によって、一色藤長の人物像がより明確に、そして多角的に解明されていくことが期待される。
一色藤長は、室町幕府末期の動乱期を、将軍の側近という立場で生き抜いた武将である。彼の生涯は、歴史の主役として華々しく名を残すものではなかったかもしれないが、足利義昭という戦国時代の重要人物の動向に深く関与し、その行動が歴史の歯車をわずかながらも動かしたことは否定できない。特に、永禄の変後の義昭救出は、その後の歴史展開に無視できない影響を与えたと言えるだろう。
彼の生き様は、旧体制の終焉と新時代の到来という大きな歴史の転換点において、伝統的な価値観(主君への忠誠)と、刻々と変化する現実政治の狭間で苦悩し、翻弄された一人の武士の姿を我々に伝えている。組織や権威が大きく変動する時代において、個人がどのように自らの信念を貫き、あるいは現実と折り合いをつけて生きていくのか、一色藤長の生涯は、現代に生きる我々にも何らかの示唆を与えてくれるかもしれない。