三好政勝は、兄・宗渭と弟・為三の二人の生涯が混同された武将。兄は三好三人衆として戦乱に散り、弟は巧みに乱世を生き抜き旗本となった。
戦国時代の武将「三好政勝」について、一般的には「細川家臣、榎並城主。父を殺した三好長慶と争うも、後に和解。織田、豊臣、徳川家に仕えた」といった概要で知られている 1 。しかし、この人物像は、歴史的な経緯の中で二人の兄弟の生涯が混同され、一つに合成されたものであることが、近年の研究によって明らかになってきた。
本報告書は、この「三好政勝」という一つの名に隠された、二人の武将の実像を解き明かすことを目的とする。一人は、父の代からの宿怨を背負い、三好三人衆の一人として畿内を震撼させ、戦乱の中に散った兄・ 三好宗渭(みよし そうい) 。彼の若き日の実名こそが「政勝」であった。もう一人は、兄とは対照的に時代の潮流を巧みに読み、織田、豊臣、徳川と主君を乗り換え、江戸時代に旗本として家名を残すことに成功した弟・**三好為三(みよし いさん)**である。
なぜこのような混同が生じたのか。そして、兄・宗渭と弟・為三は、それぞれどのような生涯を歩んだのか。本報告書は、一次史料や研究成果に基づき、この歴史的誤伝を丹念に解きほぐし、二人の武将の生涯を個別に、かつ詳細に描き出すことで、戦国時代を生きた人間の多様な実態に迫るものである 2 。
三好政勝(宗渭)の生涯を理解するためには、まず彼が属した三好一族の成り立ちと、その中での父・三好政長(まさなが)の特異な立場を把握する必要がある。三好氏は、清和源氏小笠原氏の庶流を称し、阿波国三好郡(現在の徳島県三好市)を本拠としたことからその名を名乗るようになった武家である 1 。戦国期に入り、三好之長(ゆきなが)が管領・細川家の内紛に乗じて畿内へ進出し、一族躍進の礎を築いた。
政勝の父・政長は、この之長の弟・長尚(ながなお)の子、すなわち三好一族の傍流の生まれであった 7 。彼は、細川澄元の子である細川晴元に仕え、その側近として頭角を現す。政長は、主君・晴元の権威を背景に、畿内における影響力を飛躍的に増大させていった。
しかし、この政長の台頭は、三好宗家の当主であった三好元長(もとなが)との間に深刻な亀裂を生じさせる。元長は、之長の孫であり、長慶の父にあたる人物で、晴元の政敵であった細川高国を滅ぼした最大の功労者であった 9 。その功績と勢力は、主君・晴元にとってすら脅威と感じられるほどであり、この猜疑心に政長は巧みに付け入った。
天文元年(1532年)、政長は同じく晴元の家臣であった木沢長政らと共謀し、主君・晴元に元長が謀反を企んでいると讒言した 10 。これを信じた晴元は、元長の討伐を決定。晴元の要請で蜂起した一向一揆によって、元長は堺の顕本寺で自害に追い込まれた(飯盛山城の戦い) 6 。当時10歳であった元長の嫡男・長慶は、辛くも阿波へ逃れることとなる。
この事件は、三好一族の歴史における決定的な禍根となった。政長の行動は、宗家の当主を死に追いやるという、同族間における最大の裏切りであった。その結果、政長の子である政勝(宗渭)は、生まれながらにして「宗家の仇の息子」という、極めて重い宿命を背負うことになったのである。後に三好長慶が政長・政勝父子に牙を剥くのは、単なる勢力争いではなく、この「父の仇を討つ」という、個人的かつ正当性の高い復讐劇としての側面を色濃く帯びていた。政勝の波乱に満ちた生涯は、まさにこの父の代の確執から始まっていたのである。
父・政長が細川晴元政権下で権勢を振るう中、その嫡男である政勝(宗渭)は、若くして摂津国榎並(えなみ、現在の大阪市城東区野江周辺)に築かれた榎並城の城主を任された 12 。この城は、淀川水系に面した低湿地帯に位置し、水運の要衝を押さえる戦略的拠点であった。当時の記録である『万松院殿穴太記』には「此城は元来も宗三(政長)が館なれば、究竟(きゅうきょう)の要害を拵(こさ)へ、日来は子息衛門大夫政勝を籠置たり」と記されており、父子が強固な城郭を築き上げていたことが窺える 14 。
また、この地域は度々水害に悩まされており、政長が榎並城を築城している最中にも水害に見舞われたという。これを鎮めるため、政長は城の守護神として城内に社を建立した。これが現在の野江水神社の起源と伝えられており、当時の武将による在地支配の一端を示す興味深い逸話である 14 。天文13年(1544年)には、父・政長から家督と榎並城主の地位を正式に譲られたとされ、この頃に結婚もしたようである 2 。
しかし、父子の栄華は長くは続かなかった。父・元長の仇討ちの機会を窺っていた三好長慶は、着実に力を蓄え、ついに天文17年(1548年)10月、同族間の争いの形で榎並城への攻撃を開始した 17 。これをきっかけに、翌天文18年(1549年)6月、摂津江口城(現在の大阪市東淀川区)周辺で両軍は激突する。これが「江口の戦い」である。
政長は、嫡男の政勝に本拠・榎並城の守りを託し、自身は淀川を挟んだ江口城に入って長慶軍を迎え撃つという布陣を敷いた 13 。しかし、長慶の巧みな用兵の前に政長軍は敗北。政長自身も乱戦の中で討ち死にした 18 。父の敗死の報に接した政勝は、もはや榎並城を維持することは不可能と判断し、城を放棄して瓦林城(現在の兵庫県西宮市)へと逃亡した 19 。
この江口の戦いは、単なる一戦闘の勝敗に留まらなかった。それは、三好一族内部における宗家(長慶方)と傍流(政長方)の立場を完全に逆転させ、長慶が畿内の新たな覇者として君臨する画期的な出来事であった 18 。そして、政勝にとっては、敬愛する父、本拠地たる榎並城、そして一族内での地位という、拠り所となる全てのものを一夜にして失う、文字通りの「没落」を意味した。彼の人生の第一幕は、この壮絶な敗北をもって幕を閉じたのである。
江口の戦いで全てを失った政勝は、父の主君であった細川晴元と共に、京を追われ流浪の身となった 2 。晴元方の一武将として、丹波など各地で三好長慶への抵抗を試みるが、長慶の圧倒的な軍事力の前に戦局を好転させることはできなかった。
数年間の雌伏の時を経て、政勝の人生に大きな転機が訪れる。永禄元年(1558年)、将軍・足利義輝と三好長慶との間で和睦が成立し、義輝が5年ぶりに京へ帰還した 2 。この政治情勢の変化の中で、政勝は主君・晴元と袂を分かち、京に留まる道を選ぶ。そして、驚くべきことに、父の仇である三好長慶に帰順したのである 2 。
長慶が、父を死に追いやった仇敵の息子である政勝を受け入れた背景には、いくつかの理由が考えられる。第一に、政治的な計算である。この時、長慶は既に畿内の覇者としての地位を確立しており、政勝はもはや脅威となる存在ではなかった。かつての敵対者を赦し、配下に加えることで、自らの度量の広さを内外に示し、旧細川晴元方の勢力を懐柔する狙いがあったと推察される 2 。
第二に、政勝が持つ個人的な価値である。彼は単なる武人ではなく、高い文化的素養を身につけた人物であった。特に刀剣鑑定の眼力は特筆すべきもので、こんな逸話が残っている。政勝が帰参した頃、長慶の重臣・松永久秀が名刀・粟田口吉光に似た刀を手に入れ、長慶に見せようとした。その際、政勝に鑑定を依頼したところ、彼は刀の峰の形状(丸嶺)から、それが吉光ではなく延寿国吉の作であると看破し、周囲を感嘆させたと伝えられている 2 。このような文化的な技能は、武家社会におけるステータスであり、政勝が長慶政権にとって有用な人材であったことを示している。
この時期、彼の内面における大きな変化を示す出来事があった。天文22年(1553年)頃、彼は実名を「政勝」から「政生(まさなり)」へと改名しているのである 2 。この改名は、彼の心境の変化を雄弁に物語っている。「勝利」を意味する「勝」の字を捨て、「生きる」「生まれる」を意味する「生」の字を選んだことは、父の仇を討ち、戦いに勝利するという道を諦め、いかにしてこの乱世を「生き抜くか」という、より現実的で実存的な生存戦略への転換を象徴している。それは、敗者として父の仇に仕えるという過酷な現実を受け入れ、復讐ではなく生存そのものに価値を見出すという、彼の精神的な成熟、あるいは苦渋の決断の表れであった。この改名こそ、彼の武将としての第二の人生の始まりを告げる、極めて重要な内面的画期であった。
仇敵・長慶の下で雌伏の時を過ごした政生(旧名:政勝)に、再び歴史の表舞台に立つ機会が訪れる。永禄7年(1564年)に三好長慶が病死すると、三好家は後継者である甥の三好義継が若年であったため、集団指導体制へと移行した。この中で、一族の長老である三好長逸(ながやす)、重臣の岩成友通(いわなり ともみち)と共に、政生が政権の中枢を担うことになった。これが世に言う「三好三人衆」である 22 。この頃までに出家した彼は「釣竿斎宗渭(ちょうかんさいそうい)」と号し、以降はこの法名で知られるようになる 2 。
父を殺され没落した男が、その仇の死後にその後継組織の中枢を担うという、数奇な運命の逆転劇であった。彼らが権力を掌握した永禄8年(1565年)11月、三人衆は飯盛山城に入り、三好義継を擁して松永久秀とその奉行人らを排除。三好政権の最終的な意思決定者としての地位を確立した 2 。
権力を掌握した三人衆は、松永久秀らと共謀し、将軍親政の復活を目指す第13代将軍・足利義輝との対立を深めていく。そして永禄8年(1565年)5月19日、彼らは二条御所を襲撃し、将軍・義輝を殺害するという前代未聞の凶行に及んだ(永禄の変) 26 。宗渭がこの襲撃に直接参加したかは定かではないが、事件の翌日には在京しており、首謀者の一人として深く関与していたことは間違いない 2 。この将軍暗殺という蛮行は、一時的に三好家の権力を安泰させたかに見えたが、結果的には三好政権の権威と正統性を根底から揺るがし、織田信長の上洛を招く大きな遠因となった。
当初は協力関係にあった松永久秀とも、政権の主導権を巡って間もなく決裂。三人衆と久秀は、畿内を舞台に泥沼の抗争を繰り広げることとなる 22 。
両者の対立が頂点に達したのが、永禄10年(1567年)の「東大寺大仏殿の戦い」である。三人衆方は、筒井順慶らと連合し、約1万2000の兵力で奈良に布陣。宗渭も部隊を率いて東大寺大仏殿に陣取った 28 。これに対し、松永久秀は多聞山城に籠城して迎え撃った。
同年10月10日夜、松永軍の夜襲により、三人衆方が陣取っていた東大寺に火が放たれ、戒壇院や大仏殿が炎上。廬舎那仏(奈良の大仏)の頭部も焼け落ちるという、日本文化史上未曾有の悲劇となった 28 。この戦いで三人衆方は敗北し、多くの将兵を失った。
宗渭の生涯は、まさに権力の皮肉を体現している。彼は三好政権最後の権力者の一人として采を振るったが、彼らが主導した将軍暗殺や内紛は、自らが支えるべき三好政権の屋台骨を自ら破壊する行為に他ならなかった。宗渭が手にした権力は、同時に三好家そのものの破滅へと繋がる道でもあったのである。
東大寺での敗北後も、三好三人衆は織田信長が擁立した新将軍・足利義昭に対して抵抗を続けた。永禄12年(1569年)1月、三人衆は京都に滞在していた義昭を本圀寺(ほんこくじ)に急襲する(本圀寺の変) 26 。しかし、明智光秀らの奮戦や織田方の援軍の到着により、この襲撃は失敗に終わった。
この戦いの後、宗渭の消息は途絶える。最も有力な説は、この本圀寺の変で負った戦傷が悪化し、同年5月3日に本国の阿波にて死去したというものである 2 。享年は40歳弱であったと推測される 2 。
後世、講談などでは、宗渭が生き延びて「三好清海入道」と名を変え、大坂の陣で真田十勇士の一人として豊臣方で戦死したという物語が創作された 32 。しかし、これはあくまで俗説であり、一次史料によって裏付けられる史実ではない。彼の生涯は、織田信長の台頭という時代の大きな転換点の中で、旧勢力と共に散ったのである。
宗渭には実子がいなかったとされ、三好義継の妹を母に持つ三好生勝(なりかつ、実父は多羅尾綱知)を養子としていた 21 。この養子縁組は、三好氏嫡流の血筋と、父・政長から続く自身の家系とを結びつけることで、一門内での地位を盤石にしようとする政治的な意図があったと考えられる 2 。この生勝は後に織田、豊臣家に仕え、その血脈を後世に伝えている 34 。
これまで追ってきた兄・宗渭(政勝)の激動の生涯は、永禄12年(1569年)に幕を閉じた。しかし、一般に「三好政勝」として知られる人物像には、この後の織田・豊臣・徳川の世を生き抜いた後半生が含まれている。この後半生の主こそが、宗渭の弟・**三好為三(いさん)**である。二人の生涯がいかに異なるものであったか、以下の表で明確に比較する。
表1:三好宗渭(政勝)と三好為三の生涯比較
比較項目 |
三好宗渭(みよし そうい) |
三好為三(みよし いさん) |
実名 |
政勝(まさかつ) → 政生(まさなり) |
不明(一任(まさとう)は法名由来の誤伝) |
通称/法名 |
右衛門大夫、下野守、釣竿斎宗渭 |
伊三、意三、一任斎為三 |
生没年 |
不詳 ~ 永禄12年(1569年) |
天文5年(1536年)~ 寛永8年(1631年) |
主君の変遷 |
細川晴元 → 三好長慶 → 三好義継 |
細川晴元 → 三好義継 → 織田信長 → 豊臣秀吉 → 徳川家康 |
主要な出来事 |
江口の戦い、永禄の変、東大寺大仏殿の戦い、本圀寺の変 |
野田・福島の戦い、信長への降伏、朝鮮出兵、関ヶ原の戦い |
最終的な身分 |
三好三人衆の一人として戦死 |
江戸幕府旗本(2020石) |
子孫 |
養子・三好生勝 |
旗本三好家として存続 |
この表が示す通り、兄・宗渭が三好家の内紛と運命を共にしたのに対し、弟・為三は主家に見切りをつけ、時代の覇者を次々と乗り換えることで生き残りを図った。彼の生涯は、兄とは全く異なる、戦国乱世におけるもう一つの生き方を示すものである。
兄・宗渭の死後、為三はその役割を引き継ぎ、一時的に三人衆の一角として活動した 2 。しかし、元亀元年(1570年)、織田信長と三人衆が争った野田・福島の戦いの後、為三は信長に降伏するという現実的な選択をする 2 。父・政長以来の本領であった榎並領の回復を信長に願うなど、彼の行動原理は三好家への忠義よりも、自家の存続と利益にあったことが窺える 2 。
本能寺の変で信長が斃れた後は、天下人となった豊臣秀吉に仕えた。文禄・慶長の役(朝鮮出兵)においては、肥前名護屋城に在陣した諸将の中にその名が見え、秀吉の麾下で活動していたことが確認できる 2 。
為三の政治的嗅覚が最も発揮されたのが、秀吉死後の政局においてであった。彼は次なる覇者として徳川家康にいち早く接近。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、迷わず東軍に与して参陣した 2 。兄が旧勢力である三好家と運命を共にしたのとは対照的に、為三は三好家という「沈みゆく船」から脱出し、新たな時代の潮流に身を投じる決断を下したのである。この選択が、彼の家、そして子孫の運命を決定づけることになった。
関ヶ原の戦いにおける東軍勝利の後、徳川家康は論功行賞を行った 38 。三好為三は、その功を認められて家康から1400石を加増され、河内国内に合計2020石を知行する大身の旗本(将軍直参)となった 2 。慶長9年(1604年)には、従五位下因幡守に叙任されている 39 。兄・宗渭が戦乱の中に散ったのに対し、弟・為三は巧みな処世術によって戦国乱世を生き抜き、96歳という大往生を遂げ、江戸幕府の体制下で家の安泰を勝ち取ったのである 2 。
為三の死後、家督は子の三好可正(よしまさ)らが継承し、その家系は二家に分かれ、江戸時代を通じて旗本として存続した 2 。江戸幕府が編纂した公式の系譜集である『寛政重修諸家譜』にも、その詳細な系図が記されており、幕府内で役職を務めるなど、安定した地位を保っていたことがわかる 42 。
そして、この旗本三好家の血脈は、後世に意外な形でその名を残すことになる。幕末の旗本で、最後の箱館奉行として知られる永井尚志(なおゆき)の養父は、三好家の出身であった。そして、この永井家の血筋は、昭和を代表する作家・三島由紀夫(本名:平岡公威)へと繋がっているのである 6 。戦国時代の傍流の武将であった三好為三の現実的な決断が、結果として400年後の日本文学史に名を刻む人物へと繋がる血脈を遺したという事実は、歴史の連続性とダイナミズムを象徴する、興味深い一例と言えよう。
本報告書は、「三好政勝」という一つの名の下に混同されてきた、兄・三好宗渭(政勝)と弟・三好為三という二人の武将の生涯を、史料に基づき分離・再構築することを試みた。その結果、明らかになったのは、同じ父を持ちながらも、全く対照的な道を歩んだ兄弟の姿であった。
**三好宗渭(政勝) は、父の代からの宿怨という、抗いがたい宿命を背負って生きた武将であった。江口の戦いで全てを失いながらも、仇敵の政権下で文化人としての素養を活かして生きる道を見出し、主家の没落後は三好三人衆の一人として権力の中枢に返り咲いた。しかし、彼が主導した将軍暗殺や内紛は、結果として自らの勢力の没落を早めることとなり、時代の大きな潮流の変化の中で戦いに明け暮れ、志半ばで散った。彼の生涯は、まさに 「激動の戦国武将」**そのものであった。
一方、弟の 三好為三 は、兄とは対照的に、時代の変化を冷静に見極め、旧来の価値観に縛られることなく現実的な選択を重ねた武将であった。三好家という主家や、それに殉ずるという忠義よりも、自家の存続を最優先し、織田信長、豊臣秀吉、そして徳川家康と、その時々の天下人に巧みに仕えることで乱世を乗り切った。その結果、兄が果たせなかった家の存続を成し遂げ、江戸時代に旗本として家名を繋ぐことに成功した。彼の生涯は、戦国乱世を生き抜くための、もう一つのあり方を示す**「したたかな生存者(サバイバー)」**の姿であった。
このように、「三好政勝」という一つの名を解きほぐし、宗渭と為三という二人の対照的な生涯を個別に追うことで、我々は戦国時代という時代の複雑性と、そこに生きた武将たちの多様な生き様を、より一層深く理解することができるのである。