三好義継は三好宗家最後の当主。伯父長慶の死後、若くして家督を継ぐが、三人衆と松永久秀の権力争いに翻弄される。将軍義輝殺害に関与し、信長に降伏後も反抗。最期は若江城で自刃し、三好本宗家は滅亡した。
戦国時代の畿内に、織田信長に先駆けて「天下人」と評されるほどの権勢を誇った武将がいた。三好長慶である 1 。阿波の小豪族から身を起こし、室町幕府を事実上掌握、畿内から四国にまたがる広大な領域を支配した彼の時代は、三好氏の栄華の頂点であった。しかし、その巨大な権力は、彼の死後、急速に瓦解への道をたどる。その激動の時代の渦中に、三好宗家最後の当主として歴史の舞台に登場し、そして悲劇的な最期を遂げたのが、本報告書の主題である三好義継(みよしよしつぐ)である。
従来、義継は偉大な伯父・長慶の築いた遺産を食い潰し、一族を滅亡に導いた凡庸な後継者として語られることが多かった 3 。しかし、近年の研究の進展は、彼が単なる暗愚な君主ではなく、名門の矜持を胸に、権力闘争の荒波の中で自らの意志を貫こうとし、時代の激流に翻弄された末に散った複雑な人物像を浮かび上がらせている。
本報告書は、三好義継の出自と血統、三好宗家継承の経緯、三好三人衆や松永久秀といった重臣たちとの権力闘争、そして織田信長との関係からその壮絶な最期に至るまで、彼の生涯を網羅的かつ詳細に検証する。さらに、同時代史料や近年の研究成果に基づき、彼の行動原理と歴史的評価の変遷を多角的に分析し、三好義継という一人の武将の実像に迫ることを目的とする。
西暦 |
元号 |
義継の年齢 (数え年) |
出来事 |
主な関連人物 |
1549年 |
天文18年 |
1歳 |
十河一存の子として誕生(天文20年説もあり)。幼名は孫六郎、初名は重存。 |
十河一存、九条稙通 |
1561年 |
永禄4年 |
13歳 |
父・十河一存が急死。伯父・三好長慶に引き取られる。 |
三好長慶、松永久秀 |
1563年 |
永禄6年 |
15歳 |
長慶の嫡男・三好義興が死去。長慶の猶子となり、三好宗家の後継者に指名される。 |
三好長慶、三好義興 |
1564年 |
永禄7年 |
16歳 |
養父・三好長慶が死去。義継が三好宗家の家督を継承。 |
三好三人衆、松永久秀 |
1565年 |
永禄8年 |
17歳 |
5月、三好三人衆・松永久通らと共に将軍・足利義輝を二条御所で殺害(永禄の変)。11月、三人衆がクーデターを起こし、松永久秀と対立。 |
足利義輝、三好三人衆、松永久秀・久通 |
1567年 |
永禄10年 |
19歳 |
2月、三人衆を見限り、松永久秀と結ぶ。10月、東大寺大仏殿の戦いで三人衆・筒井順慶連合軍に勝利。 |
松永久秀、筒井順慶 |
1568年 |
永禄11年 |
20歳 |
9月、足利義昭を奉じた織田信長が上洛。義継は信長に降伏し、河内北半国を安堵され若江城主となる。 |
織田信長、足利義昭 |
1569年 |
永禄12年 |
21歳 |
信長の仲介で、将軍・足利義昭の妹を妻に迎える。 |
足利義昭 |
1572年 |
元亀3年 |
24歳 |
松永久秀と共に信長から離反し、反信長包囲網に加わる。 |
松永久秀、足利義昭 |
1573年 |
天正元年 |
25歳 |
7月、京を追放された足利義昭を若江城に保護。11月、佐久間信盛率いる織田軍の攻撃を受け、家臣に裏切られ敗北。妻子を殺害後、自刃。三好本宗家は滅亡。 |
織田信長、佐久間信盛、足利義昭 |
三好義継の生涯は、その出自からして特異なものであった。武門の勇猛さと公家の高貴さという、相反する二つの血脈を受け継いだ彼の宿命は、三好宗家の権力が揺らぎ始めたまさにその時に、彼を後継者という宿命の座へと導いた。
三好義継は、天文18年(1549年)、三好長慶の末弟であり、「鬼十河(おにそごう)」の異名で恐れられた猛将・十河一存(そごうかずまさ)の子として生を受けた 4 。父・一存は、三好軍団の中核をなす武闘派として、兄・長慶の覇業を軍事面で支えた重要な人物であった 7 。
一方で、母は五摂家筆頭の家格を誇る九条家の当主、関白・九条稙通(くじょうたねみち)の娘(一説に養女)である 4 。この婚姻は単なる縁組ではなく、当時、将軍足利家と近衛家が結びつきを強める中、それに対抗する形で三好氏と九条家が連携を図った、極めて政治的な意味合いの強いものであった 4 。
この血統の二重性は、義継の人間形成に決定的な影響を与えたと考えられる。父方から受け継いだのは、戦国の世を武力で駆け上がった三好一門の血であり、母方から受け継いだのは、日本の貴族社会の頂点に立つ摂関家の血であった。この事実は、義継の中に、自らを単なる一地方の武将ではなく、畿内の中央政権を主宰するにふさわしい高貴な存在と見なす、強烈な自己認識を育んだ可能性が高い。彼の生涯を貫く行動原理、特に後の織田信長への反抗や、追放された将軍をあえて保護するといった一見非合理にも見える行動の根底には、この「中央政権の主宰者たるべき」という矜持が存在したと解釈できる 10 。彼の悲劇は、この高貴な自意識と、それを支えるだけの現実的な権力基盤との間に、埋めがたい乖離があった点に求められるであろう。
義継が三好宗家の後継者となる道は、決して平坦なものではなかった。それは、一族を襲った相次ぐ不幸の産物であった。永禄4年(1561年)、父・十河一存が有馬温泉にて急逝する 7 。この死には、当時台頭しつつあった重臣・松永久秀による暗殺説も囁かれたが、真相は定かではない 11 。父を失った義継は、伯父である三好長慶に引き取られ、その庇護下で養育されることとなった 4 。
そして永禄6年(1563年)8月、三好宗家を揺るがす決定的な悲劇が起こる。長慶が後継者として絶大な期待を寄せていた嫡男・三好義興が、わずか22歳の若さで病死してしまったのである 4 。義興は、父と共に政務をこなし、将軍・足利義輝とも良好な関係を築くなど、次期当主としての資質と人望を兼ね備えた人物であった 12 。その夭逝は、長慶に深い失意をもたらすと共に、三好政権の将来に暗い影を落とした。
後継者を失った長慶は、甥である義継(当時15歳)を猶子(ゆうし)として迎え、三好宗家の次期当主とすることを決断した 4 。しかし、この家督継承は、周到に準備されたものではなく、嫡男の急死という不測の事態に対応するための、いわば緊急避難的な措置であった。本来の後継者であった義興が築き上げてきたような、家臣団との固い信頼関係や政務経験を、義継は持ち合わせていなかった。彼は突如として、巨大権力の中枢に据えられた若年の少年に過ぎなかったのである。この「急造の後継者」という立場が内包する権力基盤の脆弱性は、長慶の死後、三好三人衆や松永久秀といった重臣たちが「後見」を名目に実権を掌握する隙を生み、義継を傀儡当主の地位へと追いやる直接的な原因となった 6 。
偉大な当主・長慶を失った三好家は、若き義継を頂点に戴きつつも、その実権は老練な重臣たちの手に握られていた。義継の治世は、三好三人衆と松永久秀という二大勢力の熾烈な権力闘争の狭間で、傀儡としての苦悩から始まる。
コード スニペット
graph TD
subgraph 織田勢力
Nobunaga(織田信長)
end
subgraph 室町幕府
Yoshiteru(足利義輝)
Yoshiaki(足利義昭)
end
subgraph 三好一族
Yoshitsugu(三好義継)
Nagayoshi(三好長慶)
Kazumasa(十河一存)
Yoshioki(三好義興)
end
subgraph 三好家臣団
Triumvirate(三好三人衆<br>長逸・政康・友通)
Hisahide(松永久秀・久通)
Tsutsui(筒井順慶)
end
%% 関係性
Nagayoshi --"伯父/養父"--> Yoshitsugu
Kazumasa --"実父"--> Yoshitsugu
Yoshioki --"従兄"--> Yoshitsugu
Yoshitsugu --"正室の兄"--> Yoshiaki
Nobunaga --"降伏"--> Yoshitsugu
Yoshitsugu --"敵対/滅亡"--> Nobunaga
Triumvirate --"後見/対立"--> Yoshitsugu
Hisahide --"後見/提携"--> Yoshitsugu
Triumvirate --"対立"--> Hisahide
Triumvirate --"提携"--> Tsutsui
Yoshitsugu --"殺害"--> Yoshiteru
Triumvirate --"殺害"--> Yoshiteru
Hisahide --"殺害(久通が関与)"--> Yoshiteru
Yoshitsugu --"保護/敵対"--> Yoshiaki
永禄7年(1564年)、三好長慶が病没すると、義継が正式に三好宗家の家督を継承した。しかし、若年の彼に政権を運営する力はなく、実権は二つの勢力によって掌握された。一つは、三好一族の長老格である三好長逸(ながやす)、三好政康(まさやす、宗渭)、そして譜代の重臣である岩成友通(いわなりともみち)から成る「三好三人衆」である 6 。彼らは長慶政権を支えた実力者たちであり、一族の結束を代表する存在であった 17 。もう一方が、長慶の家宰として権勢を振るい、大和一国を支配するに至っていた松永久秀であった 1 。
当初、義継はこの両勢力による共同後見体制のもと、形式的な当主として擁立されていた 5 。政治的な決定権は三人衆と久秀が握り、義継は彼らの意向を追認するだけの、いわば「お飾りの君主」に過ぎなかったのである 6 。
盤石に見えた三好政権であったが、その内部では、家中の主導権を巡る三人衆と松永久秀の対立が次第に深刻化していった 15 。そして永禄8年(1565年)11月、この対立はついに表面化する。三人衆は軍勢を率いて義継の居城であった飯盛山城(いいもりやまじょう)に入ると、義継の側近であった長松軒淳世らを殺害し、義継に対して久秀との手切れを強要するというクーデターを敢行した 14 。さらに彼らは、義継を飯盛山城から河内の高屋城(たかやじょう)へと移し、完全に自らの管理下に置いた 22 。
この事件は、義継の当主としての権威を完全に踏みにじるものであった 10 。自らを傀儡として意のままに操ろうとする三人衆に対し、義継の不満と反発は頂点に達した。そして永禄10年(1567年)2月、義継は驚くべき行動に出る。三人衆を「悪逆無道」と断罪し、逆にこれまで対立してきた松永久秀を「大忠」であると称える檄文を畿内に発し、自ら居城を脱出して久秀のもとへと奔ったのである 14 。
この義継の行動は、単なる傀儡であった彼が、自らの意思で政治の舞台に立とうとした、主体性の発露の瞬間であった。現状を打破し、当主としての権力を確立するために、敵の敵である久秀と手を結ぶという、大きな賭けに打って出たのである。しかし、この当主自らが家中の分裂を招くという前代未聞の事態は、三好家の内紛を、もはや修復不可能な全面戦争へと発展させた。畿内は「当主・義継&久秀派」と「三人衆派」に二分され、互いに三好家の正統性を掲げて争うという泥沼の戦乱に突入する。皮肉にも、義継が自らの権威を取り戻すために下した決断は、三好家全体の共倒れを加速させ、やがて外部勢力である織田信長の介入を招く最大の要因となってしまったのである。
三好家の内紛が深刻化する直前、日本の政治史を揺るがす大事件が発生する。現職の将軍が、その家臣によって殺害されるという前代未聞の凶行、「永禄の変」である。この事件において、三好義継は総大将として名を連ね、歴史に拭い去ることのできない刻印を残すことになった。
永禄8年(1565年)5月19日、三好義継は、三好三人衆、そして松永久秀の嫡男・松永久通らと共に、約1万の軍勢を率いて室町幕府第13代将軍・足利義輝の居城である二条御所を包囲した 4 。『言継卿記』などの同時代史料によれば、三好軍は当初、「訴訟あり」として義輝側近の排除などを求める政治的要求を掲げていたとされる 28 。しかし、交渉は決裂し、事態は武力衝突へと発展した。
「剣豪将軍」としても知られる義輝は、自ら伝家の宝刀を手に取り、薙刀を振るって奮戦したと伝わるが、大軍勢の前には衆寡敵せず、ついに討ち取られた 4 。この時、義輝の母・慶寿院や弟の周暠も殺害されている 28 。
この襲撃軍の総大将として、三好義継の名が記録されていることから、彼が事件の最高責任者の一人であったことは疑いようがない 26 。一方で、従来この事件の黒幕とされてきた松永久秀自身は、当時大和国におり、襲撃には直接関与していなかったことが近年の研究で有力となっている 14 。実行部隊を率いたのは、あくまで義継と三人衆、そして久秀の息子・久通であった。
三好氏がなぜ将軍殺害という禁忌を犯したのか、その動機については諸説あり、未だ定説を見ていない 26 。
一つは、将軍権力の回復を警戒したという説である。三好長慶の死後、三好家の弱体化を好機と見た義輝は、上杉謙信や毛利元就といった諸大名と連携し、将軍親政の復活を目指す動きを活発化させていた 16 。これを自らの権力基盤に対する脅威と見なした三好側が、先手を打って義輝を排除しようとした、という見方である 6 。
また、当初は殺害まで意図しておらず、義輝側近の追放などを目的とした示威行動(御所巻)であったものが、義輝側の頑なな抵抗によって偶発的に戦闘へとエスカレートし、結果として殺害に至ったとする説もある 28 。
事件後、義継は将軍義輝から拝領した偏諱「義」の字を含む「義重」という名を捨て、「義継」へと改名している 10 。これは、足利将軍家との完全な決別と、三好家による新たな政治秩序の構築を目指すという、彼のラディカルな意志の表れと解釈することも可能であろう。
永禄の変は、三好政権内部の世代交代がもたらした「政治思想のラディカル化」の象徴的な出来事と捉えることができる。先代の長慶は、将軍と対立しながらも、その権威を完全に否定することはなく、既存の室町幕府の枠組みの中で実質的な支配者として君臨するという、現実的な政治路線を歩んだ 28 。
しかし、義継や久通ら若い世代は、長慶のような苦労の末に権力を掴んだわけではない。彼らにとって、将軍は自らの権力を制約する旧弊な存在にしか映らなかったのかもしれない。特に、摂関家の血を引くという高貴な出自を持つ義継は、足利将軍家に代わる新たな権威の創出を志向していた可能性がある 4 。この「旧秩序の破壊も辞さない」という若い世代の急進的な思想が、長慶であれば決して越えなかったであろう「将軍殺害」という一線を越えさせたと考えられる。
この凶行は、諸大名に大きな衝撃と激しい憤りを与えた 26 。越後の上杉謙信は「三好・松永の首を悉く刎ねるべし」と神仏に誓ったと伝わる。三好政権は、義輝の従兄弟にあたる阿波公方・足利義栄を新たな将軍候補として擁立するが、義輝の弟・足利義昭もまた興福寺を脱出して各地の大名に支援を求め、将軍家は二つに分裂した 23 。結果として、永禄の変は三好政権が自らの手で畿内の政治秩序を大混乱に陥れる、自壊行為の序曲となったのである。
将軍殺害と、それに続く義継の松永久秀への接近は、三好家内の対立を決定的なものとし、畿内全域を巻き込む大乱へと発展させた。その戦火は古都・奈良にも及び、日本仏教の至宝である東大寺大仏殿を灰燼に帰すという、文化史上未曾有の悲劇を引き起こした。
義継が三人衆を見限り、松永久秀と手を結んだことで、三好家の内紛は大和国を主戦場とする大規模な合戦へと突入した 29 。三人衆は、かねてより久秀の大和支配に反発していた国人領主・筒井順慶と結託し、久秀の居城である多聞山城(たもんやまじょう)に迫った 25 。これに対し、義継と久秀は信貴山城(しぎさんじょう)や多聞山城に拠ってこれを迎え撃つ。畿内の諸勢力は三好家の両派閥のいずれかに与し、戦乱は泥沼の様相を呈していった 24 。
永禄10年(1567年)4月、三人衆・筒井連合軍は1万とも2万ともいわれる大軍で奈良に進軍し、興福寺や東大寺の周辺に陣を敷いた 34 。対する義継・久秀連合軍も多聞山城から出撃し、東大寺の戒壇院などに兵を配置。両軍は古都の中心部で睨み合い、激しい銃撃戦を繰り広げた 25 。
数ヶ月にわたる膠着状態が続いた後、同年10月10日の夜、ついに事態が動く。義継・久秀連合軍は、戦局を打開すべく、東大寺の諸堂に陣を構える三人衆方の本陣に対して大規模な夜襲を敢行した 33 。不意を突かれた三人衆・筒井連合軍は混乱に陥り、総崩れとなって敗走する 37 。
この戦闘の混乱の最中、いずれかの陣から失火。折からの強風に煽られた炎は、瞬く間に燃え広がり、ついに大仏殿に燃え移った。『多聞院日記』は、「猛火天に満ち、さながら雷電の如し」と、その凄まじい様子を記録している 34 。これにより、平重衡による南都焼討から再建された壮大な伽藍は、廬舎那仏像もろとも再び焼失するという悲劇に見舞われた 8 。
この事件は、長らく松永久秀の非道な行いの象徴として、「主君殺し・将軍殺し・大仏焼き」の三悪の一つに数えられてきた。しかし、『多聞院日記』などの信頼性の高い同時代史料を分析すると、意図的な放火ではなく、あくまで戦闘に伴う失火であった可能性が高い 34 。とはいえ、聖域である東大寺を戦場とし、結果として歴史的建造物を焼失に至らしめた責任は、義継・久秀、そして三人衆・筒井の双方にあると言わざるを得ない。この事件は、三好家の内訌がいかに制御不能な破壊をもたらしたかを物語っている。
三好家が同族で血を流し、畿内が混乱の極みに達していた頃、東方から新たな時代の奔流が押し寄せていた。足利義昭を奉じた織田信長の登場である。この圧倒的な軍事力の前に、三好政権は為すすべもなく瓦解し、義継は否応なく新たな秩序の中での生き残りを模索することになる。
永禄11年(1568年)9月、将軍・足利義輝の弟である義昭を擁立した織田信長が、美濃から大軍を率いて上洛を開始した 10 。その目的は、義昭を将軍の座に就け、幕府を再興することにあった。
この時、三好三人衆との内戦で疲弊しきっていた三好義継と松永久秀は、信長の上洛をむしろ歓迎し、これに協力する姿勢を示した 4 。彼らにとっては、共通の敵である三人衆を排除してくれる信長は、渡りに船であった。信長軍の圧倒的な軍事力の前に、三人衆方は各地で敗走。三好宗家の本拠地であった芥川山城を守っていた三好長逸も城を捨てて阿波へと逃れ、ここに三好長慶以来続いた三好政権は事実上崩壊した 9 。畿内の支配権は、完全に織田信長の手へと移ったのである。
信長は、敵対した三人衆とは対照的に、協力姿勢を示した義継と久秀を寛大に扱った。義継は河内北半国の所領を安堵され、若江城(わかえじょう)の城主としてその地位を認められた 5 。同様に、久秀も大和一国の支配を認められた。この時点での彼らの身分は、信長の直接の家臣というよりは、新たに将軍となった足利義昭に仕える幕臣という位置づけであったと考えられている 4 。
さらに永禄12年(1569年)には、信長の仲介によって、義継は将軍・足利義昭の妹を正室に迎えることになった 4 。これにより、義継は将軍の義弟(妹婿)という極めて高い地位を得て、信長と義昭が主導する新たな政治体制に深く組み込まれることになった。この頃、義継はそれまでの軍事拠点であった山城の飯盛山城から、平野部に位置し領国経営に適した若江城へと拠点を移している 44 。これは、彼が織田・足利体制下の一大名として、新たな統治者としての道を歩み始めたことを示唆している。
信長・義昭体制下で一時的な安定を得たかに見えた義継であったが、その平穏は長くは続かなかった。中央政権の主宰者たらんとする彼の矜持は、信長の天下布武の前に恭順を続けることを許さなかった。最後の反抗は、彼自身と三好本宗家の劇的な滅亡をもって幕を閉じる。
元亀年間に入ると、天下の実権を握ろうとする信長と、将軍としての権威を維持したい足利義昭との関係は急速に悪化する 46 。義昭は、武田信玄、浅井・朝倉連合、石山本願寺といった反信長勢力に密かに御内書を送り、信長討伐の包囲網を形成しようと画策した 46 。
元亀3年(1572年)、三好義継は、盟友である松永久秀と共に信長から離反し、この「信長包囲網」に加担する決断を下す 42 。彼がなぜこの勝ち目の薄い戦いに身を投じたのか。それは、信長の家臣として組み込まれるのではなく、義昭を担ぐことで三好家の勢力回復を図ろうとした政治的計算があったかもしれない。しかしそれ以上に、彼が持つ「中央政権の主宰者」としての矜持が、信長の下風に立つことを許さなかった結果と見るべきであろう 10 。
天正元年(1573年)7月、ついに信長は義昭を京から追放し、室町幕府は事実上滅亡する。この時、行き場を失った義昭を、義継は自らの居城である若江城に迎え入れ、保護した 4 。義昭は兄・義輝を殺害した仇敵の一人であり、義継にとっては妻の兄である。この複雑な関係にもかかわらず義昭を庇護した行為は、信長に対する明確な敵対の意思表示に他ならなかった。
義昭を保護した義継の行動に、信長は即座に反応した。同年11月、重臣・佐久間信盛を総大将とする大軍を若江城へと派遣する 3 。信長との全面対決という絶望的な状況を前に、義継の家臣団は動揺した。そして、池田教正、多羅尾綱知ら「若江三人衆」と呼ばれる重臣たちは、主君を裏切り、織田軍を城内に引き入れるという挙に出たのである 3 。
腹心にまで裏切られ、完全に追い詰められた義継であったが、彼は逃亡も降伏も選ばなかった。城に籠もり、最後まで徹底抗戦の構えを見せた 3 。それは、三好宗家最後の当主としての意地と覚悟を示す、壮絶な抵抗であった。
もはやこれまでと敗北を悟った義継は、城が陥落する直前、驚くべき行動に出る。妻である義昭の妹、そして自らの子供たちを次々と自らの手で刺殺し、後顧の憂いを断ったのである 4 。そして、燃え盛る城内で腹を十字に切り裂き、壮絶な自刃を遂げた。享年25(一説に23)であった 9 。
この義継の最期について、織田方の公式記録ともいえる太田牛一の『信長公記』は、敵将に対して異例ともいえる賛辞を送っている。「比類なき御働き、哀れなる(=感銘深い、見事な)有様なり」と 3 。この記述は、単なる武人への敬意の表れと見るだけでは、その本質を見誤る。ここには、信長の冷徹な政治的プロパガンダが隠されている。
信長にとって、畿内における最大のライバルであった三好氏の本宗家が滅亡したことは、自らの覇業における重要な一里塚であった。義継の死を「壮絶で比類なきもの」として公式記録に記し、喧伝することによって、「三好本宗家は、もはや完全に、そして見事に滅び去った」という事実を天下に強く印象付けることができる 10 。これにより、いまだ各地に散在する三好残党勢力の戦意を削ぎ、抵抗を断念させることが可能となる。事実、義継の死を知った松永久秀は、まもなく信長に降伏している 10 。この賛辞は、敵の死すらも自らの覇業の正当性を高めるための物語として利用する、信長の高度な政治的計算の表れと解釈すべきであろう。
義継の死をもって、三好長慶以来、畿内に君臨した三好本宗家はその歴史に幕を下ろした 51 。
三好義継の生涯は、滅びゆく名門の悲劇を凝縮したものであった。その評価は、時代と共に大きく変遷し、近年、新たな光が当てられつつある。
かつて三好義継は、偉大な伯父・長慶が築いた巨大な遺産を継承しながら、家中の内紛を収拾できず、最後は無謀な戦いを起こして一族を滅亡に導いた「凡庸」「暗愚な後継者」という評価が一般的であった 3 。
しかし、天野忠幸氏をはじめとする近年の研究は、こうした旧来の義継像に大きな見直しを迫っている 29 。新たな義継像は、彼を単なる無能な君主ではなく、足利幕府という既存の権威を乗り越え、三好家による新たな中央政権の樹立を志向した、高い政治意識を持つ人物として捉える 10 。彼の行動原理の根底には、摂関家の血を引く自らの出自に裏打ちされた、「中央政権の主宰者」としての強烈な矜持があったと分析される。
彼の悲劇は、その高邁な理想と矜持を実現するだけの、現実的な実力や政治基盤に恵まれなかった点にある 29 。若くして急遽後継者となり、家臣団を完全に掌握できないまま、三人衆と久秀という二大勢力の対立に翻弄された。信長への反抗と自決も、単なる愚行ではなく、織田政権への「臣従」という屈辱を拒否し、中央政権の主宰者としての誇りを最後まで貫いた結果と解釈できるのである 10 。
三好本宗家の滅亡は、室町時代末期から半世紀以上にわたって畿内に君臨した一大政治勢力の、完全な終焉を意味した 51 。義継が自らの手で三好政権を断絶させたことは、皮肉にも、織田信長にとって畿内における最大の競合相手を消し去る結果となった。これにより、信長は自らが将軍に代わる新たな「天下人」となる道を、より確固たるものにしたのである。義継の死は、信長に「足利氏ではない中央政権主宰者」のあり方を強く意識させ、後の織田政権の構築を促す一つの契機となった可能性も指摘されている 10 。
公式の歴史において、三好本宗家は義継の死をもって断絶した。しかし、その血脈が完全に途絶えたわけではなかったことを示唆する伝承が、後世に伝えられている。香川県観音寺市に属する瀬戸内海の小島、伊吹島(いぶきじま)には、若江城落城の際に義継の子である義兼(よしかね)と義茂(よししげ)が家臣に守られて落ち延び、この地に土着したという伝承が残されている 29 。
彼らの子孫は三好姓を名乗り、島の有力者として続いたとされ、現在でも伊吹島には三好姓の住民が多く暮らしている 55 。この伝承は、歴史の表舞台から消えた三好本宗家の血脈が、地方の片隅で静かに生き永らえた可能性を示す、興味深い事例である。それは、戦国の世の栄枯盛衰の物語に、一抹の余情を添えている。