最終更新日 2025-07-16

三木直頼

三木直頼は飛騨の戦国大名。桜洞城を拠点に軍事・外交・経済で勢力を拡大し、姉小路家を「同化」して飛騨統一の礎を築いた。

飛騨の龍、三木直頼 ― 戦国乱世に覇を唱えた智将の実像

序章:飛騨統一の礎を築いた男

日本の戦国時代、飛騨国(現在の岐阜県北部)の歴史を語る上で、姉小路頼綱(三木自綱)や、その飛騨を平定した金森長近の名は頻繁に登場する。しかし、彼らが活躍する舞台、すなわち三木氏による飛騨統一の礎を築き上げた人物の存在は見過ごされがちである。その人物こそ、本報告書が主題とする三木直頼(みつき なおより)である。彼は単に「頼綱の父」という血縁上の存在にとどまらず、分裂と混乱の続いていた山国・飛騨の勢力図を根底から塗り替え、戦国大名としての三木氏の地位を確立した、卓越した戦略家であった。

直頼の生涯を追うことは、中央の動乱から隔絶されていたかのように見える飛騨国が、いかにして戦国乱世のダイナミズムに組み込まれていったかを解明する鍵となる。しかし、彼の出自や前半生に関する同時代史料は極めて乏しく、その人物像は長らく曖昧なままに置かれてきた 1 。この史料的制約こそが、彼の功績を過小評価させてきた一因と言えよう。

本報告書は、江戸時代に編纂された『飛州志』などの地誌や系図、近年の目覚ましい成果を上げている考古学的発掘調査、そして周辺諸国の動向を伝える史料群を複合的に分析し、断片的な情報を有機的に結びつけることで、これまで謎に包まれてきた三木直頼の実像に、可能な限り迫ることを目的とする。

第一章:三木氏の出自と動乱の飛騨

三木直頼の活躍を理解するためには、まず彼がその身を置いた時代の飛騨国の状況と、三木氏そのものの出自について把握する必要がある。

1-1. 謎に包まれた三木氏の系譜

三木氏の系譜は、参照する史料によって記述が異なり、その出自は今なお謎に包まれている。特に、同時代の史料で実名が確実に確認できるのは直頼以降の人物に限られ、それ以前については後世の編纂史料に頼らざるを得ないのが現状である 1

江戸時代中期の地誌『飛州志』に収められた系図では、藤原氏を祖とする三木正頼から始まり、久頼、重頼を経て直頼に至るとされる 1 。一方で、17世紀後半に成立したとみられる『飛騨略記』では、則綱から綱良(久頼・重頼は弟とされる)へと続き、直頼に至るという異なる系譜が記されている 1 。直頼の父とされる人物ですら、『飛州志』では重頼、『飛騨略記』では綱良とされ、さらにはこの二人が同一人物であるという説も存在するなど、その系譜は錯綜している 4

三木氏の出自についても、藤原氏説 3 のほかに、飛騨守護であった京極氏と同族の多賀氏(宇多源氏佐々木氏の一族)であるとする説も存在し 4 、定かではない。この系譜の不確実性は、三木氏が元々飛騨国内で傑出した家柄ではなく、実力で台頭した在地勢力であった可能性を示唆している。後述するように、直頼の子・良頼が飛騨国司・姉小路家の名跡を継承するために大規模な朝廷工作を行っているが 6 、これは自らの出自に権威的な裏付けが乏しいことを自覚していたことの裏返しとも考えられる。すなわち、『飛州志』に見られる藤原氏を祖とする系譜は、同じく藤原氏を祖とする姉小路家の継承を正当化するために、後から創作、あるいは潤色された可能性が極めて高い。三木氏の歴史は、血統ではなく実力でのし上がった者が、その地位を盤石にするために権威を求めていくという、戦国時代の下剋上を象徴する事例と言えるだろう。

表1:三木氏主要系図の比較

世代

人物名(『飛州志』説)

人物名(『飛騨略記』説)

備考

初代

正頼

則綱

『飛州志』は藤原氏とする 3 。正頼は竹原郷の八幡宮を勧請した伝承のみ 1

2代

久頼

綱良

『飛騨略記』では久頼・重頼は綱良の弟とされる 1

3代

重頼

(綱良)

直頼の父。俗名は不明 1 。重頼と綱良は同一人物説もある 4

4代

直頼

直頼

同時代史料で実名が確認できる最初の人物 1

5代

良頼(嗣頼)

良綱(良頼)

姉小路家の名跡を継承。

6代

自綱(頼綱)

自綱

飛騨をほぼ統一。

7代

秀綱

秀綱

-

1-2. 応仁の乱後の飛騨:権力の真空地帯

15世紀後半の応仁の乱以降、室町幕府の権威は失墜し、その影響は飛騨国にも及んだ。飛騨守護であった京極氏の支配力は次第に形骸化し、国内の統制力を失っていった 7 。一方で、古くからの在地の権威であった飛騨国司・姉小路家も、一族間の内紛によって古川、小島、向の三家に分裂し、互いに争うことでその力を衰退させていた 5

このように、飛騨国は守護と国司という二つの権威が共に弱体化するという「権力の真空」状態に陥っていた。この状況は、三木氏のような在地勢力(国人)が、旧来の権力構造に縛られることなく、自らの実力でのし上がる絶好の機会をもたらした。

1-3. 「国錯乱」と直頼の台頭

直頼が歴史の表舞台に登場する直接のきっかけとなったのが、永正14年(1517年)に飛騨で発生した「国錯乱」と呼ばれる大規模な内乱である 10 。これは、直頼の父が死去した永正13年(1516年)の翌年のことであり、父の死が国内のパワーバランスに変化をもたらした可能性が考えられる。

この「国錯乱」の具体的な内容は不明な点が多いが、守護・国司の統制が完全に失われた飛騨国内において、各地の国人たちが主導権を巡って一斉に蜂起した争乱であったと推察される。若き直頼は、この混乱を単に生き延びるだけでなく、巧みに立ち回り、敵対勢力を排除し、あるいは味方に取り込むことで、自らの勢力を飛躍的に伸張させる機会とした。この「国錯乱」こそ、三木直頼の事実上のキャリアの起点であり、飛騨の新たな支配者への道を歩み始める第一歩となったのである。

第二章:桜洞城 ― 権力と文化の拠点

直頼がその勢力を拡大していく上で、中核的な役割を果たしたのが、本拠地として築いた桜洞城(さくらぼらじょう)であった。この城は単なる軍事拠点ではなく、彼の権力と文化を象徴する場所でもあった。

2-1. 飛騨経略の拠点・桜洞城

桜洞城は、現在の岐阜県下呂市萩原町に位置し、一般的には永正年間(1504年-1521年)に若き日の直頼によって築かれたとされる 11 。この城は、まず飛騨南部を掌握し、そこから高山盆地を中心とする飛騨中部・北部へと進出するための、絶好の戦略的拠点であった 11

ただし、築城者については異説も存在する。郷土史家の角竹喜登は、直頼の祖父・久頼の代からの居城であり、直頼とその子・良頼の時代に現在知られる形に完成されたという説を唱えている 13 。この説が正しければ、三木氏の勢力基盤は直頼の登場以前から、ある程度この地に根付いていたことになる。

『飛州志』に所収された城図によれば、城は東西約144メートル、南北約180メートルの規模を持ち、周囲を空堀で、さらに北と東は二重の空堀で固められていた 13 。その構造は、戦闘に特化した山城というよりも、政務や居住空間を中心とした「居館」としての性格が強く、有事の際に立てこもるための「詰めの山城」が別に存在した可能性も指摘されている 13

2-2. 発掘調査が語る三木氏の権勢

桜洞城の姿は、2009年度に下呂市教育委員会が実施した発掘調査によって、より具体的に明らかになった。この調査では、文献史料の記述を裏付ける長大な空堀の跡や、庭園の一部と考えられる石敷き遺構が発見されている 15

とりわけ重要なのは、城跡からの出土品である。これらは、直頼が有していた権勢の質と大きさを雄弁に物語っている。

  • 中国製磁器の発見 : 最も注目すべきは、中国の元代に作られたとされる「青磁酒会壺」が出土したことである 16 。このような舶来の高級磁器は、当時の日本では極めて高価なステータスシンボルであった。この一点は、三木直頼が単なる山国の豪族ではなく、大陸との交易ルートに関与し、こうした希少な品を入手できるほどの経済力と広範なネットワークを保持していたことを示す一級の物証である。これは、飛騨国内の他の国人たちに対し、自らの圧倒的な富と文化的優位性を見せつけるための、強力な政治的ツールでもあった。
  • 国産高級陶磁器の大量出土 : 城内からは、瀬戸・美濃焼の天目茶碗や皿といった陶磁器も大量に出土している 16 。これは、当時、武士階級の間で広まっていた先進的な文化である茶の湯が、直頼の周辺で日常的に嗜まれていた可能性を強く示唆する。また、隣国である美濃の製品が多数を占めることは、後述する美濃守護・土岐氏との間に、政治的な同盟関係だけでなく、緊密な経済的・文化的パイプラインが存在したことの物的な証拠と言える。

このように、桜洞城の出土品は、直頼の権力基盤が単なる軍事力だけでなく、「経済力」と「文化的権威」という両輪によって支えられていたことを示している。彼は飛騨の林産資源や鉱物資源を交易品として美濃経由で流通させ、その利益で武具やこうした高級文化品を購入し、軍事力と文化的権威を同時に高めるという、洗練された領国経営を行っていた可能性が高い。

2-3. 「冬城」から廃城へ

後に直頼の子・自綱(頼綱)が高山盆地の松倉城に本拠を移すと、桜洞城はその役割を変える。高地にあり冬の寒さが厳しい松倉城に対し、より南に位置し気候が温暖な桜洞城は、冬期間の越冬拠点として利用されるようになり、「冬城」という別名で呼ばれるようになった 12

しかし、三木氏の栄華は長くは続かない。天正13年(1585年)、豊臣秀吉の命を受けた金森長近による飛騨侵攻の際に桜洞城は攻め落とされた 13 。その後、近隣に萩原諏訪城が新たに築かれると、桜洞城はその役目を終えて廃城となった。現在、城跡はJR高山本線の線路によって分断され、往時の姿を偲ばせるものはわずかな土塁の痕跡のみとなっているが、その重要性から下呂市の史跡に指定されている 13

第三章:覇権への道程 ― 軍事と外交の妙

桜洞城を拠点とした三木直頼は、巧みな軍事行動と柔軟な外交戦略を駆使して、飛騨国内での覇権を確立していく。

3-1. 益田郡から高山盆地へ

直頼の勢力拡大は、まず本拠地のある飛騨南部・益田郡の平定から始まった 7 。この地盤を固めた後、彼の目は飛騨の中心地である高山盆地へと向けられた。大永年間(1521年-1528年)には、すでにして高山盆地の北東に位置する三仏寺城に在城、あるいは家臣を配置しており、飛騨中部への進出を着実に進めていたことがわかる 18 。さらに、高山盆地内の八賀・三枝といった地に前線拠点を築き、飛騨全域の制圧に向けた足掛かりとした 11

3-2. 全方位外交の展開

直頼の戦略の真骨頂は、武力一辺倒ではなく、敵対と協調を巧みに使い分ける「全方位外交」にあった。彼は周辺勢力と積極的に友好関係を築くことで、自らの勢力拡大を有利に進めた 20

  • 対土岐氏(美濃) : 南に隣接する美濃国の守護・土岐氏とは早くから友好関係を構築した 4 。その関係は深く、後には土岐頼芸から援軍を要請されるほどであり 4 、対等に近い同盟者として認められていた。これにより、直頼は南方の安全を確保し、国内の平定に戦力を集中させることが可能となった。
  • 対本願寺 : 当時、北陸地方を中心に強大な宗教的・軍事的ネットワークを誇っていた浄土真宗本願寺派とも強固な関係を築いた 20 。直頼やその子・良頼は、上洛のたびに摂津の石山本願寺を訪れて礼物を献上するなど、その関係維持に努めている 24 。これは単なる宗教的権威の利用にとどまらず、北陸の情勢に影響力を持つ一向宗勢力との連携という、高度な政治的・軍事的判断に基づくものであった。
  • 郡上合戦への介入 : 直頼の軍事力が飛騨国外にまで影響を及ぼしていたことを示すのが、美濃国郡上郡の覇権を巡る「郡上合戦」への介入である。彼はこの戦いで本願寺側に立って参戦しており 23 、その勢威が国境を越えていたことを物語っている。

飛騨は美濃、信濃、越中という複数の大国と境を接する地政学的に重要な位置にある。直頼の外交は、この地理的条件を逆手に取った、巧みなバランス・オブ・パワー政策であった。南の土岐氏、西の(北陸の)本願寺というように、複数の異なる方面の勢力と手を結ぶことで、特定の勢力からの圧力を他の同盟国との関係を盾に牽制することができた。この多角的な同盟網は、飛騨国内のライバルに対する「外交的包囲網」としても機能し、直頼の覇権確立を大きく後押ししたのである。

3-3. 飛騨の覇権を巡る攻防:対江馬氏

直頼が飛騨統一を進める上で、最大のライバルとなったのが、飛騨北部を支配する有力国人・江馬氏であった。当初、両者の関係は必ずしも敵対的ではなく、江馬氏が三木氏の東濃出兵に加勢するなど、協力関係が見られた時期もあった 25

しかし、飛騨の覇権を巡る両者の利害は、やがて衝突を避けられないものとなる。天文13年(1544年)頃、江馬時経との間で軍事的な緊張が頂点に達し、直頼自らが出陣を準備するほどの事態となった 4 。これは、飛騨の統一を目指す直頼にとって、江馬氏との決戦が不可避であったことを示している。

最終的に、この直接対決は江馬時経の死によって回避され、その子・時盛の代になると両氏は和解する 4 。この和解は、直頼が飛騨国内における最大勢力としての地位を確立した結果、江馬氏が三木氏との融和路線を選ばざるを得なくなったという、力関係の変化を如実に反映している。こうして直頼は、飛騨国内の主要なライバルを屈服させ、その覇権を不動のものとした。

第四章:国司家簒奪 ― 姉小路家「同化」戦略

軍事と外交によって飛騨国内の実質的な支配権を確立した直頼は、次なる目標として、旧来の権威である「飛騨国司」の地位、すなわち姉小路家の名跡を手に入れることを画策する。これは、一代で築いた実力支配を、永続的な権威へと転換させるための、壮大な戦略であった。

4-1. 権威への布石:小島姉小路家との連携

直頼は、武力で姉小路家を滅ぼすという短絡的な手段を選ばなかった。彼はまず、分裂していた姉小路三家のうち、宗家格と目されていた小島姉小路家と誼を通じ、同盟関係を築いた 5 。この関係は、直頼の父の代から続いていたとされる。

その巧みな政治手腕を示すのが、享禄4年(1531年)の古川城攻略後の行動である。直頼はこの戦いの後、小島時親や向宗熙のもとへわざわざ「礼」に訪れている 26 。これは、彼らが直頼の軍事行動を支援、あるいは黙認したことへの返礼であり、直頼が姉小路家内部の対立を巧みに利用し、彼らを味方につけることで自らの行動の正当性を演出しようとした、計算高い政治行動であった。

4-2. 良頼の代における「下剋上」の完成

直頼が築いたこの盤石な基盤の上で、姉小路家乗っ取りという大事業を完成させたのが、嫡男の良頼であった。直頼の死後、家督を継いだ良頼は、父の路線を継承し、さらに推し進める。

弘治2年(1556年)、良頼は軍事行動を起こし、対立していた古川姉小路家の当主・高綱を滅ぼす 5 。向姉小路家もすでに牛丸氏によって没落しており、これにより三木氏は飛騨国内で対抗しうる軍事勢力を一掃した。

しかし、良頼は武力制圧だけに留まらなかった。彼はその圧倒的な実力を背景に、中央の権威へと接近する。将軍・足利義輝や関白・近衛前嗣への積極的な政治工作を展開し、その結果、弘治4年(1558年)には朝廷から従五位下・飛騨守に叙任され、ついに公式に飛騨国司の地位を手に入れた 6

4-3. 「滅亡」ではなく「同化」という実態

従来、この一連の動きは、三木氏による姉小路家の完全な乗っ取り・僭称であると考えられてきた。しかし、近年の研究では、より複雑な実態が明らかになっている。『補略』という史料によれば、三木氏が国司を称した後も、本来の姉小路一族である小島氏などが、依然として朝廷から叙位任官を受けていた記録が残っているのである 28

この事実は、三木氏が姉小路氏を根絶やしにしたのではなく、婚姻関係や同盟を通じてその一族の中に巧みに入り込み、いわば「同化」することで、その権威を平和的に吸収・継承したという実態を示している 28 。直頼の代から続けられてきた小島家との友好関係こそ、この「同化」戦略の最も重要な布石だったのである。

三木氏による姉小路家継承は、直頼の世代が「実」を、良頼の世代が「名」を分担して成し遂げた、二世代にわたる壮大な国家簒奪プロジェクトであったと評価できる。まず、父・直頼が武力と外交によって飛騨国内の軍事・経済的な覇権、すなわち「実」を完全に掌握した。彼は自らが「王」になるのではなく、次代の王の実権を握る者となった。そして、子・良頼が、父が築いた圧倒的な実力を背景に、朝廷工作という政治力によって「名分」、すなわち国司の地位と姉小路の姓を手に入れた。父の「ハードパワー」を、子の「ソフトパワー」によって永続的な権威へと転換させたのである。この周到な計画性は、直頼が単なる武将ではなく、長期的なビジョンを持った稀代の戦略家であったことを物語っている。

第五章:領国経営と文化的権威

三木直頼の強さの源泉は、軍事や外交の才覚のみならず、領国を豊かにし、自らの権威を高める内政手腕にもあった。

5-1. 飛騨の経済基盤と直頼の経営手腕

戦国時代の領国経営において、兵糧を確保するための農業生産力はもちろんのこと、武具の購入や外交工作の資金となる銭貨を獲得する経済力が、大名の死活を分ける重要な要素であった 29

飛騨国は、山がちで広大な水田は望めないものの、古代より「飛騨匠」に代表される優れた木工技術と、それを支える豊かな森林資源という大きな強みを持っていた 30 。また、後の金森氏の治世から類推するに、金銀などの鉱物資源も有望であったと考えられる 32

直頼は、こうした飛騨の地域特性を活かした巧みな領国経営を行ったと推察される。第二章で述べた桜洞城の出土品が示すように、彼は飛騨の特産品(木材、鉱物、あるいはそれらの加工品)を、整備されつつあった街道網 33 を通じて美濃などの市場へ輸出し、莫大な富を蓄積した。この経済力こそが、彼の軍事行動や外交活動を支える揺るぎない基盤となっていた。これは、信濃の村上義清が特産品の交易で国力を増強した例 36 や、甲斐の武田信玄が金山開発で勢力を伸ばした例 37 とも通じる、戦国大名としての先進的な経営モデルを実践していたことを示している。

5-2. 宗教政策による権威の構築

直頼は、武力や経済力といった物理的な支配だけでなく、人々の精神に深く根差す宗教の力をも巧みに利用した。その象徴が、本拠地である桜洞城下に禅昌寺を創建(あるいは再興)したことである 11 。この寺は三木氏の菩提寺となり 41 、直頼の信仰心の篤さを示すと同時に、在地社会に大きな影響力を持つ禅宗勢力を庇護下に置くことで、自らの支配の正当性と権威を高めるための高度な政治的行為であった。

禅昌寺は、後に後奈良天皇から「十刹(じっさつ)」に準ずる高い寺格を認められるが 42 、これも直頼や良頼の中央への働きかけの結果であり、宗教的権威と世俗的権威を巧みに連動させて支配体制を盤石にする戦略の一環であった。

さらに、彼は特定の宗派に偏ることなく、高山盆地の千光寺を再興したり、西方の有力な一向宗寺院である照蓮寺と協力関係を結ぶなど 11 、全方位的な宗教政策を展開することで、領内全体の安定化と人心掌握に努めた。

5-3. 文化人としての側面

桜洞城から出土した茶道具や、菩提寺である禅昌寺に伝わる画僧・雪舟筆とされる「大達磨像」 16 は、直頼が当時の最高水準の文化に触れ、それを理解し享受するだけの文化的素養と財力を兼ね備えていたことを示している。

こうした文化的権威の誇示は、彼が単なる田舎の武辺者ではない、洗練された知識と教養を持つ支配者であるというイメージを内外に示し、求心力を高める上で大きな効果があった。「勢力拡大に伴う残虐非道な伝承は無く、信仰に篤く、情誼に厚い武将であったようだ」という後世の評価 44 も、こうした彼の文化的な側面に支えられている可能性がある。

終章:巨星墜つ ― 直頼の死と後世への遺産

飛騨国に一大勢力を築き上げた三木直頼であったが、その生涯にも終わりが訪れる。しかし、彼の死は三木氏の終焉ではなく、次なる飛躍への序章であった。

6-1. 晩年と死

飛騨の南半分を完全に征服し、その勢威を美濃や信濃といった近隣諸国にも及ばせた直頼 4 。晩年には北部の雄・江馬氏との対立を経験しつつも、巧みな手腕でこれを乗り切り、飛騨国内における覇者の地位を確立した。

そして、天文23年6月14日(西暦1554年7月13日)、直頼は病によりその波乱の生涯を閉じた 4 。彼の戒名は「禅昌寺殿前和州大守徳翁宗功大居士」と伝わっている 41 。「和州大守」とは、彼が生前に名乗った官途名である大和守を指すものであり、その死後も彼の権威が記憶されていたことを示している。

6-2. 揺るぎなき継承

戦国時代において、有力な当主の死は、家臣団の分裂や後継者争い、あるいは外部勢力の介入を招く最大の危機であった。しかし、三木家においては、直頼の死後、家督は嫡男の良頼へと極めて円滑に継承された 6

これは、直頼が生前に築き上げた権力基盤がいかに強固で、後継者体制がいかに盤石であったかを何よりも雄弁に物語っている。彼の死は「巨星墜つ」と表現されるほどの大きな出来事であったが 41 、その死後も三木氏の勢いが衰えるどころか、姉小路家乗っ取りという次なる野心的なステップへと邁進できたこと自体が、直頼の生前の功績の偉大さを証明している。

6-3. 三木直頼の歴史的意義

三木直頼は、守護と国司の権威が失墜した飛騨の混乱期に、自らの実力で身を起こし、飛騨南部に覇を唱えた人物である。彼は巧みな外交戦略と先進的な経済政策によってその支配を盤石なものとし、単に領土を拡大しただけではなく、息子・良頼による「姉小路」という伝統的権威の継承への道筋を完璧に整えた。これにより、三木氏は一介の在地国人から、名実ともに飛騨を支配する戦国大名へと脱皮を遂げたのである。

彼がいなければ、その後の三木(姉小路)氏による飛騨統一(天正11年頃 5 )は決して成し得なかったであろう。三木直頼は、飛騨の戦国史における真の「創業者」であり、その後の歴史の潮流を決定づけた最重要人物として、再評価されるべき存在である。

表2:三木直頼 生涯関連年表

西暦(和暦)

直頼・三木氏の動向

飛騨国内の情勢(姉小路家、江馬氏等)

周辺国・中央の情勢

1497(明応6)

三木直頼、誕生か 4

1504-1521(永正年間)

桜洞城を築城 11

1516(永正13)

父・重頼(または綱良)が死去 1

美濃守護・土岐政房が死去。

1517(永正14)

飛騨国内で**「国錯乱」**が発生 10

1521-1528(大永年間)

高山盆地の 三仏寺城 に進出 18

1528 or 1532(享禄元 or 天文元)

禅昌寺を創建(再興) 38

1531(享禄4)

古川城を攻略。小島姉小路家へ礼に赴く 26

姉小路家で内乱が発生 45

1540(天文9)

東美濃へ出兵し、木曽氏・遠山氏と親交を結ぶ 46

1544(天文13)

江馬時経との対立 が表面化 4

武田信玄が信濃侵攻を本格化。

1546(天文15)

千光寺を再興 11

1554(天文23)

6月14日、病により死去 4 。嫡男・良頼が家督を継承。

江馬時経の死後、子の時盛と和解 4

武田信玄と今川・北条が三国同盟を締結。

引用文献

  1. 「三木氏の城 金森氏の城 戦国城館の発掘調査」 関連企画 - 城から探る飛騨南部の戦国時代 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach_mobile/16/16837/12619_1_%E5%9F%8E%E3%81%8B%E3%82%89%E6%8E%A2%E3%82%8B%E9%A3%9B%E9%A8%A8%E5%8D%97%E9%83%A8%E3%81%AE%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%99%82%E4%BB%A3.pdf
  2. 三木氏「討死」から躍進 史料初登場は久頼か 戦国飛騨をゆく(9) - 岐阜新聞デジタル https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/500668
  3. 三木氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%9C%A8%E6%B0%8F
  4. 三木直頼 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%9C%A8%E7%9B%B4%E9%A0%BC
  5. 【地味な国盗り物語】三代で飛騨を乗っ取った姉小路頼綱 - ほのぼの日本史 https://hono.jp/muromachi/ane/
  6. 姉小路良頼 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A7%89%E5%B0%8F%E8%B7%AF%E8%89%AF%E9%A0%BC
  7. マイナー武将列伝・三木自綱 - BIGLOBE https://www2s.biglobe.ne.jp/gokuh/ghp/busho/bu_0003.htm
  8. (2)飛騨国の中世、近世 - 高山市 https://www.city.takayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/000/843/002.pdf
  9. 飛騨国 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E9%A8%A8%E5%9B%BD
  10. 若き当主直頼、難逃れる 父の死直後に「国錯乱」 戦国飛騨をゆく ... https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/500666
  11. 【岐阜県】桜洞城の歴史 飛騨統一をした三木氏の拠点…秀吉方の金森長近の攻撃で落城した後は廃城へ | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/695
  12. 桜洞城|観光スポット|岐阜県観光公式サイト 「岐阜の旅ガイド」 https://www.kankou-gifu.jp/spot/detail_8428.html
  13. 桜洞城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%9C%E6%B4%9E%E5%9F%8E
  14. 桜洞城(岐阜県下呂市)の詳細情報・口コミ | ニッポン城めぐり https://cmeg.jp/w/castles/4735
  15. 2057 桜洞城 - KAGAWA GALLERY-歴史館 https://rekishi.kagawa5.jp/2057%E3%80%80%E6%A1%9C%E6%B4%9E%E5%9F%8E/%E5%B2%90%E9%98%9C%E7%9C%8C/
  16. 桜洞城跡発掘調査報告書 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/30/30073/21791_1_%E6%A1%9C%E6%B4%9E%E5%9F%8E%E8%B7%A1%E7%99%BA%E6%8E%98%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8.pdf
  17. www.kankou-gifu.jp https://www.kankou-gifu.jp/spot/detail_8428.html#:~:text=%E6%A1%9C%E6%B4%9E%E5%9F%8E%E3%81%AF%E3%80%81%E6%88%A6%E5%9B%BD,%E3%81%AF%E7%A9%BA%E5%A0%80%E3%82%92%E7%99%BA%E8%A6%8B%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
  18. 城郭-1 三仏寺城 さんぶつじじょう - デジタルアーカイブ研究所 - 岐阜女子大学 https://digitalarchiveproject.jp/database/%E5%9F%8E%E9%83%AD-1%E3%80%80%E4%B8%89%E4%BB%8F%E5%AF%BA%E5%9F%8E%E3%80%80%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%B6%E3%81%A4%E3%81%98%E3%81%98%E3%82%87%E3%81%86/
  19. 姉小路の名跡を継ぐ 三木良頼解説!|論文を読もう!【オールナイト幕府 105】 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=7_I1Bn1G_Zw
  20. 姉小路 - 『信長の野望・天道』武将総覧 http://hima.que.ne.jp/tendou/tendou_data.cgi?equal2=3B00
  21. 三木直頼 - 信長の野望・創造 戦国立志伝 攻略wiki https://souzou2016.wiki.fc2.com/wiki/%E4%B8%89%E6%9C%A8%E7%9B%B4%E9%A0%BC
  22. 三木直頼(みつぎなおより)『信長の野望・創造PK』武将データ http://hima.que.ne.jp/souzou/souzouPK_data_d.cgi?equal1=9204
  23. 三木直頼、本願寺と接触 郡上を攻略したが撤退 戦国飛騨をゆく(24) | 岐阜新聞デジタル https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/30622
  24. 武家家伝_三木氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/miki_k.html
  25. 武家家伝_江馬氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/ema_k.html
  26. 三木直頼、盟主の道進む 「国一味」飛騨平定遂げる 戦国飛騨をゆく(21) | 岐阜新聞デジタル https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/17805
  27. 姉小路頼綱 - Wikiwand https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E5%A7%89%E5%B0%8F%E8%B7%AF%E9%A0%BC%E7%B6%B1
  28. 姉小路氏とは - わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%A7%89%E5%B0%8F%E8%B7%AF%E6%B0%8F
  29. 戦国時代の経済 http://www.ops.dti.ne.jp/makinoh2/edo/edo2.html
  30. 飛騨匠の技・こころ|日本遺産ポータルサイト - 文化庁 https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/stories/story029/
  31. 物語飛騨の歴史(上) https://panoramahida.iza-yoi.net/monogatarihidarekishimukashi.html
  32. 飛騨高山の基礎を築いた金森長近公 https://www.hidatakayama.or.jp/kanamori_nagachika500
  33. 旧江戸街道 - 高山市 https://www.city.takayama.lg.jp/kurashi/1000021/1000119/1000847/1000954/1000977.html
  34. 旧白川街道は、白川をはじめとする庄川流域の主要道路であり https://www.mlit.go.jp/tagengo-db/common/001558837.pdf
  35. 5.歴史街道と農山村集落にみる歴史的風致 - 高山市 https://www.city.takayama.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/176/07.pdf
  36. 義を重んじ、ストイックに生きた文武両道の“軍神”上杉謙信:乱世の名将に学ぶ 5 https://jtop.jma.or.jp/column02-05/index.html
  37. 信頼される男・武田信玄の居城が小さかった理由 「人は石垣、人は城」を実践した賢将 https://toyokeizai.net/articles/-/457104?display=b
  38. 【下呂】禅昌寺|駐車場・大杉・庭園・御朱印・雪舟の大達磨像など https://www.gero-spa.net/zensho-temple/
  39. 下呂温泉-2日目・禅昌寺- | 大好きな旅の話 https://ameblo.jp/lovelove24pon/entry-12838496987.html
  40. 禅昌寺 - ニッポン旅マガジン https://tabi-mag.jp/gi0155/
  41. 直頼死去、安定揺るがす 巨星落ち錯乱が長期化 戦国飛騨をゆく(29) | 岐阜新聞デジタル https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/45280
  42. 禅昌寺 | 車椅子で行く神社仏閣・パワースポットの旅 - Travelogues https://wheelchair.travelogues.jp/temple/zenshoji/
  43. 下呂市: 禅昌寺 - 岐阜県:歴史・観光・見所 https://www.gifureki.com/gero/zensyou.html
  44. 桜洞城 https://ss-yawa.sakura.ne.jp/menew/zenkoku/shiseki/chubu/sakurabora.j/sakurabora.j.html
  45. 飛騨一向一揆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E9%A8%A8%E4%B8%80%E5%90%91%E4%B8%80%E6%8F%86
  46. 直頼、盤石の外交戦略 国外、一向宗と絆深める 戦国飛騨をゆく(26) | 岐阜新聞デジタル https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/35569