最終更新日 2025-07-16

三木顕綱

三木顕綱は飛騨の戦国大名・姉小路良頼の次男。養父を毒殺し鍋山城を乗っ取るなど非情な手腕で勢力を拡大したが、兄・頼綱への謀反嫌疑で暗殺された。

【専門家報告書】飛騨の野望と悲劇:三木顕綱の生涯に関する徹底的考察

序章:飛騨の梟雄、姉小路氏とその時代背景

三木顕綱という一人の武将の生涯を深く理解するためには、まず彼が生きた舞台、すなわち戦国時代の飛騨国が置かれた特異な状況と、彼が属した三木一族の成り立ちを把握することが不可欠である。

戦国期飛騨の地政学的位置づけ

飛騨国は、現代の岐阜県北部に位置する山国であり、その地理的条件が戦国期の動向を大きく規定した。北には越後の上杉氏、東には甲斐の武田氏、そして南には尾張・美濃から勢力を伸張する織田氏という、当代屈指の三大勢力に囲まれており、常にこれらの大国の狭間で揺れ動く緩衝地帯としての性格を帯びていた 1 。米の生産が乏しい山国であるため、その経済基盤は林業などに依存していたと考えられ、周辺大国との外交関係や交易が、国の存亡を左右する重要な要素であった 3 。このような厳しい環境下で、飛騨の国人領主たちは、ある時は互いに争い、またある時は大国の思惑に翻弄されながら、熾烈な生存競争を繰り広げていたのである。

飛騨国司・姉小路氏と守護・京極氏

本来、飛騨国を名目上治めていたのは、二つの権威であった。一つは、南北朝時代に国司として飛騨に入部した、藤原氏の流れを汲む公家の姉小路氏である 4 。彼らは古川、小島、向の三家に分かれ、飛騨に土着したが、戦国時代に至る頃には内紛を繰り返し、その権威は衰退の一途を辿っていた 5 。もう一つは、室町幕府によって任命された守護・京極氏であったが、こちらも戦国期の「下剋上」の風潮の中で支配力を失い、国内の国人領主を統制する力を失っていた 6 。こうして権威の空白地帯となった飛騨国は、実力を持つ在地武将たちが覇を競う、群雄割拠の時代へと突入した。

三木氏の台頭と姉小路氏の名跡継承

この動乱の中から頭角を現したのが、三木顕綱が属する三木氏であった。三木氏は元来、飛騨守護・京極氏の被官(家臣)であり、益田郡を拠点としていた武家である 6 。三木直頼の代に飛騨南部で勢力を拡大し、その子である姉小路良頼(三木良頼)の時代に、一族の運命を決定づける大きな転機が訪れる。良頼は、権威はあれど実力のない公家・姉小路氏の内紛に乗じ、その名跡と国司の家格を継承(事実上の簒奪)することに成功したのである 5

この姉小路氏の乗っ取りは、単なる名誉欲から出たものではない。それは、飛騨一国を支配下に置くための正当性を内外に示し、周辺大国との外交を有利に進めるための、極めて高度な政治戦略であった。武家である三木氏が、伝統的な権威を持つ公家・姉小路氏を名乗ることで、朝廷との繋がりを確保し、飛騨国主としての地位を既成事実化しようとしたのである 6 。この「実力で奪い、権威で塗り固める」という手法は、三木一族の権力拡大における基本戦略となり、後に息子である顕綱が鍋山氏に対して行う非情な行動の伏線ともなっていく。父・良頼の成功体験は、顕綱の行動規範に大きな影響を与えたと考えられる。


表1:三木(姉小路)氏 主要人物関係図

人物名

続柄(良頼との関係)

役職・立場

主な事績

没年・末路

姉小路良頼

当人(父)

飛騨の戦国大名

三木氏から姉小路氏の名跡を継承し、飛騨統一の基礎を築く。

永禄5年(1562年)頃没か。

姉小路頼綱

長男

飛騨の戦国大名

父の跡を継ぎ飛騨を統一。後に秀吉と敵対し、金森長近に敗北。

天正15年(1587年)没。

三木顕綱

次男

鍋山城主

養父・鍋山安室を毒殺し鍋山城を乗っ取る。兄への謀叛嫌疑で暗殺される。

天正11年(1583年)没。

姉小路信綱

孫(頼綱の長男)

姉小路家嫡男

叔父・顕綱が後見人。父・頼綱に謀叛の疑いで誅殺される。

天正11年(1583年)没。

姉小路秀綱

孫(頼綱の次男)

松倉城主

兄・信綱の死後、後継者となる。金森長近との戦いで敗死。

天正13年(1585年)没。

姉小路季綱

孫(頼綱の三男)

鍋山城主

叔父・顕綱の養子として鍋山氏を継ぐ。松倉城落城後、逃亡中に殺害。

天正13年(1585年)没。

鍋山安室

顕綱の養父

鍋山城主

飛騨の有力国人。養子の顕綱に毒殺される。

不明。顕綱による毒殺。

鍋山左近大夫

顕綱の義兄弟

鍋山氏後継者

顕綱によって母と共に追放される。後に金森氏に従う。

不明。

三木国綱

義理の兄弟(頼綱の娘婿)

山下城主

元は水無神社神官。金森氏侵攻後、一揆を起こし戦死。

天正13年(1585年)没。

三木近綱

甥(頼綱の末子)

旗本

姉小路氏滅亡後、遠藤慶隆に保護され、後に徳川家康に仕える。

寛永6年(1629年)没。


第一章:三木顕綱の出自と鍋山城乗っ取り

三木顕綱の生涯は、戦国武家の次男という、自らの力で活路を切り開かねばならない立場から始まった。彼の前半生を象徴するのは、飛騨の有力国人・鍋山氏を内部から乗っ取り、自らの権力基盤である鍋山城を手に入れた一連の冷徹な行動である。

姉小路良頼の次男として

顕綱は、天文14年(1545年)頃、飛騨に覇を唱えつつあった姉小路良頼(三木良頼)の次男として生まれた 10 。通称を次郎右衛門尉と称した 10 。兄である頼綱(三木自綱)が嫡男として家督を継承する中、次男である顕綱には、一族の勢力拡大に貢献しつつ、自らの地位を確立するという課題が課せられていた。戦国時代において、家督を継げない次男以下の男子が、分家を立てるか、他家へ養子に入るか、あるいは兄の忠実な補佐役として生涯を終えるかは、本人の器量と運、そして一族の戦略に大きく左右された。顕綱は、その中でも最も野心的な道を選択することになる。

飛騨の有力国人・鍋山氏への養子入り

顕綱の最初の大きな転機は、飛騨国内の「有力な国人衆」であった鍋山氏の養子となったことであった 10 。鍋山氏の居城である鍋山城は、高山盆地を見下ろす戦略的要衝に位置しており、飛騨支配において極めて重要な拠点であった 11 。この養子縁組は、表向きは三木氏と鍋山氏の同盟強化を目的としたものであっただろう。しかし、その後の経緯を見るに、これは三木氏が鍋山氏の勢力を内部から完全に吸収するための、周到に計画された布石であった可能性が極めて高い。

権力掌握の非情なる手腕

養子として鍋山城に入った顕綱は、やがてその本性を現す。彼は、養父である鍋山安室を毒殺するという最も非情な手段に訴え、さらに養母の小峯の方と、鍋山氏の正統な後継者であった義理の兄弟・鍋山左近大夫を城から追放した 10 。この一連の行動により、顕綱は鍋山氏の権力、領地、そして家臣団を名実ともに完全に掌握し、鍋山城主の座に就いた。

この乗っ取り劇は、単なる顕綱個人の貪欲さや残虐性だけで説明できるものではない。そこには、目的達成のための冷徹な合理性が窺える。抵抗の核となりうる当主・安室を物理的に排除し、家臣団が忠誠を誓うべき正統後継者・左近大夫を追放することで、鍋山家臣団の求心力を根こそぎ破壊する。これにより、家臣たちは三木氏から来た新城主・顕綱に従わざるを得なくなる。これは、反乱の芽を未然に摘み、最小限の抵抗で権力基盤を奪取する、極めて「効率的」かつ「完全」な乗っ取り計画であったと分析できる。この顕綱の「功績」は、兄・頼綱が進める飛騨統一事業に大きく貢献したことは間違いない。しかし、その非情な手口は、彼の人物像を決定づけると共に、一族内に潜む亀裂の萌芽ともなったのである。

第二章:周辺大名との角逐と一族内での相克

鍋山城主となり、一族内での確固たる地位を築いたかに見えた三木顕綱であったが、彼の行動は常に兄・頼綱の路線と一致していたわけではなかった。周辺大国との関係において、彼は独自の動きを見せ始め、それがやがて一族内の深刻な対立へと繋がっていく。

武田信玄との対立と大威徳寺の戦い

顕綱の複雑な立場を象徴するのが、永禄12年(1569年)に起きた事件である。当時、兄の頼綱は甲斐の武田信玄の傘下に入り、その勢力を背景に飛騨国内での影響力を強めていた 1 。しかし、弟である顕綱は、この兄の方針に反し、武田氏から離反したのである 10 。この行動は、信玄の怒りを買うに十分であった。信玄は、配下で美濃苗木城主の遠山直廉に顕綱の討伐を命令。これを受けて遠山軍は飛騨益田郡に侵攻し、濃飛国境にあった大威徳寺で戦闘が勃発、寺は兵火によって焼失したと伝えられている 10

この顕綱の離反は、様々な解釈を可能にする。一つは、単純に兄・頼綱との不和や、外交方針を巡る意見の対立と見る見方である。しかし、戦国時代の小勢力が生き残るための常套手段であった「両属策」の一環であった可能性も否定できない。すなわち、兄が武田方に、弟が反武田方(結果的に上杉方に利する行動)に立つことで、どちらの大名が優勢になっても一族が生き残れるようにする、高度なリスクヘッジ戦略である。飛騨が武田と上杉の係争地であったことを考えれば 2 、十分にありうる選択肢であった。しかし、その後の兄弟の悲劇的な結末を鑑みるに、この時点ですでに両者の間には修復しがたい深刻な亀裂が生じていたと見るのが、より自然な解釈かもしれない。

甥・姉小路信綱の後見人として

一方で、顕綱が一時期、兄・頼綱から一定の信頼を得ていたことを示す事実も存在する。彼は、頼綱の嫡男であり、姉小路家の次代を担うべき姉小路信綱の後見人という重要な立場に任じられていた 10 。これは、顕綱が単なる粗暴な武将ではなく、一族の将来を託されるだけの能力や見識を備えた人物であると、少なくともこの時点では評価されていたことを示唆している。鍋山氏乗っ取りで見せた計画性や実行力は、平時においては統治能力として期待されたのかもしれない。しかし、この後見人という立場が、後に彼と甥、そして兄・頼綱との関係を、より複雑で悲劇的なものにしていくことになる。

第三章:謀叛の嫌疑と悲劇的な最期

三木顕綱の生涯は、天正11年(1583年)、兄・姉小路頼綱への謀叛を企てたという嫌疑のもと、突如として幕を閉じる。この暗殺事件の背景には、本能寺の変以降の激動する中央政局と、それに伴う姉小路一族内の深刻な権力闘争があった。

本能寺の変後の政治情勢と兄・頼綱の選択

天正10年(1582年)6月、本能寺の変によって織田信長が横死すると、日本の政治情勢は一気に流動化する。信長の後継者を巡る争いの中で、姉小路頼綱は、信長の旧臣であった越中の佐々成政や北陸の柴田勝家らと連携し、急速に台頭する羽柴秀吉と敵対する道を選んだ 15 。これは、山国・飛騨の独立を維持するための、頼綱なりの戦略的判断であった。

羽柴秀吉への内通疑惑と謀叛計画

しかし、この頼綱の反秀吉路線は、一族内に深刻な亀裂を生んだ。天正11年(1583年)、弟である顕綱が、天下人への道を突き進む秀吉に密かに内通しているという嫌疑がかけられたのである 14 。これが事実であったとすれば、顕綱の行動は単なる兄弟喧嘩や路線対立の域を超え、姉小路家の外交・軍事方針を根底から覆し、一族を破滅に導きかねない国家反逆罪に等しい行為であった。頼綱の立場からすれば、到底容認できるものではなかった。

暗殺の生々しい逸話

顕綱の最期については、その暗殺の状況を伝える生々しい逸話が残されている。頼綱から顕綱のもとへ、一通の書簡が届けられた。しかしその書簡は、意図的にか、極めて乱雑な筆致で書かれており、読むに読めないものであった。顕綱が何度も巻物を巻き戻し、両手を組んで思案に暮れながら解読に苦心している、まさにその無防備な瞬間を狙い、書簡を届けた使者として潜んでいた刺客たちが襲いかかった。顕綱は抵抗する間もなく、妻と共にその場で惨殺されたと伝えられている 10 。この逸話は、もはや兄弟間の信頼関係が完全に失われ、謀略が渦巻く緊迫した状況にあったことを象徴的に物語っている。

嫡男・信綱の誅殺との関連

この事件をさらに深刻なものにしているのは、顕綱の暗殺とほぼ同時期に、頼綱が自らの嫡男であり、顕綱が後見人を務めていた姉小路信綱までも誅殺したという衝撃的な事実である 10 。この二つの粛清が同時に行われたことは、単なる偶然とは考えにくい。

この一連の事件の真相は、歴史の闇に包まれているが、いくつかの可能性が考えられる。一つは、顕綱の謀叛計画に、彼が後見する甥の信綱も加担していた、あるいはその嫌疑をかけられたという可能性である。もう一つは、より深刻な権力闘争の側面である。すなわち、反秀吉という大きな賭けに出るにあたり、頼綱が、親秀吉派に転じる可能性のある危険分子・顕綱と、いずれ自らの権力を脅かすかもしれない嫡男・信綱を、この機に乗じて一挙に排除し、自らに従順な次男・秀綱や三男・季綱を中心とした権力体制を盤石にしようとしたという可能性である。この場合、秀吉への「内通」は、この冷徹な一族内粛清を正当化するための口実であったとも解釈できる。いずれにせよ、この悲劇は姉小路(三木)氏の結束を著しく弱体化させ、滅亡への道を早める一因となったのである。

終章:三木顕綱死後の影響と人物像の再評価

三木顕綱の非業の死は、単に一個人の生涯の終わりを意味するだけでなく、姉小路(三木)一族の運命、そして飛騨国のその後の歴史に大きな影響を及ぼした。彼の死後に残されたもの、そして彼にまつわる伝承を分析することで、その人物像を多角的に再評価することができる。

鍋山城のその後と姉小路(三木)宗家の滅亡

顕綱の死後、彼が乗っ取った鍋山城には、兄・頼綱の次男である姉小路秀綱、次いで三男の季綱(元綱)が城主として入った 10 。頼綱は一族内の反対勢力を粛清し、権力基盤を固めたかに見えた。しかし、彼が選択した反秀吉路線は、結果的に一族の命運を尽きさせることになる。天正13年(1585年)、秀吉の命を受けた金森長近が飛騨に侵攻。頼綱らは松倉城に籠城して抵抗するも、衆寡敵せず降伏し、戦国大名としての姉小路氏は滅亡した 11 。もし顕綱が生きており、彼の計画通り秀吉方についていれば、三木一族は形を変えて存続できたかもしれない、という歴史の皮肉を考えずにはいられない。

追放された者たちの末路

歴史の因果は、思わぬ形で現れる。かつて顕綱によって城を追われた鍋山氏の正統後継者・鍋山左近大夫は、姉小路氏滅亡の際に歴史の表舞台に再登場する。彼は金森長近の飛騨侵攻軍に「飛騨征伐浪人衆」として加わり、自らを追放した三木一族への復讐を果たしたのである 10 。これは、顕綱の非情な行動が、時を経て自らの一族に跳ね返ってきた、因果応報の物語とも言えるだろう。

顕彰と伝承の分析

顕綱の死後、彼を巡る記憶は、史実と伝承の狭間で錯綜している。高山市の雲龍寺には、顕綱夫婦の供養塔が残されていると伝わる 10 。しかし、しばしば三木氏の墓所として言及される同市の大幢寺や、雲龍寺にあるとされる他の墓は、顕綱ではなく、頼綱の娘婿であった三木国綱のものである 19 。この混同は、同じ三木一族でありながら、異なる運命を辿った二人の人物の記憶が、後世において交錯した結果であろう。

また、顕綱の居城であった鍋山城の麓には、「お歯黒蛇(おはぐろのへび)」という伝説が残されている 10 。この伝説の詳細は不明な点も多いが、城主の非業の死や、乗っ取られた鍋山氏の怨念といった、城にまつわる血塗られた歴史が、不気味な蛇の伝承として民衆の記憶に刻まれたものと推察される。

人物像の総括

三木顕綱の人物像は、極めて二面的である。「貪欲であり、兄と折り合いが悪かった」という伝承が残る一方で 10 、甥の後見人を務めるなど、一族から能力を認められていた側面も持つ 10 。彼は、一族の勢力拡大のためには養父の毒殺さえ厭わない、戦国武将の非情な典型であった。同時に、兄とは異なる独自の外交路線を模索するだけの戦略眼も持ち合わせていた。

しかし、最終的に彼は、兄・頼綱との権力闘争に敗れた。その結果、彼に関する記録は、彼を「謀叛人」として断罪した勝者である頼綱側の視点から記されたものが主となった可能性が高い。そのため、我々が知る顕綱像は、多分に「貪欲な野心家」というネガティブな側面が強調されている。彼の行動の真意や、その有能さの具体的な内容は、歴史の敗者となったことで多くが語り継がれなかったのかもしれない。三木顕綱の生涯は、記録されなかった歴史の側面を想像させると共に、歴史が常に勝者によって語られるという厳然たる事実を我々に突きつける、悲劇的な一例と言えるだろう。


表2:三木顕綱 関連年表

西暦(和暦)

三木顕綱の動向

姉小路(三木)一族の動向

飛騨国内・日本全体の主要な出来事

天文14年(1545年)頃

姉小路良頼の次男として誕生。

姉小路良頼、飛騨で勢力を拡大。

-

永禄年間(1558-1570)

鍋山安室の養子となる。

良頼、姉小路氏の名跡を継承し、頼綱が家督を継ぐ。

桶狭間の戦い(1560年)。

永禄年間後期か

養父・鍋山安室を毒殺し、鍋山城を乗っ取る。

兄・頼綱、飛騨統一を進める。

-

永禄12年(1569年)

武田氏から離反。

頼綱は武田氏に従属。

武田信玄による飛騨侵攻(大威徳寺の戦い)。

天正7年(1579年)

-

頼綱、本拠を松倉城に移す。長男・信綱を誅殺(異説あり)。

織田信長、勢力を拡大。

天正10年(1582年)

-

頼綱、佐々成政と結び反秀吉の立場を明確化。

本能寺の変。山崎の戦い。

天正11年(1583年)

兄・頼綱への謀叛嫌疑で、妻と共に鍋山城にて暗殺される。

頼綱、嫡男・信綱を誅殺。

賤ヶ岳の戦い。秀吉が覇権を握る。

天正13年(1585年)

(死後)

頼綱、金森長近に攻められ降伏。 姉小路(三木)宗家滅亡。

豊臣秀吉による富山の役(佐々成政征伐)。

---

---

---

---

引用文献

  1. 武田信玄 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E4%BF%A1%E7%8E%84
  2. 飛騨の戦国時代と飛越の江馬氏関連の城館 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach_mobile/58/58615/139009_3_%E9%A3%9B%E8%B6%8A%E3%81%AE%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%A8%E6%B1%9F%E9%A6%AC%E6%B0%8F%E3%81%AE%E5%9F%8E.pdf
  3. 姉小路頼綱(あねこうじ よりつな) 拙者の履歴書 Vol.258~山国飛騨の風雲児 - note https://note.com/digitaljokers/n/nb709b3eb2255
  4. 姉小路氏城館跡と https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach_mobile/56/56033/132786_1_%E4%BC%81%E7%94%BB%E5%B1%95%E5%A7%89%E5%B0%8F%E8%B7%AF%E6%B0%8F%E5%9F%8E%E9%A4%A8%E8%B7%A1%E3%81%A8%E9%A3%9B%E9%A8%A8%E3%81%AE%E4%B8%AD%E4%B8%96%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88.pdf
  5. 武家家伝_姉小路氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/aneko_k.html
  6. 姉小路頼綱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A7%89%E5%B0%8F%E8%B7%AF%E9%A0%BC%E7%B6%B1
  7. マイナー武将列伝・三木自綱 - BIGLOBE https://www2s.biglobe.ne.jp/gokuh/ghp/busho/bu_0003.htm
  8. 三木氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%9C%A8%E6%B0%8F
  9. 武家家伝_三木氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/miki_k.html
  10. 三木顕綱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%9C%A8%E9%A1%95%E7%B6%B1
  11. 飛騨国随一!三木自綱(姉小路自綱)が居城「飛騨松倉城」 https://sengoku-story.com/2021/11/10/gifu-0005/
  12. 鍋山城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/1696
  13. 飛騨鍋山城と三木家の血塗られた歴史 https://sengoku-story.com/2021/11/10/gifu-0007/
  14. 鍋山城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8D%8B%E5%B1%B1%E5%9F%8E
  15. 姉小路氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A7%89%E5%B0%8F%E8%B7%AF%E6%B0%8F
  16. 姉小路頼綱の肖像画、名言、年表、子孫を徹底紹介 - 戦国ガイド https://sengoku-g.net/men/view/67
  17. 姉小路季綱 - 信長の野望新生 戦記 https://shinsei.eich516.com/?p=1175
  18. 君は戦国飛騨を知っているだろうか。鎌倉・室町の名家から戦国、織豊政権を経て、江戸時代の天領まで目まぐるしく入れ替わる土地が、今も懐かしさを留めて進化を続ける飛騨市(岐阜県)で体感できるぞ - エリアLOVE WALKER https://lovewalker.jp/elem/000/004/205/4205684/
  19. 飛騨高山 ~APR,2025~ - Deep Dive Japan 歴史ブログ https://www.deepdivejapan2023.com/post/2025apr19a
  20. 大幢寺 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%B9%A2%E5%AF%BA
  21. 大幢寺 https://kanamorisennki.sakura.ne.jp/siseki-new/daidouji/daidouji.html