三村親成は備中三村氏の重臣。甥の元親が毛利氏に反旗を翻した際、一族存続のため毛利氏に内通。後に福山藩家老となり、三村氏の血脈を後世に繋いだ。
戦国時代の備中国(現在の岡山県西部)にその名を刻む武将、三村親成(みむら ちかしげ)。彼は、備中松山城を拠点に勢威を誇った三村本宗家の滅亡という、一族最大の悲劇の中心人物として知られる。当主である甥・元親を裏切り、毛利軍を先導して主家を滅ぼしたその行為は、表面的には「裏切り者」の烙印を押されるに足るものであった 1 。しかし、その後の彼の生涯と、彼が遺したものを丹念に追跡すると、その評価は一変する。親成は、滅びゆく主家と運命を共にする道を選ばず、その血脈を近世大名の家老という形で後世に繋ぐことに成功したのである 2 。
本報告書は、三村親成が下した「主家への離反」という決断を、単なる個人的な裏切り行為として断じるのではなく、戦国乱世における「家」の存続を至上命題とした武将の、苦渋に満ちた現実主義的選択として再評価することを目的とする。彼の行動は、個人の主君に対する忠誠心と、「家」全体の永続という二つの価値観が激しく衝突した際に、後者を優先した結果であった。これは、旧来の主従関係が変質し、より実利的で冷徹な勢力均衡論が支配的になっていく戦国後期の時代の潮流を象徴するものでもある。
親成の生涯を通じて、巨大勢力の狭間で翻弄される国人領主がいかにして生き残りを図ったのか、その冷徹な戦略と、意外な人間的情誼が織りなす実像に迫る。
備中三村氏は、そのルーツを清和源氏小笠原氏の流れに持つとされ、常陸国から信濃国を経て、備中国へ入部したと伝えられる名門であった 3 。戦国期に入り、親成の父・三村宗親の代に備中の有力国人として頭角を現し、続く兄・家親の時代にその勢力は飛躍的に拡大する 4 。
家親は、当初、備中国川上郡の成羽(なりわ)にある鶴首城(かくしゅじょう)を本拠とし、平時の居館を成羽川の対岸に構えた 6 。彼は知勇兼備の将であり、西国の覇者・毛利元就との連携を深めることで、当時備中で勢力を誇っていた尼子氏方の庄氏と対抗した 9 。この毛利氏という強大な後ろ盾を得た家親は、永禄4年(1561年)には庄氏を破って備中の中心地である備中松山城を奪取し、事実上の備中統一を成し遂げたのである 9 。
三村親成は、宗親の次男、あるいは三男として生を受けたとされる 2 。彼は早くから兄・家親の片腕として活躍し、家中において「三村家の屋台骨」と評されるほどの重きをなしていた 13 。その信頼の証左として、家親が本拠を備中松山城へ移した際、旧来の本拠地であり、一族の根源ともいえる成羽の鶴首城の守りを任された事実が挙げられる 9 。
親成の重要性は、三村家内部に留まらなかった。特筆すべきは、主家である毛利氏の当主・毛利元就が、彼に寄せていた並々ならぬ信頼である。元就は、三村氏へ送る書状について、当主である家親だけでなく、弟の親成にも必ず見せるようにと使者に堅く申し含めていたという逸話が残っている 13 。
この元就の指示は、単なる親成個人への「信頼」の表明と見るだけでは、その本質を見誤る。稀代の謀略家として知られる元就の行動原理を鑑みれば、これは極めて高度な政治的計算に基づいた布石であったと解釈できる。第一に、三村家内部に絶対的な親毛利派の重鎮を確保し、当主・家親が万が一にも毛利から離反する心を起こした場合の強力な牽制とすること。第二に、家親に不測の事態が生じた際にも、親成というパイプラインを通じて毛利家の意向を確実に伝え、三村家をコントロールし続けるための「二重の安全保障」とすること。この二つの狙いがあったと考えられる。この時点で、親成は毛利家にとって、三村家における「最も信頼できる交渉相手」であり、一種の保証人のような存在として位置づけられていた。この毛利家からの特別な信頼関係こそが、後に親成が一族の命運を左右する重大な決断を下す際の、政治的かつ心理的な土台となっていくのである。
備中の覇者となり、さらに備前・美作へと勢力を拡大しようとしていた三村家親に、突如として悲劇が訪れる。永禄9年(1566年)2月5日、美作国の興善寺に陣を敷き、重臣らと軍議の最中であった家親は、備前の梟雄・宇喜多直家が放った刺客、遠藤兄弟によって狙撃され、命を落とした 9 。当時としては極めて珍しい火縄銃を用いたこの暗殺は、三村家中に計り知れない衝撃と混乱をもたらした 9 。
この時、親成も兄・家親に従って美作に出陣していた。主君を失い、混乱の極みにあった軍勢を彼は冷静にまとめ上げ、本拠地である成羽へと無事に退却させるという重責を果たした 12 。この危機的状況における彼の沈着な行動は、一族の屋台骨としての彼の能力を改めて示すものであった。
家親の長男・元祐は既に庄氏へ養子に出ていたため、次男である元親が三村家の家督を継承した 9 。親成は叔父として、また一族の宿老として、若き新当主を補佐する立場となった。しかし、父を謀殺された元親の胸中は、宇喜多直家への燃え盛る復讐心で満たされていた。
その激情に駆られるように、元親は家督相続の翌年、永禄10年(1567年)に約2万と号する大軍を率いて備前へ侵攻する。しかし、この戦いは「明善寺合戦(明禅寺崩れ)」として知られる歴史的な大敗に終わる。元親はわずか5千の宇喜多勢の巧みな戦術の前に為す術なく敗走し、三村家の威信は大きく失墜した 17 。
この一連の出来事は、三村家内部に深刻な亀裂を生じさせる遠因となった。家親の死が、戦死ではなく「暗殺」という非業の死であったことは、三村家の対宇喜多政策を、それまでの合理的な勢力拡大戦略から、感情的な「復讐」へと大きく変質させた。暗殺直後、親成が主導したであろう冷静沈着な撤退行動と、元親が主導したであろう激情に駆られた復讐戦の無惨な失敗。この対照的な二つの出来事は、三村家中に「現実主義(親成)」と「情念・理想主義(元親)」という、相容れない二つの路線対立の火種を明確に生み出したのである。この「復讐」というテーマは、後に元親が毛利氏からの離反という、一族にとって致命的な判断を下す際の、最大の動機となっていく。三村家の悲劇の種は、この時に蒔かれていたと言っても過言ではない。
元亀・天正年間に入ると、畿内では織田信長が急速に勢力を拡大し、その影響は中国地方にも及び始めていた。将軍・足利義昭を京都から追放した信長に対し、義昭を庇護した毛利氏は、信長包囲網の西の要として対決姿勢を強めていく。そして天正2年(1574年)、毛利氏は戦略上の一大転換を行う。三村家にとって不倶戴天の仇敵である宇喜多直家と、対織田戦線構築のために同盟を締結したのである 17 。
この毛利・宇喜多同盟は、三村元親にとって到底受け入れられるものではなかった。父の仇と手を結んだ主家・毛利氏への不信と憎悪が沸点に達する。まさにその時、元親のもとに織田信長から密使が送られる。「毛利から離反し、織田方に付けば、備中・備後の二国を与える」という、破格の条件が提示された 20 。長年の鬱屈を晴らし、父の仇を討つ絶好の機会と見た元親の心は、大きく織田方へと傾いていった。
元親は一族の重臣を集めて評定を開き、毛利氏から離反し、信長と結んで宇喜多を討つという自らの方針を告げた。父の仇を討つという大義名分もあり、家臣団の多くは元親の意見に同調した 21 。
しかし、この流れに敢然と異を唱えたのが、叔父の三村親成であった。彼は息子の親宣(史料によっては義兼)と共に、元親の計画に真っ向から反対した。『備中兵乱記』などの軍記物によれば、その主張は極めて理路整然かつ痛烈なものであった。
「父君の仇を討つのに、他人の力を借りるという法がありましょうか。武士たる者の道は忠と孝の二つに尽きます。信長という人物は、虎狼のごとく残虐非道であると天下に知れ渡っております。その甘言に乗るのは、自ら虎の口に入るようなもの。長年御恩を受けてきた毛利家を敵に回し、信長に与することは、武士としてあるまじき悪逆不義。必ずや三村家は滅亡の道を辿りましょうぞ」 21 。
この親成の主張は、西の毛利と東の織田という二大勢力の戦力と、三村家の置かれた地政学的な状況を冷静に分析した「現実主義」と、主家への恩義や武士としての信義を重んじる「保守主義」の双方に根差したものであった。しかし、宇喜多への復讐心に燃え、信長からの甘言に希望を見出した元親と家臣団の耳に、その言葉は届かなかった。親成の現実的な諫言は退けられ、三村家は破滅への道を突き進むことを決定した 22 。
評定の場で完全に孤立した親成は、元親から謀反を疑われ、疎まれる存在となった。彼は事実上追放される形で、居城である成羽の鶴首城へと引き下がった 1 。
このまま元親に従えば、一族は毛利・宇喜多という二大勢力に挟撃され、共倒れになることは火を見るより明らかであった。進むも地獄、退くも地獄という状況の中、親成は一族の存続を懸けた最後の賭けに出る。彼は、第一章で見た毛利家との特別な信頼関係という政治的資産を最大限に活用し、毛利氏へ内通する道を選んだ。毛利方の総大将・小早川隆景に元親の謀反の事実を伝え、自らは毛利方として参陣することを決意したのである 11 。
この親成の離反は、単なる保身行為ではなかった。それは、「元親が率いる三村本宗家」という船が沈むことを確信した彼が、自らが「裏切り者」の汚名を着ることと引き換えに、「三村の血統と家名」という積荷を毛利というより大きな船に移し替えることで、その存続を図ろうとした、極めて高度で非情な政治的決断であった。
毛利軍の案内役を務めた親成は、旧主家が守る備中の諸城を次々と攻略していく。天正3年(1575年)6月、最後の拠点であった備中松山城は毛利・宇喜多連合軍の総攻撃の前に陥落。元親は城下の松蓮寺にて自刃し、備中三村本宗家はここに滅亡した 18 。世に言う「備中兵乱」の終結であった。
表1:三村親成関連年表(備中兵乱前後を中心に)
年代(西暦/和暦) |
三村親成の動向 |
三村本宗家(家親・元親)の動向 |
毛利氏の動向 |
宇喜多氏の動向 |
織田氏・中央情勢 |
永禄9 (1566) |
兄・家親と共に出陣。家親暗殺後、軍を率いて成羽へ撤退 12 。 |
家親、美作にて宇喜多の刺客に暗殺される 16 。元親が家督相続 17 。 |
備中への影響力を維持。 |
謀略により三村家親を暗殺 16 。 |
|
永禄10 (1567) |
元親を補佐。 |
明善寺合戦で宇喜多軍に大敗 18 。 |
元親を支援し、三村家の勢力維持を図る 17 。 |
明善寺合戦で勝利し、勢力を拡大 19 。 |
|
天正2 (1574) |
元親の織田への内通に猛反対 22 。評定で孤立し、毛利へ離反 26 。 |
毛利・宇喜多同盟に反発し、織田信長と内通 17 。 |
宇喜多氏と同盟を結ぶ 17 。親成を迎え入れ、三村討伐を開始 26 。 |
毛利氏と同盟を結ぶ 17 。 |
信長、元親に備中・備後を約束し調略 21 。 |
天正3 (1575) |
毛利軍の案内役として備中諸城を攻略 1 。 |
備中松山城を包囲され、自刃。本宗家滅亡 18 。 |
小早川隆景を総大将に備中を平定 26 。 |
毛利軍と共に松山城を攻撃 19 。 |
|
(以降) |
鶴首城主。毛利家臣として各地を転戦 12 。 |
(滅亡) |
織田軍との本格的な抗争へ。 |
|
中国地方への進出を本格化。 |
備中兵乱の終結後、毛利氏による論功行賞が行われた。元親の離反をいち早く伝え、毛利軍の勝利に大きく貢献した親成の功績は高く評価された。彼は、一族の故地である成羽の鶴首城主としての地位を改めて安堵され、その所領を維持することを許された 1 。これは、彼の離反が毛利家にとって極めて価値のあるものであったことを示す何よりの証拠であった。
親成は、単に備中の一領主として安穏と過ごす道を選ばなかった。彼は毛利輝元配下の忠実な武将として、新たな主家のために働き続ける。この時期、毛利氏は中国地方の覇権を巡り、東から迫る織田信長軍との全面戦争に突入していた。親成もまた、この激しい戦いの渦中に身を投じていく。
彼の名は、毛利家が繰り広げた主要な合戦の記録の中に散見される。織田方の羽柴秀吉軍との間で繰り広げられた播磨の上月城の戦い、秀吉による有名な水攻めで知られる備中高松城の戦い、そして豊臣政権下で行われた九州征伐、さらには文禄・慶長の役(朝鮮出兵)に至るまで、彼は毛利軍の一員として各地を転戦した 12 。毛利氏が発行した文書の中には、彼の名が毛利家の重臣たちと並んで記されているものも存在する 28 。
この一連の忠実な軍歴は、彼が備中兵乱で下した決断が、その場限りの日和見的な寝返りではなく、毛利家への完全な帰属を誓ったものであったことを雄弁に物語っている。もし彼が単なる保身を目的とする人物であったならば、危険な戦場に赴くことなく、領地経営に専念したであろう。しかし彼は、新たな主家のために戦い続けることで、自らの選択の正当性を内外に示し、その責任を果たそうとしたのである。彼の人生の後半生は、まさしく毛利家臣として全うされたのであった。
慶長5年(1600年)、天下分け目の関ヶ原の戦いが勃発する。毛利輝元は西軍の総大将として大坂城に入ったが、合戦はわずか一日で東軍の勝利に終わった。戦後、毛利氏は周防・長門の二カ国、約37万石にまで所領を大幅に削減されるという厳しい処分を受ける。この主家の浮沈は、家臣である親成の運命をも直撃した。彼は毛利家の減封に伴い、長年治めてきた成羽の地を失い、禄を離れて浪人の身となったのである 5 。一族の存続を懸けた彼の現実主義的な選択も、天下の趨勢という、より大きな力のうねりの前には抗うことができなかった。
しかし、親成の人生には、この窮地を救う伏線が張られていた。それは、彼の冷徹な現実主義とは対極にある、人間的な情誼に満ちた逸話であった。
関ヶ原の戦いより以前、徳川家康の従弟にあたる水野勝成という武将がいた。彼は「鬼日向」の異名を持つ猛将であったが、父・忠重との確執から出奔し、十数年にわたり諸国を放浪する身の上であった 29 。この流浪の途中、勝成は備中にいた親成を頼り、その食客として身を寄せていた時期があった 31 。
親成は、勝成がただの浪人ではないこと、その出自が高貴であることを見抜き、単なる居候としてではなく、上客として手厚くもてなしたという 31 。この親成の庇護下で、勝成は妻(藤井道斎の娘・お登久)を娶り、後の福山藩二代藩主となる水野勝俊をもうけている 32 。この逸話は、親成が優れた人物眼の持ち主であったこと、そして損得を超えた情の厚さを持ち合わせていたことを示している。
時は流れ、元和5年(1619年)、水野勝成は徳川幕府の下で備後福山10万石の大名に取り立てられた。藩主となった勝成は、かつて放浪時代に受けた大恩を忘れてはいなかった。彼は、関ヶ原の戦いで所領を失い、浪人となっていた三村親成、あるいはその嫡子・親宣を探し出し、自らの藩の家老として破格の待遇で召し抱えたのである 12 。
親成自身の没年は慶長14年(1609年)とされており 2 、福山藩成立時には既にこの世になかった可能性が高い。そのため、実際に家老職に就いたのは息子の親宣であったと考えられる。しかし、この三村家の劇的な再興が、まさしく親成が過去に結んだ「縁」と施した「恩」によってもたらされたものであることは疑いようがない。
こうして三村氏は、備後福山藩の重臣として家名を再び興し、親成は「備後福山藩家老三村家始祖」として、その歴史に名を刻むこととなった 2 。彼の生涯は、冷徹な「現実主義」が彼を「裏切り者」へと変え、最終的に彼の一族を救ったのは、損得勘定を超えた人間的な「情誼」であったという、数奇な物語で完結する。戦国武将の成功が、単なる武力や策略だけでなく、人と人との「縁」をいかに結び、活かすかに懸かっていたことを示す、感動的な実例と言えよう。
三村親成の生涯は、戦国乱世における「忠誠」と「裏切り」、そして「家」の存続というテーマの複雑さを、我々に雄弁に物語っている。彼は、主君個人への忠義よりも、「家」という血族共同体の永続という、より大きな枠組みでの責務を優先した。その選択は、結果として当主・元親と本宗家を滅亡に導くという拭い去れない悲劇を伴った。
しかし、歴史のifを考えるならば、もし親成が元親と運命を共にしていれば、三村氏という家名そのものが備中兵乱で完全に歴史から消え去っていた可能性は極めて高い。彼の決断は、短期的に見れば主家への裏切りであったが、長期的に見れば、三村氏の血脈を近世へと繋ぐ唯一の道であったとも評価できる。
したがって、三村親成を単純な「裏切り者」として断じることは、その人物像の一面しか捉えていない。彼は、毛利、宇喜多、織田という巨大勢力の狭間で翻弄されながらも、持ち前の冷徹な現実感覚と、水野勝成との逸話に見られるような人間的魅力、そして優れた人物眼によって、自らの一族を完全な破滅から救い出した「乱世のサバイバー(生存者)」として再評価されるべきである。
彼の子孫は福山藩水野家の家老として続き、水野家改易後もその血脈は絶えることなく、明治期の日蓮宗管長や現代の俳人など、様々な分野でその名を後世に残している 2 。三村親成の苦渋に満ちた決断が、単なる一人の武将の栄達に終わらず、幾世代にもわたる「家」の存続という形で実を結んだことこそ、彼の生涯を評価する上で最も重要な点であろう。