最終更新日 2025-07-26

三輪藤兵衛

「三輪藤兵衛」は架空の商人だが、戦国時代の直江津の有力商人の実像を蔵田五郎左衛門の活動から探る。直江津は日本海交易の要衝で、上杉氏の財政を支えた。蔵田は財政・行政・軍事も担う重臣だった。

日本の戦国時代における商人「三輪藤兵衛」に関する総合的調査報告書

序論:戦国の雄、上杉謙信を支えた港町・直江津と謎の商人「三輪藤兵衛」

A. 探求の端緒

本報告書は、日本の戦国時代、越後国(現在の新潟県)の港町・直江津を拠点とした商人「三輪藤兵衛」に関する詳細かつ徹底的な調査依頼に応えるものである。調査の出発点として、依頼者が既に把握している「直江津が上杉氏の支配下にあり、日本最古の船法度とされる『廻船式目』において『三津七湊』の一つに数えられた重要な港町であった」という基本情報 1 を確認する。この認識は、戦国時代の日本海交易における直江津の戦略的重要性を的確に捉えている。

B. 史料の壁と調査方針の転換

しかしながら、学術的な一次史料、古文書、信頼性の高い編纂物などを網羅的に調査した結果、戦国時代の直江津に実在した商人として「三輪藤兵衛」という人物の具体的な活動を直接的に示す記録は、現時点では発見されなかった。

調査過程で「三輪藤兵衛」という名に関連する情報は二点のみ確認された。第一に、明治時代の長岡の人物「久須美毅堂」の異名が「抹殺博士」であり、その本名とは全く関係がないものの、同時代の別の人物として「三輪藤兵衛」の名が言及される可能性があるが、これは戦国時代とは時代が全く異なる 2 。第二に、「三輪, 藤兵衛, 都市, 槍. [商業]」という形式の記述である 1 。この記述形式は、歴史的な文献のものではなく、歴史シミュレーションゲームや関連書籍などで用いられるキャラクターのデータ項目(姓、名、拠点、得意武器、カテゴリなど)を強く示唆するものである。

この状況は、依頼者が関心を持つ「三輪藤兵衛」が、史実の人物ではなく、何らかの歴史創作物に登場する架空のキャラクターである可能性が極めて高いことを示している。歴史上の人物に関する情報が皆無である一方で、ゲームのデータ項目を思わせる記述が存在するという事実は、この推論の確度を著しく高める。

この発見に基づき、本報告書は調査方針を転換する。すなわち、一個人の伝記を追うことを断念し、その代わりに「三輪藤兵衛」という名が象徴するであろう**「戦国期直江津の有力商人」という典型(アーキタイプ)の実像**を、あらゆる史料を駆使して立体的に再構築することを目的とする。具体的には、直江津という都市の歴史的・経済的特質を解明し、その支配者であった上杉氏の財政構造と商人の役割を分析する。さらに、実在した上杉氏の御用商人をケーススタディとして取り上げ、架空の人物像に歴史的な実在感と具体性を与える。これにより、依頼者の根源的な知的好奇心、すなわち「戦国時代の港町で活躍した商人とはいかなる存在だったのか」という問いに対して、より深く、より豊かな回答を提供することを目指す。

第一章:日本海交易の要衝・直江津の繁栄

A. 古代・中世における港の黎明

直江津の歴史は、戦国時代よりはるか昔、古代にまで遡る。奈良時代の史書には既に「水門都宇(みなとのつ)」の名でその存在が記されており、古くから港として認識されていたことがわかる 3 。平安時代に入ると、この地には越後国の国府が置かれ、名実ともに越後の政治・経済の中心地として機能した 4 。この事実は、直江津が単なる港に留まらず、広大な後背地を抱える地域の中心拠点であったことを物語っている。

その重要性は鎌倉時代にさらに高まる。1223年(貞応2年)に制定されたとされる日本海側の海上交通法規『貞応廻船式目』において、直江津は「江澗(えま)」という名で、当時日本海航路で最も重要とされた七つの港「日本海七湊」の一つに選定された 3 。これは、直江津が地域的な拠点であると同時に、全国的な海上交通ネットワークにおいて公式に認められた結節点であったことを明確に示している。

B. 「三津七湊」としての地位と東西文化の交差点

室町時代に入ると、直江津の地位は不動のものとなる。16世紀頃に成立したとされる日本最古の全国的な船法度『廻船式目』において、直江津は「今町」という名で、日本を代表する十の港湾「三津七湊」の一つとして挙げられた 6 。三津(安濃津、博多津、堺津)に次ぐ重要な港湾群に列せられたことは、この港が幕府や中央政権からも公認された、国家レベルの物流・経済インフラであったことを意味する。

直江津の特異性は、単なる経済的な重要性にとどまらない。当時の文学作品には、この地が文化的な境界線として認識されていた様子が描かれている。例えば、源義経の逃避行を描いた軍記物語『義経記』では、奥州へ向かう一行が「直江津は北陸道の中間点であるから、ここより西では羽黒山の山伏が熊野詣に向かうと偽り、ここより東では熊野の山伏が羽黒山に参詣すると偽ろう」と画策する場面がある 6 。これは、直江津が単なる地理的な中間点ではなく、東西の文化的勢力圏が接する「境界」として人々に意識されていたことの証左である。同様に、人買いの悲劇を描いた謡曲『婆相天』では、直江津の問屋(とい)が、姉を東国の船頭に、弟を西国の船頭に売り飛ばす筋書きとなっており、東西双方からの船がこの港に集まっていた様子がうかがえる 6

このように、中世の直江津は、物資の集散地であると同時に、人や文化が交錯するダイナミックな交流拠点としての性格を色濃く持っていた。それは、日本海交易網における物理的なハブであると同時に、日本を東西に分ける文化的な境界線上に位置する、特異な空間だったのである 9

C. 上杉氏の城下町・府中としての発展

戦国時代、長尾景虎(後の上杉謙信)が越後を統一すると、直江津の重要性は飛躍的に高まった。謙信が居城とした春日山城からほど近い直江津は、その外港として、軍事・経済の両面で城と一体不可分の関係を築き上げた 4 。当時、この地は越後国府が置かれていた歴史的経緯から「府中(ふちゅう)」あるいは「府内(ふない)」と呼ばれ、謙信の治世下では「京都に次ぐ大都市」と形容されるほどの繁栄を誇ったと伝えられている 4

この繁栄を支えた港の具体的な姿にも目を向ける必要がある。当時の港は、近代的な埠頭を備えた現在の直江津港とは様相が異なっていた。北前船に代表されるような大型の和船は、水深のある沖合に停泊し、「艀(はしけ)」と呼ばれる小型の船を使って陸との間で荷物の積み下ろしを行っていた 9 。この方式は天候に大きく左右され、日本海の荒波は荷役作業にとって大きな障害であった。そのため、風波が激しい時には、船乗りたちは西風を避けられる天然の良港、郷津の入江に船を避難させ、天候の回復を待った。郷津は、いわば「風待ち湊」として、直江津の港湾機能を補完する重要な役割を担っていたのである 9 。不利な自然条件を、知恵と周辺の地理的条件を活用して克服しながら、直江津の商人たちは日本海を舞台に活発な交易活動を展開していた。

第二章:上杉氏の経済基盤と直江津の役割

A. 「軍神」の財政と港湾収入

「軍神」と称され、生涯にわたり数多の合戦を繰り広げた上杉謙信。その軍事活動を財政的に支えた基盤の一つが、直江津からもたらされる経済的利益であった。謙信は直江津を単なる物資の出入り口としてだけでなく、重要な財源として活用した。

永禄3年(1560年)に長尾景虎(謙信)が府内(直江津)に出した法令には、その経済政策の一端が示されている。この中で景虎は、直江津に入港する船やその積荷に課される諸役、具体的には「茶ノ役」「清濁酒役」「鉄役」などを免除している 8 。一見するとこれは減税政策であり、上杉氏の収入減につながるように思える。しかし、これは短期的な税収よりも、自由な取引を奨励することで港町全体を活性化させ、長期的に上杉領国の経済力を底上げすることを狙った、戦略的な経済政策であったと解釈できる。活発な交易は、結果として領内の産物の販路を拡大し、領国全体の富を増大させる。また、同法令には「青苧座」の船の出入りについても言及があり、特産品の流通を重視していたことがわかる 8

一方で、謙信は港から直接的な収入も得ていた。「船道前(ふなどうまえ)」と呼ばれる入港税は、民間水運業者から徴収され、安定した収入源となっていた 11 。直江津が日本海航路の要衝であったことを考えれば、その税収は相当な額に上ったと推測される。このように、謙信は楽市楽座的な政策による間接的な経済振興と、港湾インフラの利用料という直接的な税収を組み合わせることで、巧みに財政基盤を強化していた。

B. 越後の至宝「青苧(あおそ)」の光と影

戦国時代の越後を語る上で欠かすことのできない産物が「青苧(あおそ)」である。青苧は、カラムシという植物の繊維から作られる原料で、越後上布に代表される高級麻織物の材料として、全国的に高い需要を誇った 12 。木綿がまだ一般に普及していなかった当時、麻布は衣料の主役であり、その中でも高品質な越後産の青苧は、まさに越後の「緑の金」とも言うべき戦略物資であった。

通説では、上杉謙信はこの青苧の生産と流通を強力に統制し、莫大な利益を得ていたとされる。謙信は「青苧座」と呼ばれる同業者組合を組織させ、座に属する商人たちに特権的な取引を許可する見返りに、「座役(ざやく)」と呼ばれる営業税を上納させていたという 11 。直江津は、この青苧を京都や奈良といった大消費地へ送り出す最大の積出港であり、上杉氏の財政を支える大動脈の起点であったと考えられてきた 6

しかし、この通説に対して、近年の研究は一石を投じている。上越市公文書センターの福原圭一氏の研究によれば、謙信の時代に青苧が上杉家の財政を直接的に支えていたことを示す、決定的な一次史料は乏しいという 12 。むしろ、現存する史料からは、謙信の父・長尾為景の時代に、青苧取引の利権を巡る様相が見て取れる。当時、青苧座の利権は京都の公家である三条西家が本所として握っており、座に属する商人は三条西家に座役を納める義務があった。大永5年(1525年)、為景の家臣である蔵田五郎左衛門が三条西実隆のもとを訪れ、この座役の減額を交渉したが、実隆の怒りを買ったという記録が『実隆公記』に残されている 12 。結局、為景は出来高制であった年貢を一方的に定額制に変え、さらにその支払いすら滞らせていた形跡がある 12

この事実は、戦国時代という下剋上の時代において、地方の権力者が中央の権威から経済的自立を果たしていく過程を象徴している。謙信が青苧から莫大な利益を得たという物語は魅力的であるが、史実としては、上杉氏の財政は青苧という単一の柱に依存していたわけではなく、港湾収入やその他の産物など、より多様な収入源によって支えられていたと考える方が、より実態に近いのかもしれない。青苧が重要な産物であったことは間違いないが、その利益の構造は、通説で語られるほど単純ではなかった可能性が高い。

C. 織豊政権、そして江戸時代へ

上杉氏の時代が終わり、歴史が大きく動くと、直江津と青苧を取り巻く環境も変化する。豊臣秀吉の命により、上杉景勝が会津へ移封されると、越後の青苧栽培技術もまた、上杉氏の家臣団と共に会津・米沢へと持ち込まれた 15 。これは皮肉な結果を生む。江戸時代に入ると、かつての主君が奨励した会津・米沢産の青苧が強力な競合相手となり、越後産青苧の市場における優位性を脅かす一因となったのである 15

一方、上杉氏が去った後の直江津には、新たな支配者として堀氏が入る。堀氏は春日山城を廃し、直江津の港近くに新たに福島城を築城。これに伴い、府中と呼ばれた市街地から多くの人々が福島城下へと移住した 4 。江戸時代に入り、高田に城が築かれると、直江津は高田藩の外港としての役割を担い、近世を通じて繁栄を続けた 6 。特に、江戸中期から明治にかけて日本海海運の主役となった北前船の寄港地として、直江津は再び活況を呈し、多くの物資と文化がこの地を行き交ったのである 4

第三章:実在した上杉氏の御用商人 ― 蔵田五郎左衛門の実像

A. 「三輪藤兵衛」のモデルを求めて

前述の通り、「三輪藤兵衛」という名の戦国商人は史料上確認できない。しかし、彼が象徴するであろう「上杉氏に仕え、直江津を拠点に活躍した有力商人」という存在は、確かに歴史上に実在した。その最も代表的な人物が、蔵田五郎左衛門である 18 。架空の人物像の背後にある歴史的リアリティを探るため、本章ではこの蔵田五郎左衛門をケーススタディとして取り上げ、その多岐にわたる活動を具体的に分析する。

B. 蔵田五郎左衛門の出自と経歴

蔵田五郎左衛門の出自については、伊勢神宮の神職の一種である「御師(おんし)」であったとする説が有力である 20 。御師とは、特定の地域を担当し、伊勢神宮のお札を配りながら布教活動を行うとともに、担当地域からの参拝者の案内や宿泊の世話などを行う神職である。彼らは諸国を旅する中で、各地の情報を収集し、幅広い人脈を築いていた。この全国的なネットワーク、情報収集能力、そして各地の有力者との交渉能力は、戦国大名に仕える御用商人として活動する上で、極めて有利な素養であった。御師から御用商人への転身は、戦国時代という流動的な社会における、合理的なキャリアパスの一つだったのである。宗教的な権威と人脈を、経済的・政治的な実務能力へと転換させた、興味深い事例と言える。

さらに特筆すべきは、「蔵田五郎左衛門」という名が、個人名ではなく、三代にわたって受け継がれた世襲名であったことである 20 。これは、蔵田家が一代限りの政商ではなく、一族として専門的な知識と技能を蓄積し、上杉家に代々仕えるテクノクラート(専門官僚)集団であったことを示唆している。彼らは上杉氏の財政と物流を担う、不可欠な専門家チームだったのである。

C. 多岐にわたる活動 ― 商人から為政者へ

蔵田五郎左衛門の活動は、単なる商品の売買や輸送といった商業活動の範疇を遥かに超えていた。彼は上杉氏の権力構造の中枢に深く食い込み、経済、行政、そして軍事の各方面で重要な役割を果たした。

第一に、経済活動の中心は、前述の青苧座の統轄であった。彼は越後における青苧取引の元締めとして、生産者や商人たちを束ねるだけでなく、上杉氏の代理人として中央との交渉にもあたった。特筆すべきは、京都の公家・三条西実隆と直接渡り合い、青苧に課される税の減額交渉を行ったことである 12 。これは、一介の商人が行える業務ではない。大名の権威を背景に、国家レベルの経済問題に関与する、まさに財政官僚としての働きであった。

第二に、彼は行政官としての顔も持っていた。上杉謙信は蔵田を深く信頼し、城下町である府内(直江津)の町政管理を委ねていた 20 。謙信が関東などへ長期の遠征に出る際には、領国の中心都市の統治を任されるほどの立場にあったのである。

第三に、その役割は軍事的な領域にまで及んだ。永禄3年(1560年)の謙信の関東在陣中や、永禄4年(1561年)の第四次川中島の戦いの際には、本拠地である春日山城の留守居役という重責を担った記録が残っている 18 。これは、蔵田が単なる財政担当者ではなく、武将たちと並んで国家の根幹を守る、最高レベルの信頼を得ていたことを物語る。敵の放火に注意するよう命じた謙信の書状が残されていることからも、その責任の重さがうかがえる 25

これらの事実から浮かび上がる蔵田五郎左衛門の姿は、もはや単なる「商人」ではない。彼は上杉氏の家臣団に完全に組み込まれ、その財政、行政、そして防衛の一翼を担う「政治家」であり「高級官僚」であった。彼の実像は、「三輪藤兵衛」という架空の商人が生きたであろう世界のリアリティを、我々に雄弁に物語ってくれる。


表1:架空の商人と実在の商人の比較

項目

三輪藤兵衛(推定)

蔵田五郎左衛門(史実)

典拠

歴史シミュレーションゲーム等のデータ 1

『実隆公記』、『上杉家文書』など 12

身分

直江津の商人

伊勢御師出身、上杉氏家臣・御用商人 20

主な活動

商業(推定)

青苧座の統轄、対中央交渉、府内行政、春日山城留守居 18

上杉氏との関係

不明

謙信・景勝の二代に仕える財政・行政担当の重臣 18

特記事項

「槍」を得意とするとされる(ゲーム設定) 1

「五郎左衛門」は三代にわたる襲名 20


第四章:「三輪藤兵衛」の探求 ― 歴史の記録と創作の狭間

A. 記録に見る「三輪」の名

本報告書の出発点であった「三輪」という姓について、改めて史料を整理する。前述の通り、戦国時代の直江津に「三輪藤兵衛」なる商人が実在した記録はない。調査で確認された「三輪」の名を持つ関連情報は以下の通りである。

まず、明治時代に長岡で活動した「久須美毅堂」という人物に関する記録があるが、これは時代が全く異なるため、戦国時代の人物とは直接結びつかない 2

次に、地理的な名称として、越後国やその隣国である信濃国(長野県)に「三輪神社」や「美和神社」が存在する 26 。これらの神社の多くは、大和国(奈良県)一之宮であり、日本最古級の神社とされる大神神社(おおみわじんじゃ)からの勧請、あるいは同系統の神(大物主大神、大国主命)を祀るものと考えられる 28 。大神神社は、古代豪族である三輪氏の氏神であり、「三輪」という名は、日本の信仰史において極めて古く、由緒正しい響きを持っている。

B. 創作における名前の力

では、なぜ歴史創作物(ゲームなど)の制作者は、直江津の商人として「三輪」という姓を選んだのであろうか。ここには、フィクションにおける命名の巧みな戦略が見て取れる。

「三輪」という姓は、単なる記号ではない。それは、前述の通り、日本最古の神社の一つである大神神社と、それに連なる古代氏族の存在を聴く者に想起させる 28 。「田中」や「鈴木」といった一般的な姓とは異なり、「三輪」という音には、古式ゆかしい神聖さと、歴史の深さを感じさせる権威が内包されている。

歴史創作物の制作者が、戦国時代の有力商人をキャラクターとして創造する際に、この「三輪」という姓を与えることは、極めて効果的な手法である。詳細な背景設定を語らずとも、その名前だけでキャラクターに歴史的な重みと、ただ者ではないというオーラを付与することができるからだ。これは、物語の世界観に深みを与えるための「歴史的風味付け(フレーバー)」とでも言うべき、洗練された創作技法である。

結論として、「三輪藤兵衛」というキャラクターは、歴史的事実の産物ではなく、直江津というリアルな歴史的舞台に、「三輪」という由緒ある姓と「藤兵衛」という時代を感じさせる名を組み合わせた商人を配置することで生まれた、魅力的なフィクションであると考えるのが最も合理的である。彼は、歴史の記録ではなく、歴史を愛する人々の想像力の中に生きる商人なのである。

結論:直江津の商人が映し出す戦国時代のダイナミズム

本報告書は、戦国時代の直江津の商人「三輪藤兵衛」という一個人の追跡から始まった。しかし、史料の壁に直面したことで、調査はその対象を個人から、彼が象徴する「有力商人」というアーキタイプへと転換し、最終的に戦国時代の港湾都市の社会経済、大名財政、そして商人たちのリアルな活動実態を解明するに至った。

蔵田五郎左衛門という実在の人物の分析を通して明らかになったのは、戦国時代の有力商人が、単に商品を右から左へ動かして利潤を追求する経済人ではなかったという事実である。彼らは、大名の財政を支える財政官僚であり、領国の中心都市を治める行政官であり、時には本拠地の城を守る軍事責任者でもあった。彼らは、戦国大名にとって不可欠なパートナーであり、その権力構造に深く組み込まれた、極めて政治的な存在であった。

このことは、我々が戦国時代を理解する上で重要な視座を提供する。戦国時代とは、上杉謙信や武田信玄といった武将たちの華々しい合戦の歴史だけで成り立っていたのではない。その背後には、直江津のような港町を舞台に、日本海、ひいては全国の市場を相手に繰り広げられた商人たちの熾烈な経済活動があった。そして、大名と商人の、時には協力し、時には緊張をはらむ複雑な共生関係こそが、この時代の社会を力強く駆動させていたのである。

「三輪藤兵衛」という一人の架空の商人を追う旅は、結果として、武将たちの物語だけでは見えてこない、もう一つの戦国時代の顔、すなわち経済と社会が織りなす重層的でダイナミックな歴史像を我々に示してくれた。依頼者の当初の知的好奇心に対し、本報告書がより広く、豊かな歴史の風景を提示できたとすれば、幸いである。

引用文献

  1. 『信長の野望嵐世記』武将総覧 - 火間虫入道 http://hima.que.ne.jp/nobu/bushou/ransedata.cgi?keys13=5&print=20&tid=&did=&p=15
  2. 住 雲 園 と 久須美家の人々 - 長岡市 https://www.city.nagaoka.niigata.jp/shisetsu/kankou/file/ws07.pdf
  3. 直江津港 https://www.naoetsu-crs.com/post_spot/naoetsu_port/
  4. 【上越市とは】新潟県上越市を歴史と観光の観点からやさしく紹介|直江津.春日山城.上杉謙信.高田城址公園 http://www.yushindo-art.com/2013/12/blog-post.html
  5. 直江津港(上越市) - 新潟県:歴史・観光・見所 https://www.niitabi.com/kaidou/hokkoku/naoetu.html
  6. 直江津(ナオエツ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%9B%B4%E6%B1%9F%E6%B4%A5-107525
  7. 直江津の歴史 https://www.naoetsu-crs.com/naoetsu/history/
  8. 直江津(府内湊) - 戦国日本の津々浦々 https://proto.harisen.jp/minato1/naoetsu.htm
  9. 直江津 - 上越市における北前船の記憶 - 上越観光Navi https://joetsukankonavi.jp/kitamaebune/memory/
  10. 歴史の町から文化が失われ@直江津の町並み | FUTA https://ameblo.jp/y-futagami/entry-10896231014.html
  11. 戦国屈指の名将・上杉謙信 「義」に満ちた男は物流マンとしても一流だった! https://merkmal-biz.jp/post/29138/2
  12. 【特集】越後の青苧(あおそ)は上杉謙信の財源だったのか?歴史上の謎を探る - 新潟県内のニュース https://www.niikei.jp/486149/
  13. ゼロから学んでおきたい「戦国時代」《中》 - 國學院大學 https://www.kokugakuin.ac.jp/article/171751
  14. 越後青苧座(えちごあおそざ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E8%B6%8A%E5%BE%8C%E9%9D%92%E8%8B%A7%E5%BA%A7-1277218
  15. 青苧座 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E8%8B%A7%E5%BA%A7
  16. 港町|直江津祇園祭 https://www.naoetsu-crs.com/post_chonai/minatocho/
  17. 新潟県 上越市 | 北前船 KITAMAE 公式サイト【日本遺産・観光案内】 https://www.kitamae-bune.com/travel/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C-%E4%B8%8A%E8%B6%8A%E5%B8%82/
  18. 蔵田五郎左衛門 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%94%B5%E7%94%B0%E4%BA%94%E9%83%8E%E5%B7%A6%E8%A1%9B%E9%96%80
  19. 「財閥」のルーツは戦国時代の”御用商人”にあった!彼らはどのように財をなしていったのか? https://mag.japaaan.com/archives/239791
  20. 蔵田 五郎左衛門 - 戦国日本の津々浦々 https://proto.harisen.jp/hito1/kurata-gorouzaemon.htm
  21. 青苧座(あおそざ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%9D%92%E8%8B%A7%E5%BA%A7-1141863
  22. 秋田と伊勢商人(前編) https://www.akitakeizai.or.jp/journal/data/202211_kikou_02.pdf
  23. 上杉謙信の名言・逸話48選 - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/304
  24. 蔵田五郎左衛門(くらた ごろうざえもん)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E8%94%B5%E7%94%B0%E4%BA%94%E9%83%8E%E5%B7%A6%E8%A1%9B%E9%96%80-1072412
  25. 上杉謙信書状 - 上越市ホームページ https://www.city.joetsu.niigata.jp/site/cultural-property/cultural-property-city058.html
  26. 美和神社(みわじんじゃ) - 長野市 https://www.zenkojikai.com/shinetsu/s-179.html
  27. 三輪神社本殿(国指定重要有形文化財) - 羽後町 https://www.town.ugo.lg.jp/sightseeing/detail.html?id=373
  28. 【公式】三輪明神 大神神社 (おおみわじんじゃ) https://oomiwa.or.jp/
  29. 大神神社(桜井市三輪)〈三輪山を〈御神体〉とする大和國一之宮〉 - Shrine-heritager https://shrineheritager.com/ohomiwa-shrine/