本報告書は、戦国時代の越後国に生きた武将、上杉景信(うえすぎ かげのぶ)の実像に迫ることを目的とする。彼の出自、主君である上杉謙信との関係、上杉家における役割、そして特に謙信死後の家督争いである御館の乱への関与とその運命について、現存する史料に基づき多角的に検証する。上杉景信という名は、上杉謙信や上杉景勝といった戦国期を代表する武将の陰に隠れがちであるが、彼の生涯を辿ることは、当時の越後国内の複雑な権力構造や上杉家の内情を理解する上で、欠くことのできない視点を提供するであろう。
上杉景信に関する史料は、残念ながら断片的であり、その生涯の全貌を明らかにするには困難が伴う。特に、同時代あるいは近隣の地域に見られる「黒金景信」 1 や、時代や家系を異にする「長尾景信」 2 といった同名・類似名の人物との混同を避ける必要が第一にある。本報告書においては、越後守護代長尾氏の一族である栖吉(すよし)長尾家の出身であり、後に守護上杉氏の庶流である上条(じょうじょう)上杉家の名跡を継ぎ、御館の乱において上杉景虎方として戦い、その生涯を閉じた人物としての上杉景信 4 に焦点を当てる。
また、「越の十郎」という呼称が景信自身を指すのか、あるいはその子を指すのかといった点や、上杉謙信との正確な血縁関係など、研究者の間でも見解が分かれる論点が存在する。近年の研究によって新たな説が提示されるなど、歴史像は常に更新され続けるものであることを念頭に置きつつ 4 、慎重な史料批判を通じて、その人物像に可能な限り迫りたい。
上杉景信は、越後守護代を務めた長尾氏の一族、栖吉長尾家の出身である 4 。彼の父は長尾右京亮景明(ながおうきょうのすけかげあきら)、祖父は長尾顕吉(ながおあきよし)とされている 4 。特筆すべきは、祖父・顕吉の妻が上条上杉氏の出身(好心贇公大禅尼)であったという事実である 4 。これが、後に景信が上条上杉家の名跡を継承する遠因となった可能性は否定できない。さらに、福聚山楞厳寺(ふくじゅさんりょうごんじ)に伝わる「越後長尾氏之次第」によれば、父・景明の生母も上条氏であったとされ、これにより景信は母方からも上杉氏の血を引くことになり、その血統的背景はより一層複雑かつ重要な意味を帯びてくる 4 。
戦国時代において名跡を継承するという行為は、単に家名を存続させるに留まらず、それに付随する所領や家臣団、そして何よりもその家が有する政治的・社会的な影響力を引き継ぐことを意味した。栖吉長尾家出身の景信が、母方、あるいは祖母方からの上杉氏の血統を背景に、守護上杉氏の庶流とはいえ権威ある上条上杉家を継承し得たことは、景信自身の地位向上はもとより、長尾一族内における栖吉長尾家の発言力強化にも繋がったと推察される。血縁を通じた名跡継承は、当時の武家社会における一つの論理であり、景信のケースもその範疇で理解できるであろう。
景信は、守護上杉氏の庶流である上条上杉家の名跡を継いだとされている 4 。この上条上杉家は、かつて上杉謙信の父である長尾為景と激しく対立した上条定憲(じょうじょうさだのり)らを輩出した家であり、越後国内において一定の勢力と高い家格を有していた 5 。
景信がいつ上条上杉家を継承したか、その正確な時期は判然としない。しかし、享禄四年(1531年)正月、越後国人衆の間で交わされた「越後衆連判軍陣壁書」に「十郎」という署名が見られる 4 。「十郎」は上条上杉家の初代当主である上杉清方(うえすぎきよかた)が名乗った通称であり、この壁書の「十郎」が景信を指すのであれば、この頃までには既に家督を継承していたと見なすことができる。ただし、この「十郎」については、十郎定明(じゅうろうさだあきら)を指すという異説も存在しており、断定は難しい 4 。
景信による上条上杉家の継承は、長尾氏の勢力が越後国内で拡大していく過程において、伝統的権威を持つ上杉庶流家を取り込む、あるいは融和させるといった政治的意図が存在した可能性が考えられる。特に、上条上杉家が過去に長尾氏と対立した歴史を持つことを鑑みれば 5 、長尾氏出身の景信による継承は、両家の関係性における新たな局面を示す画期であったとも解釈できる。景信が「上杉」を名乗ることで、長尾一族の一員でありながら上杉家の一門としての立場も併せ持つことになり、この複雑な立ち位置が、後の御館の乱における彼の行動選択に少なからぬ影響を与えた可能性も視野に入れるべきであろう。
十六世紀半ば頃の史料に見られる「越の十郎」という呼称について、かつては上杉景信本人を指すと考えられていた。しかし、近年の研究においては、景信の子である上杉信虎(うえすぎのぶとら、十郎信虎、あるいは景満(かげみつ)とも)を指すとする説が有力となっている 4 。
一方で、永禄二年(1559年)十月、上洛を果たした上杉政虎(後の謙信)の帰国を祝して太刀を献上した人物の一人として「越の十郎殿」の名が記録されており、これが景信本人である可能性も指摘されている 4 。また、「上杉家御年譜」には、上杉氏を称するようになったのは景信の子である信虎の代からであるとの記述も見られる 4 。これらの情報は、呼称と実名、そして名乗りに関する当時の状況が単純ではなかったことを示唆している。
「越の十郎」が景信の子・信虎を指すという説が有力であることは、景信から信虎への家督継承が比較的早い段階、史料によっては天正元年(1573年)頃には行われた可能性を示している 4 。もし「上杉氏を称するようになったのは子の信虎から」という記述が事実であれば、景信自身は生涯を通じて「長尾十郎」あるいはそれに近い呼称で活動し、信虎の代になって初めて「上杉十郎」として公式に認知されたというシナリオも考えられる。これは、名跡継承の実質的な完了と、その家名を公に称するようになるまでの間に時間差があったか、あるいは景信の活動期と信虎の活動期とで、上杉氏としてのアイデンティティの表出の仕方に差異があったことを示しているのかもしれない。
上杉景信の出自と家督継承、そしてその後の家系の流れを理解するために、主要な血縁関係を以下にまとめる。
関係 |
氏名 |
備考 |
典拠 (例) |
祖父 |
長尾顕吉 |
上杉謙信の母・青岩院の父。妻は上条上杉氏。 |
4 |
父 |
長尾右京亮景明 |
顕吉の子。母は上条上杉氏とされる。 |
4 |
本人 |
上杉景信 (長尾景信) |
栖吉長尾家出身。上条上杉家を継承。通称「十郎」。 |
4 |
子 |
上杉信虎 (十郎信虎、景満) |
景信の子。「越の十郎」の有力候補。御館の乱で景虎方として戦没。 |
4 |
娘婿 |
本庄繁長 |
景信の娘を娶る。信虎戦没後、上杉十郎家の名跡を与えられたとされる。 |
4 |
この表は、景信が祖父・父を通じて上杉氏の血縁に連なり、彼自身が長尾氏から上条上杉家を継承し、その子が「越の十郎」と呼ばれ御館の乱で戦没、そして娘婿がその名跡を継承するという一連の流れを視覚的に示しており、景信という人物を理解する上で重要な情報を提供する。
上杉景信と主君・上杉謙信との血縁関係については、史料によって記述に若干の揺れが見られる。「上田長尾系図」によれば、景信は謙信の生母である青岩院(せいがんいん)の父・長尾顕吉の孫とされている 4 。この記述に基づけば、謙信の母・青岩院と景信の父・景明は兄妹(または姉弟)の関係となり、したがって景信と謙信は従兄弟同士ということになる。一部史料では景信を「謙信の叔父」 8 あるいは「謙信の従弟」 8 とするものもあるが、最も詳細な系譜情報からは従兄弟と見なすのが妥当であろう。この血縁関係が、謙信政権下における景信の立場に影響を与えたことは想像に難くない。
永禄二年(1559年)、謙信(当時は政虎)が上洛から帰国した際に「越の十郎殿」なる人物が太刀を献上したという逸話が残っているが 4 、これが景信本人を指すのであれば、謙信との間に一定の近しい関係が存在したことを示唆するものと解釈できる。
謙信との血縁関係に関する記述の揺れは、当時の家系記録の複雑さや、後世の編纂物における解釈の違いを反映している可能性がある。しかし、いずれの説を取るにしても、景信が謙信と血縁的に近い関係にあったことは確かであり、それが彼が上杉家中で一定の地位を占める要因の一つであったと考えられる。従兄弟という関係は、単なる血の近さだけでなく、一門としての強い連帯感や、時には主従関係における序列意識をも内包していたであろう。この血縁は、彼が上条上杉家という重要な庶流を継承する背景の一つともなり得た。
上杉謙信政権下における景信の具体的な役職や軍事的な役割について、詳細を伝える史料は乏しい。しかし、天正三年(1575年)に作成されたとされる「上杉家軍役帳」には、「十郎殿」という名で軍役が記録されている。この「十郎殿」が誰を指すかについては議論がある。
近年の研究傾向や、景信の子である上杉信虎が早ければ天正元年(1573年)頃に家督を継承し 4 、御館の乱の際には「上杉十郎家当主」であったこと 7 を踏まえると、天正三年の軍役帳における「十郎殿」は、信虎を指す可能性が高いと考えられる。実際に、ある軍役帳の写しでは「十郎殿」は「上杉信虎か」と注釈され、その軍役数は54人(内訳:鑓54、手明10、鉄砲4、大小旗5、馬上8)とされている 9 。
一方で、別の情報源では「長尾景信」の名で「十郎殿」として軍役数81人が記録されているとし 8 、御館の乱に関する記述の中でも、景信が『上杉氏軍役帳』において軍役81人を負担していたと記すものもある 7 。この軍役数の違いや名義人の特定については、史料の系統や成立時期の違いも考慮する必要があり、一概に断定することは難しい。
もし天正三年の軍役帳の「十郎殿」が信虎を指すのであれば、その時点で景信は既に家督を譲り、隠居に近い立場にあったか、あるいは当主としての軍役とは別の形で謙信を補佐していた(例えば相談役など)可能性が考えられる。しかし、そのわずか3年後の御館の乱において景信が景虎方の主要武将として活動し、戦陣に斃れていること 7 を考慮すると、完全な隠居状態ではなかったと見るべきであろう。家督を譲った後も、大御所的な立場で政治的・軍事的影響力を保持し、有事には一族を率いて活動したと推測される。あるいは、信虎が当主として軍役を負担する一方で、景信自身も別個の兵力を動員し得る立場にあったのかもしれない。
謙信の主要な軍事行動である関東出兵や越中一向一揆との戦いなどに、景信が上条上杉家当主として、また長尾一門の有力者として関与した可能性は十分に考えられるが、提供された史料断片からは、その具体的な参加記録や戦功を明確に確認することはできなかった 10 。
天正六年(1578年)三月、上杉謙信が後継者を明確にしないまま急死すると、その養子である上杉景勝と上杉景虎の間で、上杉家の家督を巡る激しい相続争いが勃発した。これが世に言う「御館の乱」である 14 。この未曾有の内乱において、上杉景信は一貫して上杉景虎の側に与し、その主要な指揮官の一人として名を連ねている 7 。
景信が上杉景虎に与した背景には、複数の要因が複雑に絡み合っていたと考えられる。
第一に、景信が継承した上条上杉家と、景勝の出自である長尾家(特に謙信の父・為景の系統)との間には、歴史的な対立構造が存在した。上条上杉家は、かつて長尾為景と激しく争った上条定憲などを輩出しており 5 、この長年にわたる潜在的な緊張関係が、景勝ではなく、関東の雄・北条家出身の景虎を支持する一因となった可能性は高い。実際に、景信の出自である(栖吉)長尾家が、景勝の出自である上田長尾家と長年敵対していたことが、景虎方への加担理由として指摘されている 7 。
第二に、上杉家内部における一門衆としての立場と派閥意識である。御館の乱において、景虎方には前関東管領・上杉憲政をはじめ、景信を含む上杉一門衆の多くが味方したとされている 7 。これは、上杉家内部に景勝支持派と景虎支持派という明確な派閥が存在し、景信が後者に属していたことを示している。彼自身の判断に加え、一門としての立場や長年の人間関係が、その選択に大きく影響したことは想像に難くない。
第三に、国外勢力との関係と、それに対する期待感である。景虎の実家である北条家からは強力な軍事支援が期待され、実際に当主・北条氏政は援軍派遣の動きを見せた 7 。また、当初は甲斐の武田勝頼も景虎支援の姿勢を示していた 7 。景信ら景虎方の武将にとって、これらの強力な国外勢力からの支援は、景勝方に対する大きなアドバンテージと映り、勝利への期待を高めた可能性がある。
景信の選択は、単に長尾氏系統の景勝への反感という感情的なものに留まらず、より複雑な政治的計算に基づいていたと推察される。景虎が勝利した場合、北条氏との強固な連携が実現し、上杉家の勢力図も大きく塗り替えられる可能性があった。景信は、自らが継承した上条上杉家の浮沈を賭け、より有利と見えた側、あるいは自身の家系や立場にとってより好ましい結果をもたらすと期待される側に与したのではないだろうか。しかし、武田勝頼の離反と景勝との同盟締結という事態の急変は 7 、景虎方にとって致命的な誤算となり、景信を含む多くの景虎方武将の運命を大きく左右する決定的な要因となったのである。
御館の乱が勃発し、上杉景勝が先手を打って春日山城の本丸を掌握すると、上杉景虎は城下の御館(おたて)に籠城し、抵抗を試みた 7 。上杉景信は、この景虎方の主要武将として活動した。
乱の初期段階では、景虎方は越後国各地で景勝方と睨み合いを続けるとともに、実家の北条氏や、会津の蘆名氏、出羽の伊達氏、甲斐の武田氏といった外部勢力に盛んに支援を要請した 7 。景信もまた、これらの軍事行動や外交交渉に深く関与していたものと考えられる。
しかし、戦局は次第に景勝方優位へと傾いていく。特に、武田勝頼が景勝方と和睦し、景虎支援から手を引いたことは大きな転換点となった 7 。このような状況下、天正六年(1578年)六月十三日、景勝方の攻勢により、景虎方の有力武将であった長尾景明に続いて、上杉景信もまた討ち取られたと記録されている 7 。これが、史料に見る景信の最期である。
上杉一門の有力者であり、景虎方の中心人物の一人であった景信の戦死は、景虎方にとって計り知れない打撃となった。戦術的にも重要な戦力を失ったことに加え、他の景虎方武将の士気低下を招き、組織的な抵抗力を著しく減退させたであろう。彼の死は、御館の乱における一つの重要な転換点、あるいは景虎方の劣勢を象徴する出来事として捉えることができ、その後の戦局が急速に景勝方有利へと展開していく一因となったと考えられる。
上杉景信の戦死後、家督を継いでいたとされる彼の子、上杉信虎(景満、十郎信虎)もまた、父と同様に御館の乱において上杉景虎方として戦い、その短い生涯を閉じた 4 。御館の乱における景虎方の主要構成員リストにも、「上杉景満(信虎):上杉一門 景信嫡男 乱時の上杉十郎家当主」としてその名が記されている 7 。
父・景信と子・信虎が相次いで戦死したことにより、景信が栖吉長尾家から継承し、発展させた上杉十郎家(上条上杉家の流れを汲む家)は、少なくとも男系直系としては、この内乱の終結を待たずして、歴史の表舞台から姿を消すこととなった 4 。
上杉景信とその子・信虎が、共に御館の乱というお家騒動の渦中で命を落とし、家が断絶に至ったという事実は、戦国時代の内紛がもたらす過酷な結末を象徴している。彼らが命を賭して味方した上杉景虎自身もまた、支援を期待した北条家の援軍が間に合わず、最後は鮫ヶ尾城で自害するという非業の最期を遂げている 19 。この越後を二分した内乱は、多くの血を流し、上杉家内部の勢力図を根底から塗り替えたのであった。景信の家系は、この激動の中で、歴史の奔流に飲み込まれる形で終焉を迎えたのである。
上杉景信と信虎の父子二代にわたる戦死により断絶した上杉十郎家の名跡は、景信の娘婿にあたる本庄繁長(ほんじょうしげなが)に与えられたと伝えられている 4 。
本庄繁長自身もまた、御館の乱においては当初景虎方に与したとも、あるいは景勝方に与しながらもその嫡男・顕長(あきなが、母が景信の娘)は景虎方に付くなど、非常に複雑な立場と動向を見せた武将である(史料により記述に差異があり、慎重な解釈が求められる 7 )。そのような繁長が、敵対した景信の家の名跡を継承したことの意味合いは深い。これは、御館の乱終結後、勝利者となった上杉景勝による一種の戦後処理であり、かつての敵対勢力やその縁者を完全に排除するのではなく、巧みに取り込むことで上杉家中の安定化を図ろうとした政治的配慮の現れと見ることができる。あるいは、単に血縁関係や断絶した家の家格の維持といった側面もあったかもしれないが、戦国時代における名跡継承は、常に高度な政治的判断を伴うものであった。この措置は、内乱によって疲弊した上杉家臣団の再編成と、景勝政権の基盤強化の一環として位置づけられるであろう。
上杉景信は、越後守護代長尾氏の一族である栖吉長尾家に生まれ、守護上杉氏の庶流である上条上杉家という名門の名跡を継承し、上杉謙信の時代から謙信死後の御館の乱に至るまで、越後の激動期を生きた武将であった。彼の生涯は、長尾氏と上杉氏という二つの大きな家名の間で、また上杉家内部の複雑な権力闘争の中で、自らの立場と家の存続を模索し続けたものであったと言えるかもしれない。
御館の乱における景信の上杉景虎方への加担は、彼自身の出自や家系の背景、そして当時の政治状況に対する彼なりの認識と判断に基づく、人生を賭した重大な決断であった。しかし、その選択は結果として彼自身と彼の一族の滅亡を招くこととなった。彼の行動と運命は、戦国時代における武将の生き残り戦略の過酷さと、一度の判断が家の盛衰を左右する非情な現実を示す一例として、歴史に深く刻まれている。
上杉景信に関する一次史料は極めて限られており、彼の具体的な事績や詳細な人物像については、未だ不明な点が多いと言わざるを得ない。特に、上杉謙信政権下における彼の具体的な役割や、上条上杉家継承のより詳細な経緯、そして何よりも御館の乱における彼の具体的な軍事指揮の内容や戦略的思考については、今後の史料発掘や研究の進展が待たれる領域である。阿部洋輔氏の著作『上杉氏の研究』 21 に代表される専門的な研究書や、関連する学術論文 4 を丹念に読み解くことも、景信という武将、ひいては戦国期越後の歴史をより深く理解する上で不可欠な作業となるであろう。