最終更新日 2025-05-11

上杉景勝

上杉景勝公:その生涯と時代

序章:上杉景勝とは

上杉景勝は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて活躍した大名であり、越後国に生まれ、後に米沢藩の初代藩主となった人物である。その生涯は、戦国乱世の終焉と新たな武家政権の確立という、日本史における激動の転換期と重なり合う。軍神と称された上杉謙信の後継者として、また豊臣政権下では五大老の一角を占める有力大名として、そして関ヶ原の戦いを経て徳川の世を迎える中で、景勝は上杉家の存続という重責を担い続けた。本報告では、上杉景勝の出自からその生涯の主要な出来事、人物像、そして歴史的評価に至るまでを、関連史料に基づいて詳細に検討する。

生い立ちと血筋:長尾政景の子、上杉謙信の甥にして養子

上杉景勝は、弘治元年11月27日(西暦1556年1月8日)、越後国魚沼郡上田庄の坂戸城主であった長尾政景の次男として生を受けた 1 。景勝の母・仙桃院は上杉謙信の実姉であり、この血縁から景勝は謙信の甥にあたる 4

景勝の生年に関しては、史料によっていくつかの説が見られる。弘治元年(1555年)とするもの 1 、弘治元年(1556年)とするもの 4 、そして弘治2年(1556年)とするもの 5 が存在する。本報告では、複数の歴史事典で採用され、具体的な月日まで言及している『朝日日本歴史人物事典』の記述に基づき、弘治元年11月27日(西暦1556年1月8日)を生年月日とするが、諸説あることは留意すべき点である。

永禄7年(1564年)、父・長尾政景が不慮の死を遂げると(その死因には諸説あり、後述する)、実子のいなかった叔父・上杉謙信の養子として迎えられた 1 。この時、景勝の生涯にわたる腹心となる直江兼続も、小姓として謙信の居城である春日山城に入ったと伝えられている 3 。天正3年(1575年)、景勝は春日山城において上杉姓を与えられ、名を初名の顕景から景勝へと改めた 4 。これにより、彼は上杉氏の後継者候補の一人として、周囲から注目される存在となったのである。

父・長尾政景の死は、若き景勝の人生に大きな影響を与えたと考えられる。政景の死因については、舟遊び中の事故死という説が一般的であるが、一部の史料では謙信による謀殺説も示唆されている 5 。例えば、 5 の記述では「父・政景は景勝の少年時代に謙信によって殺されている」と比較的断定的に述べられているが、他の多くの史料では「諸説あり」「真相は不明」として慎重な姿勢を見せている。もし仮に、養父となる謙信が実父の死に関与していたという事実、あるいはそのような疑念を景勝が抱いていたとすれば、それは彼の人間形成、特に後の寡黙さや他者に対する慎重な姿勢と無関係ではなかったであろう。多感な時期に経験した父の非業の死は、景勝の心に深い影を落とし、彼の性格形成に複雑な影響を及ぼした可能性は十分に考えられる。

戦国乱世の時代背景

上杉景勝が歴史の表舞台に登場する時期は、日本が長きにわたる戦乱の中にあった戦国時代の後半期にあたる。彼が生を受けた弘治年間(1555年~1558年)は、甲斐の武田信玄と越後の上杉謙信が北信濃の覇権を巡って川中島で死闘を繰り広げていた時期であり、また、尾張の織田信長が急速にその勢力を伸長させ、天下統一へと動き出す直前の時代でもあった 4 。このような群雄割拠の時代背景は、景勝の生涯を通じて彼の選択や運命に大きな影響を及ぼし続けることになる。力のみが正義とされ、昨日の友が今日の敵となることも珍しくない非情な現実の中で、彼は上杉家を率いていくことになるのである。

第一章:謙信の後継者への道程

上杉謙信の養子となった景勝は、戦国の雄である謙信のもとで武将としての薫陶を受け、その資質を磨いていく。しかし、謙信の死は、景勝にとって最初の大きな試練であり、上杉家の将来を左右する家督相続争いへと彼を巻き込むことになる。

謙信の養子としての幼少期と薫陶

長尾政景の死後、上杉謙信の養子となった景勝は、10歳の頃から謙信の側に仕え、その薫陶を受けることとなった 5 。21歳の時には謙信の養嗣子としての地位を確立する 5 。謙信は実子を持たなかったため、景勝と、後に家督を争うことになるもう一人の養子・上杉景虎(北条氏康の子)が後継者候補と目されていた。

謙信は、景勝やその側近である直江兼続に対し、単に武勇だけでなく、為政者としての心構えも説いたとされる。特に、儒教の徳目である「五常の徳」(仁・義・礼・智・信)を重んじ、民を慈しむ心を持つことの重要性を教えたと伝えられている 12 。この謙信の「義」の精神は、景勝のその後の行動理念や政治姿勢に大きな影響を与えたと考えられる。例えば、関ヶ原の戦いで敗北し、会津120万石から米沢30万石へと大幅に減封された際にも、景勝は家臣を一人も解雇することなく米沢へ伴ったという逸話は 2 、経済的な合理性よりも家臣に対する「仁」や「信」を優先した行動と解釈でき、謙信から受け継いだ「義」の精神の発露と見ることもできるだろう。この決断は、結果として米沢藩の財政を極度に圧迫することになるが、一方で上杉家の結束力を維持し、多くの困難を乗り越える原動力となったとも言える。

御館の乱:家督相続を巡る激闘と試練

天正6年(1578年)3月、上杉謙信は後継者を明確に指名しないまま急逝する 5 。これにより、景勝と、関東の雄・北条氏康の七男で謙信のもう一人の養子であった上杉景虎との間で、上杉家の家督を巡る激しい内乱「御館の乱」が勃発した 3

対立構造

謙信の死後、景勝はいち早く春日山城の本丸と金蔵を掌握し、家督相続の意思を鮮明にした 14 。これに対し、上杉景虎は前関東管領・上杉憲政の居館であった「御館」(おたて)に立てこもり、景勝に対抗した 14 。当初の形勢は、謙信配下の旗本衆の多くが支持した景虎に有利であったとされ、上杉家の家臣団も景勝方と景虎方に二分し、越後は内戦状態に陥った 5

武田勝頼との同盟と菊姫との婚姻の意義

この家督争いは、越後国内だけでなく、周辺の戦国大名をも巻き込む様相を呈した。景虎は実家である北条氏に援軍を要請し、北条氏は甲斐の武田勝頼と同盟を結び、越後への介入を図ろうとした 3

窮地に立たされた景勝は、武田勝頼に対し、領地の一部割譲と黄金の譲渡を条件として救援を求め、同盟(甲越同盟)を締結することに成功する 3 。武田勝頼は、当初は北条氏の要請を受けて景虎を支援する動きも見せていたが、景勝からの和睦提案を受け入れ、結果的に景勝に味方する形となった 14 。この武田氏の支持獲得が、御館の乱の戦局を景勝有利へと転換させる大きな要因となった。

乱の終結後、天正7年(1579年)、景勝はこの同盟関係をさらに強固なものとするため、武田勝頼の妹である菊姫を正室として迎えた 3 。菊姫は「甲州夫人」などと呼ばれ、才色兼備の賢夫人として景勝を支え、上杉家中で敬愛されたと伝えられている 17 。武田家が天正10年(1582年)に滅亡した後も、景勝は菊姫を丁重に扱い続け、彼女の存在は武田旧臣を上杉家が受け入れる際の橋渡し役ともなったと考えられる 17 。この政略結婚は、単に一時的な軍事同盟の強化に留まらず、上杉家の安定と後の人材確保にも繋がる重要な意味を持っていた。

乱の結末と影響

武田氏の支援を得た景勝は次第に軍事的優位を確立し、景虎方を追い詰めていく。この内乱の過程では、天正7年(1579年)、景勝と景虎の和睦を仲介しようとした前関東管領の上杉憲政が、景勝方の兵によって殺害されるという悲劇も起こった 14 。最終的に、追い詰められた上杉景虎は自害し、約2年間にわたる御館の乱は景勝の勝利によって終結した 3

この勝利により、景勝は名実ともに上杉家の後継者となったが、その代償は大きかった。内乱によって越後の国力は疲弊し、景勝自身も多くの家臣や親族を失った。さらに、実母である仙桃院からも絶縁されるなど、精神的にも深い傷を負ったとされている 13 。この経験が、景勝の寡黙で感情を表に出さない性格に拍車をかけた可能性も指摘されている 13

御館の乱は、景勝にとって単なる家督争いの勝利以上の意味を持っていた。それは、彼の人間形成に大きな影響を与え、上杉家の家臣団構成を再編し、そして上杉家の外交戦略を転換させる契機となった。乱の後、景勝は自身を支持した上田衆(長尾政景以来の家臣団)を中心に家臣団を再編成し、領国統治の基盤を固めていった 14 。この内乱を乗り越えた経験は、若き景勝を政治的にも軍事的にも鍛え上げ、その後の激動の時代を生き抜く上での大きな糧となったと言えるだろう。

第二章:豊臣政権下での台頭

御館の乱を制し、上杉家の家督を相続した上杉景勝であったが、その前途は多難であった。東からは織田信長の勢力が迫り、国内ではなおも反抗勢力が存在していた。このような状況下で、景勝は新たな天下人となりつつあった豊臣秀吉との関係を構築し、その政権下で上杉家の地位を確立していく。

豊臣秀吉への臣従と五大老への抜擢

御館の乱の後、越後の国内情勢は依然として不安定であり、新発田重家など一部の国人領主は景勝の支配に反抗を続けていた 3 。さらに、天正10年(1582年)には武田氏が織田・徳川連合軍によって滅亡し、織田信長の勢力が信濃国を経由して越後国境にまで迫るなど、上杉家は外部からの脅威にも晒されていた 3 。まさにこの年、6月に本能寺の変で織田信長が横死するという劇的な事件が発生し、上杉家は滅亡の危機を免れる。

信長の死後、羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)が急速に台頭し、天下統一への道を歩み始める。景勝は、この新たな中央政権との関係構築を模索し、秀吉に接近していく 3 。天正14年(1586年)、景勝は上洛して秀吉に臣従の意を表した 22 。秀吉は景勝のこの行動を高く評価し、「景勝は実直な男だ」と述べたと伝えられている 23

その後、景勝は秀吉が主導する賤ヶ岳の戦い(天正11年・1583年)や小牧・長久手の戦い(天正12年・1584年)、富山の役(天正13年・1585年、佐々成政攻め)などに参陣し、秀吉との信頼関係を深めていった 3 。天正15年(1587年)には、秀吉の後ろ盾を得て、長年にわたり抵抗を続けていた新発田重家の乱を鎮圧し、名実ともに越後国を統一することに成功した 3 。さらに、秀吉による朝鮮出兵(文禄・慶長の役)にも、景勝は5000の兵を率いて朝鮮半島へ渡海している 3

これらの功績と秀吉への忠誠心が評価され、文禄4年(1595年)、上杉景勝は豊臣政権の中枢を担う五大老の一人に任命された 3 。五大老は、徳川家康、前田利家(利家死後は子の利長)、毛利輝元、宇喜多秀家、そして上杉景勝(小早川隆景の死後に加わったとされる説もある 26 )から構成され、秀吉亡き後の豊臣政権の運営を合議によって行うことが期待されていた。

五大老の職務

五大老の主な職務としては、豊臣秀吉の死後、幼い豊臣秀頼が成人するまでの間の政務を合議によって行うこと、文禄・慶長の役後の朝鮮半島からの日本軍の撤退指揮、国内で発生する謀反や反乱への対処、そして各大名への領地の給与(知行宛行)を秀頼に代わって行うことなどが挙げられる 27 。景勝も、他の大老と共に「公家武家の法度」に連署するなど、豊臣政権の重要政策に関与していた 25

景勝が五大老という重職に抜擢された背景には、上杉謙信以来の名門である上杉家の家格、秀吉が天下を掌握する以前からの早期の臣従、そして秀吉自身が評価したとされる「実直」な人柄があったと考えられる 3 。しかしながら、五大老の内部では徳川家康が筆頭格であり、その権力は他を圧倒していた 26 。景勝が他の大老、特に家康とどのような力関係にあり、豊臣政権の政策決定にどの程度の影響力を行使し得たのかについては、現存する史料からは必ずしも明確ではない。景勝が関与した具体的な政策決定の事例は限られており 4 、その役割は限定的であった可能性も否定できない。当時のイエズス会宣教師による報告書など、日本国外の史料も参照することで、五大老としての景勝の立場や活動について、より客観的で多角的な理解が得られるかもしれない 32

会津120万石への移封

慶長3年(1598年)、豊臣秀吉はその死の直前に、上杉景勝に対し、従来の越後春日山を中心とする領地から、陸奥国会津120万石への大幅な加増移封を命じた 3 。これは、景勝にとって上杉家の石高を大きく飛躍させるものであり、豊臣政権におけるその地位の重要性を示すものであった。

移封の理由・背景

この大規模な国替えの背景には、いくつかの戦略的な理由があったと考えられている。

  • 徳川家康・伊達政宗への牽制: 会津は、関東に広大な領地を持つ徳川家康と、東北地方で大きな勢力を誇る伊達政宗という、秀吉にとって潜在的な脅威となり得る二大勢力に挟まれた地理的要衝であった。秀吉は、信頼の置ける有力大名である景勝をこの地に配置することで、両者を牽制し、豊臣政権の安定を図ろうとしたと見られている 37
  • 景勝の忠誠心への評価: 秀吉がまだ天下統一を成し遂げる以前の段階から臣従し、一貫して忠誠を尽くしてきた景勝の姿勢を、秀吉が高く評価した結果であるとも考えられている 23
  • 直江兼続への配慮説の検討: 一説には、景勝の腹心である直江兼続に米沢6万石(あるいは30万石とも)の所領を与えるために、主君である景勝を会津に移したという見方もあるが、この説の信憑性は低いとされている 37

会津へ移った景勝は、従来の若松城(後の鶴ヶ城)が手狭であると考え、重臣の直江兼続を総奉行に任命し、会津盆地の中央部に新たな居城として神指城の築城を開始した 25 。しかし、この壮大な築城計画は、後に徳川家康との対立が激化する中で、家康に謀反の疑いを抱かせる一因となり、完成を見ることなく中止される運命にあった。

この会津への移封は、景勝個人にとっては石高の大幅な増加という栄誉であった一方で、豊臣政権の対家康・対伊達戦略における重要な駒としての役割を負わされることを意味していた。史料 13 によれば、景勝は長年慣れ親しんだ越後の地を離れることに未練を感じ、また、広大な会津の地で多くの家臣を養っていくことに対する不安も抱えていたとされており、大大名としての栄光の裏に潜むプレッシャーと苦悩が窺える。この移封は、結果的に上杉家を関ヶ原の戦いへと巻き込む大きな転換点となるのである。

第三章:関ヶ原の戦いと上杉家の転機

豊臣秀吉の死は、日本の政治情勢に大きな変動をもたらした。五大老筆頭の徳川家康が急速にその影響力を強める中、上杉景勝は豊臣家への忠義を貫こうとし、結果として家康との対立を深めていく。この対立は、天下分け目の関ヶ原の戦いへと繋がり、上杉家にとって大きな転機となる。

徳川家康との対立と「直江状」の波紋

慶長3年(1598年)8月、豊臣秀吉が死去すると、豊臣政権内部の権力バランスが崩れ始める。上杉景勝の家老である直江兼続が、五奉行の一人である石田三成と親密な関係にあったことなどから、景勝は次第に徳川家康と対立する立場へと追いやられていった 5

会津120万石に移封された景勝は、領内の道路や橋の整備、浪人の召し抱え、諸城の改修、そして新たな居城となる神指城の築城などを精力的に進めた 25 。これらの動きは、新領地の経営という側面もあったが、徳川家康には軍備増強と映り、謀反の疑いを抱かせることとなった 25

慶長5年(1600年)4月、家康は景勝に対し、これらの行動について弁明するために上洛するよう要求した。しかし、景勝はこれを拒否 5 。この召喚命令は、景勝を排除するための家康の策略であると見られていた 25 。景勝が上洛を拒否した際、家康の使者である禅僧・西笑承兌(さいしょうじょうたい)に対し、直江兼続が送ったとされる返書が、有名な「直江状」である 12

直江状の内容と影響

「直江状」は、家康からの詰問に対し、上杉方に謀反の意思がないことを明言しつつも、その文面は極めて挑戦的であり、家康の疑念や要求に対して痛烈に反論するものであった 22 。例えば、「景勝に謀反の心がないことは起請文などなくとも申し上げられる」「武器を集めていることだが、田舎武士は戦に備えて鉄砲や弓の準備をする。これは武士として当然のことだと思いませんか。そんなことを気にするとは天下を預かる人らしくもありません」といった内容が含まれていたとされる 49

この「直江状」は、徳川家康を激怒させ、上杉景勝討伐(会津征伐)を決意させる直接的な引き金になったと言われている 12 。ただし、「直江状」の原本は現存しておらず、写本のみが伝わっているため、その内容の正確性や、後世の改竄の可能性については歴史家の間でも議論がある 51

「直江状」が、上杉家の立場を明確に示し、家康の不当な介入に屈しないという強い意志の表明であったことは確かであろう。しかし、その挑発的なトーンは、結果的に家康に会津征伐の格好の口実を与え、関ヶ原の戦いという未曾有の大規模な軍事衝突へと繋がる大きな要因となった。直江兼続、そしてその主君である上杉景勝が、この書状がもたらすであろう重大な結果をどこまで予測し、どのような戦略的意図をもってこの行動に出たのかは、今日においても議論の的となっている。豊臣家への忠義を貫くという大義名分を示す必要があったのかもしれないが、結果として上杉家を窮地に追い込む、極めてリスクの高い選択であったと言わざるを得ない。

慶長出羽合戦:東北の関ヶ原

徳川家康は「直江状」を口実に、諸大名に上杉討伐の号令を発し、自ら大軍を率いて会津へ向けて出陣した。しかし、家康が下野国小山(現在の栃木県小山市)に達した際、石田三成らが家康打倒のために上方で挙兵したとの報せが届く 12 。これにより家康は会津攻撃を中止し、軍を西へ反転させ、関ヶ原へと向かった。

一方、上杉景勝は会津に留まり、家康の西上後、徳川方に与した東北の諸大名、特に最上義光や伊達政宗の勢力と対峙することになった。これが「慶長出羽合戦」、いわゆる「北の関ヶ原」と呼ばれる戦いである 1 。上杉軍の総大将は直江兼続が務め、最上領へと侵攻した。

景勝の戦略・指揮

この慶長出羽合戦において、上杉景勝自身も米沢から出陣しているが 55 、具体的な本陣の位置や詳細な指示内容については史料上明らかではない点が多い。戦略としては、最上領の複数の拠点に対して同時に攻撃を仕掛ける分進合撃策が採用されたことが窺える 54 。上杉軍は緒戦においては優勢に戦を進め、最上氏の諸城を次々と攻略した。

しかし、慶長5年(1600年)9月15日、関ヶ原の本戦で石田三成率いる西軍が徳川家康率いる東軍に大敗したとの報せが東北の戦線にもたらされると、戦況は一変する 5 。西軍の敗北により、上杉軍は孤立無援となり、これ以上の戦闘継続は困難と判断した直江兼続は、全軍に撤退を命じた。この撤退戦は熾烈を極め、最上・伊達連合軍の追撃を受けながらも、兼続自身が殿(しんがり)を務めて奮戦し、大きな損害を出しつつも米沢城への帰還を果たした 55

慶長出羽合戦は、関ヶ原の戦いと連動した重要な戦線であり、上杉軍は最上・伊達軍を牽制し、家康の主力を東北に引きつけておくという戦略的な役割を期待されていた。しかし、関ヶ原の本戦が予想以上に早く決着したため、東北での戦いは全体の戦局を覆すには至らなかった。上杉景勝および直江兼続の軍事的能力は決して低くはなかったものの、天下分け目の大戦において、その力を十分に発揮する機会は失われたと言える。

西軍敗北と米沢30万石への減封

関ヶ原における西軍の決定的な敗北は、上杉景勝の運命をも大きく左右した。西軍に与した主要大名の一人として、景勝は徳川家康に降伏せざるを得なかった 2

慶長6年(1601年)、景勝は直江兼続と共に上洛し、家康に謝罪した。その結果、上杉家の家名は存続を許されたものの、会津120万石の広大な領地は没収され、出羽国米沢30万石へと大幅に減移封されることとなった 2 。これは、かつて豊臣政権下で五大老にまで上り詰めた上杉家にとって、屈辱的な処分であった。

注目すべきは、この大幅な減封に際して、上杉景勝は従来の家臣を一人も解雇せず、希望する者全員を米沢へ伴ったと伝えられていることである 2 。この決断は、上杉家の財政を極度に圧迫する要因となった一方で、家臣団の結束力を維持し、新たな土地での藩経営に不可欠な人材を確保するという点では、長期的に見て重要な意味を持った。

西軍の主力大名であった上杉家が、改易ではなく減封という形で存続を許された背景には、いくつかの要因が考えられる。まず、徳川家康の政治的判断として、上杉謙信以来の名門である上杉家を完全に取り潰すことによる影響を考慮した可能性が挙げられる 70 。また、直江兼続らによる巧みな謝罪交渉や、景勝自身が関ヶ原の本戦で家康と直接干戈を交えなかったこと、さらには後の大坂の陣で徳川方として参陣し恭順の意を示すなど、その後の上杉家の行動も影響したと考えられる。この一連の出来事は、上杉家にとって最大の危機であったと同時に、新たな時代を生き抜くための大きな転換点となったのである。

第四章:米沢藩初代藩主としての苦難と経営

関ヶ原の戦いの結果、会津120万石から米沢30万石へと大幅に減封された上杉景勝は、米沢藩の初代藩主として新たな領国経営に着手する。しかし、その道のりは極めて困難なものであった。石高の激減に加え、多くの家臣を抱えたままの移封は、深刻な財政難をもたらした。この苦境の中、景勝は腹心の直江兼続と共に、藩の存続と再建に心血を注ぐことになる。

藩政の礎:直江兼続との二人三脚

米沢移封後の藩政運営は、上杉景勝と筆頭家老である直江兼続との緊密な連携、いわば二人三脚によって進められた 3 。当時の上杉家臣たちは、景勝を「殿様」あるいは「上様」と敬称する一方で、兼続を「旦那」と呼び、その影響力の大きさを物語っている 8 。この主従関係は、単なる主君と家臣という枠を超え、藩政運営における実質的な二頭政治に近い体制であったと言える。

財政難への挑戦と家臣団の維持

米沢藩が発足当初から直面した最大の課題は、深刻な財政難であった。会津時代に抱えていた多数の家臣を、石高が4分の1に減少したにもかかわらず、ほとんど解雇することなく米沢へ伴ったためである 2 。これは、家臣への情の厚さを示す逸話として語られる一方で、藩財政を極度に逼迫させる要因となった。結果として、藩士の俸禄は大幅に削減され、藩全体が困窮した生活を強いられることになった 69 。当時の米沢藩の財政状況や藩士の生活の厳しさについては、『米沢藩の窮乏化と改革の歴史』といった研究 76 や、家臣が藩主に提出した建言書 78 などからも窺い知ることができる。

治水事業と新田開発の推進

このような厳しい財政状況の中、直江兼続は藩の立て直しのために多岐にわたる政策を推進した。特に力を注いだのが、治水事業と新田開発である。米沢盆地を流れる最上川(松川)はしばしば氾濫を起こし、水害をもたらしていた。兼続は、この治水対策として大規模な堤防(直江堤、谷地河原堤防などと呼ばれる)を築き、洪水から田畑や城下町を守ろうとした 79 。また、新たな用水堰を開削し、荒れ地の開墾や新田開発を積極的に進めた結果、米沢藩の実質的な石高は30万石を大きく超え、50万石以上に達したとも言われている 73 。これらの事業は、藩の食糧生産基盤を強化し、長期的な財政再建に不可欠なものであった。

殖産興業による藩経済の活性化

食糧増産と並行して、兼続は藩の収入を増やすための殖産興業にも力を入れた。特に、青苧(あおそ、カラムシとも呼ばれ、麻織物の原料となる植物繊維)、紅花(染料)、漆(漆器の原料)といった換金性の高い作物の栽培を奨励した 66 。また、鯉の養殖や、蕎麦、ウコギ(山菜の一種)などの栽培も推奨された。これらの産業は、すぐには大きな成果を生まなかったものもあるが、後の時代に米沢藩の特産品として発展し、特に9代藩主上杉鷹山による藩政改革の際に重要な役割を果たすことになる。

城下町整備

直江兼続は、米沢城を中心とした城下町の整備も指揮した 22 。新たな町割り(区画整理)や道路の敷設、水路の整備などを行い、藩都としての米沢の基礎を築いた。

教育(興譲館の源流)

教育面では、直江兼続は禅林寺(後の法泉寺)に学問所として「禅林文庫」を開設したとされている 81 。これは、藩士の子弟教育の場として機能し、後の時代に米沢藩の藩校として名高くなる「興譲館」の源流の一つとなったと考えられる 90 。ただし、興譲館が正式に藩校として設立・整備されるのは、9代藩主上杉鷹山の時代である 66

米沢藩初期の藩経営は、大幅な減封とそれに伴う深刻な財政難、そして多くの家臣団を維持するという矛盾を抱えた、極めて困難な状況下での船出であった。その中で、上杉景勝の「家臣を見捨てない」という決断と、それを支えた直江兼続の卓越した行政手腕、特に治水・新田開発や殖産興業といった具体的な政策実行力が、上杉家の存続と後の米沢藩の発展の礎を築いたと言える。景勝のリーダーシップと兼続の実務能力の組み合わせが、この危機的状況を乗り越える上で不可欠であった。

大坂の陣への参陣と徳川体制下の選択

米沢藩の経営に苦心する一方で、上杉景勝は徳川幕府との関係においても慎重な対応を迫られた。関ヶ原の戦いで西軍に与したという過去は、上杉家にとって常に潜在的なリスクであった。

慶長19年(1614年)に豊臣家と徳川家の間で行われた大坂冬の陣、そして翌元和元年(1615年)の大坂夏の陣において、上杉景勝は徳川方として参陣し、直江兼続と共に軍功を挙げた 8 。特に大坂冬の陣では、徳川家康が一時撤退を命じたにもかかわらず、景勝は独自の判断で攻撃を継続し、豊臣方を総崩れに追い込んだとされ、その采配は家康からも称賛されたと伝えられている 13

この大坂の陣への参陣は、上杉家が徳川幕府への忠誠を明確に示すことで、その存続を確実なものにするための現実的かつ戦略的な選択であったと言える。関ヶ原での敵対関係から一転して徳川方として戦うことは、景勝にとって複雑な心情を伴うものであったかもしれないが、藩と家臣団を守るためには不可避な道であった。しかし、大坂の陣における独自の采配の逸話は、景勝が単に徳川に従属するだけでなく、状況に応じて自らの判断で行動する、上杉家当主としての、そして一人の武将としての矜持を失っていなかったことを示唆している。それは、新しい時代への適応と、上杉家が持つ武門の意地との間での、景勝なりのバランスの取り方であったのかもしれない。

晩年と逝去

長年にわたり上杉景勝を支え続けた腹心・直江兼続は、元和5年(1619年)に江戸の藩邸で病死した 8 。景勝は兼続の病状を深く憂慮し、その死を大いに悼んだと伝えられている 8 。主君と家臣という関係を超えた、深い信頼で結ばれていた二人の絆の強さが窺える。

そして、その兼続の後を追うように、上杉景勝も元和9年(1623年)3月20日(史料によっては4月とも 5 )、居城である米沢城にてその波乱に満ちた生涯を閉じた 1 。享年は、史料により67歳、68歳、あるいは69歳と若干の差異が見られる。

上杉景勝 公略年表

年号(西暦)

年齢 (数え)

主要な出来事

典拠

弘治元年 (1556年) 11月27日

1歳

長尾政景の次男として越後国坂戸城に誕生(名を喜平次、後に顕景)

1

永禄7年 (1564年)

9歳

父・長尾政景死去。叔父・上杉謙信の養子となる。

1

天正3年 (1575年)

20歳

上杉姓を与えられ、名を景勝と改める。

4

天正6年 (1578年)

23歳

上杉謙信死去。養子の上杉景虎と家督を争う「御館の乱」勃発。

3

天正7年 (1579年)

24歳

御館の乱に勝利し、上杉家家督を相続。武田勝頼の妹・菊姫と結婚。

3

天正14年 (1586年)

31歳

上洛し、豊臣秀吉に臣従。

22

文禄4年 (1595年)

40歳

豊臣政権の五大老の一人に任ぜられる。

3

慶長3年 (1598年)

43歳

豊臣秀吉の命により、越後から会津120万石へ移封。

3

慶長5年 (1600年)

45歳

徳川家康と対立。関ヶ原の戦いで西軍に属し、慶長出羽合戦を戦う。

5

慶長6年 (1601年)

46歳

関ヶ原の戦後処理により、会津120万石から米沢30万石へ減封。米沢藩初代藩主となる。

2

慶長19年~元和元年 (1614年~1615年)

59歳~60歳

大坂冬の陣・夏の陣に徳川方として参陣。

8

元和9年 (1623年) 3月20日

68歳

米沢城にて死去。

1

上杉景勝 領地変遷と石高

時代区分

主な拠点

推定石高

主要な出来事・政策

典拠

越後時代 (~慶長3年/1598年)

春日山城

約39万石 (最盛期、佐渡金銀山収入含まず)

御館の乱平定、新発田重家の乱平定、豊臣秀吉への臣従、五大老就任

5

会津時代 (慶長3年/1598年~慶長6年/1601年)

会津若松城 (神指城築城計画)

120万石

徳川家康との対立、神指城築城開始(未完)、関ヶ原の戦い(慶長出羽合戦)

3

米沢時代 (慶長6年/1601年~元和9年/1623年)

米沢城

30万石 (実高51万石とも)

藩政確立、財政難、直江兼続による治水・新田開発・殖産興業、大坂の陣参陣

2

第五章:上杉景勝の人物像と歴史的評価

上杉景勝は、その生涯を通じて「寡黙な武将」として知られる一方、激動の時代を生き抜いた戦略家、そして家臣団を率いた統率者としての側面も持つ複雑な人物であった。ここでは、彼の人物像を伝える逸話や、武将・統治者としての能力、趣味嗜好、そして後世への影響について考察する。

「寡黙な武将」の実像と逸話

上杉景勝の人物像として最も広く知られているのは、その「寡黙さ」であろう。幼い頃から無口で気難しい性格であり、常にこめかみに青筋を立てていたと伝えられている 5 。生涯で一度も人前で笑ったことがないとまで噂されたが、唯一、飼っていた猿が景勝の頭巾を被り、家臣の真似をしてお辞儀をするのを見て、思わず吹き出してしまったという逸話が残っている 5 。このエピソードは、彼がいかに感情を表に出さない人物であったかを象徴している。

この寡黙さの背景については、様々な解釈がなされている。御館の乱において多くの親族を失い、実母である仙桃院からも絶縁されるという辛い経験が、彼を無口にした一因であるとする説がある 13 。一方で、歴史家の乃至正彦氏は、景勝が若い頃は饒舌で人付き合いの良い性格であったが、『論語』を重んじる中で寡黙な人格を形成していった、あるいは、人の上に立つ者としての苦悩や心の傷がそうさせたのではないかと指摘している 97 。さらに、四柱推命による鑑定では、景勝は本来、知性、行動力、人脈、遊び心に富んだ星回りを持つが、カリスマ性や威厳を示すために、あえて寡黙な自分を演じていた可能性も示唆されている 96

これらの説を総合的に考えると、景勝の寡黙さは、単一の理由によって形成されたものではなく、個人的な悲劇体験、リーダーとしての立場や役割意識、儒教的な価値観の影響、そして元来の性格など、複数の要因が複雑に絡み合って生まれたものと推察される。一面的な評価に留まらず、彼の生きた時代背景や経験を考慮に入れた多角的な視点から理解することが重要である。

武将としての戦略眼と統率力

上杉景勝の武将としての能力は、その戦略眼と統率力において評価することができる。

戦略眼 については、彼の生涯における重要な局面での判断に見て取れる。御館の乱においては、劣勢の中で武田勝頼との同盟を締結し、戦局を有利に導いた 3 。豊臣政権下では、巧みに秀吉との関係を構築し、五大老にまで上り詰めた。そして、関ヶ原の戦いにおいては、徳川家康の覇権に敢然と立ち向かう姿勢を示した。これらの判断は、常に絶対的な強者ではないという上杉家の立場を認識し、いかにして家名を存続させるかという現実的な課題に直面しながら下されたものであった。結果として関ヶ原では敗北し、領地を大幅に失うことになったが、その時々の状況における最善手を模索し続けた武将であったと言えるだろう。

統率力 に関しては、いくつかの逸話がその高さを示唆している。秀吉に招かれて上洛した際、数百の供を連れた上杉軍の将兵は、一糸乱れぬ規律正しさで行軍し、道中無駄口を叩く者もなく、ただ人馬の歩む音だけが響いたと伝えられている 29 。また、越中魚津城が織田軍に包囲され落城寸前となった際には、籠城する将兵一人ひとりの武勲や忠義を称える激励の手紙を送り、士気を鼓舞したとされる 30 。富士川の渡しで、多くの将士が乗ったために舟が沈みそうになった際、景勝が自ら怒って竿を取り、将兵たちもそれに倣って一斉に川に飛び込んで対岸へ泳ぎ渡ったという逸話 29 も、彼のリーダーシップと家臣からの信頼の厚さを物語っている。米沢への減封時に、財政難を顧みず家臣を一人も解雇しなかったという決断も、家臣団の結束を維持する上で大きな意味を持ち、彼の統率者としての一面を強く印象付ける。

武将としての評価

史料 99 は景勝を「戦働きというよりは厳しく真面目に越後を取りまとめた手腕が評価される人物で、黒子としてはもしかすると献身以上の傑物だったと言えるかもしれない」と評している。また、史料 7 では「文武両道に優れた武将として、徳川家康も一目置いていた」とされている。これらの評価は、景勝が単なる勇猛な武将というよりも、組織をまとめ、困難な状況を乗り切るための知略や統率力に長けた人物であったことを示している。

統治者としての手腕と限界

上杉景勝の統治者としての手腕は、越後、会津、そして米沢という異なる領地での経験を通じて評価することができる。

越後時代には、御館の乱後の混乱を収拾し、検地などを通じて領内支配の強化を図った 1 。豊臣政権下では、新発田重家の乱を平定し、越後を完全に掌握した。

会津120万石への移封後は、広大な新領地の経営に着手し、神指城の築城計画を進めるなど、意欲的な姿勢を見せた 25 。しかし、徳川家康との政治的対立が激化し、その統治手腕を十分に発揮する前に、関ヶ原の戦いを迎えることとなった。

米沢30万石への減封後は、初代藩主として藩政の基礎固めに尽力した。しかし、前述の通り、多くの家臣を抱えたことによる深刻な財政難は、米沢藩の初期統治における最大の課題であった 1 。この困難な状況下で、直江兼続が治水事業、新田開発、殖産興業といった具体的な政策を推進し、藩の存続と再建に大きく貢献したことは特筆すべきである 8 。景勝の統治は、この兼続の卓越した実務能力に大きく支えられていた側面が強い。

景勝は、上杉謙信のような革新的な英雄や、領土を拡大していくタイプの戦国大名というよりは、むしろ激動の時代の中で上杉家という組織と伝統を守り抜こうとした「守成の君主」としての性格が色濃い。彼の統治者としての限界は、時代の大きな流れ、特に徳川家康の台頭という巨大な力に抗しきれなかった点や、米沢藩の慢性的な財政難という長期的な課題の解決に必ずしも成功しなかった点に見られるかもしれない。しかし、その一方で、家臣団との強い絆を保ち、困難な状況下でも領国経営の基礎を築いた点は評価されるべきである。

趣味・嗜好:名刀収集家としての一面

上杉景勝は、武勇や政務に明け暮れるだけでなく、文化的な素養も持ち合わせていた。特に、刀剣に対する造詣が深く、卓越した鑑定眼を持っていたとされている 3 。彼は自ら名刀を選び抜き、「上杉景勝御手選三十五腰」と称される目録を作成しており、そのコレクションには国宝や重要文化財に指定されているものが多数含まれていた。

この刀剣収集は、単なる個人的な趣味に留まるものではなかったと考えられる。戦国武将にとって、名刀を所有し、それを鑑定する能力は、武家の棟梁としての教養や威厳を示す重要な要素であった。優れた刀剣は、武将個人の武勇の象徴であると同時に、家の格を示すものでもあり、家臣や他の大名に対する影響力にも繋がり得た。景勝の刀剣収集は、彼の美的感覚や武具への関心の高さを示すと同時に、上杉家当主としてのステータスを内外に示す意味合いも持っていたと言えるだろう。

後世への影響とゆかりの史跡

上杉景勝の生涯とその事績は、後世に様々な影響を与え、今日においても多くの史跡や文化財を通じてその面影を偲ぶことができる。

米沢藩の基礎

景勝は、関ヶ原の戦後の減封という極めて困難な状況の中で、直江兼続と共に米沢藩の基礎を築いた。財政的には厳しい船出であったが、家臣団を維持し、治水や産業振興に着手したことは、その後の米沢藩の発展、特に9代藩主・上杉鷹山による名高い藩政改革へと繋がる道筋をつけたと言える。

関連史跡

上杉景勝ゆかりの地は、彼の生涯の足跡を辿るように各地に点在している。

  • 春日山城跡(新潟県上越市): 上杉謙信・景勝時代の本拠地であり、難攻不落と謳われた山城。現在も総構えの遺構や土塁、大井戸などが残り、国の史跡に指定されている 4
  • 神指城跡(福島県会津若松市): 会津時代に景勝が築城を計画したものの、未完に終わった幻の城。鶴ヶ城の約2倍の規模を誇る壮大な計画であったことが窺える 29
  • 米沢城跡(山形県米沢市、現松が岬公園): 米沢藩上杉家の居城。現在は公園として整備され、園内には上杉謙信を祀る上杉神社、景勝や上杉鷹山らを合祀する松岬神社、そして上杉家伝来の宝物を収蔵・展示する稽照殿(景勝所用の甲冑「紫糸威伊予札五枚胴具足(日輪の前立て)」などを展示)がある 3
  • 上杉家廟所(山形県米沢市): 上杉景勝以降の米沢藩歴代藩主が眠る墓所。杉木立に囲まれた荘厳な雰囲気で、国の重要史跡に指定されている 104
  • 林泉寺(山形県米沢市): 上杉家の菩提寺。元は越後にあったが、景勝の米沢移封に伴い移転した。境内には景勝の母・仙桃院や正室・菊姫の墓がある 104
  • 国宝「上杉家文書」: 上杉家に代々伝わる古文書群で、鎌倉時代から明治時代に至る膨大な記録が含まれる。武家の文書としては初めて国宝に指定された。景勝自身が発給した文書や、彼に関連する書状なども多数含まれており、その生涯や当時の政治状況を研究する上で極めて重要な史料となっている 106

これらの史跡や文化財は、上杉景勝が生きた戦国末期から江戸初期という時代の様相を具体的に物語る貴重な歴史遺産である。これらの保存と活用は、景勝の人物像や上杉家の歴史を後世に正確に伝え、また、地域の歴史文化の振興にも大きく貢献している。

フィクション作品

上杉景勝は、その劇的な生涯と寡黙ながらも強い意志を感じさせる人物像から、歴史小説やテレビドラマなどのフィクション作品においても度々取り上げられてきた。特に、NHK大河ドラマ『天地人』(2009年放送)では、直江兼続との深い主従関係が描かれ、景勝の人物像が改めて注目されるきっかけとなった 109 。こうした作品を通じて、景勝は歴史上の人物としてだけでなく、多くの人々に親しまれるキャラクターとしても認識され、そのイメージ形成に影響を与えている。

終章:上杉景勝が歴史に刻んだもの

上杉景勝は、戦国乱世の終焉から江戸幕府による安定期へと移行する、日本史における未曾有の激動期を生きた武将であった。軍神・上杉謙信の後継者という重責を担い、御館の乱という内紛を乗り越え、一時は豊臣政権下で五大老の一人として国政の中枢に名を連ねた。しかし、関ヶ原の戦いでの敗北は、彼と上杉家に大きな試練をもたらし、会津120万石から米沢30万石への大幅な減封という苦渋を味わうことになった。

景勝の生涯を振り返るとき、まず思い浮かぶのはその「寡黙さ」であろう。生涯で一度しか笑わなかったという逸話に象徴されるように、感情を内に秘め、多くを語らない人物であったと伝えられる。しかし、その沈黙の裏には、父の非業の死、養父謙信からの薫陶、御館の乱での骨肉の争い、そして天下の趨勢を見極めながら上杉家を存続させねばならないという重圧と葛藤があったに違いない。

彼の決断は、常に「義」と「実利」の間で揺れ動いた。豊臣家への忠義を貫こうとして徳川家康と対立し、結果として大きな犠牲を払った一方で、大坂の陣では徳川方として参陣し、上杉家の存続を確実なものとした。この一見矛盾するような行動も、彼が置かれた状況と、守るべきもの(家名と家臣)の重さを考えれば、理解できなくもない。

そして、景勝の治世を語る上で欠かせないのが、腹心・直江兼続の存在である。景勝の「殿様」に対し、兼続は「旦那」と称され、その関係は単なる主従を超えた深い信頼と、実質的な二頭政治によって支えられていた。特に米沢藩初期の困難な状況下において、兼続の卓越した行政手腕がなければ、上杉家の再興はあり得なかったであろう。

上杉景勝は、派手な武功や革新的な政策で歴史に名を残したタイプの武将ではないかもしれない。しかし、彼は激動の時代にあって、幾多の困難に直面しながらも、上杉家という名門の灯を絶やすことなく次代へと繋いだ。その寡黙さの裏に秘められた強い意志と、家臣団との固い絆、そして何よりも上杉家を守り抜こうとした不屈の精神は、米沢の地に深く刻まれ、今日まで語り継がれている。彼が歴史に刻んだものは、単なる一個人の武勇伝ではなく、困難な時代を生き抜いた組織のリーダーとしての苦悩と、それでもなお未来を切り拓こうとした人間の確かな足跡なのである。

引用文献

  1. 上杉景勝(ウエスギカゲカツ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%B8%8A%E6%9D%89%E6%99%AF%E5%8B%9D-33777
  2. 上杉景勝|米沢観光NAVI https://yonezawa-kankou-navi.com/person/kagekatsu.html
  3. 上杉景勝|米沢観光NAVI https://www.yonezawa-kankou-navi.com/person/kagekatsu.html
  4. 上杉謙信の後継者・上杉景勝の生涯|秀吉の死後、家康と対立する五大老の一人【日本史人物伝】 https://serai.jp/hobby/1157376
  5. 一生に1度しか笑わなかった、関ヶ原合戦のきっかけをつくった男 ... https://www.rekishijin.com/40093
  6. 上杉景勝 | 人物詳細 | ふるさとコレクション | SHOSHO - 石川県立図書館 https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/shosho/furucolle/list/prsn16372
  7. 上杉景勝(うえすぎかげかつ) - 米沢観光ナビ https://travelyonezawa.com/spot/uesugi-kagekatsu/
  8. 直江兼続 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E6%B1%9F%E5%85%BC%E7%B6%9A
  9. 長尾政景 /ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/nagao-masakage/
  10. 綾御前(仙桃[洞]院) /ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/46503/
  11. 長尾政景 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%B0%BE%E6%94%BF%E6%99%AF
  12. 没後400年上杉景勝と関ヶ原合戦 - 伝統屋 暁 https://www.dentoyaakatsuki.com/post/230413
  13. 上杉景勝・北の関ヶ原で苦渋の決断を余儀なくされた撤退戦 https://topics.bs11.jp/ijin-haiboku-kyoukun_37/
  14. 御館の乱(おたてのらん)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%BE%A1%E9%A4%A8%E3%81%AE%E4%B9%B1-822886
  15. 本当に愚将?武田勝頼、妹を上杉に嫁がせた深い訳 一睡の夢に消えた甲州・相模・越後の「真・三国同盟」 - 東洋経済オンライン https://toyokeizai.net/articles/-/683275?display=b
  16. 天地人とは? - 米沢・戦国 武士[もののふ]の時代 http://www.yonezawa-naoe.com/how_t_tenchijin.html
  17. 菊姫 (上杉景勝正室) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%8A%E5%A7%AB_(%E4%B8%8A%E6%9D%89%E6%99%AF%E5%8B%9D%E6%AD%A3%E5%AE%A4)
  18. 本当にあった「菊姫物語」 幕末のお姫様はバツ二 http://bud.beppu-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php?file_id=3663
  19. 菊姫(きくひめ):戦国観光やまがた情報局|山形おきたま観光協議会 https://sengoku.oki-tama.jp/?p=log&l=148692
  20. 菊姫 戦国の姫・女武将たち/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/47843/
  21. file-16 直江兼続の謎 その1~御館の乱の分岐点~ - 新潟文化物語 https://n-story.jp/topic/16/
  22. 直江兼続の一生|米沢・戦国 武士[もののふ]の時代 http://www.yonezawa-naoe.com/life.html
  23. 上杉景勝(うえすぎ かげかつ) 拙者の履歴書 Vol.27〜逆境を耐え抜く器量 - note https://note.com/digitaljokers/n/na86a33320c57
  24. 「豊臣秀吉を支えた家臣たち」の上下関係のナゾ 五大老と五奉行 ... https://toyokeizai.net/articles/-/709384?display=b
  25. 上杉景勝とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%B8%8A%E6%9D%89%E6%99%AF%E5%8B%9D
  26. 【高校日本史B】「五奉行と五大老」 | 映像授業のTry IT (トライイット) https://www.try-it.jp/chapters-12757/lessons-12796/point-2/
  27. 五大老 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E5%A4%A7%E8%80%81
  28. 五大老と五奉行の上下関係に疑問符!? 実は五奉行の方が偉かった!【後編】 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/2117
  29. 上杉景勝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%9D%89%E6%99%AF%E5%8B%9D
  30. 上杉景勝の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/38295/
  31. 《30周年シンポジウムレジュメダウンロード》(PDF形式 12MB) - 九州文化財研究所 https://kyubunken.jp/kyubunken30thsymposium_resume.pdf
  32. 『十六・七世紀イエズス会日本報告集』における五大 老・五奉行に関する記載についての考察 - 別府大学 http://repo.beppu-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php?file_id=7780
  33. 石田三成 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E7%94%B0%E4%B8%89%E6%88%90
  34. 戦国時代年表 - 与右衛門無言舘 https://yoemon-mugonkan.or.jp/history/chronological/
  35. 北の関ヶ原合戦と 上杉家の思惑 - JR東日本 https://www.jreast.co.jp/tohokurekishi/tohoku-pdf/tohoku_2019-05.pdf
  36. 江戸時代における大名と改易 : 米沢藩上杉家の削封事例を中心に - 東京外国語大学学術成果コレクション https://tufs.repo.nii.ac.jp/record/3135/files/ifa010026.pdf
  37. 上杉景勝の会津転封の理由とは? - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=CL_OCu_OqEo
  38. file-17 直江兼続の謎 その2~上杉家の関ヶ原~ - 新潟文化物語 https://n-story.jp/topic/17/
  39. [伝国の杜]米沢市上杉博物館/特別展「上杉景勝」 https://www.denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp/033kagekatsu.htm
  40. 「失敗の日本史」上杉景勝の判断ミスがなければ徳川家康は関ヶ原で負けていた 大局が読めないしくじり大名の末路 - プレジデントオンライン https://president.jp/articles/-/45133?page=1
  41. 「武士の時代 中世庄内のつわものたち」 - 酒田市 https://www.city.sakata.lg.jp/bunka/bunkazai/bunkazaishisetsu/siryoukan/kikakuten201-.files/0203.pdf
  42. 【上杉景勝の移封と兵農分離】 - ADEAC https://adeac.jp/nagano-city/text-list/d100030/ht000060
  43. 上杉鷹山とリスク管理 - CiNii Research https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282681220320512
  44. 豊臣秀吉 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E8%87%A3%E7%A7%80%E5%90%89
  45. 神指城跡 - 会津若松観光ナビ https://www.aizukanko.com/spot/147
  46. 神指城 https://joukan.sakura.ne.jp/joukan/hukushima/kouzashi/kouzashi.html
  47. 神指城 https://www.aidu.server-shared.com/~ishida-a/page010.html
  48. 書評「東国の雄」上杉景勝 今福匡著(上杉氏研究者) - 米沢日報デジタル http://www.yonezawa-np.jp/html/book_review/book_review_text/63book_uesugikagekatsu.html
  49. 直江兼続「愛」を掲げた戦国武将の真意と生涯 – Guidoor Media | ガイドアメディア https://www.guidoor.jp/media/naoekanetsugu-generaloflove/
  50. 慶長出羽合戦~回想~ - やまがた愛の武将隊【公式Webサイト】 https://ainobushoutai.jp/free/recollection
  51. 直江状 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E6%B1%9F%E7%8A%B6
  52. 上杉景勝が家康に送った「直江状」は偽文書か? “否定派vs.肯定派”専門家の見解 | WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/10228?p=1
  53. 上杉景勝が家康に送った「直江状」は偽文書か? “否定派vs.肯定派”専門家の見解 | WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/10228
  54. 上杉軍の最上侵攻 - 「直江兼続VS最上義光」~決戦!出羽の関ヶ原・慶長出羽合戦 http://dewa.mogamiyoshiaki.jp/?p=special
  55. 慶長出羽合戦 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%B6%E9%95%B7%E5%87%BA%E7%BE%BD%E5%90%88%E6%88%A6
  56. 【信長の野望 覇道】上杉景勝の戦法と技能 - ゲームウィズ https://gamewith.jp/nobunaga-hadou/article/show/377492
  57. 関ケ原月間である!北の関ケ原、上杉家と最上家、そして伊達家の慶長出羽合戦について語ろうぞ https://san-tatsu.jp/articles/344710/
  58. 小田原征伐 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%8E%9F%E5%BE%81%E4%BC%90
  59. 最上義光の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/50952/
  60. 石田三成と戦っていないのに関ヶ原合戦後に大出世…徳川家康が厚い信頼を置いた「戦国最大の悪人」 NHK大河で描かれた「伊達政宗毒殺未遂」は史実なのか - プレジデントオンライン https://president.jp/articles/-/86904?page=1
  61. 越後国瀬波郡絵図の基礎的研究Ⅰ https://tsurumi-u.repo.nii.ac.jp/record/211/files/55_4_06.pdf
  62. 郷土 Yamagata - 山形県 https://www300.pref.yamagata.jp/documents/4972/kyodoyamagta_zenntai.pdf
  63. 豊臣公儀としての石田・毛利連合政権 - 別府大学 http://repo.beppu-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php?file_id=8231
  64. 特別展「上杉景勝と関ヶ原合戦」後期展示目録 - 米沢市上杉博物館 https://www.denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp/image/130sekigahara/mokuroku_kouki.pdf
  65. 最上義光 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%80%E4%B8%8A%E7%BE%A9%E5%85%89
  66. 米沢藩(よねざわはん)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%B1%B3%E6%B2%A2%E8%97%A9-146382
  67. 私の属している所沢市医師会で、ときどき上杉鷹山公のことが話題になる。藩政改 革を成功さ https://www.kusakari-shounika.or.jp/library/57b57ffcd8f117112ca60ac2/57ff0b70e4757c402122f6e8.pdf
  68. 米沢藩 (シリーズ藩物語) | 小野 榮 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/%E7%B1%B3%E6%B2%A2%E8%97%A9-%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E8%97%A9%E7%89%A9%E8%AA%9E-%E5%B0%8F%E9%87%8E-%E6%A6%AE/dp/4768471048
  69. 米沢藩の財政改革と上杉鷹山 https://kurume.repo.nii.ac.jp/record/456/files/keisya58_1-2_21-49.pdf
  70. 徳川家康 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%BA%B7
  71. https://www.touken-world.jp/history/busho/naoe-kanetsugu/
  72. https://www.yonezawa-naoe.com/kanetsugu/
  73. https://www.city.yonezawa.yamagata.jp/brand/history/4.html
  74. https://www.city.yonezawa.yamagata.jp/tourism/history_culture/3060.html
  75. [伝国の杜]米沢市上杉博物館 https://www.denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp/uesugi.htm
  76. 上杉鷹山の 米沢藩政改革とファイナンス - 湘南科学史懇話会 https://shonan-kk.net/20171119pptx.pdf
  77. 上杉鷹山の藩政改革と金主たち ~米沢藩の借金・再生史 http://www.yonezawa-yuuikai.org/pdf/yozanfinancereport.pdf
  78. コレクション別 市立米沢図書館デジタルライブラリー https://www.library.yonezawa.yamagata.jp/dg/index_2.html
  79. 直江兼続の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/34217/
  80. 直江兼続が指揮した治水事業 - 子どものためのニュース雑誌「ニュースがわかるオンライン」 https://www.newsgawakaru.com/knowledge/20213/
  81. 直江兼続 新潟の武将/ホームメイト - 刀剣ワールド東京 https://www.tokyo-touken-world.jp/kanto-warlord/kanto-kanetsugu/
  82. 直江兼続が指揮した治水事業 緒方英樹 連載18 - ソーシャルアクションラボ https://socialaction.mainichi.jp/2021/06/17/1216.html
  83. 直江兼続 -米沢期 http://www.naoe-kanetugu.com/kanetugu/yonezawa_move.html
  84. 『羽前米沢 秀吉期には 120万石を領する五大老で関ヶ原合戦後 30万石に大減封されるも家康が最も恐れた最強の武将上杉景勝居城『米沢城』訪問』 - フォートラベル https://4travel.jp/travelogue/10925273
  85. 日 本 大 学 工 学 部 紀 要 https://www.ce.nihon-u.ac.jp/researchcenter/wp-content/uploads/2023/10/kiyo65-1.pdf
  86. 偉人の仕事術 上杉鷹山 米沢藩を立て直した名君 | 人生は創作|石川博信 - ジーレックスジャパン http://www.g-rexjapan.co.jp/ishikawahironobu/archives/2299
  87. 上杉 ・ 伊達 城下町 ま ち な み 形成 - 米沢市 https://www.city.yonezawa.yamagata.jp/material/files/group/10/p14-24_resize.pdf
  88. 【萩原さちこの城さんぽ】伊達政宗と上杉景勝ゆかりの城 米沢城 - 城びと https://shirobito.jp/article/355
  89. 米沢城下めぐり :藩主上杉氏ゆかりの城下町 - うさぎの京屋敷めぐり https://www.usagitabi.com/yonezawa.html
  90. 参考資料2 - 米沢市 https://www.city.yonezawa.yamagata.jp/material/files/group/7/74858140.pdf
  91. 幕末維新期の「興譲館」と「開成学校」の教育精神 - 長野保健医療大学機関リポジトリ https://nuhm.repo.nii.ac.jp/record/54/files/%EF%BC%88%E7%B4%80%E8%A6%817%E5%B7%BB15-23%EF%BC%89%E5%B9%95%E6%9C%AB%E7%B6%AD%E6%96%B0%E6%9C%9F%E3%81%AE%E3%80%8C%E8%88%88%E8%AD%B2%E9%A4%A8%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%8C%E9%96%8B%E6%88%90%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%95%99%E8%82%B2%E7%B2%BE%E7%A5%9E.pdf
  92. 上杉鷹山の人間像 http://www.yonezawa-yuuikai.org/pdf/yozanfinancereport6.pdf
  93. 真田幸村(真田信繁)の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/8106/
  94. 戦国軍師に学ぶ 「勝てる」戦略& 戦術立案の極意 https://learning.iec.co.jp/course/cms-portal/wp-content/uploads/2024/07/sn-05070.pdf
  95. 伊達政宗 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E9%81%94%E6%94%BF%E5%AE%97
  96. 歴史上の人物を四柱推命で鑑定!第76回~上杉景勝 https://www.rekishijin.com/1934/2
  97. 【上杉景勝公は実は饒舌だった?】謙信公「義の ... - にいがた経済新聞 https://www.niikei.jp/1037141/
  98. 歴史上の人物を四柱推命で鑑定!第76回~上杉景勝 https://www.rekishijin.com/1934
  99. 笑わない武将。上杉景勝の武骨な生涯【前編】【二世武将】 - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=tcMm7NlHA30&pp=ygUcI-S4iuadieaZr-WLneOBneOBrueUn-a2r-WxlQ%3D%3D
  100. 上越市埋蔵文化財センター前の上杉謙信公像から望む春日山城跡 https://sirohoumon.secret.jp/kasugayama.html
  101. 春日山城跡 | 【公式】上越観光Navi - 歴史と自然に出会うまち、新潟県上越市公式観光情報サイト https://joetsukankonavi.jp/spot/detail.php?id=133
  102. 春日山城史跡広場・春日山城跡ものがたり館 | 【公式】上越観光Navi - 歴史と自然に出会うまち https://joetsukankonavi.jp/spot/detail.php?id=5
  103. 【春日山城】城そのものが伝説!上杉謙信の足跡と遺構を解説!! - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=94RHU7Y33NA
  104. 上杉景勝関連の史跡|米沢観光NAVI - 米沢観光ナビ https://www.yonezawa-kankou-navi.com/person/kagekatsu_02.html
  105. 上杉景勝関連の史跡 - 米沢観光ナビ https://yonezawa-kankou-navi.com/person/kagekatsu_02.html
  106. 国宝-古文書|上杉家文書[米沢市上杉博物館/山形] - WANDER 国宝 https://wanderkokuho.com/201-09035/
  107. 米沢市上杉博物館 「上杉文華館 」目録 1月2日(日)~1月30日(日) 期間テーマ:定勝の文 https://www.denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp/image/uesugi_bunkakan/mokuroku%EF%BC%882022.1%EF%BC%89.pdf
  108. 持 大 名 上 杉 家 - 米沢市上杉博物館 https://www.denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp/pdf/dayori/dayori27.pdf
  109. 上杉景勝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%9D%89%E6%99%AF%E5%8B%9D#%E4%B8%8A%E6%9D%89%E6%99%AF%E5%8B%9D%E3%81%8C%E7%99%BB%E5%A0%B4%E3%81%99%E3%82%8B%E4%BD%9C%E5%93%81