上村頼興(うえむら よりおき、延徳2年(1490年) – 弘治3年2月21日(1557年3月21日))は、戦国時代の肥後国球磨地方にその名を刻んだ武将である 1 。相良氏の有力な一族、上村氏の13代当主であり、上村城主として勢力を有した 1 。特に、相良氏17代当主・相良晴広の実父として、また18代当主・相良義陽の後見役として、相良宗家の家督相続や内政に深く関与し、その権勢を振るった人物として知られる 1 。
本報告書は、現存する諸資料に基づき、上村頼興の出自と彼が生きた時代背景、相良宗家との関わりの中で見せた権謀術数、そして彼の死が自身の一族に及ぼした影響を詳細に検討する。これにより、戦国時代における地方有力庶家の当主が、激動の時代にいかにして生き、その勢力を伸張させ、そして時には没落していったのか、その実像の一端を明らかにすることを目的とする。
上村氏は、鎌倉時代に肥後国人吉荘の地頭となった相良氏の祖、相良長頼の四男・頼村を初代とする、相良氏の古い庶流の一つである 2 。この事実は、上村氏が相良氏の草創期から宗家を支える重要な位置にあったことを示唆している。
頼興の時代に至り、上村氏と相良宗家との血縁関係はさらに濃密なものとなっていた。頼興の祖父である上村直頼の室は、相良氏12代当主・相良為続の姉であった。加えて、頼興の父・上村頼廉は、為続の三男が直頼の養子として上村家に入った人物である 1 。この二重の血縁により、頼興は相良宗家に対して極めて近い姻戚関係を有することになった。具体的には、相良氏13代当主・相良長毎は頼興にとって伯父にあたり、16代当主となる相良義滋とは従兄弟という間柄であった 1 。
このような宗家との緊密な血縁関係は、上村氏の政治的立場を著しく強化した。当時の記録には「このように宗家と血を分けた関係であったことから、この時代の上村氏は相良一族内に於いて最も有力な庶家であった」と記されており 1 、この血縁的優位性が、後に頼興が相良宗家の内政に深く介入する上での大きな基盤となったことは想像に難くない。頼興は、単に個人の才覚でのし上がったのではなく、先代から受け継いだこの「最も有力な庶家」という、いわば既得権益とも言える立場を巧みに利用し、自らの影響力をさらに拡大させていったと考えられる。彼が上村城(麓城)という拠点を有していたことも 1 、その勢力を支える物理的な基盤であった。
上村頼興は、延徳2年(1490年)に上村氏の嫡男として生を受けた 1 。長じて上村氏の13代当主となり、上村城主としてその采配を振るった 1 。
頼興が活動した戦国時代の相良氏は、相良長続による球磨郡統一以降、戦国大名としての地位を確立しつつあった。しかし、その道のりは決して平坦ではなかった。北には肥後の有力国人である菊池氏、南には日向国の伊東氏や薩摩国の島津氏といった強大な勢力がひしめき合い、相良氏は常にこれらの外圧に晒され、領土の維持と拡大のために絶え間ない緊張関係を強いられていた 4 。特に菊池氏との間では、肥後国八代郡の支配を巡って激しい攻防が繰り返された。相良為続の時代には、菊池氏の攻勢によって一時的に八代を失陥するという苦杯を喫するなど 4 、相良氏の領国経営は常に不安定な状況の中にあった。このような厳しい外部環境に加え、宗家内部でも時には家督を巡る権力闘争が発生し、これが頼興の活躍する時代の複雑な背景を形成していた。
表1:上村頼興関連年表
年代(和暦) |
年代(西暦) |
出来事 |
典拠 |
延徳2年 |
1490年 |
上村頼興、生誕 |
1 |
不明 |
不明 |
頼興、上村氏13代当主となる |
1 |
大永年間(推定) |
1520年代 |
相良長祗が家督を継ぐも、相良長定の反乱により追放される |
4 |
大永6年 |
1526年 |
上村頼興、相良長唯(後の義滋)を支援し、長定を破る。長唯と頼興の連署感状(8月4日付)が発給される |
6 |
天文年間初期(推定) |
1530年代 |
頼興の長男・頼重(後の相良晴広)、相良義滋の養嗣子となる |
4 |
天文15年 |
1546年 |
相良義滋、死去。相良晴広(頼興の実子)、相良氏17代当主となる |
6 |
天文24年 |
1555年 |
相良晴広、病没。晴広の子・義陽が元服前に家督を継ぎ、頼興が後見役となる |
1 |
弘治3年2月21日 |
1557年3月21日 |
上村頼興、死去(享年68) |
1 |
弘治3年6月 |
1557年6月 |
頼興の死後、「上村三兄弟の乱」勃発。頼興の子である上村頼孝・長陸・稲留長蔵らが相良義陽に対し反乱 |
1 |
永禄3年 |
1560年 |
相良義陽の偽計により、上村頼孝・稲留長蔵が帰参 |
1 |
永禄10年 |
1567年 |
上村頼孝・稲留長蔵、相良義陽に攻められ切腹。上村氏本流は大きく勢力を失う |
1 |
上村頼興が歴史の表舞台でその名を際立たせるのは、相良宗家の家督相続問題への積極的な介入を通じてであった。彼の行動は、単なる一庶家の枠を超え、宗家の運命をも左右する影響力を持つに至った。
相良長毎の子である長祗は若くして家督を継承したが、一族の有力者であった相良長定の反乱に遭い、人吉城から追放されるという事態に見舞われた 4 。この混乱の中、長祗の庶兄にあたる長唯(後の相良義滋)が、従兄弟であり上村城主であった上村頼興の強力な軍事的・政治的支援を得て蜂起し、長定勢力を打ち破って相良宗家の家督を掌握することに成功した 4 。
この義滋擁立における頼興の功績と、当時の彼の政治的地位の高さを示す注目すべき史料が存在する。それは、大永6年(1526年)8月4日付で発給された「相良長唯・上村頼興連署感状」である 7 。この文書は、長唯(義滋)方として戦い、永里城に籠城した瑞堅を攻略した功績に対し、岩本という名字を与えるという内容の感状であるが、その発給者が長唯と頼興の連名となっている点が極めて重要である。通常、感状は主君が家臣に対して発給するものであり、宗家の当主(または次期当主)と庶家の当主が対等な立場で連署するという形式は異例中の異例と言える。これは、義滋政権の成立過程において頼興の協力が不可欠であったこと、そしてその功績によって頼興が宗家当主に比肩するほどの強い発言力と実権を握っていたことを如実に物語っている。この連署感状は、頼興の影響力が頂点に達した瞬間を捉えた具体的な証左であり、彼が相良家の安定化において「共同統治者」に近い立場にあった可能性すら示唆している。
相良義滋が頼興の助力を得るにあたり、その条件として頼興の長男であった頼重(後の相良晴広、1513年生 8 )が義滋の養嗣子として迎えられたとされている 4 。この養子縁組は、頼興にとって自らの影響力を次世代にわたり確実なものとするための深謀遠慮であった。天文15年(1546年)に義滋が没すると、晴広は相良氏の第17代当主として家督を相続した 1 。これにより、頼興は宗家当主の実父という、極めて強力かつ特異な立場を手に入れることになった。宗家の重要事項に関する決定において、頼興の意向が色濃く反映されるようになったことは想像に難くない。
上村頼興は、単に血縁や武勇によって重んじられた人物ではなかった。彼は自らの権勢を確立し、維持するためには、冷徹非情な謀略をも辞さない一面を持っていた。史料には「頼興は実弟の上村長種を謀殺、岡本城主岡本頼春も謀殺して四男稲留長蔵を送り込むなど謀略を尽くした」と記されており 2 、また別の資料でも「人気を伸ばす弟の上村長種を謀殺するような血なまぐさい事件もありました」と言及されている 4 。これらの記述は、頼興が自身の権力基盤を盤石なものとするためには、肉親である弟や他の国人領主の排除も厭わなかったことを示している。特に、実弟・長種の謀殺は、自らの地位を脅かす可能性のある者を先んじて排除するという、彼の計算高さと冷酷さを象徴する出来事と言えよう。なお、この謀殺された弟・上村長種(ながたね)と、後に「上村三兄弟の乱」で登場する頼興の三男・上村長陸(ながたね)は、名前の読みが同じ可能性があるものの漢字が異なり、別人である点には注意が必要である。
中国語版の資料においても、頼興は「當時少有的謀略家之一」(当時の数少ない謀略家の一人)と評価され、「數次暗殺同族」(数回にわたり同族を暗殺した)と記述されており 11 、この評価は日本側の史料と軌を一にしている。これらの行動は、頼興が義滋の家督奪取支援、実子・晴広の宗家への養子入り、そして邪魔者の物理的排除といった一連の出来事を通じて、周到に計算された権力掌握計画を遂行していたことを示唆している。彼の権力は、まず義滋を介した間接的なものから、晴広の宗家相続によってより直接的かつ強固なものへと移行し、事実上、相良宗家を背後から操る存在となったのである。
頼興は上村氏13代目当主として、肥後国球磨郡にあった上村城(麓城、亀城とも呼ばれる)の城主であった 1 。この城は麓集落の東南に位置する中世の山城であり 3 、上村氏累代の拠点として、頼興の権勢を支える重要な基盤となっていた。
表2:上村頼興関連人物相関図
Mermaidによる関係図
(関係性の補足:相関図は主要な人物と頼興との関係を示しています。矢印は影響や関係の方向性を示唆します。)
絶頂期を謳歌した上村頼興であったが、その晩年には自らが築き上げた権力構造の揺らぎと、死後には一族の急激な没落という悲劇が待ち受けていた。
頼興の実子であり、相良宗家を継いだ相良晴広は、天文24年(1555年)に病のため惜しくもこの世を去った 1 。晴広の跡を継いだのは、その子であり頼興にとっては孫にあたる相良義陽であったが、義陽はまだ元服前の幼少であった。このため、老練な頼興がその後見役として八代に入り、再び宗家の政務の中心に座ることとなった 1 。これは、頼興が最晩年に至るまで、相良宗家の運営において不可欠な存在であり続けたことを示している。
弘治3年(1557年)2月21日、上村頼興は波乱に満ちた生涯を閉じた 1 。享年68(数え年)。彼の死は、相良氏家中、とりわけ彼の子らにとって大きな転機となる。
頼興という絶対的な権力者、そして一族の重石が失われたことは、彼の息子たちの内に秘められていた野心を急速に増長させる結果となった。頼興の死からわずか4ヶ月後の弘治3年(1557年)6月、頼興の息子たちが、甥にあたる若き当主・相良義陽に対して反旗を翻したのである。この内乱は「上村三兄弟の乱」として知られている 1 。
反乱の首謀者となったのは、頼興の次男で父の死後に上村氏当主と上村城主を継承した上村頼孝 1 、三男で豊福城主であった上村長陸 9 、そして四男で父頼興が岡本頼春を謀殺した後に岡本城主となっていた稲留長蔵であった 2 。彼らが反乱に至った動機について、ある資料は「父・頼興の死後に相良領の兄弟による分割統治を目論み...反乱を起こす」と記しており 9 、父が築き上げた特権的な地位と、宗家当主・晴広(彼らにとっては兄)との近親関係から、相良領に対する一定の権利を相続できると考えた、あるいはそれを実力で獲得しようとしたことが直接的な原因であった。頼興の強力な指導力、あるいは独裁的な支配が、息子たちの野心を表向きは抑制していたが、その死によって抑圧が解かれ、権力への欲求が一気に噴出したものと考えられる。
しかし、この反乱は相良義陽側の迅速な対応によって鎮圧される。義陽は薩摩の島津氏からの増援を得て、反乱軍の拠点である大畑城・上村城・岡本城などを次々と攻略した 1 。敗れた頼孝と長蔵は、日向飯野の北原氏を頼って逃亡した 1 。
その後、永禄3年(1560年)、義陽側の説得(これは偽計であったとされる 1 )に応じて、頼孝は士卒700名を伴って帰参し、長蔵もこれに続いた。頼孝は水俣城に入ったが 1 、これは一時的な安堵に過ぎなかった。ほとぼりが冷めたと見なされた永禄10年(1567年)、義陽は彼らに対して討手を差し向け、頼孝と長蔵は共に切腹を強いられるという悲惨な最期を遂げた 1 。この「偽計」に見られる冷徹さは、戦国時代の権力闘争の厳しさを如実に示している。一度反乱を起こし、領国の分割まで要求した者を赦免することは稀であり、将来の禍根を断つためには非情な手段も厭わないという当時のリアリズムがそこにはあった。帰参から処刑まで7年という期間があったのは、彼らを油断させ、警戒心を解くため、あるいは義陽自身の権力基盤が完全に固まるのを待った結果であった可能性が高い。
この「上村三兄弟の乱」の失敗と、首謀者である頼興の息子たちの死は、かつて「最も有力な庶家」とまで称された上村氏の勢力を決定的に削ぎ落とし、その没落を招いた 3 。頼興一代で築き上げたかに見えた上村氏の栄華は、彼の死と共に急速に崩れ去ったのである。頼興が築いた権力は極めて個人的なものであり、彼の子世代の上村氏へ円滑に継承される性質のものではなかった。特に、若き相良義陽が自らの権力基盤を確立しようとする中で、あまりに強大化した上村氏の存在は脅威と映ったであろう。この内乱を鎮圧することで、義陽は宗家の権威を再確立し、上村氏のような庶家の過度な介入を排除することに成功したと言える。頼興の遺産は、結果として彼の子孫に過度な期待や野心を与え、それが一族の急激な没落を招く遠因となったとも解釈でき、諸刃の剣であった。
上村頼興とその一族の興亡を物語る上で、彼らの本拠地であった上村城、そして菩提寺である谷水薬師寺は重要な意味を持つ。これらの史跡は、上村氏の栄華と没落の歴史を今に伝える物理的な痕跡である。
上村城は、現在の熊本県球磨郡あさぎり町上西字麓にその跡を残す、中世の山城である 2 。麓城、あるいは亀城とも呼ばれ、標高約270メートルの山頂一帯に築かれていた 2 。
築城年代は詳らかではないが、上村氏によって築かれたと伝えられている 2 。上村氏は初代頼村から16代にわたってこの地を治めた相良氏の有力な庶家であり、頼興はその13代当主であった 2 。南北朝時代には既に相良氏の領地となっており、人吉城の支城としての役割を担っていたと考えられている 3 。頼興の時代には、彼の権勢を象徴する拠点であったが、その子・頼孝の代に「上村三兄弟の乱」で落城し、上村氏が没落した後は、犬童美作頼安入道休矣(相良清兵衛の父)の居城となった 3 。後に初代人吉藩主となる相良頼房(相良清兵衛頼兄)がこの上村城で誕生したという説も伝えられている 3 。
城の構造は、典型的な中世山城の様相を呈しており、高城・中城・下城と呼ばれる三つの主要な郭(曲輪)に分かれていたとされる 3 。山頂部には曲輪I、IIと呼ばれる主郭部があり、中央部分で土塁が途切れ、東西に出入りできる構造であったと報告されている 2 。また、大手口や天神口馬場といった虎口、そして尾根筋には二重堀切などの防御施設が確認できる 2 。麓集落全体が城域に含まれていたと考えられ、現在も武家屋敷の地割りが残るなど、当時の城下町の様子を偲ばせる 3 。
現在、城跡は「麓城跡公園」として整備され、あさぎり町の史跡に指定されている 3 。特に紅葉の名所としても知られ、後述する谷水薬師寺から城跡へと続く遊歩道が設けられている 2 。
谷水薬師寺は、上村城の東麓に位置する寺院であり、上村氏代々の菩提寺であった 2 。参道の脇には上村氏の墓所があり 2 、頼興をはじめとする一族が眠っていると伝えられている。城が権力と統治の象徴であるならば、菩提寺は一族の精神的な支柱であり、祖先祭祀の場であった。政治的な没落後も、この寺院と墓所は、その地に上村氏が存在した歴史的証しとして残り続けている。
上村頼興の生涯は、戦国という激動の時代を生きた一地方武将の姿を鮮烈に映し出している。彼の存在と行動は、肥後国相良氏の歴史において、無視できない大きな影響を与えた。
頼興は、単に相良宗家当主の父という立場に安住することなく、自ら積極的に宗家の家督問題に介入し、時には実弟や他の領主を謀殺するという非情な手段も厭わず、自らの政治的影響力を最大限に高めた。その過程は、戦国時代における有力庶家の当主が、いかにして主家の権力を掌握し、あるいはそれに深く関与していったかを示す典型的な事例と言えるだろう。相良義滋の擁立、実子・晴広の宗家相続、そして孫・義陽の後見という一連の経緯は、頼興の卓越した政治手腕と執念を如実に物語っている。
しかし、彼一代で築き上げたかに見えた上村氏の栄華は、彼の死と共に急速に崩壊した。「上村三兄弟の乱」とその後の息子たちの粛清は、戦国時代における権力継承の困難さと、一度権力闘争に敗れた者の末路がいかに悲惨であったかを冷厳に示している。頼興の強引ともいえる権力掌握の手法や、それによって息子たちに抱かせた過度な期待や野心が、結果として彼らの身の破滅を招いた側面は否定できず、権力の非情さと儚さを象徴している。
上村頼興の生涯は、主家と庶家、中央と地方、血縁と実力といった様々な要素が複雑に絡み合い、絶えず勢力図が塗り替えられていく戦国時代の縮図である。彼の行動の一つ一つが、当時の武士たちが生き残りと勢力拡大のために、いかなる手段も辞さなかった厳しい現実を反映している。
最終的に、上村頼興は、肥後国の一地方領主でありながら、相良宗家の運命を左右するほどの力を持ち、その行動は良くも悪くも相良氏の歴史に大きな画期をなした「謀将」として記憶されるべき人物である。彼の存在は、戦国時代の多様な武将像の一つとして、また地方史における重要な研究対象として、今後も多角的に検討されるべきであろう。