中山仁右衛門
中山仁右衛門は戦国末期から江戸初期の秋田湊の有力商人。安東氏の庇護下で日本海交易を担い、太閤御用板にも関与。佐竹氏の転封と強制移住で、その活動とアイデンティティを大きく変容させた。
戦国期秋田の商人「中山仁右衛門」に関する総合的歴史調査
序論:調査の射程と方法論 ― 「記録の不在」から実像の再構築へ
本報告書は、戦国時代の秋田・土崎湊の商人「中山仁右衛門」という人物に関する、詳細かつ徹底的な調査のご依頼に基づき作成されたものである。しかしながら、調査の初期段階において、本報告の方向性を決定づける極めて重要な事実に直面した。すなわち、『秋田市史』、『土崎港町史』、秋田藩の公式記録である『系図目録』や家臣録といった、関連する第一級の歴史資料を網羅的に精査した結果、ご指定の「中山仁右衛門」という固有名詞は、いずれの文献からも一切確認することができなかったのである 1 。
この「記録の不在」は、調査の失敗を意味するものではない。むしろ、この事実こそが、当該人物が生きた時代の社会構造と、その中での商人の位置づけを解明するための、最も雄弁な手がかりとなる。藩の公式な役職を持つ武士や、後世に名を残す大学者(例えば、江戸時代中期の秋田藩士・中山菁莪など)とは異なり、純粋な町人身分であった商人の個人名が、藩の正史や系図に記載されることは極めて稀であった 4 。彼らの活動の記録は、個々の商家に伝わる私文書や、散逸してしまった取引記録の中にのみ存在し、その多くは時の流れとともに失われたと考えられる。したがって、「中山仁右衛門」の名が見出せないことは、彼が(仮に実在したとして)藩の公式な家臣団に属さない、自律的な経済活動を営む商人であった可能性を強く示唆している。
この認識に基づき、本報告書は一個人の伝記的追跡という従来の手法を放棄する。その代わりに、「中山仁右衛門」という名が象徴するであろう人物像、すなわち**「戦国末期から江戸時代初期という激動の時代に、日本海交易の拠点・土崎湊を舞台に活躍した有力商人」という類型(アーキタイプ)**を、利用可能なあらゆる史料を駆使して歴史の文脈の中に再構築するという分析的アプローチを採用する。
具体的には、第一章で安東氏支配下の土崎湊が持つ経済的ポテンシャルを解明し、第二章では湊の商人が直面した政治的動乱と、それに伴う役割の変容を分析する。続く第三章では、支配者の交代という決定的転換点が商人に与えた影響を考察し、第四章では「中山」という姓の系譜学的検討を通じて、人物比定の不可能性を論証する。これらの多角的な分析を統合することで、最終的に、歴史の記録からこぼれ落ちた一人の商人の実像を、高い解像度で描き出すことを目指す。
第一章:海洋豪族・安東氏と日本海交易の拠点「土崎湊」
「中山仁右衛門」という商人が活動した舞台である土崎湊の特質を理解することは、彼の人物像を再構築する上で不可欠である。戦国末期の土崎湊は、単なる地方の港町ではなく、広域な交易ネットワークに組み込まれた、経済的・戦略的に極めて重要な拠点であった。
1-1. 「三津七湊」― 日本海交易の結節点としての土崎湊
土崎湊(当時は秋田湊とも称された)の重要性は、古くから中央にも認識されていた。室町時代末期に成立したとされる日本最古の海事法規集『廻船式目』には、日本海航路における10の主要港湾「三津七湊」の一つとして、その名が挙げられている 13 。これは、土崎湊が若狭国の小浜湊や越前国の三国湊などと並ぶ、日本海交易網の主要な結節点であったことを示している。
その地理的優位性は、出羽国最大級の河川である雄物川の河口に位置することにあった 13 。雄物川舟運によって内陸の米沢や山形方面から集められた物資が、この湊で海上の道へと接続されたのである。古代の秋田城近郊の遺跡からは、中国大陸の唐銭・宋銭・明銭や、国産陶器に混じって中国産の磁器が多数出土しており、大陸との直接的・間接的な交易も含めた、広域な経済圏の中に位置していたことが考古学的にも裏付けられている 14 。
1-2. 安東氏の支配と湊の繁栄
戦国時代、この戦略的要衝を支配していたのが、海洋豪族としての性格を色濃く持つ安東氏(のちに秋田氏と改姓)であった。安東氏は土崎に湊城を築き、城下町の整備を進めることで、この港を自らの権力と経済の基盤として確立した 13 。彼らの勢力は蝦夷地(現在の北海道)にまで及び、アイヌとの交易、いわゆる北方交易を掌握することで莫大な富を築いたとされる 15 。土崎湊は、その北方交易の南の拠点として、また、上方との交易の窓口として、安東氏の支配下で大いに繁栄した。
この安東氏の権力構造は、一般的な戦国大名とは一線を画すものであった。彼らの力の源泉は、土地の石高(米の生産量)だけに依存するのではなく、港湾支配を通じて得られる交易利潤に大きく依拠していた。この点こそ、彼らが「海洋豪族」と呼ばれる所以である。したがって、安東氏と「中山仁右衛門」に代表される有力商人との関係は、単純な支配・被支配の関係ではなく、相互に利益を享受する共存共栄のパートナーシップに近いものであったと推察される。商人は、安東氏の軍事的な庇護の下で安全な商業活動を展開する一方、安東氏は商人たちがもたらす津料(関税)や上納金によって財政を潤し、彼らが持つ広域な交易ネットワークや情報網を外交・軍事活動に活用したのである。有力商人「中山仁右衛門」は、単なる納税者ではなく、安東氏の経済政策を支える重要なアクターであったと言えるだろう。
1-3. 湊の商人たちとその交易品
安東氏の庇護下で、土崎湊には多様な商人が集い、活況を呈していた。商品を保管し、取引を仲介する「問屋」や、遠方から来航する廻船業者や船乗りたちが集う「小宿」などが軒を連ねていたことが記録から窺える 14 。
彼らが扱った商品は多岐にわたる。秋田領内からは、雄物川流域の広大な平野で生産される米や、日本三大美林の一つに数えられる秋田杉などの豊富な木材が、主要な積出品として上方や北陸へ向けて船出していった 13 。一方で、上方からは塩、木綿、紙、瓦、蝋といった領民の生活に不可欠な物資が、北の蝦夷地からはニシンやコンブなどの海産物、魚肥などがもたらされ、湊で活発に取引された 14 。
「中山仁右衛門」のような湊の有力商人は、これらの商品を大規模に扱い、自ら廻船を所有、あるいは複数の廻船を手配して、広域な商業活動を展開していたと考えられる。彼らの商才と行動力こそが、土崎湊の繁栄を支える原動力であった。
表1:戦国期土崎湊における主要交易品目一覧
カテゴリ |
品目例 |
主な供給地/積出地 |
主な需要地/仕向地 |
関連史料 |
備考(商人の役割) |
積出品 |
米 |
秋田平野(雄物川流域) |
上方(大坂など)、北陸 |
13 |
集荷、保管、廻船による輸送を担う。 |
|
秋田杉 |
米代川流域、秋田領内 |
上方(伏見、大坂)、敦賀 |
14 |
伐採から輸送までの一貫した管理、特に「太閤御用板」では中心的役割を果たした。 |
輸入品 |
塩、木綿、紙、瓦、蝋 |
上方(大坂)、北陸、山陰 |
秋田領内全域 |
19 |
領内への生活必需品の安定供給を担う。 |
|
ニシン、コンブ、魚肥 |
蝦夷地(北海道) |
秋田領内、北陸、上方 |
14 |
北方交易の担い手として、安東氏の権益と密接に関わっていた。 |
第二章:動乱の時代と商人の役割 ― 「湊騒動」から「太閤御用板」まで
安東氏支配下の土崎湊は、繁栄を謳歌する一方で、戦国時代特有の激しい動乱に絶えず晒されていた。有力商人であった「中山仁右衛門」は、これらの危機を乗り越え、時にはそれを好機として利用することで、その地位を築き上げていったに違いない。
2-1. 地域内紛争「湊騒動」と商人の立場
戦国末期の土崎湊は、安東氏内部の根深い対立、いわゆる「湊騒動」または「湊合戦」と呼ばれる内乱の舞台となった 20 。これは、安東氏の惣領家である檜山城主・安東愛季と、土崎の湊城を拠点とする分家との間の権力闘争であった。近年の研究では、この対立の根底には、雄物川上流域の国人衆との交易をめぐる統制権、すなわち経済的利権をめぐる争いがあったと指摘されている 21 。
このような内乱は、湊の商人たちにとって死活問題であった。物流は寸断され、港は戦場と化す。どちらの勢力に味方するかという、極めて困難な政治的判断を迫られたはずである。ここで的確な情報収集と状況判断を下し、勝者となる側につくことができたかどうかが、戦国商人の生き残りを左右した。日頃から安東氏と密接な関係を築いていた「中山仁右衛門」のような大商人は、この動乱の渦中で、自身の財力や情報網を駆使して、巧みに立ち回ったことだろう。
2-2. 豊臣政権の一大事業「太閤御用板」
天正18年(1590年)、豊臣秀吉による小田原征伐を経て天下統一が成ると、秋田の地も中央政権の巨大な経済圏に直接組み込まれることになった。秀吉は、安東氏を継いだ秋田実季に対し、伏見城の築城や朝鮮出兵(文禄・慶長の役)に用いる軍船建造のため、領国の特産品である秋田杉を大量に上納するよう厳命した 14 。これは「太閤御用板」あるいは「伏見作事板」と呼ばれ、秋田の経済を根底から揺るがす国家的な大事業であった。
このプロジェクトの規模は壮大であった。米代川上流の山中で伐採された杉材は、川下げによって能代湊へ、あるいは雄物川流域の材木が土崎湊へと集められ、そこから日本海を南下して若狭国の敦賀湊で陸揚げされた。その後、琵琶湖の水運を経て、京の伏見まで輸送されるという、極めて複雑な物流網が構築されたのである 22 。
2-3. 「御用商人」としての飛躍とリスク
この国家事業を遂行するにあたり、秋田実季は領内の有力商人たちを「御用商人」として組織し、動員したと考えられる 23 。「中山仁右衛門」のような人物は、この巨大プロジェクトにおいて、単なる木材商人にとどまらない、多岐にわたる役割を担ったはずである。材木の調達と品質管理、数千人に及ぶであろう人夫の手配と労務管理、輸送ルートの確保と廻船の差配、そして事業全体に関わる莫大な資金の調達と管理など、その能力は多方面にわたって試された。
この事業への関与は、商人にとって両刃の剣であった。成功すれば、豊臣政権と直結する「御用商人」としての地位を確立し、莫大な利益と社会的な名声を得ることができた。しかし、一度でも納期や品質に問題を生じさせれば、中央政権、そして直接の支配者である秋田氏から厳しい処罰を受けることは免れない。まさに、商人の経営能力、管理能力、そして政治的力量のすべてが問われる、最大の好機であり、また最大の危機でもあった。
この「太閤御用板」という経験は、土崎の商人たちの視座を劇的に変化させた。それまでの彼らの活動範囲は、日本海沿岸を中心とする地域経済圏に限られていた。しかしこの事業を通じて、彼らのビジネスは豊臣秀吉という全国的な権力者の動向と直結することになった。彼らは、秋田氏のみならず、豊臣政権の中枢を担う石田三成といった奉行衆とも間接的に関わりながら 22 、広域にわたる複雑な物流網を管理する、現代のプロジェクトマネージャーにも通じる高度な能力を求められたのである。この経験は、彼らが地方の経済主体から、近世的な特権商人へと脱皮していく上で、決定的な契機となったに違いない。
第三章:支配者の交代 ― 佐竹氏の入部と商人の運命
「太閤御用板」を通じて中央政権との結びつきを強め、その存在感を高めた土崎の商人たちであったが、彼らの運命は、関ヶ原の合戦という天下の動向によって再び大きく揺さぶられることとなる。
3-1. 関ヶ原の合戦と佐竹氏の秋田転封
慶長5年(1600年)に勃発した関ヶ原の合戦において、秋田実季の主家筋にあたる常陸国水戸54万石の領主・佐竹義宣は、その去就が曖昧であったとして、徳川家康から出羽国秋田20万石への大幅な減封・転封(国替え)を命じられた。これにより、鎌倉時代以来、長年にわたってこの地を支配してきた安東・秋田氏は去り、慶長7年(1602年)9月、佐竹義宣が新たな支配者として、まず土崎の湊城に入城した 9 。湊の商人たちは、全く新しい価値観と政策を持つ支配者を迎えることになったのである。
3-2. 久保田城の建設と「商人の強制移住」
湊城に入った佐竹義宣は、この地が海に近く、防衛上の脆弱性を抱えていると判断した。そして、より内陸の神明山(現在の秋田市千秋公園)に新たな拠点となる久保田城を築城し、藩庁を移すことを決断する 13 。
この壮大な新城下町建設計画を迅速に進め、経済的に活性化させるため、佐竹氏は極めて大胆かつ戦略的な都市政策を実行した。それは、土崎湊に集積していた 有力商人たちを、半ば強制的に久保田の新城下町へ移住させる というものであった 13 。この政策の背後には、旧領主・秋田氏の経済的基盤であった土崎湊の機能を相対的に低下させ、富と経済活動の中枢を、自らが完全に掌握する新城下へと集中させるという、明確な政治的意図があった。
3-3. 新体制下での商人の適応と変容
安東・秋田氏の御用商人として湊で栄華を極めていた「中山仁右衛門」のような人物にとって、この支配者の交代と強制移住は、まさに青天の霹靂であった。長年かけて築き上げてきた湊での地盤、旧領主との固い結びつきは一夜にしてその価値を失い、新たな支配者である佐竹氏の下で、一から関係を再構築する必要に迫られたのである。
この歴史の転換点において、商人たちの運命は大きく分かれた。移住命令に応じ、いち早く久保田城下に移り住んだ者たちは、新城下町の建設に貢献し、佐竹藩の新たな御用商人として生き残る道を見出した。彼らは、久保田藩の経済を支える中核的存在となっていく。一方で、先祖代々の土地である土崎湊を離れることを拒んだ者や、この急激な変化に対応できずに没落していった者も少なくなかったであろう。この政策により、かつて「三津七湊」と謳われた土崎湊の経済的中心地としての地位は大きく低下し、久保田城下の外港、すなわち「久保田の外町」として、その役割を再編されていくことになったのである 9 。
この佐竹氏による強制移住は、商人たちにとって単なる「引っ越し」以上の意味を持っていた。それは、彼らのアイデンティティそのものの根本的な転換を強いるものであった。安東氏の時代、彼らは領主と相互依存的な関係にありながらも、日本海を舞台に自由に活動する、比較的自律性の高い「海洋商人」であった。しかし、佐竹藩という強固な近世的封建体制の下では、彼らは藩の都市計画と厳格な経済政策に組み込まれた「構成要素」としての性格を強めざるを得なかった。彼らの商業活動は、藩による運上銀の徴収や、特定の商品の売買禁止といった厳しい統制下に置かれ 28 、自由な利益追求よりも藩への奉仕が優先される「城下町商人」へと、その質的な変容を遂げたのである。「中山仁右衛門」がこの時代を生き抜いたとすれば、彼もまた、この劇的なアイデンティティの転換を経験した一人であったに違いない。
第四章:「中山」姓の系譜学的考察と人物比定の試み
これまで、史料を基に「中山仁右衛門」という人物が活動したであろう歴史的文脈を再構築してきた。最後に、なぜこの人物が「中山」という姓で伝わっているのか、その系譜学的な考察と、他の歴史上の人物との比較を通じて、人物比定の可能性を探る。
4-1. 「中山」姓の多様なルーツ
まず、「中山」という姓は、特定の氏族に限定されるものではない。全国の地名に由来することが多く、「山と山の中間の集落」といった地形的な特徴から生じたものが多数存在する 31 。武家に限ってもその出自は多様であり、京都の公家を祖とする藤原北家花山院流、関東の古豪である武蔵七党の丹党流など、複数の系統が知られている 32 。秋田に存在した「中山」姓が、これらのいずれかの流れを汲むのか、あるいは地名に由来する土着の姓なのかを特定する直接的な史料は、現在のところ発見されていない。
4-2. 史料に見る秋田の「中山」姓 ― 中山菁莪との比較
秋田の歴史において、「中山」姓を持つ人物として最も著名なのは、江戸時代中期から後期にかけて活躍した儒学者であり医師でもあった**中山菁莪(なかやま せいが)**である 10 。
中山菁莪は享保13年(1728年)に久保田城下で生まれ、代々医師の家系であった。その学識を高く評価され、久保田藩8代藩主・佐竹義敦の侍講(学問の師)を務め、寛政5年(1793年)には藩校「明道館」(のちに明徳館と改称)が創設されると、その初代館長(祭酒)に就任した、藩を代表するエリート藩士であった 3 。彼の墓は現在も秋田市内の泉福院にあり、市の指定史跡として大切に保存されている 35 。
この史実の人物である中山菁莪と、ご依頼の対象である「中山仁右衛門」を比較すると、両者の間には越えがたい隔たりがあることが明白となる。活動した時代(戦国末期 vs 江戸中期)、身分(商人 vs 藩士・学者)、そして活動内容(交易 vs 儒学・医学)の全てが全く異なっており、両者が同一人物であったり、親子や兄弟といった近親者であったりする可能性は完全に否定される。
4-3. 「仁右衛門」という名前の可能性
「仁右衛門」という名は、本名(諱)である可能性のほかに、代々当主が襲名する通称(通り名)や、商家そのものを指す屋号の一部である可能性も考えられる。しかし、幕末の安政2年(1855年)に発行された土崎湊の商人名簿『東講商人鑑』をはじめ 37 、秋田藩の御用商人であった那波家や麻木家の文書、あるいは伊勢商人に関する記録など、現存する商人関連の史料を調査しても、「中山仁右衛門」あるいはそれに類する屋号や商人名は見当たらなかった 11 。
これらの事実から導き出される一つの仮説は、ご依頼の背景にある「中山仁右衛門」という人物像が、歴史的な記憶の複合によって形成された可能性である。すなわち、「戦国時代の土崎湊に、仁右衛門と名乗る有力な商人がいた」という核となる伝承に、後世、秋田で最も有名になった「中山」姓の人物である中山菁莪の姓が結びつき、「中山仁右衛門」という具体的な人物像として語り継がれるようになったのではないか。これは、歴史的事実が人々の記憶の中でどのように編集され、伝承されていくかという、歴史伝承のメカニズムの一例を示唆しているのかもしれない。
表2:関連史料に見る「中山」姓の人物比較
項目 |
中山仁右衛門(想定される人物像) |
中山菁莪(史実の人物) |
活動時代 |
戦国時代末期~江戸時代初期(天正~慶長年間、1570-1615年頃) |
江戸時代中期~後期(享保~文化年間、1728-1805年) |
活動拠点 |
出羽国・土崎湊 → (移住後は)久保田城下 |
出羽国・久保田城下 |
身分・職業 |
商人(廻船問屋、材木商人など) |
久保田藩士(医師、儒学者) |
主な活動 |
安東氏支配下での交易、太閤御用板の差配、佐竹氏入部への対応 |
藩主の侍講、藩校「明道館」の初代館長 |
史料上の記録 |
一切確認できず |
『秋田市史』、藩の記録、自著、墓石など多数現存 3 |
結論 |
別人であり、直接の血縁関係を証明する史料も存在しない。 |
|
結論:戦国末期・秋田における有力商人の総合的実像
本報告書は、史料の海にその名を残さなかった一人の商人「中山仁右衛門」の追跡から始まった。徹底的な調査の結果、その個人を特定し、伝記を編むことは叶わなかった。しかし、彼が生きたであろう時代の激動と、彼が体現したであろう商人の姿を、歴史の文脈から鮮やかに浮かび上がらせることは可能であった。
本報告を通じて再構築された「中山仁右衛門」の肖像は、以下の通りである。
彼は、海洋豪族・安東氏と相互依存的な関係を築き、日本海と蝦夷地を結ぶ広域交易の担い手として、土崎湊の繁栄を支えた。
彼は、安東氏の内乱という地域の動乱を乗り越え、豊臣政権による「太閤御用板」という国家事業に深く関与することで、その経営手腕と政治的嗅覚を試され、一介の地方商人から全国的な視野を持つ企業家へとその商才を飛躍させた。
そして彼は、関ヶ原の合戦という天下の趨勢によって、支配者が安東氏から佐竹氏へと代わるという根源的な変化に直面した。旧来の権力基盤が崩壊し、新城下への強制移住という藩の政治的命令に従うことで、自律的な「海洋商人」から、藩政に組み込まれた「城下町商人」へと、その在り方とアイデンティティを大きく変容させざるを得なかった。
「中山仁右衛門」という名は、歴史の表舞台には登場しない。しかし、彼に代表される「名もなき主役」たちの経済活動、そして時代の変化に対する苦闘と適応こそが、戦国末期から近世へと至る日本の社会変革を、地域レベルで支えた真の原動力であった。彼の生涯の軌跡は、まさしく時代の巨大な転換点を、その身一つで生き抜いた商人の物語そのものである。本報告書が、その実像に迫る一助となれば幸いである。
引用文献
- 系 図 目録 - 秋田県 https://www.pref.akita.lg.jp/uploads/public/archive_0000000413_00/005keizumokuroku2.pdf
- 東北城館魂 御廟所 https://joukan.sakura.ne.jp/gobyousho/gobyousho.html
- www.pref.akita.lg.jp https://www.pref.akita.lg.jp/uploads/public/archive_0000000396_00/kiyou12.pdf
- 図書館所蔵の古文書一覧 - 秋田市 https://www.city.akita.lg.jp/kurashi/shakai-shogai/1008469/1008572.html
- 秋田市史 上 | NDLサーチ | 国立国会図書館 https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000039-I9536582
- デジコレで読める秋田県内の自治体史まとめ - 南奥羽歴史散歩 https://mou-rekisan.com/archives/27846/
- File:NDL763390 土崎案内記 - 一名・土崎郷土誌.pdf - Wikimedia https://commons.m.wikimedia.org/wiki/File:NDL763390_%E5%9C%9F%E5%B4%8E%E6%A1%88%E5%86%85%E8%A8%98_-_%E4%B8%80%E5%90%8D%E3%83%BB%E5%9C%9F%E5%B4%8E%E9%83%B7%E5%9C%9F%E8%AA%8C.pdf
- 湊城跡 - 一秋田都市計画道路事業(土崎駅前線)二件5発掘調查報告書(平成20年度調查区) https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach_mobile/15/15452/11564_1_%E7%A7%8B%E7%94%B0%E5%B8%82%E9%81%BA%E8%B7%A1%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8.pdf
- 土崎港 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E5%B4%8E%E6%B8%AF
- 中山菁莪(なかやま せいが)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E8%8F%81%E8%8E%AA-1097932
- 市史関連刊行物|秋田市公式サイト https://www.city.akita.lg.jp/shisei/akitashishi/1001706.html
- 【旭北】この苗字、よく見かけません? - まちプラあきた中央 https://machipura.xsrv.jp/01/report/nabahistory/
- 土崎(ツチザキ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%9C%9F%E5%B4%8E-571784
- 土崎港(秋田港)の「みなと文化」 https://www.wave.or.jp/minatobunka/archives/report/013.pdf
- 「安東愛季」斗星の北天に在るにもさも似たり! 出羽国北部に領土を広げた武将 | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/469
- 安東氏(あんどううじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%AE%89%E6%9D%B1%E6%B0%8F-29435
- 秋田実季 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E7%94%B0%E5%AE%9F%E5%AD%A3
- くぼた旧町名物語 (3)港まち「土崎」編 | 秋田市観光・イベント情報総合サイト アキタッチ+(プラス) https://www.akita-yulala.jp/selection/5000011209
- 秋田県 由利本荘市 | 北前船 KITAMAE 公式サイト【日本遺産・観光案内】 https://www.kitamae-bune.com/travel/%E7%A7%8B%E7%94%B0%E7%9C%8C-%E7%94%B1%E5%88%A9%E6%9C%AC%E8%8D%98%E5%B8%82/
- 伝統「土崎港(みなと)曳山(ひきやま)まつり」でにぎわう街を楽しむ - JR東日本 秋田支社 ココロに出会う旅「meet the heart」 https://www.jreast.co.jp/akita/meettheheart/column/article94.html
- 湊騒動 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%8A%E9%A8%92%E5%8B%95
- 廻漕 - 【弘前市立弘前図書館】詳細検索 https://adeac.jp/hirosaki-lib/detailed-search?mode=text&word=%E5%BB%BB%E6%BC%95
- ごようしょうにん【御用商人 】 | こ | 辞典 - 学研キッズネット https://kids.gakken.co.jp/jiten/dictionary02500981/
- 御用商人 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E7%94%A8%E5%95%86%E4%BA%BA
- 19久保田(秋田)~追分 - 百街道一歩の道中記 http://hyakkaido.travel.coocan.jp/usyukaidou19kubotaoiwake.html
- 土崎から始まった秋田市の発展-流通の中心として発展した雄物川河口の土崎湊【秋田県】 https://jp.neft.asia/archives/27789
- 土崎港町の形成 http://shimoshinmachi.web.fc2.com/rekishi/rekisi.html
- 第十三章 佐竹氏の秋田移封 - 水戸市 https://www.city.mito.lg.jp/uploaded/attachment/10830.pdf
- 近世秋田における鉱山労働について https://www.akihaku.jp/cms/wp-content/uploads/2023/12/aktpmrep07_027-036.pdf
- 佐竹氏の移封 - 秋田の港 https://www.pa.thr.mlit.go.jp/akita/port/noshiro/history03.html
- 中山さんのルーツを探せ! https://tabi-mag.jp/roots-nakayama/
- 苗字の由来 金子氏 中山氏 和田氏 ~家系図作成からご先祖探しの専門サイト https://www.kakeisi.com/roots/myoji_kaneko.html
- 武家家伝_中山氏 http://www2.harimaya.com/sengoku/html/hz_naka.html
- 姓氏と家紋 - harimaya.com http://www.harimaya.com/o_kamon1/seisi/80-89/nakayama.html
- 旧秋田藩主佐竹氏別邸 (如斯亭) 庭園 - 歴史散策マップ - 秋田市 https://www.city.akita.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/035/682/joshitei_sansakumap.pdf
- 明徳館 (久保田藩) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E5%BE%B3%E9%A4%A8_(%E4%B9%85%E4%BF%9D%E7%94%B0%E8%97%A9)
- 秋田の「本間」のルーツを知りたい。 - レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000132426&page=ref_view
- 角館感恩講の情報 https://kakunodate-kanonko.jp/info.html
- 秋田と伊勢商人(後編) https://www.akitakeizai.or.jp/journal/data/202212_kikou_01.pdf