最終更新日 2025-07-08

乃美隆興

権謀の臣・乃美隆興 ―毛利・小早川、両家の狭間で生きた戦略家の生涯―

序章:安芸国人社会の影の立役者

日本の戦国時代は、数多の英雄たちが覇を競った時代として知られる。毛利元就や小早川隆景といった武将たちは、その知謀と武勇によって中国地方の歴史を大きく動かした主役として、今日においても広く語り継がれている。しかし、彼らの輝かしい功績の陰には、その権力基盤の形成に決定的な役割を果たしながらも、歴史の表舞台にその名が大きく刻まれることのなかった人物たちが存在する。安芸国の国人、乃美隆興(のみ たかおき)は、まさにそのような「影の立役者」の筆頭に挙げられるべき人物である。

一般に、乃美隆興は小早川家の重臣でありながら、主家である沼田小早川家の家督相続に介入し、毛利元就の三男・隆景を新たな当主として擁立した人物として認識されている 1 。この事績は、一見すれば主家を裏切る下剋上にも映るかもしれない。しかし、その行動の背景を深く探ると、それは単なる裏切りや野心の発露ではなく、戦国中期における安芸国の複雑な権力闘争と、自らの一族の生存を賭けた、極めて高度な政治戦略の帰結であったことが浮かび上がってくる。

本報告書は、この乃美隆興という一人の武将の生涯を、その出自から晩年に至るまで徹底的に追跡するものである。彼の行動原理を解き明かす鍵は、弱体化しつつあった主家・沼田小早川家と、安芸国で急速に台頭する新興勢力・毛利家との間で、彼がいかにして自らの、そして一族の活路を見出したかという点にある。乃美隆興の生涯は、戦国時代の「国人領主」が、大名間の争いという時代の奔流を巧みに利用し、自らの地位を確保・向上させていった様を示す典型的な事例である。彼の権謀術数が、いかにして後の「毛利両川体制」という、毛利家の支配構造の根幹を築く一助となったのか。本報告は、その知られざる生涯の全貌を、史料に基づき多角的に解明することを目的とする。

第一章:出自と乃美氏の錯綜する系譜

乃美隆興の行動を理解するためには、まず彼がどのような出自を持ち、いかなる一族に属していたかを知る必要がある。彼の家系は小早川氏の庶流に連なるものであり、また彼が名乗った「乃美」という姓は、安芸国において複雑な系譜を持つ一族の名であった。

1-1. 小早川庶流としての誕生

乃美隆興は、永正10年(1513年)に生まれたとされる 2 。その家系は、安芸国の有力国人であった沼田小早川氏に連なる。具体的には、沼田小早川氏の当主・小早川敬平の弟である小早川是景を祖とする庶流であり、隆興は是景から数えて弘平の子として生を受けた 1 。つまり、彼は小早川一門の中でも本家筋に近い、由緒ある家柄の出身であった。

当初、彼は「小早川公平」と名乗っていたが、後に西国一の大大名であった周防国の山口を本拠とする大内義隆から「隆」の一字を拝領し、「隆興」と改名した 1 。これは、当時の小早川氏が大内氏の傘下にあったことを示すと同時に、隆興自身が小早川家の家臣として、主家を通じて大内氏の権威と直接的・間接的に結びつく立場にあったことを物語る重要な事実である。官位としては弾正忠、安芸守を称した 1

1-2. 「乃美」を名乗るということ ― 複雑な三つの家系

隆興の代になって、彼は自らの所領であった乃美郷(現在の広島県東広島市)の地名にちなんで、姓を「小早川」から「乃美」へと改めた 1 。しかし、この「乃美氏」は、歴史的に見て単一の家系ではなく、しばしば混同されがちな、少なくとも三つの異なる系統が存在したことが研究から明らかになっている 4 。この点を明確に区別することは、乃美隆興という人物の立ち位置を正確に把握する上で不可欠である。

系統

呼称

祖・出自

本拠地

主要人物

小早川・毛利家との関係

乃美①

初期乃美家

不明(沼田小早川庶家)

豊栄町乃美

乃美三郎、乃美員平

沼田小早川総領家に反抗し、文正元年(1466年)に領地を没収され没落した 4

乃美②

隆興の乃美家

小早川是景(沼田小早川家)

乃美郷(茶臼山城)

乃美隆興 、乃美大方

没落した乃美①の旧領を与えられ成立。沼田小早川家の重臣。毛利元就の姻戚となる 4

乃美③

宗勝の乃美家

浦家氏か(諸説あり)

忠海(賀儀城)

乃美賢勝、乃美宗勝

瀬戸内海沿岸を本拠とする。竹原小早川家の重臣で、後に隆景配下で水軍の中核を担う 4

この表が示すように、乃美隆興の家系(乃美②)は、本来の乃美郷の領主であった初期乃美家(乃美①)が主家に反抗して没落した後、その旧領を与えられる形で成立した家である 4 。この事実は、隆興の自己認識に大きな影響を与えた可能性がある。すなわち、主家への忠誠と、時には非情な手段を以てでも秩序を維持することの重要性を、自らの一族の歴史そのものから学んでいたと推察される。彼が後に主君である小早川繁平を排除するという大胆な行動に出た背景には、こうした一族の成り立ちが色濃く投影されているのかもしれない。

一方で、戦国期に「乃美」の名で最も武名を馳せたのは、小早川水軍を率いて各地を転戦した乃美宗勝である。宗勝は隆興の従弟にあたるが 1 、その家系(乃美③)は瀬戸内海沿岸の忠海を本拠とし、主に竹原小早川家に仕えていた 5 。内陸の乃美郷を拠点とし、沼田小早川家の家老として政治・謀略に長けた隆興と、沿岸部を拠点とし、竹原小早川家の武将として海戦・調略に長けた宗勝。この二人の存在は、「乃美」という一族が、安芸国の政治・軍事の両面で重要な役割を担っていたことを示している。そして、両小早川家の統合以前から、隆興(沼田方)と宗勝(竹原方)という形で、両家の重臣クラスで人的な繋がりが存在したことは、後の毛利元就による両家統合策において、水面下での調整を容易にする土壌となっていた可能性も指摘できる。

第二章:権力闘争の渦中へ ―毛利元就との結合―

乃美隆興が歴史の表舞台へと躍り出る契機は、安芸国を揺るがした激しい権力闘争と、その中で彼が下した一つの重大な決断にあった。それは、自らの血族を介して、当時破竹の勢いで台頭しつつあった毛利元就と固く結びつくという、未来への戦略的投資であった。

2-1. 天文年間の安芸国 ― 二大勢力の狭間で

隆興が壮年期を迎えた1540年代の安芸国は、西の周防・長門国を支配する大内氏と、北の出雲国を本拠とする尼子氏という、二大戦国大名の勢力が激しく衝突する最前線であった 7 。安芸国内の国人領主たちは、この二大勢力の狭間で、時に従属し、時に離反しながら、自らの家の存続を図るという極めて不安定な状況に置かれていた。

この激動の時代にあって、安芸国人の一人であった毛利元就は、巧みな謀略と軍事行動によって着実にその勢力を拡大していた。天文9年(1540年)から翌年にかけて、尼子晴久が3万の大軍を率いて毛利氏の本拠・吉田郡山城に侵攻した「吉田郡山城の戦い」において、元就はわずかな兵力でこれを撃退するという大金星を挙げる 9 。この勝利により、元就は単なる一国人から、安芸国における最有力者として一躍その名を高め、周辺の国人たちに大きな影響力を持つに至った。乃美隆興ら小早川家の家臣団もまた、この地殻変動の渦中にあり、大内・尼子という既存の二大勢力に加え、新たに台頭してきた毛利というファクターを無視できない状況に直面していた。

2-2. 乃美大方の輿入れ ― 生涯を賭した戦略的投資

このような情勢の中、乃美隆興は自らの一族の未来を賭けた、極めて大胆かつ戦略的な一手に出る。毛利元就の正室であった妙玖(吉川国経の娘)が、天文14年(1545年)に病没した 10 。この機を捉え、隆興は自身の妹(一説には娘)である女性、後の「乃美大方」を元就の継室として嫁がせたのである 1

この婚姻の正確な時期を特定する史料は残されていないが、妙玖の死後であり、後述する小早川家の家督介入(天文19年)より前の出来事であったことは確実である。この婚姻によって、乃美隆興は単なる「隣国の有力者の家臣」という立場から、毛利元就の「義理の兄弟(あるいは義父)」という、極めて近しい姻戚関係を築くことに成功した 4 。乃美大方は元就との間に、四男・穂井田元清、七男・天野元政、九男・小早川秀包という三人の男子をもうけ、乃美氏と毛利家の血縁的な結びつきは、極めて強固なものとなった 12

この婚姻は、単なる友好関係の構築を目的とした政略結婚の域を遥かに超える、深謀遠慮の産物であったと考えられる。当時の隆興の主家である沼田小早川家は、当主が若年で病弱という不安定要素を抱えていた。一方で、隣国の毛利元就は吉田郡山城の戦いに勝利し、その勢威は日に日に増大していた。この状況下で、元就の正室が亡くなったことは、隆興にとって千載一遇の好機であった。彼はこの機を逃さず、血族を元就の閨房に送り込むことで、他の誰にも真似のできない強固な個人的信頼関係を構築した。これこそが、後に彼が元就に対して「主家の家督を交代させる」という、極めて危険でデリケートな計画を持ちかける際の、何物にも代えがたい政治的資本となったのである。乃美大方の輿入れなくして、小早川隆景の擁立はあり得なかった。この婚姻こそが「原因」であり、後の家督介入がその「結果」であったと言える。

また、正室ではなく「継室」という立場であったことも、この戦略の巧みさを示している。元就には既に隆元、元春、隆景という嫡子筋の男子が確立しており、乃美大方の子が毛利本家の家督継承問題に介入する可能性は低かった。これにより、毛利家中の既存勢力からの警戒や反発を最小限に抑えつつ、純粋に毛利・乃美両家の政治的・軍事的連携を強化するという、実利的な同盟関係を円滑に構築することが可能となったのである。

第三章:両小早川家統合の黒子 ―主君・繁平の幽閉と隆景の擁立―

毛利元就との強固なパイプを築いた乃美隆興は、いよいよ生涯を賭けた大事業に着手する。それは、自らが仕える沼田小早川家と、分家である竹原小早川家を統合し、毛利元就の子・隆景をその新たな当主として据えるという、壮大な計画であった。

3-1. 標的・小早川繁平 ― 弱体化する主家

計画の標的となったのは、沼田小早川家の当主・小早川繁平であった。彼の父・正平は、天文12年(1543年)、大内義隆に従って出雲の尼子氏を攻めた「第一次月山富田城の戦い」において、撤退中に討死した 14 。この時、跡を継いだ繁平はわずか2歳という幼さであった 14

さらに不幸なことに、繁平は成長するにつれて病弱であり、一説には幼くして失明したとも伝えられている 14 。当主が幼少かつ病弱で、軍事指揮を執ることが困難な状況は、戦国乱世を生き抜く上で致命的な弱点であった。家臣団の統制は揺らぎ、家中では尼子氏への内通を画策する動きが出るなど 16 、沼田小早川家は内外に大きな不安を抱える存在となっていた。この主家の弱体化こそが、乃美隆興に「改革」の必要性を痛感させ、大胆な行動へと駆り立てる直接的な要因となった。

3-2. 陰謀の実行 ― 隆景擁立計画の全貌

この状況を打開するための好機と捉えた乃美隆興は、かねてより関係を深めていた毛利元就と連携し、水面下で周到に計画を進めた。その最終目標は、既に分家である竹原小早川家の家督を継いでいた元就の三男・小早川隆景を、本家である沼田小早川家の後継者としても迎え入れ、両小早川家を統合・一体化させることであった 17

天文19年(1550年)、計画は実行に移された 19 。乃美隆興とその子・景興ら隆景擁立派は、元就や、小早川家が属していた大内義隆の支持を背景に、一気に行動を起こした 19

まず、この計画に反対することが予想された重臣筆頭の田坂全慶ら保守派の家臣たちを、尼子氏との内通などを理由に粛清、あるいは追放し、家中の主導権を掌握した 16 。次に、主君である繁平本人を拘束し、半ば強制的に出家・隠居へと追い込んだ 22 。そして最後に、家督継承の正統性を内外に示すため、隆景と繁平の妹である問田大方とを結婚させた 16 。これにより、隆景は繁平の義弟として家督を継承するという形式が整えられ、両小早川家の統合は達成されたのである。

3-3. 成功の証 ― 元就からの誓約書

この一連の、主家を乗っ取るに等しい計画を成功裏に完遂させた乃美隆興は、その功績の対価として、陰の主導者であった毛利元就から、極めて重要な保証を勝ち取っている。それは、「今後も決して乃美氏を粗略に扱うことはない」という趣旨の誓約であった 1

この誓約を取り付けた行為は、乃美隆興の並外れた政治的嗅覚と、冷徹なまでの先見性を示すものである。彼の行動は、いかに大義名分を掲げようとも、実質的には「主君への裏切り」に他ならない。事が成就した後、用済みとして新当主・隆景やその父・元就によって「不忠の臣」として粛清される危険性は、決してゼロではなかった。隆興はこのリスクを正確に認識していた。そして、この計画における真の権力者が、新当主となる隆景以上に、その背後にいる父・元就であることを見抜いていた。

したがって、彼は自らの一族の永続的な安泰を保証してもらうべき相手として、元就本人に狙いを定めた。そして、自らが持つ「小早川家中の人脈と影響力」という政治的カードを最大限に活用し、「両小早川家の円滑な統合」という毛利家にとって計り知れない利益を提供した。その見返りとして、彼は元就本人から直接、一族の地位保全を約束する言質、おそらくは起請文のような公式な文書を勝ち取ったのである 11 。これは、将来起こりうるあらゆるリスクをヘッジするための、完璧な保険であった。この一点をもってしても、乃美隆興が単なる策士ではなく、自らの行動がもたらす未来までをも見通す、稀代の戦略家であったことがわかる。

第四章:小早川家家老としての実像

両小早川家の統合という大事業を成し遂げた後、乃美隆興は新たな主君・小早川隆景の下で、家老として重きをなした。彼の役割は、隆景政権の内部を固め、その盤石な支配体制を築き上げることにあった。

4-1. 隆景体制下の政治顧問

戦国時代における「家老」とは、単に家臣団の筆頭というだけではなく、主君を補佐して領国経営や外交政策を司る、現代の内閣における国務大臣にも比すべき重職であった 24 。乃美隆興もまた、その役割を十二分に果たしたと考えられる。彼は引き続き、乃美盆地を見下ろす要衝・茶臼山城の城主として自らの所領を経営しつつ 13 、小早川家の宿老として、若き当主・隆景の政務・外交における指南役、あるいは相談役として辣腕を振るったと推察される。

隆景が毛利本家を支える「毛利両川」の一翼として、山陽方面の経略を担当し、さらには豊臣政権下で五大老にまで上り詰めることができた背景には、その初期の支配体制を固めた乃美隆興のような、経験豊富な家老たちの補佐があったことは想像に難くない。

4-2. 「政」の隆興、「軍」の宗勝 ― 乃美一族の役割分担

隆景が率いる小早川家臣団の中には、もう一人の「乃美」がいた。隆興の従弟にあたる、乃美宗勝である。宗勝は、隆興とは対照的に、武勇と水軍の指揮にその才能を遺憾なく発揮した。天文24年(1555年)の厳島の戦いでは、村上水軍を味方に引き入れるという極めて困難な交渉を成功させ、毛利軍の奇跡的な勝利に大きく貢献した 6 。その後も小早川水軍の中核として、防長経略や九州の門司城攻防戦など、毛利家の主要な合戦のほとんどに参加し、敵将・伊美鑑昌を討ち取るなどの武功を挙げている 6

乃美隆興と乃美宗勝。この二人の存在は、小早川家臣団、ひいては乃美一族内における、見事なまでの「機能的分業体制」の存在を示唆している。隆興に関する史料が、婚姻、家督介入、誓約といった政治的・謀略的な記述に集中しているのに対し、宗勝に関する史料は、合戦、水軍指揮、調略といった軍事的な記述に満ちている。

この明確な役割分担は、偶然の産物ではないだろう。主君である小早川隆景、そしてその背後にいた毛利元就が、乃美一族の二人が持つ異なる才能、すなわち隆興の「政治力」と宗勝の「軍事力」を的確に見抜き、それぞれが最も能力を発揮できる場所へと戦略的に配置した結果であると考えられる。内政と謀略を司る「政の隆興」が、隆景政権の足元を盤石に固め、その安定した基盤の上で、外征と海戦を担う「軍の宗勝」が率いる水軍が縦横無尽に活躍する。この両輪がかみ合うことによって、小早川家は毛利両川の一翼として、その強固な力を発揮することができたのである。彼らは、二人で一人の完璧な家臣像を体現していたと言っても過言ではない。

第五章:安寧の晩年と一族の行く末

数々の権謀術数を巡らせ、激動の時代を乗り切った乃美隆興は、戦国武将としては稀に見る安らかな晩年を送り、その一族もまた、彼の築いた礎の上で永らえることとなった。

5-1. 茶臼山城主としての最期

乃美隆興は、慶長3年(1598年)8月4日、86歳という長寿を全うしてその生涯を閉じた 1 。これは、織田信長や豊臣秀吉といった天下人よりも長く生きたことを意味し、戦乱の世にあって特筆すべき大往生であった。彼は、自らが仕掛けた壮大な計画の結実、すなわち毛利家が中国地方の覇者となり、小早川家がその中核として安定した地位を築く様を、その目で見届けてから世を去ったのである。その最期は、本拠地であった安芸国乃美郷の茶臼山城であったと伝えられる 27 。彼の墓所は、現在、東広島市に残る「乃美氏墓石群」の中に存在すると考えられている 13

この86歳という大往生と、畳の上での安らかな死は、彼が青年期から壮年期にかけて行った一連の政治的賭けが、結果として完全に成功したことを何よりも雄弁に物語っている。派手な武功を立てた多くの武将たちが戦場で散り、あるいは政争に敗れて一族もろとも滅び去る中で、裏方で権謀を巡らせた隆興が安寧の晩年を得たという事実は、戦国時代における「成功」の形が一つではないことを示している。歴史は華々しい武勇伝だけで語られるものではなく、隆興のような政治戦略家の静かな、しかし決定的な勝利もまた、時代の趨勢を決める重要な要素であったことを我々に教えてくれる。

5-2. 子孫たちのその後

乃美隆興の跡は、宍戸元源の娘との間に生まれた嫡男の乃美景興が継いだ 1 。景興も父同様に小早川・毛利氏に仕えたが、天正11年(1583年)、父に先立って死去している 27 。しかし、その家系は景興の子・元興へと受け継がれた。江戸時代後期に編纂された広島藩の公式地誌である『芸藩通志』には、茶臼山城が隆興、景興、元興の三代にわたる居城であったと記されている 13 。これは、隆興の直系の一族が、少なくとも関ヶ原の戦いを経て毛利氏が防長二国へ移封されるまで、乃美郷において領主としての地位を保っていたことを示している。

乃美一族全体としても、その血脈は絶えることなく、主家である毛利氏に従って歴史を歩んだ。関ヶ原の戦いの後、毛利氏が周防・長門の二国に減封されると、乃美の一族もそれに従い、長州藩士として新たな時代を迎えた。江戸時代に編纂された長州藩の家臣団の系譜集『萩藩閥閲録』にも、隆興の家系(乃美氏)と、宗勝の家系(乃美氏・浦氏)の名が共に記載されており 28 、両家が藩の家臣として存続したことが確認できる。隆興が自らの知謀によって勝ち取った一族の安泰は、まさに戦国乱世を乗り越え、江戸時代を通じて実現されたのである。

終章:乃美隆興の歴史的意義

乃美隆興は、単なる小早川家の一重臣という枠に収まる人物ではない。彼は、安芸国の一国人領主という立場から、毛利元就という時代の奔流を的確に見抜き、自らの一族と、形骸化しつつあった主家の未来をも賭してその流れに乗り、見事に成功を収めた稀代の「戦略家」であった。

彼の歴史的貢献を再評価するならば、その最大の功績は、毛利元就の三男・隆景を当主として擁立することで、分裂していた両小早川家を統合し、毛利一門へと組み込んだ点にある。この事業の成功がなければ、毛利氏が強力な小早川水軍を完全に掌握することはできず、ひいては瀬戸内海の制海権を賭けた天文24年(1555年)の厳島の戦いの勝利も、その後の防長経略の成功も、遥かに困難なものとなっていたであろう。毛利家の発展を支えた「毛利両川体制」とは、次男・吉川元春と三男・小早川隆景が本家を支える強固な統治構造を指すが、その片翼である小早川家を毛利一門として確立させるという、最も重要かつ困難な初期段階の仕事を、裏方として成し遂げたのが乃美隆興であった。

彼の生涯は、戦国乱世を生き抜くために必要なものが、武力だけではなかったことを如実に示している。情勢を読み解く情報分析能力、重要な人物と結びつくための人脈構築力、そして何よりも、数十年先を見通して布石を打つ長期的かつ戦略的な思考。乃美隆興は、これらを駆使して自らの権謀を成功させ、歴史の歯車を大きく動かした。彼は、戦国の英雄たちの影に隠れた、しかし紛れもない「時代の立役者」として、再評価されるべき人物である。

引用文献

  1. 乃美隆興 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%83%E7%BE%8E%E9%9A%86%E8%88%88
  2. 乃美隆興とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%B9%83%E7%BE%8E%E9%9A%86%E8%88%88
  3. 乃美宗勝 - 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/tag/%E4%B9%83%E7%BE%8E%E5%AE%97%E5%8B%9D
  4. 「小早川隆景と乃美宗勝」講義録 - 安芸の夜長の暇語り http://tororoduki.blog92.fc2.com/blog-entry-804.html
  5. 乃美宗勝 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%83%E7%BE%8E%E5%AE%97%E5%8B%9D
  6. 乃美宗勝とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%B9%83%E7%BE%8E%E5%AE%97%E5%8B%9D
  7. 21K00851 研究成果報告書 - KAKEN https://kaken.nii.ac.jp/ja/file/KAKENHI-PROJECT-21K00851/21K00851seika.pdf
  8. 西国版「本能寺の変」であっけなく滅亡…「吉田郡山城の戦い」で毛利元就と結び完勝した戦国大名の名前 | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン) https://president.jp/articles/-/91128
  9. 「吉田郡山城の戦い/郡山合戦(1540~41年)」毛利の名を世に広めた尼子との戦い https://sengoku-his.com/85
  10. 毛利元就的私生子-- 二宮就辰(1546?-1607) - 日本史專欄 http://sengokujapan.blogspot.com/2019/09/1546-1607.html
  11. 毛利元就とは? わかりやすく解説 https://www.weblio.jp/content/%E6%AF%9B%E5%88%A9%E5%85%83%E5%B0%B1
  12. 毛利元就の兄弟・姉妹・妻子、総勢25名の略歴まとめ - 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/206
  13. 若い頃には乃美の大方もここで暮らしたであろうこの由緒ある茶臼山城を整備し,遺構 - の数々に説明の看板(概要の下線部: 名称と役割)をとりつければ、 まさに 『戦国山城の現地 博物館』としての価値が生じ、必ずや興味・関心をもたれる人々の歴史観を揺さぶるもの と思われます。 https://pc.tamemap.net/uploads/pdf/9cec2b4c-33f8-42e8-8655-b6eaffc67efd.pdf
  14. 小早川繁平 (こばやかわ しげひら) | げむおた街道をゆく https://ameblo.jp/tetu522/entry-12008724185.html
  15. 小早川繁平(こばやかわしげひら)『信長の野望・創造PK』武将データ http://hima.que.ne.jp/souzou/souzouPK_data_d.cgi?equal1=D104
  16. 小早川氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%97%A9%E5%B7%9D%E6%B0%8F
  17. 小早川隆景 - 三原市ホームページ https://www.city.mihara.hiroshima.jp/soshiki/4/takakage.html
  18. 小早川隆景の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/46494/
  19. 小早川隆景 - 名刀幻想辞典 https://meitou.info/index.php/%E5%B0%8F%E6%97%A9%E5%B7%9D%E9%9A%86%E6%99%AF
  20. 天文年間年表 - 織田信長と戦国武将 - FC2 http://1kyuugoukaku.blog.fc2.com/blog-entry-81.html
  21. 毛利元就 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%9B%E5%88%A9%E5%85%83%E5%B0%B1
  22. 小早川繁平- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E5%B0%8F%E6%97%A9%E5%B7%9D%E7%B9%81%E5%B9%B3
  23. 小早川繁平- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E5%B0%8F%E6%97%A9%E5%B7%9D%E7%B9%81%E5%B9%B3
  24. 「家老(カロウ)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%AE%B6%E8%80%81
  25. 【武将の就活】戦国大名の家臣は簡単に再就職ができたのか?戦国時代の官職について解説 - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/230983
  26. 小早川隆景と乃美宗勝―信頼で結ばれた海の武将たち https://kenplanning.sakura.ne.jp/www/2025/04/13/%E5%B0%8F%E6%97%A9%E5%B7%9D%E9%9A%86%E6%99%AF%E3%81%A8%E4%B9%83%E7%BE%8E%E5%AE%97%E5%8B%9D%E2%80%95%E4%BF%A1%E9%A0%BC%E3%81%A7%E7%B5%90%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%81%9F%E6%B5%B7%E3%81%AE%E6%AD%A6%E5%B0%86/
  27. 乃美景興 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%83%E7%BE%8E%E6%99%AF%E8%88%88
  28. 毛利元就と毛利家の女性たち - 安芸高田市 https://www.akitakata.jp/akitakata-media/filer_public/9d/c8/9dc845df-879a-41da-a66b-ae51cebe8889/rei-wa-3nendo-dai-4kai-koukaikouza-rejume-shiryou-ari.pdf
  29. 毛利氏とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%AF%9B%E5%88%A9%E6%B0%8F