最終更新日 2025-07-07

二宮経方

安芸吉川家臣・二宮経方に関する総合的考察 ―主君への忠義に生きた武士の生涯と時代背景―

序論:歴史の狭間に消えた忠臣、二宮経方

日本の戦国時代は、数多の英雄や梟雄が覇を競った華々しい時代として記憶されている。しかし、その輝かしい歴史の陰には、記録に名を留めることもなく、自らの信義に殉じて消えていった無数の武士たちが存在する。本報告書の主題である安芸国人・吉川(きっかわ)氏の家臣、**二宮経方(にのみや つねかた)**もまた、そうした歴史の狭間に埋もれた一人である。

彼に関して、後世に伝わる史料に残された直接的な記述は、驚くほど少ない。そのほぼ唯一と言ってよい記録が、「吉川家臣。主君・興経(おきつね)が毛利元就(もうり もとなり)の子・吉川元春(きっかわ もとはる)に家督を譲って隠退する際、手島興信(てしま おきのぶ)など10数名の家臣とともに、興経に従って移住した」という一文である 1

この短い記述は、我々にとっての調査の出発点であると同時に、探求すべき謎の中心でもある。天文19年(1550年)、主家である吉川氏が毛利元就の謀略によって事実上乗っ取られるという未曾有の政変の最中、多くの家臣が新たな権力者である元春に鞍替えする中で、なぜ二宮経方は没落する主君・興経と運命を共にするという、いばらの道を選んだのか。この問いこそが、本報告書を貫く中心的なテーマとなる。

彼の行動は、単なる個人的な感傷や反発心から生じたものなのだろうか。それとも、そこには戦国時代という激動の時代における「忠義」という価値観の、より複雑で根源的な側面が隠されているのだろうか。彼の選択は、時代の大きな転換点において、旧来の価値観と新しい権力構造が衝突した際に、一人の武士がいかなる決断を下したかを示す、極めて象徴的な事例と言える。

本報告書は、この二宮経方という人物の生涯を解明するにあたり、彼個人に関する限定的な史料の制約を乗り越えることを目指す。そのために、彼を理解するための鍵となる、彼の一族が辿った歴史、主君・吉川興経の悲劇的な生涯、そして当時の安芸国を巡る激しい政治力学という、三重の同心円状の文脈を徹底的に分析する。これらの多角的な考察を通じて、史料の断片の背後に隠された二宮経方という一人の武士の選択の重みと、その背景にある世界を立体的に再構築することを目的とする。

第一章:安芸国人吉川氏と譜代の臣・二宮一族 ―忠誠の系譜―

二宮経方の行動原理を理解するためには、まず彼が仕えた主家・吉川氏と、彼が属した二宮一族の歴史的背景を深く掘り下げる必要がある。二宮家の吉川家に対する忠誠は、経方の代に突如として生まれたものではなく、血と犠牲の上に築かれた、世代を超えて受け継がれたものであった。

第一節:安芸国の名門・藤姓吉川氏

吉川氏は、鎌倉時代に駿河国吉川(現在の静岡県静岡市清水区)から安芸国大朝庄(現在の広島県山県郡北広島町)へ地頭として入部したことに始まる、藤原南家を祖とする名門武家である 2 。室町時代から戦国時代にかけて、安芸国北部に確固たる勢力を築き、中国地方の覇権を争う周防国の大内氏や出雲国の尼子氏といった巨大勢力に挟まれながらも、巧みな外交と武威によって独立を保つ有力な国人領主であった 3 。彼らは「鬼吉川」と恐れられるほどの武勇を誇り、安芸の山々にその名を轟かせていた。

第二節:吉川家を支えた二宮一族

二宮氏の姓は、古代の国司が任国内の神社を参拝する順番、すなわち「一宮」に次ぐ社格を持つ「二宮」に由来することが多いとされ、そのルーツは甲斐国の清和源氏流二宮氏などが著名である 6 。安芸国にも二宮が存在し 7 、この地に根差した二宮一族もまた、由緒ある家柄であったと推察される。

安芸の二宮氏は、吉川氏がこの地に移り住んで以来、その家臣団の中核を成す譜代の臣として代々仕えてきた。特に、後述する二宮光信は吉川経基の娘を妻に迎えており 8 、単なる主従関係を超えた、一門に準ずる極めて高い家格を有していたことがわかる。このような血縁関係は、両家の強固な結びつきを象徴しており、二宮一族が吉川家にとって不可欠な存在であったことを物語っている。

第三節:二代にわたる殉死 ―二宮光信・経政の最期―

二宮経方の忠義の源流を探る上で、決定的に重要な事件がある。それは、彼の祖父と父が、まさに彼の主君となる吉川興経のために命を落としたという事実である。

大永2年(1522年)3月6日、吉川氏と、同じく安芸の有力国人であった安芸武田氏との間で「寺原台ヶ尾の戦い」が勃発した 9 。この時、吉川家の当主は興経であったが、父・元経の死により幼くして家督を継いだばかりであり、実質的には祖父・国経が後見していた 11 。この戦いで、二宮経方の祖父にあたる

二宮光信 (当時63歳)と、父にあたる 二宮経政 は、吉川軍の主力として出陣した 8

二宮光信は吉川家の宿老として四代の当主に仕えた歴戦の勇将であり、この戦いでも嫡男・経政と共に奮戦し、数多の敵を討ち取ったと記録されている 9 。しかし、激戦の末、親子は共に討死するという壮絶な最期を遂げた 9 。この時、経政の嫡男であった春久(経方の兄弟または近親者か)はまだ幼く、二宮家の家督を継いだものの、一族にとってこの悲劇は計り知れない衝撃であった 9

この出来事は、二宮経方の人生に決定的な影響を与えたと考えられる。彼の父と祖父は、主君・興経を守るために命を捧げた。この事実は、経方にとって、吉川興経への忠誠が単なる主従の義務ではなく、父祖の血によって聖別された、一族の誇りをかけた「継承されるべき遺志」であることを意味した。彼の後の行動は、この個人的かつ宿命的な背景と切り離して考えることはできない。二宮経方の忠義は、この寺原台ヶ尾の戦いにおいて、既にその根が深く張られていたのである。

第二章:主君・吉川興経の苦悩と毛利元就の台頭 ―乗っ取られる主家―

二宮経方が絶対の忠誠を誓った主君・吉川興経の生涯は、時代の大きなうねりに翻弄された悲劇の連続であった。彼の行動を理解することは、経方の選択の背景を解明する上で不可欠である。興経の治世は、中国地方の二大勢力の角逐と、それに乗じた毛利元就の台頭という、抗いがたい外部環境によって規定されていた。

第一節:二大勢力の狭間で

当時の中国地方は、西の周防国を本拠とする大内義隆と、東の出雲国を本拠とする尼子経久・晴久父子が、覇権をかけて激しく争う時代であった。安芸国の国人領主たちは、この二大勢力の間にあって、常にどちらに与するかという厳しい選択を迫られていた 5

吉川興経もまた、その例外ではなかった。彼は武勇に優れた武将であったものの、大局を見通す戦略眼には乏しい面があったとされ 11 、生き残りのために大内方と尼子方の間を揺れ動く、一貫性のない外交を繰り返した 12 。その優柔不断さが最も致命的な結果を招いたのが、天文11年(1542年)の「第一次月山富田城の戦い」である。大内義隆が総力を挙げて尼子氏の本拠・月山富田城を包囲したこの戦いで、興経は当初大内方として参陣しながら、戦況が不利になると突如として尼子方へ寝返った 11 。この裏切りが引き金の一つとなり、大内軍は総崩れとなり大敗。この敗戦で大内義隆の養嗣子・大内晴持や、毛利氏の縁戚である小早川正平などが命を落とすという甚大な被害を出した 11

第二節:当主・興経への不信と家中の分裂

月山富田城での裏切りは、興経の評価を決定的に失墜させた。他の国人領主からの信頼を失っただけでなく、より深刻だったのは、吉川家臣団内部に深刻な亀裂を生んだことである 11 。当主の軽率な行動が家を滅ぼしかねないという危機感から、家臣団の間で興経に対する不信感が急速に高まっていった。

この動きの中心となったのが、興経の叔父にあたる**吉川経世(きっかわ つねよ)**や、老臣の森脇祐有らであった 5 。彼らは、興経を当主の座から排除し、より安定した指導者を迎えることで、吉川家の安泰を図ろうと画策する。天文15年(1546年)、経世らの一派はついにクーデターを決行し、毛利氏と結んで与谷城に立てこもり、興経に対して公然と反旗を翻した 5

第三節:「謀神」元就の策略

この吉川家の内紛に、千載一遇の好機とばかりに介入したのが、隣国で着実に勢力を拡大していた毛利元就であった。元就の正室・妙玖(みょうきゅう)は吉川国経の娘、すなわち興経の叔母にあたり、元就と興経は従兄弟という極めて近い姻戚関係にあった 11 。元就はこの血縁を最大限に利用し、興経に不満を抱く吉川経世ら家臣団を巧みに懐柔した。

そして元就は、自らの次男であり、武勇の才に恵まれた 吉川元春 を興経の養子として送り込み、吉川家の家督を継がせるという大胆な計画を実行に移す 17 。内部分裂と外部からの圧力に抗しきれなくなった興経は、天文16年(1547年)、この養子縁組をやむなく承諾する 18 。この時、興経の生命の保証と、彼の実子である千法師が成長した後に家督を相続させるという条件が、起請文(誓約書)をもって交わされた 18

しかし、これは興経を安心させるための、元就の周到な策略に過ぎなかった。興経の悲劇は、単に彼個人の資質の問題だけではなく、中小国人領主が巨大勢力の間で生き残りを図ろうとした結果、内部の結束を失い、そこに「謀神」元就の冷徹な野心が介入したという、時代の構造的な圧力によってもたらされたものであった。二宮経方が忠誠を誓った主君は、このような抗いがたい力学の中で、徐々に破滅へと追い込まれていったのである。

第三章:主家乗っ取りと二宮経方の選択 ―忠義の岐路―

吉川元春の養子入りによって、吉川家の実権は事実上、毛利氏の手に渡った。しかし、それはまだ序章に過ぎなかった。毛利元就の最終目的は、名門吉川氏を完全に掌握し、自らの勢力拡大の盤石な礎とすることにあった。その過程で、旧主・吉川興経は完全に排除され、家臣たちは究極の選択を迫られることになる。この歴史の転換点において、二宮経方は自らの信念に基づき、極めて困難な道を選ぶ。

第一節:布川への隠居

天文19年(1550年)、毛利元就はついに最後の仕上げに取り掛かる。養子縁組の際の約束を反故にし、吉川興経を強制的に当主の座から隠居させたのである 17 。興経は、妻子と共に本拠地であった新庄の小倉山城を追われ、毛利領内である安芸国深川(現在の広島市安佐北区上深川町)の館に移された 5

この「隠居」は、名目上のものに過ぎなかった。深川の地は、興経の旧領である北広島町大朝から南へ約30kmも離れ、山と川に隔絶された場所であった 5 。中央を三篠川が流れ、両側を高い山に囲まれたこの地は、外部との連絡や脱出が極めて困難な、天然の牢獄ともいえる場所だった 5 。興経は、少数の供回りと共にこの館に押し込められ、事実上の幽閉、軟禁状態に置かれたのである 5

第二節:ただ十数名、忠臣たちの決断

この主家の政変に際し、吉川家の家臣団の多くは、新たな当主となった若き吉川元春に忠誠を誓い、その麾下に入った。それが、激動の戦国時代を生き抜くための最も現実的で合理的な選択であったことは間違いない。新当主・元春は毛利元就の次男であり、その将来は約束されていたからである。

しかし、全ての家臣がその流れに従ったわけではなかった。ごく少数ながら、失脚し、明日をも知れぬ運命にある旧主・興経を見捨てることができず、彼と運命を共にすることを選んだ者たちがいた。その中に、 二宮経方 がいた。彼は、同じく興経への忠誠心が篤かった 手島興信 ら、わずか十数名の家臣と共に、興経に従って幽閉先の深川へと移り住んだのである 1

第三節:その選択の意味するもの

この二宮経方の選択は、何を意味するのだろうか。それは、単一の動機では説明しきれない、複合的な感情と価値観の表れであったと考えられる。

第一に、 個人的な忠節 である。前述の通り、経方の父と祖父は、興経を守るために命を落としている。彼にとって興経は、単なる主君ではなく、一族の犠牲によって支えられるべき存在であった。その主君を見捨てることは、父祖の死を無にすることであり、到底受け入れられることではなかっただろう。

第二に、 毛利氏への反発 である。元就のやり方は、姻戚関係を利用して内紛に介入し、約束を反故にして主家を乗っ取るという、極めて強引なものであった。藤姓吉川氏の譜代の臣としての誇りを持つ経方にとって、この「謀略」は許しがたいものであり、新しい権力者に媚びることを潔しとしなかったとしても不思議ではない。

第三に、 武士としての美学 である。戦国時代には、合理的な損得勘定が支配する一方で、滅びゆく者と運命を共にすることにこそ武士の本分と価値を見出す、滅びの美学ともいうべき価値観もまた存在した。経方の選択は、新しい時代の潮流に抗い、旧来の価値観である「主君への一途な忠義」を貫き通すという、ある意味で時代錯誤的ともいえる純粋な行為であった。

二宮経方の決断は、組織が大きく変革する中で、個人がいかに生きるべきかを問う、普遍的なテーマを内包している。多くの者が新しい体制に順応し、自らの保身と将来の安定を選ぶ中で、彼はあえて合理性よりも「義」や「情」を優先した。彼の物語は、効率や結果だけが全てではない、人間の価値観のあり方を、我々に静かに、しかし強く問いかけているのである。

第四章:深川の悲劇と忠臣たちの末路 ―忠義の代償―

二宮経方らが旧主・吉川興経と共に深川の館へ移ってから、わずか1年余り。彼らが抱いたであろう再起への淡い期待は、毛利元就の冷徹な最終決断によって無残に打ち砕かれる。興経への忠義を貫いた者たちを待っていたのは、悲劇的な結末であった。

第一節:元就の最終決断

吉川家の家督を元春に継がせた後も、元就は興経の存在を危険視し続けていた。興経が幽閉先でなお尼子氏と通じているといった不穏な噂が流れると 12 、元就はこれを口実に、将来の禍根を完全に断ち切ることを決意する。すなわち、興経と、その血を引く唯一の嫡子・千法師の抹殺である 5 。興経は自らの潔白を訴える弁明の書状を元就に送ったが、元就の決意は変わらなかった 11 。もはや、興経親子に残された道はなかった。

第二節:暗殺の夜

天文19年(1550年)9月27日の早朝、元就の密命を受けた 熊谷信直 天野隆重 が率いる三百余騎の軍勢が、夜陰に紛れて深川の興経の館を急襲した 5

この暗殺劇の生々しい様子は、後世に編纂された軍記物語『陰徳太平記』などに詳しく記されている。それらの記述は、毛利側にとって都合の悪い事件であったため一次史料には乏しいものの、事件の凄惨さを今に伝えている 5 。同書によれば、この襲撃は事前に周到な準備がなされていた。興経の家臣であった

村竹宗蔵 という人物が毛利方に内応し、興経の愛刀「青江(狐ヶ崎)」の刃を潰し、弓の弦も切って、その抵抗を封じていたとされる 5

「鬼神のごとし」と評された怪力の持ち主であった興経も 5 、武器を無力化された上での不意打ちには抗しきれなかった。内応した村竹の矢に射られ、奮戦及ばず、天野隆重らに組み伏せられ、その生涯を閉じた 5 。この謀殺によって、鎌倉時代から続いた藤姓吉川氏の嫡流は、完全に断絶した 11

第三節:殉じた者たち

この襲撃で、興経が将来を託した嫡男・ 千法師 (当時5、6歳か)もまた、家臣に連れられて逃げようとしたところを追手に捕らえられ、惨殺された 5

そして、興経に最後まで付き従った忠臣たちもまた、主君を守るために奮戦し、その多くが命を落とした。特に、二宮経方と共に興経に従った 手島興信 とその兄弟たちは、館の門前で侵入者を防ごうと必死に戦い、壮絶な討死を遂げたと伝わる 12 。現在、広島市安佐北区上深川にある興経の墓所の近くには、この時殉じた手島兄弟の墓も残されており、彼らの忠義を物語っている 12

第四節:二宮経方の消息

手島兄弟をはじめとする忠臣たちの最期が伝えられる一方で、彼らと共に興経に従ったはずの 二宮経方の最期を直接的に伝える史料は、今日に至るまで発見されていない 。この「記録の沈黙」こそが、彼の物語の結末である。

考えられる可能性はいくつかある。一つは、手島兄弟らと共にその場で奮戦し、名もなき者の一人として討死したという可能性。これが最も蓋然性が高いだろう。あるいは、混乱の中でかろうじて現場を脱出したものの、追われる身となり、歴史の表舞台から完全に姿を消した可能性。もしくは、捕らえられて後に処刑されたが、その記録が残らなかった可能性も考えられる。

いずれにせよ、確かなことは、父祖の遺志を継ぎ、主君への忠義を貫いた二宮経方の人生は、この深川の悲劇と共に終わりを告げたということである。彼の名は歴史の表舞台に刻まれることなく、その忠義の代償として、歴史の闇へと消えていったのである。


表1:吉川興経の隠居・殺害事件の主要関係者

役割

人物名

所属・立場

行動と結末

興経方

吉川興経

吉川氏第14代当主

毛利元就により隠居させられ、深川に幽閉後、殺害される 11

千法師

興経の嫡子

父・興経と共に深川で殺害される 5

二宮経方

吉川家臣

興経の隠居に随行。深川の襲撃事件以降、消息不明となる 1

手島興信

吉川家臣

興経の隠居に随行。深川の館で奮戦し、兄弟と共に討死(殉死)する 12

毛利方(計画)

毛利元就

毛利氏当主

吉川家の内紛に介入し、興経・千法師の殺害を指令する 11

吉川元春

元就の次男、吉川家新当主

興経の養子となり、吉川家を継承。毛利両川の一翼を担う 17

吉川経世

興経の叔父

興経に反旗を翻し、元春の養子入りを画策する 5

実行部隊

熊谷信直

毛利家臣

元就の命を受け、天野隆重と共に興経の館を襲撃する 11

天野隆重

毛利家臣

熊谷信直と共に襲撃部隊を率い、興経殺害に直接関与する 5

内応者

村竹宗蔵

吉川興経の家臣

毛利方に内応し、興経の武器を無力化して殺害を手助けしたとされる(『陰徳記』) 5


第五章:新生吉川家における二宮一族の動向 ―二つの生き方―

二宮経方が旧主と共に歴史の闇に消えた一方で、彼が属した二宮一族そのものが吉川家から姿を消したわけではなかった。むしろ、一族の他の者たちは、時代の変化に巧みに順応し、吉川元春が率いる新生吉川家の中で新たな道を歩んでいく。経方の生き様と、彼ら同族の生き様を対比することで、戦国武士の生存戦略の多様性と、歴史の皮肉な現実が浮かび上がってくる。

第一節:新体制への順応

主家が乗っ取られるという未曾有の事態に際し、家臣たちが取るべき道は二つに一つであった。旧主への義理を貫いて滅びるか、新しい主君に忠誠を誓って生き残るか。二宮経方は前者を選んだが、二宮一族の多くは後者の道を選んだ。彼らは、毛利元就の次男である元春が当主となった吉川家の将来性を見据え、その家臣団の一員として仕え続けることを決断したのである。

第二節:歴史の記録者・二宮俊実

経方とは実に対照的な生涯を送った同族の人物として、**二宮俊実(にのみや としざね)**の存在が挙げられる。通称を杢助(もくすけ)、後には佐渡守(さどのかみ)と称した彼は、新生吉川家を代表する武将として目覚ましい活躍を見せた 23

彼の武功が最も輝いたのは、天文24年(1555年)の「厳島の戦い」である。この毛利・大内両軍の雌雄を決した戦いで、吉川元春軍に属していた俊実は、敗走する大内方の総大将・陶晴賢(すえ はるかた)が脱出用の船を探すために派遣した家臣・三浦房清を討ち取るという大功を立てた 25 。この働きは、晴賢を自害へと追い込む一因となり、毛利方の大勝利に大きく貢献した。

しかし、俊実の真価は武勇だけに留まらなかった。彼は後年、元春の三男で吉川家を継いだ吉川広家の命を受け、自らの記憶を頼りに、毛利元就の一代記や吉川氏の歴史をまとめた覚書を執筆した 23 。これが『

二宮俊実覚書 』(または『二宮佐渡覚書』)として知られる書物である 26 。この覚書は、当事者に近い人物が見聞きした事実を記した極めて貴重な一次史料とされ、『陰徳記』や『陰徳太平記』といった後世の軍記物語が編纂される際の基本資料となった 23

滅びゆく主に殉じて記録から消えた経方。そして、新しい主君の下で武功を立て、さらにはその「勝者の歴史」を記録する側に回った俊実。同じ二宮一族の中に、これほど対照的な二つの生き方が存在したという事実は、戦国という時代の過酷さと、そこで生きる武士たちの多様な選択を浮き彫りにしている。俊実は関ヶ原の戦いの後、主家に従って岩国へ移り、慶長8年(1603年)に80歳を超える生涯を閉じた 23 。彼は岩国に松巖院という寺を建立し、その墓は今も同寺に残されている 24

第三節:元春に仕えた他の二宮一族

二宮俊実の他にも、新生吉川家で活躍した一族の者はいた。吉川元春が、自らの名の一字である「春」の字を家臣に与える「偏諱(へんき)」を行った記録の中に、 二宮春澄(にのみや はるずみ) 、**二宮春次(にのみや はるつぐ)**という名が見える 18 。偏諱を受けることは、主君から格別の信頼と期待を寄せられている証であり、彼らが元春体制下で重用されていたことを示している。

このように、二宮一族は、経方という犠牲を出しながらも、全体としては巧みに時代の波を乗りこなし、吉川家の重臣としてその血脈を後世へと繋いでいったのである。


表2:吉川氏に仕えた二宮一族の動向比較

項目

二宮経方

二宮俊実(杢助、佐渡守)

二宮春澄・春次

仕えた主君

吉川興経

吉川元春、吉川広家

吉川元春

主な行動

主君・興経の隠居に随行し、運命を共にする道を選ぶ 1

厳島の戦いで武功を挙げる 25 。後に主命により『二宮俊実覚書』を執筆 23

主君・元春から「春」の一字を与えられ(偏諱)、重用される 18

結末

深川の襲撃事件以降、消息不明。歴史の記録から姿を消す。

武将として、また歴史の記録者として名を残す。岩国で没し、同地に墓が現存する 23

新生吉川家の家臣として存続し、家名を後世に伝える。

象徴する生き方

旧主への「義」に殉じる生き方。

新体制に適応し、「功」を立てて家名を高める生き方。

新しい主君に仕え、家を存続させる堅実な生き方。


結論:二宮経方という存在が問いかけるもの

本報告書は、史料の断片を繋ぎ合わせ、安芸吉川家の一家臣、二宮経方の生涯を再構築する試みであった。彼は、父と祖父が命を捧げた主君・吉川興経が、毛利元就の冷徹な謀略によって没落していくという歴史の転換点において、多くの同僚が選んだ合理的な判断に背を向け、旧来の価値観である「忠義」を貫き、主君と運命を共にした武士であった。

彼の名は、新しい主君の下で武功を立て、歴史を記録する側に回った同族の二宮俊実のように、後世の歴史書に大きく刻まれることはなかった。深川の地で主君と共に消えた彼の最期は、記録の沈黙に包まれている。しかし、その「記録されなかった」生涯こそが、歴史の転換期に生きた無名の忠臣たちの矜持と悲哀を、何よりも雄弁に物語っている。

二宮経方の選択と末路は、戦国時代における一つの大きな時代の変化を象徴している。それは、毛利元就に代表される、より合理的で中央集権的な新しい政治秩序が、国人領主たちの間で育まれてきた個人的な主従関係や、それに根差す「義」や「情」といった旧来の価値観を飲み込み、淘汰していく非情な過程である。経方は、その歴史の大きな流れに抗い、敗者の論理、すなわち「義」のために滅びることを選んだ者たちの代弁者として、我々の前に立ち現れる。

彼の物語を掘り起こすことは、単に一人の無名武士の生涯を明らかにすることに留まらない。それは、勝者の視点から描かれがちな歴史叙述の裏側に光を当て、敗者の側から見たもう一つの戦国時代の真実に迫る作業である。歴史は、二宮俊実のような「記録する者」によって紡がれると同時に、二宮経方のような「記録されなかった者」の沈黙によって、その深みを増す。

最終的に、二宮経方という一人の武士の生き様は、我々に対して、歴史をどのように見るべきか、そして人間にとって「忠義」や「名誉」といった価値が何を意味するのかという、時代を超えた根源的な問いを投げかけている。彼の声なき物語に真摯に耳を澄ますことこそ、歴史という複雑で多層的な人間の営みを、より深く理解するために不可欠な営みであると結論づける。

引用文献

  1. 『信長の野望・創造パワーアップキット』武将総覧 http://hima.que.ne.jp/souzou/souzouPK_data.cgi?equal2=7502
  2. 安芸吉川家と名刀 備州長船近景/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/50593/
  3. 『誇り高い吉川氏一族を探る』 岩国吉川会設立総会 平成23年2月26日(土) - 岩国高校同窓会東京支部 https://www.iwakuni-hs-tokyo.com/images/%E8%AA%87%E3%82%8A%E9%AB%98%E3%81%8D%E5%90%89%E5%B7%9D%E6%B0%8F%E4%B8%80%E6%97%8F(%E5%90%8C%E7%AA%93%E4%BC%9A%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E6%94%AF%E9%83%A8%EF%BC%89.pdf
  4. 吉川家の歴史 - 吉川林産興業株式会社 http://www.sky.icn-tv.ne.jp/~kikkawa7/aboutkikkawa.html
  5. きたひろエコ・ミュージアム 令和3年9月 - 北広島町ホームページ https://www.town.kitahiroshima.lg.jp/site/kominkan/26741.html
  6. 「二宮(にのみや)」さんの名字のルーツ、集中している地域は?【#名字365】 | 家庭画報.com https://www.kateigaho.com/article/detail/178040
  7. 備後国二ノ宮 知波夜比古神社に行くはずだったのにぃ。。。(*´Д`) https://ameblo.jp/turn-over-a-new-leaf/entry-12737749173.html
  8. 二宮経政 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%AE%AE%E7%B5%8C%E6%94%BF
  9. 二宮光信 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%AE%AE%E5%85%89%E4%BF%A1
  10. 二宮春久 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%AE%AE%E6%98%A5%E4%B9%85
  11. 吉川興経 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E5%B7%9D%E8%88%88%E7%B5%8C
  12. 吉川興経の墓がある http://www.khiro.jp/jiti/newpage157.htm
  13. ひろしまWEB博物館:吉川興経居館跡 https://www.mogurin.or.jp/museum/hwm/details/tenzi04/6/t04_6_g2_p04.html
  14. 吉川興経 - 大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典 https://haiyaku.web.fc2.com/kikkawa.html
  15. 月山富田城の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E5%B1%B1%E5%AF%8C%E7%94%B0%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  16. 吉川家 - 吉川史料館 https://www.kikkawa7.or.jp/kikkawaclan/
  17. 【安芸毛利家】毛利元就と家族・家臣一覧 - 武将どっとじぇいぴー https://busho.jp/sengoku-busho-list/mori/
  18. 吉川元春 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E5%B7%9D%E5%85%83%E6%98%A5
  19. 歴史の目的をめぐって 吉川元春 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-07-kikkawa-motoharu.html
  20. 『信長の野望蒼天録』武将総覧 - 火間虫入道-信長の野望 蒐集者の庭- http://hima.que.ne.jp/souten/data/soutendata.cgi?keys1=A304
  21. 小早川正平の新着記事|アメーバブログ(アメブロ) https://blogtag.ameba.jp/news/%E5%B0%8F%E6%97%A9%E5%B7%9D%E6%AD%A3%E5%B9%B3
  22. 熊谷信直とは? わかりやすく解説 - 戦国武将 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E7%86%8A%E8%B0%B7%E4%BF%A1%E7%9B%B4
  23. 二宮俊実 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%AE%AE%E4%BF%8A%E5%AE%9F
  24. 松巌院(岩国市藤生町) - 周防山口館 https://suoyamaguchi-palace.com/shoganin-temple/
  25. 岩国市史 http://www.kintaikyo-sekaiisan.jp/work3/left/featherlight/images11/3.html
  26. 厳島合戦と軍記物語 - 広島経済大学リポジトリ https://hue.repo.nii.ac.jp/record/354/files/kenkyu2018410202.pdf
  27. 二宮俊実覚書とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%BA%8C%E5%AE%AE%E4%BF%8A%E5%AE%9F%E8%A6%9A%E6%9B%B8
  28. 「吉川元春とその時代」展:感想 - 安芸の夜長の暇語り http://tororoduki.blog92.fc2.com/blog-entry-746.html
  29. 松巖院庭園 ― 山口県指定名勝…山口県岩国市の庭園。 - おにわさん https://oniwa.garden/shoganin-temple-iwakuni/