戦国時代という、下剋上が常態化した激動の時代において、多くの名門が歴史の波に呑まれ消えていった。その中で、滅亡の淵にありながらも巧みな生存戦略を駆使し、次代に血脈を繋いだ一族が存在する。宇多源氏佐々木氏の嫡流にして、かつては室町幕府の「四職」という最高位の家格を誇った京極氏もその一つである 1 。本稿で詳述する京極高吉(きょうごく たかよし)は、この斜陽の名門に生を受け、一族存亡の重責を一身に背負った人物である。彼の生涯は、華々しい戦功や領地拡大の物語とは一線を画す。それは、失われた権威と栄光を背景に、伝統と革新、矜持と現実の間で苦悩し、家名の存続という至上命題を達成するために、あらゆる政治的資産を駆使した、一人の武将の粘り強い闘いの記録である。
京極氏は、鎌倉時代中期に佐々木信綱の四男・氏信が京都の京極高辻に邸宅を構えたことをその名の由来とし、北近江に勢力を築いた 3 。室町時代には、婆娑羅大名として名高い京極高氏(道誉)の活躍もあり、出雲・隠岐・飛騨などの守護職を歴任し、幕府の軍事を司る侍所所司に任じられる四職家の一角として、中央政権で重きをなした 3 。しかし、その栄華は応仁の乱を境に陰りを見せ始める。高吉の父・京極高清の時代には、家督を巡る一族内の抗争(京極騒乱)が激化し、さらに被官であった浅井氏が国人衆を束ねて台頭する 5 。ついに高清は浅井亮政に敗れ、その本拠地であった小谷城内の一角「京極丸」にて隠棲を余儀なくされるという屈辱を味わうに至った 6 。主家の実権は、事実上、かつての家臣であった浅井氏の手に渡ったのである。
京極高吉は、史料により永正元年(1504年)あるいは永正5年(1508年)に、この没落した名門の次男として生を受けた 7 。彼が生まれた時、京極家はすでに北近江の支配権を失い、浅井家の庇護下でかろうじて命脈を保つ存在となっていた。事実、高吉の長男・高次は、浅井氏の居城である小谷城の京極丸で生まれている 10 。この「没落した名門」という出自こそが、高吉の生涯にわたる行動原理を規定したと言っても過言ではない。彼の行動は、単なる権力欲や野心から発したものではなく、失われた権威と実権をいかにして回復させるか、あるいは最低限、京極という家名をいかにして次代に繋ぐかという、極めて切実かつ戦略的な課題意識に貫かれていた。後の足利将軍家への奉公、そして新興勢力である織田信長との交渉の全ては、この原点から発した「家の存続」という名の壮大な戦略だったのである。
本報告書は、京極高吉の生涯を三部に分け、その知られざる実像に迫るものである。第一部では室町幕府の臣としての活動を、第二部では時代の覇者・織田信長との対峙と苦渋の選択を、そして第三部では彼の晩年と、その死後に京極家再興へと繋がった遺産を明らかにする。彼の生涯を追うことは、戦国時代を武力のみならず、家格、外交、そして忍耐によって生き抜いた、もう一つの武将像を浮き彫りにする試みである。
表1:京極高吉 略年譜
年代(西暦) |
元号 |
年齢(数え) |
京極高吉の動向および関連事項 |
関連する歴史的事件 |
1504年 |
永正元年 |
1歳 |
京極高清の子として誕生(永正5年説もあり) 8 。初名は高朝、高成とも 9 。 |
|
1523年 |
大永3年 |
20歳 |
浅井亮政らの蜂起により、父・高清が上平寺城を追われる 13 。 |
|
1542年頃 |
天文11年頃 |
39歳頃 |
浅井久政の娘(後の京極マリア)と結婚 8 。 |
|
1550年代 |
天文年間 |
47歳~ |
室町幕府13代将軍・足利義輝に近習として仕える 9 。 |
|
1563年 |
永禄6年 |
60歳 |
長男・小法師(後の高次)が小谷城京極丸で誕生 10 。 |
|
1565年 |
永禄8年 |
62歳 |
主君・足利義輝が三好三人衆らに殺害される(永禄の変) 16 。 |
永禄の変 |
1566年頃 |
永禄9年頃 |
63歳頃 |
近江に逃れてきた足利義昭を保護し、将軍擁立に奔走する 16 。 |
|
1568年 |
永禄11年 |
65歳 |
足利義昭を奉じて上洛する織田信長に柏原で恭順の意を示す 11 。 |
織田信長の上洛 |
1570年 |
元亀元年 |
67歳 |
信長の招きに応じず、嫡男・高次(当時8歳)を人質として岐阜に送る 10 。 |
姉川の戦い |
1572年 |
元亀3年 |
69歳 |
次男・高知が誕生 8 。 |
|
1573年 |
天正元年 |
70歳 |
信長と義昭が対立。高吉は近江の上平寺城に隠居する 9 。 |
室町幕府の事実上の滅亡、浅井氏滅亡 |
1581年 |
天正9年 |
78歳 |
妻マリアと共に安土で受洗。その数日後、1月25日に死去 8 。 |
|
表2:京極高吉 関係人物一覧
人物名 |
続柄・関係性 |
概要 |
京極高清 |
父 |
京極家当主。家臣・浅井氏の台頭により実権を失う 5 。 |
京極マリア |
妻 |
浅井久政の娘、浅井長政の姉。熱心なキリシタンとして知られる 8 。 |
京極高次 |
長男 |
父の死後、家督を継ぐ。妹や妻の縁故で危機を乗り越え、若狭小浜藩主となり家を再興 11 。 |
京極高知 |
次男 |
兄・高次とは別に丹後宮津藩主となる。キリシタン大名 8 。 |
松の丸殿(竜子) |
娘 |
はじめ武田元明に嫁ぐが、後に豊臣秀吉の側室となる。兄・高次の赦免に尽力 11 。 |
足利義輝 |
主君 |
室町幕府13代将軍。高吉は「御供衆」として近侍した 9 。 |
足利義昭 |
主君 |
室町幕府15代将軍。義輝の死後、高吉は彼の擁立に奔走した 16 。 |
浅井久政 |
舅(妻の父) |
北近江の戦国大名。高吉の妻マリアの父 14 。 |
浅井長政 |
義弟(妻の弟) |
織田信長の妹・お市の方を娶る。高吉の息子・高次の叔父にあたる 2 。 |
織田信長 |
時代の覇者 |
高吉は信長に恭順し、息子・高次を人質に差し出すことで家の存続を図った 9 。 |
細川藤孝(幽斎) |
幕府の同僚 |
高吉と同じく足利義輝の「御供衆」。後に信長に仕え、義昭擁立で連携した 12 。 |
京極高吉の生涯の前半は、失墜した一族の権威を回復すべく、中央の権力である室町幕府に活路を見出そうとする苦闘の連続であった。北近江における実効支配権を家臣の浅井氏に奪われ、領国大名としての基盤を失った彼にとって、幕府における地位は自らの存在価値を示す唯一の拠り所であった。本章では、13代将軍・足利義輝の側近としての高吉の具体的な役割と、主君の横死という未曾有の危機に際して彼が取った政治的行動を分析し、旧来の名門としての矜持と戦略を明らかにする。
京極高吉は、13代将軍・足利義輝の「近習」を務めたと伝えられている 9 。この「近習」という立場は、単なる個人的な側仕えに留まらない、重要な政治的意味合いを持っていた。その具体的な地位を裏付けるのが、永禄6年(1563年)頃の幕府の職制を記録した一級史料『永禄六年諸役人附』である 12 。この史料には、将軍の側近集団である「御供衆(おともしゅう)」の一員として、「佐々木治部大輔高成(ささき じぶのたゆう たかなり)」という名が記されている 12 。この「高成」は、高吉の初名である「高朝(たかとも)」の誤記か、あるいは当時名乗っていた別名と考えられ、彼が名実ともに関東公方と並ぶ名門の出身者として、幕府の中枢に位置していたことを明確に示している 9 。
御供衆とは、将軍の外出や儀式に供奉する名誉ある役職であり、将軍との物理的・心理的な近さがそのまま政治的影響力に直結する、極めて重要な地位であった 22 。『永禄六年諸役人附』に記載された他の顔ぶれを見ると、大舘晴忠といった幕府の宿老や、後の歴史のキーパーソンとなる細川藤孝、一色藤長といった人物たちと名を連ねている 12 。これは、京極家が北近江という領国を失いかけていたにもかかわらず、四職という伝統的な家格が幕府内では依然として高く評価され、尊重されていたことの証左に他ならない。具体的な役割としては、将軍家の子女の行列に随行したり、諸大名への使者を務めたりといった、儀礼的ながらも幕府の権威を体現する役目を担っていたと考えられる 24 。
ここに、高吉の巧みな生存戦略の一端が垣間見える。領国という物理的・経済的な「有形資産」を失いつつあった彼にとって、幕府における「御供衆」という地位と、京極家が代々受け継いできた「家格」こそが、唯一にして最大の政治的資産、すなわち「無形資産」であった。彼はこの無形の資産を最大限に活用し、中央政界での発言権を維持することで、京極家の存在感を辛うじて保とうとしたのである。同じく幕臣から身を起こした細川藤孝が、歌道や武芸といった個人の才覚を武器に時代を切り開いていったのとは対照的に、高吉はあくまで伝統的な権威と血統に依拠して生き残りを図った。これは、実力主義が席巻する戦国時代にあって、旧来の名門が取り得た一つの典型的な戦略であったと言えよう。
平穏とは言えないまでも、将軍の近習として中央政界に足場を確保していた高吉の状況は、永禄8年(1565年)に一変する。この年、主君である将軍・足利義輝が、三好三人衆と松永久秀らによって二条御所を急襲され、非業の死を遂げたのである(永禄の変) 16 。この事件は、室町幕府の権威を決定的に失墜させただけでなく、高吉個人にとっても、仕えるべき主君と自らの政治的立場を支える後ろ盾を同時に失うという、まさに存亡の危機であった。
しかし、高吉はこの未曾有の混乱を、むしろ好機と捉えた。義輝の弟で、奈良・興福寺一乗院の門跡であった覚慶(後の足利義昭)が、細川藤孝らの手引きで幽閉先から脱出すると、高吉は近江に逃れてきた彼をいち早く保護し、次期将軍として擁立するために奔走を開始する 16 。この行動は、単なる旧主への忠義心からだけではない。新たな将軍を自らの手で擁立し、その功臣第一号となることで、幕府再興の過程で主導権を握り、ひいては京極家の完全な復権を果たすという、明確な政治的計算に基づいていた。
義昭は当初、越前の名門・朝倉義景を頼ったが、義景が上洛に消極的であったため、事態は膠着状態に陥った 16 。この状況を打開したのは、義昭の側近となっていた明智光秀を介した、尾張・美濃の新興勢力、織田信長との連携であった 26 。高吉もまた、この新たな動きに積極的に関与したと考えられる。永禄11年(1568年)、信長が義昭を奉じて上洛を開始すると、その進軍経路にあたる近江柏原の成菩提院に信長が宿泊した際、高吉は北近江守護職という名門の家柄をかなぐり捨て、成り上がりの信長に対して恭順の意を表明している 11 。これは、京極家再興という大目的のためには、一時的な屈辱も厭わないという彼の現実的な判断力を示すものである。
高吉の義昭擁立活動は、彼の生涯において最大にして最後の「攻め」の戦略であった。もし成功すれば、新将軍の後見人として京極家はかつての栄光を取り戻せる可能性があった。しかし、彼が将軍に担ごうとした義昭自身が、結局は信長という、より強大な実力者の武力を必要とした時点で、高吉の描いた構想は根本から揺らぎ始める。義昭の上洛が信長の軍事力によって実現した瞬間、幕府再興の主導権は完全に信長の手に移り、高吉は数多いる功労者の一人に過ぎなくなってしまった。この事実は、もはや京極家が持つ伝統的な家格や幕府内での人脈だけでは時代を動かすことができないという、戦国時代の冷厳な現実を高吉に、そして他の旧勢力に突きつける結果となったのである。
足利義昭を奉じて上洛した織田信長は、瞬く間に畿内を平定し、天下布武への道を突き進み始めた。この新たな時代の奔流は、京極高吉のような旧来の権威に依拠する武将たちに、過酷な選択を迫るものであった。本章では、新時代の覇者・信長に対し、高吉がどのように対峙し、いかにして一族の活路を見出したかを詳述する。それは、守護大名としての矜持を胸に秘めつつも、現実を冷静に見据え、時には大胆な「戦略的撤退」をも厭わない、彼の政治家としての真骨頂が発揮された時期であった。
義昭を将軍の座に就け、事実上の天下人となった信長は、諸大名に対して自身への臣従を求めた。しかし、京極高吉は当初、この招きにすぐには応じなかった 9 。これは、単なる反抗心からではない。室町幕府の四職に数えられた名門の当主として、そして北近江の旧守護としての矜持が、尾張の一介の成り上がりに過ぎない信長に安易に頭を下げることを許さなかったのである。彼の沈黙は、自らの家格を誇示し、信長との関係において少しでも有利な立場を確保しようとする、静かなる政治的駆け引きの始まりであった。
しかし、高吉は信長の圧倒的な軍事力と政治力を冷静に分析していた。全面的な対決が京極家の完全な破滅に繋がることを、彼は誰よりも理解していた。そこで高吉は、戦国史においても稀に見る、絶妙な手に出る。自らは信長の元へ出仕せず、代わりに元亀元年(1570年)、当時まだ8歳であった嫡男の小法師(後の京極高次)を人質として岐阜の信長のもとへ送ったのである 10 。
この行動は、単なる降伏や服従とは全く意味合いが異なる、高度に計算された政治的判断であった。この決断は、二つの側面から読み解くことができる。第一に、嫡男という最も大切な存在を差し出すことで、織田家に対して「異心のないことの証」を明確に示し、信長の疑念を払拭する狙いがあった 10 。第二に、高吉自身は直接臣従の礼を取らないことで、京極家代々の家格と守護としての体面を辛うじて保とうとした。これは、一方的な服従ではなく、一定の敬意を払われる形での関係構築を目指した、巧みな交渉術であった。結果として、高吉の狙いは成功する。京極家は織田政権の庇護下に組み込まれることで存続の道が確保され、人質として送られた高次もまた、信長の家臣として認知されることになった。事実、高次は天正元年(1573年)の足利義昭攻めに参加し、その功によって蒲生郡奥島に5千石の所領を与えられている 11 。
このように、ユーザーが当初認識していた「信長との対立」とは、軍事的な衝突を意味するものではなく、家格とプライドを賭けた「政治交渉」であったと再定義できる。高吉は、自らの身柄と嫡男の身柄を、巧みに交渉カードとして使い分けた。自らの「不出仕」によって京極家の伝統的権威を主張し、嫡子の「出仕」によって織田家への現実的な恭順を示す。これにより、彼は「完全降伏」でも「滅亡」でもない、「体面を保った形での存続」という、当時の状況下で考えうる最善の結果を導き出したのである。これは、武力だけが物を言う戦国時代において、外交と情報、そして自らの持つ無形の資産を駆使して生き残りを図った、彼の政治家としての卓越した能力を示す逸話と言えよう。
嫡男・高次を信長のもとに送り、京極家の将来を新時代の覇者に託した高吉は、自らが政治の表舞台から身を引くという、次なる決断を下す 27 。この隠居は、単なる老齢による引退ではなかった。それは、ますます険悪になる織田信長と、自らがかつて擁立した将軍・足利義昭との間で板挟みになることを避け、京極家を破滅の危機から遠ざけるための、最後の戦略的行動であった 16 。彼が隠遁の地に選んだのは、近江国伊吹山の山麓に位置する、京極氏累代の拠点・上平寺城(じょうへいじじょう)であった 9 。
上平寺城は、単一の城郭ではなく、標高約690メートルの山頂に築かれた詰めの城である山城と、山麓の居館(京極氏館)、そしてそれらを取り巻く広大な城下町から構成される、複合的な拠点都市であった 13 。近年の発掘調査や、市指定文化財である『上平寺城絵図』の分析により、その壮大な姿が明らかになっている 30 。山麓の京極氏館跡は、現在の伊吹神社境内にあたり、そこからは全国でも屈指の規模を誇る池泉鑑賞式の庭園跡や、礎石を伴う壮麗な建物跡が発見されている 29 。絵図には、館の周囲に「隠岐屋敷」や「弾正屋敷」といった一族や重臣の屋敷が描かれ、さらに堀を隔てた南側には「若宮」「加州」「多賀」といった有力家臣団の屋敷群が計画的に配置されていたことが示されている 30 。この上平寺城と城下町は、高吉の父・高清の時代に本格的に整備され、北近江における京極氏の政治・経済・文化の中心地として栄えた場所であった 13 。
高吉は、かつて一族が権勢を誇ったこの地で、妻マリアと共に静かな晩年を送り始めたと考えられる 28 。政治の第一線からは退いたものの、京極家の家督と権威は依然として彼が保持していた。彼の隠居は、単なる自己保身に留まらない。それは、息子・高次が織田家臣として活動しやすくするための、巧みな環境整備という側面も持っていた。
ここに、高吉の「リスク管理」としての戦略が見て取れる。高吉自身は、足利義昭を擁立した張本人であり、旧勢力との繋がりが極めて深い。彼が政治の表舞台に居続ければ、信長と義昭の対立が激化した際に、信長から危険分子と見なされ、家全体が粛清の対象となるリスクが非常に高かった。一方で、息子の高次はすでに信長に人質として仕え、織田家の家臣として新たなキャリアをスタートさせている。高吉が「過去の人物」として隠居することで、信長は「高吉の問題」を不問にしやすくなり、高次はより自由に、そして安全に新体制の中で活動することが可能になる。これは、親子で異なる政治勢力に属することで家の存続を図る、戦国期によく見られた「両属」戦略の一種であり、家全体のリスクを巧みに分散させ、断絶の可能性を最小化するための、極めて合理的で冷徹な判断だったのである。
上平寺城に隠居した京極高吉の晩年は、政治の喧騒から離れ、静かに過ぎていったかのように見える。しかし、その最期に至るまでの彼の行動と、彼が後世に残した遺産は、京極家の運命を劇的に好転させ、戦国大名としての再興へと繋がる重要な布石となった。本章では、高吉の個人的な信仰の告白であるキリスト教への入信と、彼が意図せずして、あるいは意図して築き上げた「人的ネットワーク」という公的な遺産の両面から、その生涯が後世に与えた深遠な影響を考察する。
天正9年(1581年)、高吉は70代後半の老齢にして、人生を大きく転換させる決断を下す。妻マリアと共に、織田信長の拠点である安土城下を訪れ、イエズス会の宣教師グネッキ・オルガンティノの説教に耳を傾けたのである 8 。夫妻は安土のセミナリヨ(神学校)で40日間にもわたって熱心に教義を学び、ついに洗礼を受けるに至った。高吉はドン・ルイス、妻はドンナ・マリアという洗礼名を授かった 8 。
この受洗の背景には、いくつかの要因が考えられる。第一に、妻マリアの影響である。浅井家の出身である彼女は、元来信仰心が篤く、夫を導いた可能性が高い 8 。第二に、当時の安土という特殊な環境である。信長の庇護のもと、安土は国際色豊かな文化都市として発展し、キリスト教もまた自由に布教活動を行っていた。高吉のような旧世代の武将にとっても、新しい思想や価値観に触れる絶好の機会がそこにはあった 10 。
しかし、その信仰の告白は、あまりにも劇的な結末を迎える。洗礼を受けてからわずか数日後の1月25日、高吉は78歳(一説に74歳)で突如としてこの世を去ったのである 8 。このあまりに唐突な死は、周囲に大きな衝撃と動揺を与えた。特に、親族たちはこれを「キリスト教に改宗したために神仏の罰が当たった」と恐れ、教会から距離を置くようになった。この影響は甚大で、父に続いてキリシタンになる予定であった嫡男・高次の受洗も、この一件で見送られてしまったという 10 。
高吉の受洗と死は、彼の個人的な信仰の問題であると同時に、時代の転換点を象徴する出来事でもあった。生涯を通じて幕府や家格といった日本の伝統的な権威に依拠してきた人物が、その最晩年に至って全く新しい西洋の価値観に帰依したという事実は、劇的な精神的転換を物語っている。それは、信長が作り出した安土という革新的な空間が、古い世代の武将の精神世界にさえ、いかに大きな影響を与えたかを示している。そして、彼の死に対する周囲の反応は、この新しい価値観が当時の社会にどれほどの衝撃と摩擦をもたらしたかを如実に物語る、貴重な証言なのである。
京極高吉自身は、ついに京極家を大名として再興させるという悲願を達成することなく世を去った。彼の生涯は、没落の激流を食い止め、一族の家名をかろうじて存続させるという、いわば「守り」に徹したものであったと言える 25 。しかし、彼が残した遺産は、息子の代になって驚くべき形で花開くことになる。
高吉の死後、家督を継いだ長男・高次の人生は、波乱と失敗の連続であった。天正10年(1582年)の本能寺の変では、主君・信長を討った明智光秀に味方し 2 、その後の山崎の戦いで光秀が敗れると、今度は柴田勝家に与するなど、ことごとく敗者側に付くという致命的な政治判断の甘さを見せた 2 。これらの失態により、高次は豊臣秀吉から追討され、処刑されても何ら不思議ではない状況に追い込まれた。しかし、この絶体絶命の危機から彼を救い出したのが、父・高吉が残した目に見えぬ遺産、すなわち「人的ネットワーク」であった。
高次の運命を好転させたのは、二人の女性の存在である。一人は、彼の妹(または姉)・松の丸殿(竜子)であった。彼女は若狭の武田元明に嫁いでいたが、元明が秀吉に滅ぼされた後、その美貌を見初められて秀吉の側室となっていた 11 。彼女が兄の赦免を秀吉に必死に嘆願したことにより、高次は死罪を免れ、再び秀吉に仕える道が開かれたのである 5 。
そしてもう一人、彼の地位を決定的に安定させたのが、正室の初(常高院)であった。彼女は、高吉の義弟である浅井長政とお市の方の間に生まれた次女であり、豊臣秀頼の母となる淀殿を姉に、そして後の二代将軍・徳川秀忠の正室となる江を妹に持つ、まさに戦国の中心に位置する女性であった 2 。この二重三重の強力な縁故(七光り)によって、高次は周囲から「蛍大名(妻や妹の七光りで出世した者の意)」と揶揄されながらも、近江大津城6万石の大名にまで出世を遂げる 10 。そして慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、居城の大津城に籠城して西軍の主力を足止めするという大功を挙げ、戦後、徳川家康からその功績を高く評価されて若狭小浜9万2千石へと加増転封され、ついに京極家の再興を見事に成し遂げたのである 15 。また、弟の高知も兄とは別に丹後宮津藩主として大名となり、一族の繁栄に貢献した 8 。
ここに、京極高吉の歴史的評価の核心がある。彼の最大の功績は、武功や獲得した領地ではなく、次世代に繋がる「人的ネットワークの種」を蒔いたことであった。具体的には、第一に、浅井家との婚姻を通じて、結果的に後の豊臣・徳川という二大政権と繋がる強力な姻戚関係の礎を築いたこと。第二に、息子・高次を信長のもとへ人質として送り、中央政界とのパイプを確立させたことである。高次が度重なる政治的判断の誤りを乗り越え、大名として復活できたのは、彼個人の能力以上に、父・高吉が築いたこの二重のセーフティネットが存在したからに他ならない。高吉の生涯は、自らは耐え忍び、雌伏の時を過ごすことで、子や孫の代での開花を待つという、長期的な視野に立った「家」の存続戦略の、見事な成功例として評価されるべきであろう。
京極高吉は、織田信長や豊臣秀吉、徳川家康といった、戦国乱世の主役たちと比べれば、その名は広く知られていない。彼の生涯には、天下分け目の合戦で軍功を立てるような華々しい場面はほとんど見られない。しかし、彼は武力や権謀術数のみが支配するかに見える時代において、それらとは異なる価値観と戦略を武器に、滅亡の危機にあった名門一族を生き永らえさせた、稀有な存在である。
彼の戦略の根幹には、常に冷静な現状分析があった。彼は、自らが属する京極家の「家格」という旧来の権威と、信長に代表される「実力」という新しい時代の力を冷静に見極め、両者を天秤にかけ続けた。守護大名としての矜持を失うことなく、しかし現実的な選択肢として新興勢力への恭順を選ぶ。その判断は、時に「人質」や「隠居」といった、一見すると消極的で屈辱的な形を取った。だが、それらは全て「京極家の存続」という揺るぎない一点の目的に向けて緻密に計算された、極めて戦略的な行動であった。
高吉の真の偉大さは、自らの代で全てを完結させようとしなかった点にある。彼は、自らが耐え忍ぶことで、次世代が飛躍するための土壌を整えた。彼が蒔いた「浅井家との婚姻」と「信長への臣従」という二つの種は、息子の高次の代になって、奇しくも戦国を代表する女性たちの力を借りるという形で芽吹き、大輪の花を咲かせた。高吉の生涯は、武力だけが全てではない戦国時代のもう一つの側面、すなわち、名門貴種がその血と家格、そして外交と忍耐を武器に、いかにして激動の時代を乗り切ったかを示す、示唆に富んだケーススタディである。
京極高吉は、単なる「足利家臣」や「信長と対立して隠居した武将」という短い評伝に収まる人物ではない。彼は、没落する旧勢力の一員として時代の奔流に翻弄されながらも、決して流されることなく、家名の存続という一点において勝利を収めた「守りの名将」であり、そして次代の再興の礎を築いた「先見の明ある政治家」として、今、改めて評価されるべき人物である。