仁賀保誠政
仁賀保誠政は出羽仁賀保氏出身の旗本。「二千石家」祖。家光の諱を避けて改名し、幕府要職や特命任務を歴任。泰平の世を支えた有能な官僚。

旗本・仁賀保誠政の生涯と江戸初期武家社会におけるその役割
序章:旗本「二千石家」祖、仁賀保誠政の実像を求めて
江戸時代前期、徳川幕府の体制が磐石へと向かう過渡期に、一人の旗本がその生涯を駆け抜けた。その名は仁賀保誠政(にかほ のぶまさ)。彼は出羽国由利郡の小領主、仁賀保挙誠(きょせい)の次男として生まれ、父の死後に二千石の知行を分与されて旗本「二千石家」の祖となった人物である 1 。また、三代将軍・徳川家光の諱(いみな)を憚って名を改めたという逸話は、彼の忠誠心を示すものとして知られている 1 。
しかし、これらの断片的な情報は、仁賀保誠政という人物の全体像を捉えるには十分ではない。彼の生涯を深く掘り下げることは、単に一個人の経歴を追うに留まらず、戦国の気風が色濃く残る時代から泰平の世へと移行する中で、武士、特に幕府直属の家臣である旗本が、いかにして新たな秩序に適応し、その役割を果たしていったかを解き明かすための貴重な窓となる。
本報告書は、仁賀保誠政の出自、幕府内での経歴、彼に託された特命任務、知行領主としての側面、そして婚姻関係に見る社会的ネットワークに至るまで、あらゆる角度からその生涯を徹底的に検証する。これにより、彼が単なる地方豪族の次男ではなく、徳川幕府の安定化に貢献した有能な官僚であり、新時代の武家社会を巧みに生きた一人の武士であった実像を浮き彫りにすることを目的とする。彼の人生は、時代を映す鏡として、江戸初期という時代の本質を我々に示してくれるであろう。
第一部:仁賀保氏の淵源 ― 由利の小領主から徳川旗本へ
仁賀保誠政がなぜ「二千石の旗本」という地位に至ったのか。その問いに答えるためには、まず彼の一族が歩んだ歴史的背景を解明する必要がある。戦国の動乱期に在地領主として勢力を保った仁賀保氏が、いかにして徳川幕府の官僚機構に組み込まれていったのか、その過程を追う。
第一章:由利十二党と仁賀保氏の台頭
仁賀保誠政の祖先は、出羽国由利郡に割拠した在地領主連合「由利十二党(ゆりじゅうにとう)」の一角を占めていた 4 。この由利十二党とは、室町時代から戦国時代にかけて同地域に存在した小規模な土豪たちの総称であり、単一の強力な大名ではなく、互いに対立と協調を繰り返す脆弱な連合体であった 6 。
その中で仁賀保氏は、清和源氏小笠原氏の流れを汲む信濃の大井氏を祖とすると称し、由利十二党の中でも中心的な勢力と見なされていた 2 。しかし、その地位は決して安泰ではなく、同じく大井氏の血を引く同族の矢島氏との間で、周辺の小野寺氏や最上氏といった大名の思惑も絡み、激しい抗争を繰り返していた 8 。
仁賀保氏を含む由利十二党の歴史は、彼らが単独で戦国大名として飛躍する力を持たなかったことを示している。彼らの生存戦略は、独立を維持することではなく、時々の有力な中央権力(豊臣政権、そして徳川幕府)や周辺大名と結びつくことで家名を保つという、典型的な中小国人のそれであった。事実、江戸時代まで領主としての地位を保てたのは、幕臣(旗本)となった仁賀保氏や打越氏などごく一部に限られる 6 。この事実は、彼らにとっての最善の道が、巨大な権力構造の中に自らを位置づけることであったことを物語っている。誠政が旗本となったのは、このような一族の生存戦略の必然的な帰結だったのである。
第二章:父・仁賀保挙誠の決断と栄光
誠政の父である仁賀保挙誠(実名は光誠)は、まさにこの激動の時代を巧みに生き抜いた人物であった 3 。彼は天正18年(1590年)の小田原征伐に参陣して豊臣秀吉に臣従し、文禄の役では肥前名護屋城に駐屯するなど、中央政権との関係を構築した 3 。
彼の生涯における最大の決断は、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いにおいて、東軍に与したことであった 5 。最上義光の誘いに応じ、当初西軍についた上杉景勝の属城を攻め、自らも負傷するほどの力戦を見せた 3 。この功績は徳川家康に高く評価され、直接感状を与えられている 3 。
しかし、戦後の論功行賞では旧領安堵とはならず、一度は常陸国武田(現在の茨城県行方市)へ五千石で移封される 3 。雌伏の時を経て、大坂の陣では冬の陣で馬廻り、夏の陣で淀城守備を務め、再び武功を立てた 3 。そして、彼の運命を大きく変える出来事が起こる。元和9年(1623年)、時の老中・土井利勝の家臣となっていた元最上家重臣の鮭延秀綱が、主君利勝の諮問に対し、関ヶ原における挙誠の比類なき勇戦ぶりを熱弁したのである 3 。これに深く感銘を受けた利勝の強力な推挙により、挙誠は旧領である仁賀保に一万石の大名として復帰するという、劇的な復活を遂げた 3 。
挙誠の立身出世の物語は、江戸初期の武家社会において、個人の「武功」という実績と、それを幕府中枢に伝え、評価してくれる「人脈」の両輪がいかに重要であったかを象徴している。鮭延秀綱というキーパーソンの存在がなければ、挙誠の武功は歴史に埋もれ、仁賀保への帰還は成し遂げられなかったかもしれない。これは、戦国時代的な個人の武勇という価値が、徳川の新たな官僚的秩序の中で、有力者への効果的なアピールと信頼できる人物からの推挙というプロセスを経て初めて政治的な価値を持つようになったことを示している。
大名として故郷に錦を飾った挙誠であったが、その栄光は長くは続かなかった。帰還の翌年、寛永元年(1624年)に65歳で死去 2 。その遺領一万石は、遺言により3人の息子に分与されることとなった。家督は長男の良俊が七千石で継ぎ、次男の誠政に二千石、三男の誠次に千石が与えられた 2 。ここに、大名としての仁賀保藩はわずか1年で消滅し、三家の旗本仁賀保氏が誕生したのである。誠政の人生は、この二千石の旗本「二千石家」の初代当主として幕を開けることになった。
第二部:旗本・仁賀保誠政の生涯
父・挙誠が築いた基盤の上に、仁賀保誠政は江戸幕府の旗本としてそのキャリアを歩み始める。彼の生涯は、単なる跡継ぎとしてのものではなく、自らの能力と忠誠心によって幕府中枢からの信頼を勝ち取り、泰平の世における武士の新たな役割を体現していく過程であった。
第三章:誕生から幕府出仕まで
仁賀保誠政は、関ヶ原の戦いの翌年である慶長5年(1601年)に生まれた 1 。父は仁賀保挙誠、母は田村掃部の娘である 1 。兄に良俊、弟に誠次がおり、彼らは異母兄弟であったとされる 1 。
彼の人生の早い段階で、新時代の武士としての自覚を促す重要な出来事が起こる。当初「光政(みつまさ)」と名乗っていた彼は、三代将軍・徳川家光の諱(実名)である「光」の字の使用を避けるため、「誠政(のぶまさ)」へと改名したのである 1 。これは、父・挙誠が自身の名「光誠」を後世の記録において「挙誠」と改めさせたのと軌を一にする措置であった 3 。
この改名行為は、単なる儀礼的な配慮に留まるものではない。主君の諱を避ける「避諱(ひき)」は、儒教的な主従関係における絶対的な忠誠と敬意の表明であり、極めて重要な政治的意味を持っていた。特に、大御所秀忠が没し、将軍親政を開始してその権力基盤を確立しつつあった家光の時代において、この行為は仁賀保家が徳川将軍家に対して完全な臣従を誓っていることを内外に示す、明確なメッセージであった。この一事をもって、仁賀保家が戦国時代の気風から脱却し、新たな武家社会の規範と作法を深く理解し、実践していたことが窺える。
第四章:幕府官僚としてのキャリアパス
誠政の幕府におけるキャリアは、まさにエリートコースと呼ぶにふさわしいものであった。元和元年(1615年)、15歳で二代将軍・徳川秀忠に拝謁すると、翌元和2年(1616年)からは若き日の家光に仕え、将軍の親衛隊である「書院番」に列せられた 1 。書院番は、江戸城本丸の警護や将軍外出時の護衛を担う、旗本の中でも格式の高い武官職(番方)であり、良家の子弟が最初に任じられる出世の登竜門であった 14 。
元和9年(1623年)、誠政は書院番と並び「両番」と称され、より将軍に近しい親衛隊である「小姓組」に転任する 1 。小姓組は書院番と同様に警護を主任務としながらも、遠国への使者や江戸市中の巡回といった、より機動的で信頼性を要する任務も担った 17 。同年、誠政は家光の日光社参に同行しており、このことからも彼が将軍の側近くにあって信頼を得ていたことがわかる 1 。
そして寛永9年(1632年)、誠政のキャリアに一つの転機が訪れる。儀礼の場で諸大名からの献上品を取り仕切る「進物番」に任じられたのである 1 。これは、軍事的な職務である「番方」から、儀礼や行政に関わる「役方」への転身を意味する 21 。
誠政のこの経歴(書院番 → 小姓組 → 進物番)は、徳川幕府の安定化に伴う旗本の役割の変化を象徴している。戦乱の記憶が新しい江戸初期においては、武官である番方が重視されたが、世の中が泰平になるにつれて、儀礼や法、行政を司る役方の重要性が増していった 23 。誠政のキャリアパスは、まさにこの時代の大きな潮流と軌を一にしている。彼は武官としての能力を認められた上で、幕府の儀礼秩序を担う文官としても活躍を期待される、バランスの取れた有能な人材と見なされていたのである。
(表)仁賀保誠政 年表
西暦 |
和暦 |
誠政の年齢 |
出来事・役職 |
典拠 |
1601年 |
慶長5年 |
1歳 |
誕生 |
1 |
1615年 |
元和元年 |
15歳 |
二代将軍・徳川秀忠に拝謁 |
1 |
1616年 |
元和2年 |
16歳 |
徳川家光に仕え、書院番に列する |
1 |
1623年 |
元和9年 |
23歳 |
小姓組に転任。家光の日光社参に同行 |
1 |
1624年 |
寛永元年 |
24歳 |
使者として松平忠直の配流先である豊後国府内へ赴く |
1 |
1625年 |
寛永2年 |
25歳 |
父・挙誠の死去に伴い、遺領のうち二千石を分封される |
1 |
1632年 |
寛永9年 |
32歳 |
進物番に転任 |
1 |
1640年 |
寛永17年 |
40歳 |
目付に代わり、再び豊後国府内へ赴く |
1 |
1642年 |
寛永19年 |
42歳 |
自刃した酒井重澄の検死のため、備後国福山へ赴く |
1 |
1648年 |
慶安元年 |
48歳 |
目付代として、三度目の豊後国府内への派遣 |
1 |
1653年 |
承応2年 |
53歳 |
10月20日、死去。江戸・貝塚の青松寺に葬られる |
1 |
第五章:将軍家からの信認を物語る特命
誠政の幕臣としてのキャリアの中でも、特に彼の能力と将軍家からの信頼の厚さを物語るのが、二つの特命任務である。これらは単なる役目ではなく、幕府の威信に関わる極めてデリケートな政治案件であった。
第一節:松平忠直配流先への使者
最初の特命は、寛永元年(1624年)、誠政が24歳の時に下された。その任務は、豊後国府内(現在の大分市)に配流されていた松平忠直のもとへ使者として赴くことであった 1 。
松平忠直は、徳川家康の孫(結城秀康の長男)であり、二代将軍・秀忠の娘婿という将軍家の至親である。大坂夏の陣では真田信繁(幸村)隊を壊滅させるなど抜群の武功を立てたが、その恩賞(領地加増ではなく名物茶器であったこと)に不満を抱き、乱行や幕府への反抗的な態度が目立ったため、ついに改易処分となった 25 。幕府にとって、彼はその血筋と武功ゆえに、非常に扱いの難しい人物であった。
このような重要人物の配流先への使者という役目は、単なる伝令ではない。将軍家の威信を損なうことなく、一方で気性が荒くプライドの高い忠直を刺激せず、幕府の意向を伝え、その動静を正確に報告するという、極めて高度な政治的調整能力と人間観察眼が求められた。誠政がこの大役を任されたこと自体が、幕府中枢からの信頼の証である。さらに注目すべきは、彼がこの後も寛永17年(1640年)と慶安元年(1648年)に、監察官である目付に代わって府内へ派遣されている点である 1 。これは、定例の監察官よりも、誠政個人の人間性や交渉能力がこの特殊な任務に最適であると幕府が判断していたことを示唆する。彼は、武勇を誇る武官としてだけでなく、事を荒立てずに確実に任務を遂行できる「良吏」としての側面を高く評価されていたのである。
第二節:酒井重澄自刃事件の検死役
誠政に下されたもう一つの特命は、さらに機密性の高いものであった。寛永19年(1642年)、備後国福山藩(広島県福山市)にて預かりの身となっていた酒井重澄が自刃した際、その検死役として現地に派遣されたのである 1 。
酒井重澄は、もともと家光の小姓であり、その寵愛を一身に受けて異例の出世を遂げ、下総国に二万五千石を与えられた人物であった 28 。しかし、病気と称して長期間出仕せず、その間に妻妾に4人もの子を儲けていたことが家光の激しい怒りを買い、改易。福山藩主・水野勝成のもとへお預けとなっていた 30 。そして、かつての同僚であった堀田正盛が佐倉城主になったと聞き、自らの境遇を恥じて絶食の末に命を絶ったと伝えられる 30 。
将軍の元寵臣が、将軍の怒りを買って失脚した末に不審な死を遂げるというこの事件は、幕府の権威を揺るがしかねない一大スキャンダルであった。その死因を究明し、幕府にとって不都合な憶測や噂が広まるのを封じ込めるための公式な「幕引き」を行う検死役は、まさに幕府の「汚い仕事」とも言える、極めて重要な役割を担っていた。
この役を誠政が拝命したという事実は、彼が家光から最大限の信頼を得ていたことの動かぬ証拠である。幕府(将軍)の意図を正確に汲み取り、いかなる状況にも動じず、そして任務の内容を一切外部に漏らさないという、絶対的な忠誠心と口の堅さ、冷静な精神力がなければ到底務まらない。誠政は、幕府の安定のためならば、いかなる困難な任務も遂行する「汚れ役」も厭わない、究極の官僚として将軍の目に映っていたのであろう。これは、一旗本が得られる最高の栄誉の一つと言っても過言ではない。
第三部:二千石家当主としての誠政
幕府官僚として華々しい経歴を重ねる一方、誠政は知行二千石の領主であり、一つの家の主でもあった。彼の人生のもう一つの側面である、領地経営と私生活における人間関係に光を当てる。
第六章:知行所統治の実態
寛永2年(1625年)、父・挙誠の死に伴い二千石の知行を分与された誠政は、旗本「二千石家」の初代当主となった 1 。彼は、同じく千石を継いだ弟の誠次と共に、父祖の地である出羽国仁賀保の平沢に共同の陣屋を構えた 12 。この仁賀保陣屋は、明治維新に至るまで、旗本仁賀保二家(二千石家と千石家)の共同の役所として機能した 10 。
しかし、誠政をはじめとする江戸時代の旗本の多くは、江戸に常住すること(在府)が義務付けられており、知行所の統治は現地に派遣した家臣(代官)に委ねるのが一般的であった 35 。幕府での重要な役職を歴任した誠政も、その生涯のほとんどを江戸で過ごしたと考えられ、彼の知行所支配もまた、代官を通じた間接的なものであったと推測される 38 。
ここで注目すべきは、旗本仁賀保氏の知行所が置かれた由利地方の支配形態である。元禄10年(1697年)に作成された「仁賀保之図」を見ると、この地域は幕府直轄領、矢島藩(生駒氏)領、そして旗本仁賀保氏領などが村単位で複雑に入り組んでいる様子がわかる 40 。これは「相給(あいきゅう)」と呼ばれる支配形態で、一つの村を複数の領主が分割して知行するものであった 41 。
この相給支配は、旗本領において広く見られたものであり、幕府による旗本統制策の一環であったと考えられる 35 。知行地を各地に分散させ、さらに一つの村の支配権を複数の領主で分割することにより、旗本が在地において強固な権力基盤を築き、領民と強い主従関係を結ぶことを防ぐ狙いがあった 42 。誠政の領主としての権力は、この制度によって意図的に制限されていたのである。彼のアイデンティティは、父・挙誠のような「在地の領主」というよりも、幕府に仕える「江戸の幕臣」という側面に、より強く置かれていたと分析できる。兄弟で陣屋を共有したのも、経済的な合理性に加え、こうした支配形態が背景にあったと言えよう。
第七章:婚姻に見る社会的ネットワーク
誠政の私生活において特筆すべきは、その婚姻関係である。彼の正室は、桑山貞晴の娘であった 1 。この桑山貞晴は、同名の大名である甥とは別人であり、武将であると同時に「宗仙(そうせん)」と号した当代一流の茶人として知られる人物である 44 。宗仙は、千利休の長男・千道安や古田織部に茶の湯を学び、その門下からは後に将軍家茶道指南役となる片桐石州を輩出するなど、武家茶道の世界で極めて重要な位置を占めていた 45 。
戦国時代から江戸初期にかけての武家社会において、茶の湯は単なる趣味や嗜みではなかった。それは武士の精神修養の場であると同時に、身分を超えた社交や情報交換、時には政治的交渉が行われる重要な舞台であった 49 。大名や上級旗本にとって、茶の湯の素養は必須の教養であり、そのネットワークに連なることは、自らの社会的地位を高める上で不可欠であった 52 。
誠政が桑山宗仙の娘を妻に迎えたことは、単なる家と家の結びつきを超え、当代随一の文化的ネットワークへの参入を意味した。岳父が著名な茶人であるという事実は、誠政自身のステータスを大いに高め、幕府の要人や諸大名との非公式な交流の場において、彼が有利な立場を築く助けとなった可能性が高い。これは、幕府での役職や武功といった「公的な評価」に加えて、教養や洗練された人脈という「社会文化的な資本」を重視する、旗本の巧みな処世術の一環と見なすことができる。彼の有能さが、公的な職務遂行能力だけでなく、こうした社会的な立ち振る舞いの巧みさにも支えられていたことが窺える。
(表)仁賀保誠政 家系図
Mermaidによる関係図
(父)] --> B(仁賀保誠政); C[田村掃部の娘
(母)] --> B; D[桑山貞晴(宗仙)
(岳父)] --> E[桑山氏の娘
(正室)]; E --> B; B --> F[仁賀保誠尚
(長男)]; B --> G[長谷川重辰室
(長女)]; H[仁賀保良俊
(兄)] -- 兄弟 --- B; I[仁賀保誠次
(弟)] -- 兄弟 --- B;
典拠: 1
八章:その死と二千石家の継承
数々の要職を歴任し、将軍の厚い信頼を得た仁賀保誠政であったが、承応2年(1653年)10月20日、53年の生涯を閉じた 1 。法名を全逸(ぜんいつ)といい、その亡骸は江戸・三田の貝塚にあった青松寺に葬られた 1 。また、父・挙誠の菩提寺である出羽国仁賀保の禅林寺には、挙誠の十三回忌にあたり、誠政と弟の誠次が建立した五輪塔の墓が現存している 3 。
誠政の死後、家督と二千石の知行は長男の誠尚が継承した 1 。誠政がその礎を築いた旗本仁賀保氏二千石家は、その後も幕末に至るまで十一代にわたって安定して存続した 13 。
江戸時代、特にその初期は、幕府の法度は厳しく、些細な不行跡や家中の騒動、あるいは跡継ぎの不在などを理由に改易(領地没収・家名断絶)される大名や旗本は後を絶たなかった 55 。そのような厳しい社会情勢の中で、誠政が創始した家が明治維新まで安泰であったという事実は、彼自身が幕府の求める旗本の規範を完璧に体現し、その処世術と統治の基盤を子孫に正しく継承させたことの何よりの証明である。彼の生涯における最大の功績は、戦国の動乱を乗り越えた一族を、泰平の世における安泰な旗本として完全に定着させたことにあると言えるだろう。
(表)旗本仁賀保氏二千石家 歴代当主一覧
代 |
氏名 |
|
初代 |
仁賀保 誠政(のぶまさ) |
|
二代 |
仁賀保 誠尚(のぶなお) |
|
三代 |
仁賀保 誠信(のぶのぶ) |
|
四代 |
仁賀保 誠依(のぶより) |
|
五代 |
仁賀保 政春(まさはる) |
|
六代 |
仁賀保 誠胤(のぶたね) |
|
七代 |
仁賀保 誠陳(のぶのぶ) |
|
八代 |
仁賀保 誠肫(のぶよし) |
|
九代 |
仁賀保 誠昭(のぶあき) |
|
十代 |
仁賀保 誠明(のぶあき) |
|
十一代 |
仁賀保 誠成(しげなり) |
|
典拠: 13 |
|
|
結論:泰平の世を支えた「良吏」としての仁賀保誠政
仁賀保誠政の生涯を多角的に検証した結果、彼は単に「由利十二党の末裔」や「二千石家の祖」という肩書きに収まる人物ではないことが明らかになった。彼は、戦国の勇将であった父・挙誠とは対照的に、自らの武勇を誇示するのではなく、卓越した実務能力と揺るぎない忠誠心、そして洗練された政治感覚を武器に、泰平の世を支える有能な官僚、すなわち「良吏」としてその生涯を全うした。
彼の人生は、いくつかの象徴的な行動によって特徴づけられる。第一に、将軍家光の諱を避けて改名した行為は、新たな時代における主君への絶対的な忠誠の表明であった。第二に、松平忠直配流先への使者や酒井重澄自刃事件の検死役といった特命任務の遂行は、幕府中枢から寄せられた絶大な信頼と、彼の高度な政治的調整能力を物語っている。そして第三に、当代一流の茶人・桑山宗仙との婚姻関係は、武家社会における教養と人脈という文化的資本を重視する、彼の洗練された処世術を浮き彫りにする。
仁賀保誠政は、戦国から江戸へと社会が大きく転換する時代の要請に見事に応え、一族を安泰な旗本として定着させた。彼の生涯は、武力による支配から法と儀礼による統治へと移行する過渡期において、幕府が理想とした旗本の姿、すなわち忠実で有能な実務官僚の一つの完成形を我々に示してくれる。彼は、歴史の表舞台で華々しく活躍する英雄ではないかもしれない。しかし、彼の堅実な働きこそが、二百数十年にわたる江戸の泰平の礎を築いた無数の力の、確かな一つであったことは間違いない。
引用文献
- 仁賀保誠政 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%81%E8%B3%80%E4%BF%9D%E8%AA%A0%E6%94%BF
- 5 『秋田県仁賀保・矢島周辺の古城と史跡を訪ねて』 - 米沢日報デジタル https://yonezawa-np.jp/html/takeda_history_lecture/5_nikaho_walk/nikaho_walk.html
- 仁賀保挙誠 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%81%E8%B3%80%E4%BF%9D%E6%8C%99%E8%AA%A0
- 室町時代の由利郡 https://www.city.yurihonjo.lg.jp/yashima/kinenkan/kodai06.htm
- 仁賀保挙誠(にかほ たかのぶ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%BB%81%E8%B3%80%E4%BF%9D%E6%8C%99%E8%AA%A0-1098800
- 由利十二頭 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B1%E5%88%A9%E5%8D%81%E4%BA%8C%E9%A0%AD
- 由利十二頭(ゆりじゅうにとう)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%94%B1%E5%88%A9%E5%8D%81%E4%BA%8C%E9%A0%AD-1431998
- 武家家伝_仁賀保氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/nikaho_k.html
- 由利氏(ゆりうじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%94%B1%E5%88%A9%E6%B0%8F-1213532
- 羽後仁賀保陣屋 http://www.oshiro-tabi-nikki.com/nikaho.htm
- 鮭延秀綱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AE%AD%E5%BB%B6%E7%A7%80%E7%B6%B1
- 出羽 仁賀保陣屋-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/dewa/nikaho-jinya/
- 仁賀保藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%81%E8%B3%80%E4%BF%9D%E8%97%A9
- 江戸幕府の若年寄支配の要職 https://wako226.exblog.jp/241393056/
- 江戸幕府の職制と役職 - 大江戸歴史散歩を楽しむ会 https://wako226.exblog.jp/241075693/
- 幕府の主な役職 - 「剣客商売」道場 http://kenkaku.la.coocan.jp/zidai/yakusyoku.htm
- 小性組(こしょうぐみ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%B0%8F%E6%80%A7%E7%B5%84-1166311
- kotobank.jp https://kotobank.jp/word/%E5%B0%8F%E5%A7%93%E7%B5%84-501475#:~:text=%E3%81%93%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E2%80%90%E3%81%90%E3%81%BF%E3%80%94%E3%81%93%E3%82%B7%E3%83%A4%E3%82%A6%E2%80%90,%E3%82%92%E4%B8%80%E7%B5%84%E3%81%BF%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
- 小姓組 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%A7%93%E7%B5%84
- 進物番 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%B2%E7%89%A9%E7%95%AA
- ja.wikipedia.org https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%97%E6%9C%AC#:~:text=%E7%95%AA%E6%96%B9%E3%81%AF%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%9F%8E%E3%82%84,%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82
- 役方(やくかた)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%BD%B9%E6%96%B9-143495
- 旗本と御家人 - 大江戸歴史散歩を楽しむ会 https://wako226.exblog.jp/240260184/
- 【旗本はどんな職制についていたか?】 - ADEAC https://adeac.jp/moriya-lib/text-list/d100050/ht001080
- 松平忠直の歴史/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/92710/
- 「松平忠直卿」物語 http://www.mitene.or.jp/~tanima/matudairatadanao.htm
- 松平忠直~大坂陣の戦功随一といわれた家康の孫は、はたして暴君だったのか? https://rekishikaido.php.co.jp/detail/4311
- 無類の男色嗜好。徳川3代将軍「徳川家光」の性癖と寵愛され出世した2人の重臣【後編】:2ページ目 https://mag.japaaan.com/archives/221598/2
- 第4話:酒井重澄1 - 徳川家光と愛する男達(克全) - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/1177354054922687915/episodes/1177354054923561094
- 酒井重澄 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%92%E4%BA%95%E9%87%8D%E6%BE%84
- 東大教授が教える 徳川家光の「こわすぎる」一面とは? - ダイヤモンド・オンライン https://diamond.jp/articles/-/277193?page=2
- 酒井山城守重澄(徳川家光小姓の末期) - 備陽史探訪の会 https://bingo-history.net/archives/12693
- 仁賀保氏ゆかりの3町が合併して誕生した「にかほ市」の歴史を知ろう【秋田県】 https://jp.neft.asia/archives/36794
- 仁賀保陣屋 にかほじんや - 奥羽古城散策 http://www.ne.jp/asahi/saso/sai/castle/akita/nikahojinya/nikahojinya.html
- 旗本(ハタモト)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%97%97%E6%9C%AC-114697
- 江戸時代、将軍と主従関係をむすび、1 万石未 満、そして将軍に御目見を許された武家を旗本 - 埼玉県立歴史と民俗の博物館 https://saitama-rekimin.spec.ed.jp/wysiwyg/file/download/1/3253
- 【四 大名と旗本】 - ADEAC https://adeac.jp/nagara-town/text-list/d100010/ht040040
- 幕藩制解体期における旗本支配の対応と特質 https://monjo.spec.ed.jp/wysiwyg/file/download/1/193
- 旗本知行所とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%97%97%E6%9C%AC%E7%9F%A5%E8%A1%8C%E6%89%80-3132514
- 仁賀保之図 にかほのず - アキハクコレクション 秋田県立博物館 https://www.akihaku.jp/digital/collection/contents.php?serial_no=218&category=2&lang=
- 相給(あいきゅう)とは 背景や支配形態等 - 古文書ネット https://komonjyo.net/aikyu.html
- 相給とは武士(給人)の知行地給付の一方法で - 『福井県史』通史編3 近世一 https://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-01-05.htm
- 相給(あいきゅう)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%9B%B8%E7%B5%A6-23647
- 桑山宗仙筆消息 | Keio Object Hub: 慶應義塾のアート&カルチャーを発信するポータルサイト https://objecthub.keio.ac.jp/ja/object/420
- 桑山貞晴 (小傳次) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%91%E5%B1%B1%E8%B2%9E%E6%99%B4_(%E5%B0%8F%E5%82%B3%E6%AC%A1)
- 茶道の流派一覧|現存流派の違いー茶風・特徴・歴史 - mame-sadouー茶道のあれこれ簡単解説 https://mame-sadou.com/sadou-ryuuha
- 石州流鳴門怡渓会 - Wix.com https://narutoikeikai.wixsite.com/gashinan-hanakaze/%E7%9F%B3%E5%B7%9E%E6%B5%81%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
- 境内全体が一つの茶室。石州流茶道の始祖、片桐石州が建立した慈光院 | Niwasora ニワソラ https://niwasora.net/jikouin/
- 茶道と武士の関係 - はじめての茶道ガイド https://sadou.info/column/335
- 茶の湯と戦国武将:武士と茶人の二面性 - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=R6SeYuX8Lqw&pp=ygUNI-Wkp-mHjuayu-aIvw%3D%3D
- 武家茶道とは - 茶人 壷中庵 宗長 堀内ギシオ公式サイト http://www.kochu-an.org/enshuryu.html
- 茶道(茶の湯)の発展/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/94601/
- 茶道具の歴史について - 美術品・骨董品買取店 緑和堂 https://www.ryokuwado.com/column/59308/
- 徳川政権下とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E6%94%BF%E6%A8%A9%E4%B8%8B
- 江戸時代における大名改易に関する基礎的研究 -徳川将軍権力再考の試み http://www.tufs.ac.jp/common/is/kyoumu/pg/pdf/yang-ikmo-shi-youshi.pdf
- 江戸泰平の世でも、御家存亡の危機に直面した大名たちの命運 - 時代小説SHOW https://www.jidai-show.net/2023/02/13/g-daimyo-haigyo/
- 江戸幕府法における改易について https://kokushikan.repo.nii.ac.jp/record/13134/files/kokushikan-shigaku_017_02.pdf