最終更新日 2025-08-01

伊丹元扶

伊丹元扶は摂津の国人領主。高国に属したが、後に晴元・三好元長方に転じ、伊丹城を拠点に活躍。柳本賢治らの攻撃を受け、伊丹城で自害。
「伊丹元扶」の画像

畿内戦国史における伊丹元扶の実像 ―摂津国人領主の興亡と戦略的選択―

序論:伊丹元扶という武将像へのアプローチ

本報告書は、戦国時代中期の畿内、とりわけ摂津国において枢要な役割を担った国人領主、伊丹元扶(いたみ もとすけ)の生涯を、現存する史料に基づき詳細に再構築することを目的とする。彼の生涯は、細川京兆家の家督を巡る内紛、いわゆる「両細川の乱」から、その後の三好氏の台頭に至る、畿内政治史の激動期と完全に重なる。本報告書は、単に彼の伝記を追うに留まらない。彼の行動選択を、当時の政治的・軍事的力学の中に正確に位置づけ、守護大名体制の崩壊と新たな権力秩序の形成という巨大な歴史的転換期において、国人領主という階層が如何なる役割を担い、どのような生存戦略を駆使したのかを考察するものである。

伊丹元扶は、細川京兆家という巨大な権力構造の内部で発生した内紛の渦に巻き込まれながらも、決して受動的な存在ではなかった。彼は自領と一族の存続という至上命題を背負い、目まぐるしく変わる情勢の中で主体的に行動し続けた国人領主の典型例である。彼の生涯を丹念に追跡することは、細川高国政権の成立からその崩壊、そして三好氏の権力掌握へと至る畿内政治史のダイナミズムを、国人領主というミクロな視点から解明するための重要な鍵となる。

利用者様がご提示された「細川高国に属し、三好元長に転じ、柳本賢治に討たれる」という生涯の骨格は、彼の行動の結果を的確に示している。本報告書では、その骨格に血肉を与え、各段階における「なぜ彼はそのように決断したのか」「その決断はどのように実行され、如何なる影響を及ぼしたのか」という問いを徹底的に掘り下げる。彼の決断の背景に横たわる複雑な利害関係、畿内を駆け巡った情報戦、そして抗うことのできない時代の不可逆的な流れを多角的に分析し、伊丹元扶という一人の武将の実像に迫る。

表1:伊丹元扶関連年表および畿内主要動向対照表

西暦(和暦)

伊丹元扶の動向・役職

細川京兆家・幕府の動向

主要関連勢力(三好氏・柳本氏等)の動向

1507年(永正4)

細川政元、暗殺される(永正の錯乱)。高国・澄元ら後継者争い開始。

三好之長、澄元を擁立し挙兵。

1508年(永正5)

家督継承か。細川澄元より偏諱を受け「元扶」と名乗る可能性。

将軍足利義稙、周防より上洛し将軍に復帰。細川高国が管領代に。

1511年(永正8)

芦屋河原の戦いで高国方として参戦。澄元方の鷹尾城を攻撃,。

船岡山の戦い。高国方が勝利し、澄元方は敗走。

1520年(永正17)

三好之長、等持院の戦いで敗れ、高国に処刑される。

1521年(大永元)

高国政権下で摂津の有力国人としての地位を確立,。

将軍足利義稙が出奔。高国は足利義晴を新将軍に擁立。

三好元長が家督継承。

1526年(大永6)

高国、讒言により香西元盛を殺害。

元盛の兄弟である波多野元清・柳本賢治らが挙兵。阿波の三好元長と連携。

1527年(大永7)

桂川原の戦いでの高国軍敗北後、細川晴元・三好元長方に降伏,。

桂川原の戦いで高国軍大敗。高国は京を追われ近江へ逃亡。

三好元長、柳本賢治らが上洛し、堺公方府を樹立。

1531年(享禄4)

大物崩れ(天王寺の戦い)で晴元・元長軍の主力として高国軍と戦う,。

高国、摂津大物で捕縛され、尼崎で自害。

1531年(享禄4)

晴元政権下で三好元長派の中核となる,。

細川晴元政権成立。しかし、三好元長と木沢長政・柳本氏の対立が表面化。

1532年(天文元)

6月8日、柳本賢治・木沢長政らの攻撃を受け、伊丹城にて自害,。

6月、柳本・木沢連合が伊丹城を攻撃。8月、三好元長、飯盛城で一向一揆に攻められ自害。

第一章:伊丹氏の出自と摂津国における戦略的基盤

第一節:摂津守護・細川京兆家の被官としての伊丹氏

伊丹氏の出自は、摂津国の国人領主であり、室町幕府において管領を輩出する名門・細川京兆家(宗家)に仕える譜代の被官であったことが確認されている,。この主従関係は、単なる名目上のものではなく、伊丹氏の社会的な地位、軍事的な動員力、そして何よりも摂津国における領地支配の正当性を保証する根幹であった。細川京兆家という中央の権威を背景に持つことで、伊丹氏は周辺の他の国人領主に対して優位性を保ち、その勢力を維持・拡大することが可能だったのである。

伊丹元扶の父は、伊丹雅扶(まさすけ)とされている。雅扶の時代から、伊丹氏は細川京兆家の内衆、すなわち直属の家臣団の中でも特に有力な一員として、畿内の政治動向に深く関与していたと考えられる。彼らは、主君である細川氏の軍事行動に際して、摂津衆の中核として兵を率いて参陣する義務を負う一方で、その見返りとして自領の安堵や新たな権益を得ていた。この相互依存関係こそが、守護大名体制下における主君と国人領主の関係性の実態であった。

第二節:本拠地・伊丹城の地政学的価値

伊丹氏の力を物理的に支えていたのが、本拠地である伊丹城(後の有岡城)であった。この城は、京、大坂、そして西国街道を結ぶ交通網の結節点という、極めて重要な地理的条件を備えていた。この立地は、通行する人や物資から関銭などを徴収することによる経済的な利益をもたらしただけでなく、軍事戦略上、計り知れない価値を持っていた。

畿内の覇権を争ういかなる勢力にとっても、伊丹城を掌握することは、京への進軍路を確保し、敵対勢力の補給線を断ち、さらには摂津一国を支配下に置くための絶対的な前提条件であった。逆に言えば、伊丹城の城主である伊丹氏は、常に各勢力からの注目の的であり、時には懐柔の対象となり、時には攻撃の標的となる宿命を背負っていた。元扶の生涯が、畿内の覇権争奪戦の最前線で展開された根本的な理由は、この伊丹城の地政学的な重要性にこそ求められるのである。

第三節:元扶の家督継承と「元」の一字

伊丹元扶が父・雅扶から家督を継承したのは、永正5年(1508年)頃と推定されている。この時期は、管領・細川政元が暗殺された「永正の錯乱」の直後であり、畿内は政元の養子である細川澄元と細川高国が、それぞれ主君を擁立して激しく争う「両細川の乱」の真っ只中にあった。

ここで注目すべきは、元扶の名である。「元扶(もとすけ)」の「元」の字は、当時高国と敵対していた細川澄元、あるいはその子である晴元から与えられた偏諱(主君が家臣に自分の名前の一字を与えること)である可能性が極めて高い。しかし、史実として元扶はその後のキャリアの大半を、澄元・晴元親子と敵対する高国方として過ごすことになる。この一見矛盾した事実は、当時の国人領主が置かれた複雑な立場を雄弁に物語っている。

この偏諱には、多重的な関係性が隠されていると考えられる。第一に、元扶が家督を継承した1508年頃、澄元は将軍・足利義澄を奉じて一時的に畿内で優勢を保っていた。この情勢下で、伊丹氏が澄元に服属の意を示し、その証として偏諱を受けた可能性は十分に考えられる。第二に、これは伊丹氏が両陣営にパイプを構築し、どちらが勝利しても生き残れるように布石を打つ、一種の外交戦略であった可能性も否定できない。単一の主君に絶対的な忠誠を誓うのではなく、複数の権力軸との関係を流動的に維持しながら自らの自立性を保つことは、この時代の国人領主にとって必須の生存術であった。したがって、元扶が後年、高国を裏切り晴元方に転じた行為は、突発的な変節ではなく、家督継承時から内包されていた多層的な関係性の中から生まれた、彼にとっては極めて合理的かつ必然的な選択であったと解釈できるのである。

第二章:細川氏の内紛と元扶の台頭 ―「両細川の乱」の渦中で―

第一節:細川高国方への所属と軍事的中核としての役割

家督継承時の複雑な背景とは裏腹に、伊丹元扶が歴史の表舞台に明確な形で登場するのは、細川高国方の武将としてであった。永正8年(1511年)8月、高国方が澄元方を京から駆逐した船岡山の戦いの前哨戦ともいえる芦屋河原の戦いにおいて、元扶は高国軍の一翼を担い、澄元方の拠点であった鷹尾城を攻撃している,。この記録は、彼が高国政権の成立初期から、その軍事行動に深く関与する中核的な武将として活動していたことを示す、最初の明確な史料である。

その後、高国は宿敵・澄元とその支援者であった三好之長を破り、大永元年(1521年)には将軍・足利義稙を追放して足利義晴を新将軍に擁立、名実ともに関東管領として幕政の実権を掌握する。この高国政権下において、伊丹元扶は摂津国における最有力国人としての地位を盤石なものとした,。彼にとって高国は自らの支配権を公的に認めてくれる主君であり、一方、高国にとって元扶は、宿敵・澄元派の拠点である阿波・讃岐の勢力が畿内に侵攻するのを防ぐための最前線、すなわち摂津国を維持するための生命線であった。この相互依存関係が、両者の長期にわたる同盟の基盤となった。

第二節:高国政権下での功績と影響力

元扶は、高国の上洛を助け、その政権樹立に軍事面で大きく貢献した。彼の率いる摂津衆の軍事力と、本拠地・伊丹城の戦略的価値は、高国政権の安定にとって不可欠な要素であり続けた。この十数年間にわたる高国政権期は、元扶のキャリアにおける頂点であったと言える。彼は摂津国人衆の筆頭格として、畿内政治の枢要なプレイヤーの一人として、その名を広く知らしめていた。

元扶が15年以上にわたって高国を支持し続けた背景には、構造的な要因が存在する。第一に、摂津国そのものが高国派の勢力圏内にあり、地域の他の国人衆との協調を考えても、高国に従うのが最も自然な選択であった。第二に、高国政権の安定は、そのまま摂津における伊丹氏の支配権の安定に直結していた。高国は元扶の所領支配を公的に安堵し、元扶は軍事奉公でそれに報いるという、明確な利害の一致があった。この強固な関係性があったからこそ、彼の後の離反は、高国にとって単なる一武将の裏切りに留まらず、政権の根幹を揺るがす致命的な打撃となった。元扶の離反は、個人の変心というよりも、高国政権が内包していた構造的脆弱性が、畿内のパワーバランスの変化によって露呈した決定的瞬間であったと言えるのである。

第三章:権力構造の転換と元扶の戦略的選択

第一節:高国政権の動揺と離反の決意

栄華を誇った細川高国政権であったが、その内部から崩壊の兆しが現れる。大永6年(1526年)、高国は寵臣であった細川尹賢の讒言を信じ、長年にわたり政権を支えてきた重臣・香西元盛を無実の罪で殺害してしまう。この事件は、政権内部に深刻な亀裂を生じさせた。元盛の兄弟であった丹波の波多野元清や柳本賢治らは、高国に反旗を翻し、阿波で再起の機会を窺っていた細川澄元の子・晴元、そしてその軍事力を支える三好元長と結託した。

翌大永7年(1527年)2月、柳本賢治・三好元長らの連合軍は京に進軍し、高国軍と桂川の河原で激突する(桂川原の戦い)。この戦いで高国軍は壊滅的な敗北を喫し、高国自身も命からがら京を脱出し、近江の六角氏を頼って落ち延びていった。この決戦の結果は、畿内の全勢力にとって、高国政権の崩壊が決定的となったことを意味した。この敗戦の報を受け、伊丹元扶は、池田氏や三宅氏といった他の摂津国人衆と共に、これまで15年以上にわたって仕えてきた高国を見限り、勝利者である細川晴元・三好元長方に降伏し、軍門に下った,,。

第二節:国人領主の生存戦略としての「転属」

元扶のこの行動は、後世の、あるいは近世以降に確立された武士道的な価値観から見れば「裏切り」と断じられるかもしれない。しかし、実力主義が支配する戦国乱世を生きる国人領主の行動原理に照らせば、これは自領と一族の存続をかけた、極めて合理的かつ冷徹な戦略的判断であった。没落し、畿内における権力基盤を完全に失った主君に殉じることは、自らの所領を失い、一族もろとも破滅することを意味した。

元扶は、高国がもはや畿内で再起することは不可能であると正確に見抜き、畿内における新たな実力者として登場した晴元・元長体制に、いち早く自らを組み込むことで伊丹氏の安泰を図ったのである。これは、彼一人の判断ではなかった。彼の離反が、池田氏、三宅氏といった摂津の主要な国人衆との「一斉行動」であったことは、極めて重要である。この事実は、彼らが平時から常に情報交換を行い、利害を共有する一種の国人ネットワーク、あるいは「国人一揆」とでも呼ぶべき共同体を形成していたことを強く示唆している。桂川原での高国の敗戦後、彼らはおそらく合議の上で、集団で晴元方へ帰属することを決定した。この集団行動は、新政権から個別に撃破されるリスクを低減させると同時に、新たな主君に対する交渉力を最大化する効果があった。元扶の決断は、彼個人の変節というよりも、摂津国人衆という地域全体の戦略的判断の現れであり、その中で彼が主導的な役割を果たしていたことを物語っている。

第三節:高国への最後のとどめ ―大物崩れ―

近江へ逃れた細川高国は、なおも再起を諦めなかった。彼は備前の浦上村宗らの支援を得て、享禄4年(1531年)に再び摂津へと侵攻する。これに対し、細川晴元・三好元長連合軍は、これを迎え撃つべく出陣した。この時、伊丹元扶は、かつての主君に敵対する晴元・元長軍の主力部隊の一翼を担い、高国軍と対峙した。

同年6月、両軍は摂津大物(現在の兵庫県尼崎市)で激突する(大物崩れ、または天王寺の戦い)。この戦いで、支援を約束していた赤松氏の援軍が来なかったこともあり、高国軍は総崩れとなった。高国は捕らえられ、広徳寺にて自害を命じられた。伊丹元扶は、自らの手で旧主の時代に完全な終止符を打ち、新時代への扉を開くという、皮肉な歴史的役割を担うことになったのである。

第四章:新政権下の対立と伊丹城の攻防

第一節:三好元長派の中核として

細川高国の死により、細川晴元が細川京兆家の家督を継承し、名実ともに畿内の新たな支配者となった。この晴元政権下で、伊丹元扶は、政権の軍事力を実質的に支える阿波三好氏の当主・三好元長と緊密な関係を築き、その派閥の中核を担う存在となった,。元長にとって、交通の要衝に位置し、堅固な防御を誇る伊丹城と、その城主である歴戦の武将・元扶は、畿内における自身の権力基盤を維持するための最重要拠点の一つであった。

第二節:晴元政権内の新たな火種 ―元長 対 賢治・長政―

しかし、共通の敵であった高国を打倒したことで、晴元政権は内部に新たな対立の火種を抱え込むことになった。主君である晴元を凌ぐほどの強大な軍事力と影響力を持つようになった三好元長の存在を、柳本賢治(高国打倒の功労者であったが、この頃には既に死去しており、その勢力は弟の柳本甚次郎が継承)の旧臣や、大和の木沢長政といった他の重臣たちが強く警戒し、危険視し始めたのである,。彼らは、元長が晴元に取って代わって天下を狙っているのではないかと疑い、その権力を削ぐための策謀を巡らせ始めた。

この政権内部の権力闘争において、伊丹元扶は明確に三好元長の最も有力な同盟者であった。そのため、彼は必然的に、反元長派である柳本氏の残党や木沢長政連合の敵意を一身に集めることになった。元扶と彼が守る伊丹城の存在そのものが、晴元政権内のパワーバランスを揺るがし、政敵にとっては排除すべき最大の障害となっていたのである。

第三節:天文元年の伊丹城攻防戦と元扶の最期

天文元年(1532年)6月、木沢長政と柳本甚次郎らは、ついに三好元長派の切り崩しへと行動を開始する。彼らが最初の標的として選んだのが、伊丹元扶であった。これは、単に元扶個人を討つことを目的としたものではなく、彼らの最大の政敵である三好元長に対する、計算され尽くした「代理戦争」であった。

第一に、その攻撃のタイミングは絶妙であった。この時、頼みとする三好元長は、対立していた河内の守護・畠山義堯を攻撃するため、主力を率いて大和国に出陣中であり、伊丹城に迅速な救援を送ることが物理的に不可能な状況にあった。第二に、その攻撃の標的は、元長の畿内における最大の軍事・地政学的拠点である伊丹城と、その主である元扶であった。これを叩くことは、元長の片腕をもぎ取るに等しい戦略的効果が期待できた。

木沢・柳本連合軍は伊丹城に大軍を差し向け、城を包囲した,。完全に孤立無援の状態に陥った元扶は、それでも城に籠り、奮戦した。しかし、衆寡敵せず、攻防の末、同年6月8日、これ以上の抵抗は不可能と悟った元扶は、城内で自害して果てた,。彼の死は、当時の公家の日記である『二水記』や、天皇自身の日記である『後奈良天皇宸記』にも記されており、当時の畿内においていかに衝撃的な大事件として受け止められたかが窺える。

伊丹元扶の死は、三好元長の権力基盤に深刻な打撃を与えた。そしてこの事件からわずか2ヶ月後の同年8月、元長自身も、木沢長政らが背後で画策した一向一揆に堺で攻められ、なすすべなく自害に追い込まれる(飯盛城の戦い)。元扶の死は、三好元長体制の崩壊、そしてその子である三好長慶が苦難の末に台頭していく未来へと繋がる、一連の歴史的ドミノの最初の一枚だったのである。

結論:戦国中期における国人領主の肖像

伊丹元扶の生涯は、室町幕府の権威の象徴であった守護大名・細川氏の権力が内部から崩壊し、出自や家格よりも実力が全てを決定する戦国乱世へと、時代が不可逆的に移行していく過程の縮図であった。彼は、旧主への忠誠という旧来の価値観と、自領と一族の存続という現実的な至上命題との二律背反の狭間で、常に冷徹かつ合理的な判断を下し続けた。その選択は、決して彼個人の都合に留まらず、畿内全体の勢力図を幾度も塗り替える上で、決定的な役割を果たした。

歴史的に評価するならば、元扶は決して歴史の傍観者ではなかった。細川高国から細川晴元への転属は、15年続いた高国政権に終止符を打つ最後の一押しとなり、新政権下での三好元長への加担は、政権内の対立を激化させ、結果として自らの死を招いた。彼は、自らの戦略的判断と行動によって、歴史の歯車を動かした主体的なプレイヤーであったと言える。

元扶の死後、子の伊丹親興が跡を継ぐが、父の代に誇った勢いを取り戻すことはできなかった。伊丹氏は、元扶の死の遠因を作った勢力の後継者ともいえる三好長慶の家臣となり、その支配下に組み込まれていく。そして最終的には、その三好氏の家臣であった荒木村重によって伊丹城を奪われ、歴史の表舞台から姿を消す。この伊丹氏のたどった運命は、守護の被官であった国人領主の時代が終わりを告げ、より強大な権力を持つ戦国大名、さらにはその家臣が下剋上を果たすという、新たな時代の到来を象徴している。その意味で、天文元年(1532年)の伊丹元扶の死は、畿内における「国人の時代」の黄昏を告げる、一つの画期的な出来事であったと結論づけることができる。