最終更新日 2025-06-09

伊奈忠政

「伊奈忠政」の画像

伊奈忠政公の生涯と事績:戦国末期から江戸初期における関東経営の一翼

序章:伊奈忠政とその時代

本報告の目的と構成

本報告書は、戦国時代の終焉から江戸幕府の黎明期にかけて活躍した武将であり、優れた行政官でもあった伊奈忠政(いな ただまさ)という人物に焦点を当てる。彼の生涯、業績、そして彼が生きた時代背景を多角的に掘り下げ、詳細な分析を加えることを目的とする。伊奈忠政は、父・伊奈忠次の偉大な業績を継承し、徳川政権初期の関東地方の安定と発展、ひいては全国支配の確立に貢献した人物である。しかしながら、その父や弟・忠治と比較すると、忠政個人の事績や人物像については、十分に光が当てられてきたとは言い難い。

本報告では、まず伊奈忠政の出自と彼を取り巻く伊奈氏の系譜、特に父・忠次の事績を概観し、忠政の活動の基盤を明らかにする。次に、彼の具体的な経歴、すなわち徳川家康への出仕から関ヶ原の戦い、大坂の陣への従軍、そして父の跡を継いでの関東代官としての活動や武蔵小室藩主としての治績を追う。さらに、彼の若すぎる死が伊奈家や関東の統治に与えた影響を考察する。続いて、忠政の行政官としての資質、彼が担った関東代官という職務の重要性、伊奈氏が有した土木技術の背景、そして人物像に関する伝承の状況など、多角的な視点から彼を評価する。最後に、忠政ゆかりの史跡や後世への影響をまとめ、彼の歴史的評価を試みる。

この構成を通じて、伊奈忠政という一人の武士・行政官の生涯を詳細かつ徹底的に追跡し、彼が江戸幕府初期において果たした役割の重要性を明らかにすることを目指す。

伊奈忠政が生きた戦国末期から江戸初期の概観

伊奈忠政が生きた天正13年(1585年)から元和4年(1618年)にかけての時代は、日本史における一大転換期であった。織田信長、豊臣秀吉による天下統一事業が推進され、長きにわたる戦乱の世に終止符が打たれようとしていた。そして、その最終的な帰結として、徳川家康による江戸幕府の創設と、それに続く約260年間の泰平の世の礎が築かれた時期にあたる。

この時代における最大の画期の一つは、天正18年(1590年)の徳川家康の関東移封である。これにより、家康は広大な関東地方の経営という課題に直面し、その領国支配体制の確立が急務となった。未開発地も多く、また利根川や荒川といった大河川が複雑に流路を形成し、水害も頻発していた関東平野を、安定した生産基盤を持つ豊穣な土地へと変貌させる必要があった。この国家規模ともいえる大事業を推進するため、家康は伊奈忠次のような優れた実務能力を持つ官僚を重用した。彼らは検地を実施して領内の実態を把握し、大規模な河川改修や用水路の開削、新田開発を指揮し、関東地方の生産力を飛躍的に向上させた。伊奈忠政もまた、若くして父・忠次の下でこれらの事業に参画し、その実務を学んだ。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いは、徳川家康の覇権を決定づける戦いであった。この勝利により、家康は全国支配の主導権を握り、慶長8年(1603年)には征夷大将軍に任ぜられ、江戸に幕府を開府する。しかし、豊臣氏の勢力は依然として大坂城に健在であり、徳川政権の安定のためには、この問題を解決する必要があった。それが、慶長19年(1614年)の大坂冬の陣、そして元和元年(1615年)の大坂夏の陣である。これらの戦役を通じて豊臣氏は滅亡し、徳川幕府による全国支配体制が名実ともに確立された。伊奈忠政もこれらの戦いに従軍し、特に冬の陣では普請奉行として、夏の陣では一武将として、それぞれ重要な役割を果たしている。

このように、伊奈忠政の生涯は、戦乱から治世へ、そして新たな支配体制が構築されるという、まさに激動の時代と重なっている。彼のような実務官僚は、一方では戦場での働きを求められ、他方では平時における領国経営やインフラ整備といった高度な専門知識と実行力を要求された。伊奈忠政の事績を考察することは、この時代の武士・官僚の多面的な役割と、江戸幕府初期の国家形成の過程を理解する上で、重要な手がかりを与えてくれるであろう。

第一章:伊奈忠政の出自と家系

生誕と死没(生没年)

伊奈忠政は、天正13年(1585年)に、徳川家康の家臣である伊奈忠次の長男として誕生した 1 。そして、元和4年3月10日(グレゴリオ暦1618年4月5日)に、34歳という若さでその生涯を閉じた 1

彼の生涯は、織豊政権から江戸幕府へと移行する日本史の大きな転換期と重なっている。父・伊奈忠次が築き上げた関東における行政・開発事業の基盤を継承し、大坂の陣などの重要な戦役にも従軍するなど、短いながらも徳川政権の初期において重要な役割を担った。しかし、その才能を十分に開花させるには、あまりにも短い生涯であったと言えるだろう。

伊奈氏の系譜と父・伊奈忠次の事績

伊奈氏は、その名の示す通り、信濃国伊那郡(現在の長野県南部)を発祥とする一族であると伝えられている 3 。戦国時代を通じて、伊奈氏は三河国に移り、徳川家康の祖父・松平清康の代から松平氏(後の徳川氏)に仕えたとされる。

忠政の父である伊奈熊蔵忠次(いな くまぞう ただつぐ、天文19年(1550年) - 慶長15年6月13日(1610年8月1日)) 4 は、徳川家康に仕えた武将であり、特に江戸幕府初期における卓越した行政官僚としてその名を歴史に刻んでいる。忠次は、三河国幡豆郡小島城(現在の愛知県西尾市小島町)の主・伊奈忠家の嫡男として生まれた 4 。一時は父・忠家が三河一向一揆に与したため家康の下を離れたが、天正3年(1575年)の長篠の戦いに陣借りして従軍し功を立て、帰参を許されたという 5

忠次の最大の功績は、天正18年(1590年)の徳川家康の関東入国後、関東代官頭(後の関東郡代の前身)として、広大な関東天領の経営を一手に担い、江戸を中心とする新たな支配体制の基盤を築き上げたことにある。忠次は武蔵国足立郡小室(現在の埼玉県北足立郡伊奈町小室)に陣屋を構え 3 、関八州の天領約100万石を管轄したとされる 7

その具体的な事績は多岐にわたる。まず、広範な検地を実施し、関東地方の石高を正確に把握することで、安定した年貢徴収体制を確立した 6 。また、利根川の流路を東に変えて江戸湾への流入を防ぎ、太平洋へ導く「利根川東遷事業」や、荒川の流路を西に付け替える「荒川西遷事業」といった大規模な河川改修事業に着手、あるいはその計画に関与し、江戸を水害から守るとともに、広大な湿地帯を新田として開発する道を開いた 9 。これらの事業は、現在の関東平野の地形や水系にも大きな影響を与えている。

さらに、備前堀(埼玉県北部や茨城県水戸市など各地に見られる 9 )や代官堀(群馬県 11 )といった農業用水路を各地に開削し、灌漑施設を整備することで、新田開発を強力に推進し、関東地方を全国有数の穀倉地帯へと変貌させた 10 。中山道をはじめとする五街道の整備や宿場町の建設にも尽力し 6 、江戸を中心とする交通網の整備にも貢献した。これらの功績により、伊奈忠次は「関東開発の祖」とも称され、その名は現在も埼玉県伊奈町の町名の由来となるなど 3 、深く記憶されている。

伊奈忠政の生涯と業績を理解する上で、この偉大な父・忠次の存在は決定的に重要である。忠次が一代で築き上げた「治水・行政の専門家」としての伊奈家の名声と、関東経営における圧倒的な実績は、忠政にとって大きな遺産であったことは間違いない。父の死後、忠政が関東代官職と武蔵小室藩を継承した背景には 1 、忠政自身への期待と同時に、伊奈家が持つ高度な土木技術や行政ノウハウの継続を幕府が強く望んだことがうかがえる。忠政は若い頃から父の事業に付き従い、検地や新田開発、河川改修の実務に携わっており 1 、父から直接その薫陶を受けていた。しかしながら、忠政自身の名を冠した大規模な新規事業に関する記録は、父・忠次や、後にその事業を実質的に引き継ぎ発展させた弟・忠治に比べると限定的である。これは、忠政の活動期間が父の死後わずか8年と短かったこと、そして父が着手した壮大な事業の維持・管理・補完が、彼の主たる役割であった可能性を示唆している。忠政は、父の偉大な業績という輝かしい「光」と、それを継承し、さらに発展させなければならないという「重圧」の両面を背負っていた人物として捉えることができよう。彼の評価は、常にこの偉大な父の存在という文脈の中でなされる必要がある。

家族構成(父母、兄弟、妻、子)

伊奈忠政の家族構成は以下の通りである。

  • 父: 伊奈忠次(いな ただつぐ) 1 - 前述の通り、関東代官頭として江戸幕府初期の関東経営に絶大な功績を残した人物。
  • 母: 深津氏の娘 1 - 詳細な事績は不明。
  • 兄弟: 忠政は長男であり 1 、弟には以下の人物がいる。
  • 伊奈忠治(いな ただはる) 1 - 忠政の死後、関東代官職を継承し、兄の事業を発展させた。武蔵国赤山に陣屋を構え、赤山伊奈氏の祖となる。
  • 日誉源貞(にちよげんてい、忠武(ただたけ)とも) 1
  • 伊奈忠公(いな ただきみ) 1
  • 伊奈忠雪(いな ただゆき) 1
  • 伊奈長直(いな ながなお) 1
  • 伊奈忠氏(いな ただうじ) 1
  • 姉妹: 記録によれば、以下の姉妹がいた。
  • 内藤正成(ないとう まさなり)室 1
  • 宮田主馬(みやた しゅめ)室 1
  • 向井忠宗(むかい ただむね)室 1
  • 妻: 酒井重忠(さかい しげただ)の娘 1 - 酒井重忠は徳川家康の譜代の重臣であり、厩橋(まやばし、後の前橋)藩主などを務めた人物。
  • 子: 忠政には以下の子供たちがいた。
  • 伊奈忠勝(いな ただかつ) 1 - 嫡男。父の死後、家督を継ぐが夭折。
  • 伊奈忠隆(いな ただたか) 1 - 次男。兄・忠勝の死後、旗本として伊奈家を再興。
  • 娘(加賀爪直澄(かがつめ なおずみ)正室) 1
  • 娘(片桐孝利(かたぎり たかとし)正室) 1

伊奈忠政の妻が、徳川氏の重臣である酒井重忠の娘であった点は特筆に値する。酒井氏は徳川四天王の一角を占める酒井忠次の家系とは異なるものの、代々徳川家に仕える譜代の名門である。江戸時代初期において、有力な譜代大名家との婚姻は、単なる個人的な結びつきを超え、政治的・社会的な連携を深める上で極めて重要な意味を持っていた。伊奈氏は、その卓越した実務能力によって家康の信頼を得ていたが、このような有力譜代大名家との姻戚関係は、幕府内における伊奈家の地位を一層安定させ、その影響力を強化する上で有利に働いたと考えられる。特に、伊奈家は武功よりも行政手腕で評価される家柄であったため、武家社会における伝統的な権威を持つ譜代大名家との結びつきは、その立場を補強する上で効果的であったと推測される。この婚姻は、伊奈家の幕府内での発言力維持や、忠政自身のキャリア形成においても、少なからず好影響を与えた可能性がある。

表1:伊奈忠政 関係人物一覧

関係

氏名

備考

伊奈忠次 (いな ただつぐ)

関東代官頭、武蔵小室藩初代藩主

深津氏女 (ふかつし むすめ)

酒井重忠女 (さかい しげただ むすめ)

酒井重忠は徳川家譜代の重臣

嫡男

伊奈忠勝 (いな ただかつ)

武蔵小室藩第3代藩主、夭折

次男

伊奈忠隆 (いな ただたか)

旗本として伊奈家(小室伊奈氏)を再興

伊奈忠治 (いな ただはる)

関東郡代、武蔵赤山領主、赤山伊奈氏初代

義父(妻の父)

酒井重忠 (さかい しげただ)

徳川家譜代大名、厩橋藩主など

主君

徳川家康 (とくがわ いえやす)

江戸幕府初代将軍

主君

徳川秀忠 (とくがわ ひでただ)

江戸幕府第2代将軍

この一覧は、伊奈忠政を取り巻く主要な血縁・姻戚関係、および主従関係を示している。これらの関係性は、忠政の生涯における社会的地位、政治的立場、そして後の家督相続や役職継承の背景を理解する上で重要な要素となる。

第二章:伊奈忠政の経歴と事績

徳川家康への出仕と初期の活動

伊奈忠政は、天正13年(1585年)、伊奈忠次の嫡男として生を受けた 1 。幼い頃から父・忠次にしたがい、徳川家康のもとで奉行職としての実務経験を積んだとされている 1 。これは、伊奈家が代々、武勇のみならず行政手腕に長けた家柄であったことを反映している。

特に重要なのは、天正18年(1590年)の徳川家康の関東入国である。この時、父・忠次は関東代官頭に任じられ、広大な関東天領の経営という未曾有の大事業に着手した。忠政もまた、若くしてこの父の傍らにあって、その壮大なプロジェクトを目の当たりにし、また直接的に補佐する役割を担ったと考えられる。具体的には、検地による領内状況の把握、新田開発計画の策定と実行、そして頻発する水害を防ぎつつ農業用水を確保するための河川改修といった、極めて専門的かつ実践的な業務に携わったと記録されている 1 。これらの経験は、後の忠政自身の行政官としてのキャリアの基礎を形成する上で、計り知れない価値を持ったであろう。

関ヶ原の戦い及び会津征伐における役割

慶長5年(1600年)、天下分け目の戦いと称される関ヶ原の戦いが勃発した。伊奈忠政もまた、この歴史的な戦役、およびその前哨戦である会津征伐に従軍している 1

これらの戦役において、忠政が担った主な役割は、小荷駄奉行(おにだぶぎょう)であったと記録されている 1 。小荷駄奉行とは、軍勢の移動に伴う兵糧、武具、弾薬といった膨大な物資の輸送、管理、補給を担当する役職である。一見地味な役割に思えるかもしれないが、大規模な軍事行動の成否を左右する極めて重要な任務であった。兵站の確保と円滑な供給なくして、軍隊はその戦闘力を維持することはできない。

忠政がこの小荷駄奉行という役職を経験したことは、いくつかの点で注目に値する。第一に、伊奈家が代々、土木・行政といった実務に長けた家柄であったことと無関係ではないだろう 3 。物資の輸送や管理には、高度な計画性、組織力、そして細部にわたる管理能力が要求されるが、これらは領国経営におけるインフラ整備や資源管理の能力と通じるものがある。第二に、この経験は、後に忠政が関東代官として広大な地域の行政と開発を担う上で、実践的な訓練となったと考えられる。軍事における兵站管理のノウハウは、平時における物資流通や公共事業の運営にも応用できるものであったはずだ。さらに、父・忠次もかつて豊臣秀吉による小田原攻めの際に、兵糧の円滑な確保・輸送で功績を挙げており 11 、伊奈家が兵站・輸送業務においても徳川家中で信頼されていたことを示唆している。若き忠政が、戦場での華々しい武功ではなく、後方支援という実務的な役職を通じて徳川家に貢献したという事実は、伊奈家の家風と、徳川政権が彼らのような実務官僚に期待した役割(すなわち、実務能力による堅実な貢献)を色濃く反映していると言えるだろう。

父・忠次没後の家督相続と関東代官職の継承

慶長15年(1610年)6月、父・伊奈忠次が61歳で病没した 4 。これに伴い、嫡男である伊奈忠政は、26歳という若さで家督を相続することになった。彼は武蔵国小室(現在の埼玉県伊奈町)を中心とする1万3千石(一説には1万石)の所領を継ぎ、小室藩の第2代藩主となった 1

しかし、忠政が父から引き継いだのは、単に大名としての地位と所領だけではなかった。より重要なのは、父・忠次が務めていた関東代官頭(かんとうだいかんがしら、後の関東郡代の前身)という重職をも継承したことである 1 。関東代官頭は、江戸幕府の財政基盤の根幹をなす関東地方の広大な天領(幕府直轄領)の民政、財政、そして開発事業の全てを統括する、極めて重要な役職であった 7 。その管轄範囲は関八州に及び、石高にして約100万石にも達したとされている 7

26歳という若さで、これほど広範かつ重要な職責を担うことになった背景には、いくつかの要因が考えられる。まず、忠政が単に嫡男であったという血縁的な理由だけではなく、それまでの実務経験を通じて、その能力が幕府首脳、特に徳川家康によって認められていたことが挙げられる。彼は幼少の頃から父の傍らで行政実務に携わり、その薫陶を受けていた 1 。さらに重要なのは、伊奈家が世襲的に保持してきた治水・行政に関する高度な専門知識と技術、そしてそれを実行するための組織(家臣団)の継続が、幕府にとって不可欠であったという点である。伊奈氏は、忠次の代からその卓越した土木技術と行政手腕によって家康の絶大な信頼を得ており 8 、関東地方の安定と発展は、まさに伊奈氏の双肩にかかっていたと言っても過言ではなかった。徳川幕府は、その初期のまだ不安定な時期において、特定の分野で実績のある家系による専門職の世襲を重視する傾向があった。伊奈家の関東代官職世襲は、その典型的な例であり 7 、忠政の職務継承もこの文脈の中で理解する必要がある。それは、忠政個人の能力への評価と、伊奈家に蓄積された専門技術・知識という「家」の能力への信頼が複合的に作用した結果であり、江戸幕府初期における地方支配体制の一端を象徴する出来事であったと言えるだろう。

武蔵小室藩主としての活動

伊奈忠政は、父・忠次の死後、武蔵国小室(現在の埼玉県伊奈町)に陣屋を構え、1万石余(1万3千石とも 3 )を領する小室藩の第2代藩主となった 13 。伊奈氏の陣屋跡は、現在も埼玉県指定史跡「伊奈氏屋敷跡」として伊奈町に残されており、当時の土塁や堀の一部が現存している 19

しかしながら、伊奈忠政が小室藩主として、その藩内において具体的にどのような藩政を行ったのかについての詳細な記録は、彼が関東代官として関わった広範な活動に比べて乏しいのが現状である。これは、彼の活動の中心が、あくまで関東全体の天領支配という、より広域的な職務にあったためと考えられる。小室藩の領主としての立場は、関東代官としての活動を支える経済的基盤や、幕府内における身分的な位置づけとしての意味合いが強かった可能性がある。

忠政の関東代官としての在任期間は、父の死後わずか8年と短く 1 、その間には大坂の陣への従軍(慶長19年~元和元年) 1 といった重要な軍役もあった。限られた時間の中で、広域行政と個別藩政の両面で顕著な実績を詳細に残すことは、物理的にも困難であったと推測される。この点は、後に赤山(現在の埼玉県川口市)に陣屋を移し7000石を領して関東郡代を務めた弟の伊奈忠治についても同様の傾向が見られ 14 、伊奈家(特に忠次、忠政、忠治の代)にとって、所領経営は関東全体の行政・開発という幕府から委ねられたより大きな職務を遂行するための手段・基盤であった側面が強いと考察できる。

武蔵小室藩は、伊奈忠政の死後、嫡男の伊奈忠勝がわずか8歳で継いだが、忠勝は翌年の元和5年(1619年)に9歳で夭折してしまう 1 。これにより、小室藩は無嗣断絶として一時改易となった。しかし、幕府は伊奈家の功績を惜しみ、忠政の末子(次男)である伊奈忠隆に旧領のうち小室郷周辺の1180石余を与え、旗本として家名を存続させることを許した 13

大坂の陣における活躍

慶長19年(1614年)に勃発した大坂冬の陣、そして翌元和元年(1615年)の大坂夏の陣は、豊臣氏を滅亡させ、徳川幕府による全国支配を最終的に確立した戦役である。伊奈忠政もまた、これらの重要な戦いに徳川方として従軍し、その多才ぶりを発揮した 1

大坂冬の陣においては、豊臣方が籠る大坂城の外堀を埋め立てるという、戦局を左右する重要な作戦において普請奉行を務めた 1 。特に、長柄川(ながらがわ)を堰き止めて堀の水を抜く作業などで、父祖伝来の土木技術の才を遺憾なく発揮したと伝えられている 1 。これは、伊奈家が単なる行政官僚ではなく、高度な技術力を有する専門家集団であったことを改めて示すものである。堀の埋め立ては、大坂城の防御力を著しく低下させ、豊臣方を和議へと追い込む大きな要因となった。忠政がこの困難な任務を成功させたことは、伊奈家の技術力が戦時においても極めて高く評価され、活用されていた証左と言える。

続く大坂夏の陣では、伊奈忠政は一人の武将としても戦場に立ち、勇猛果敢に戦った。敵方の首級を30も挙げるという目覚ましい武功を立てたと記録されており 1 、これは彼が単なる後方支援や技術提供の担当者ではなく、直接戦闘にも参加し得る能力と武士としての気概を併せ持っていたことを示している。

伊奈忠政の大坂の陣における活躍は、彼が文武両道に秀でた人物であったことを物語っている。伊奈氏は元々三河武士の家系であり 5 、父・忠次も長篠の戦いに従軍した経験を持つ 5 。忠政もまた、その血を受け継ぎ、平時においては行政官僚として、戦時においては技術者兼武将として、徳川家康・秀忠父子に貢献したのである。戦国時代の気風がいまだ色濃く残る江戸時代初期において、このように技術と武勇の双方で貢献できる人材は、新興の徳川幕府にとって極めて貴重な存在であったと言えよう。

内政手腕:検地、新田開発、河川改修への関与

伊奈忠政は、父・伊奈忠次と共に、あるいは父の事業を継承する形で、関東地方における検地、新田開発、そして河川改修といった内政事業に深く関与した 1 。これらは、江戸幕府の財政基盤を確立し、民政を安定させる上で極めて重要な施策であった。

具体的な事業として、大坂の陣の後には、鬼怒川(きぬがわ)の治水事業に尽力したと記録されている 2 。鬼怒川は利根川の主要な支流の一つであり、古来よりしばしば氾濫を繰り返し、流域に大きな被害をもたらしてきた河川である 24 。その治水は、下流の広大な関東平野の安定にとって喫緊の課題であった。忠政がこの事業に関与したことは、彼が父・忠次の路線を継承し、関東地方のインフラ整備に継続して貢献したことを示している。

しかしながら、利根川東遷事業や荒川西遷事業といった国家規模の巨大プロジェクトにおける伊奈忠政個人の具体的な役割や、彼が独自に計画し主導した大規模な開発事業に関する詳細な記録は、父・忠次や、その事業をさらに推し進めた弟・忠治と比較すると、残念ながら限定的である。例えば、 9 12 18 などで詳述される鬼怒川・小貝川の分流工事や堤防工事は、主に忠治の功績として語られることが多い。忠政の関東代官としての在任期間が父の死後約8年と比較的短かったこと、そしてその間に大坂の陣への従軍といった重要な軍役があったことなどを考慮すると、彼が単独で大規模な治水事業を計画し、完成させる時間は物理的に限られていた可能性が高い。

したがって、忠政の鬼怒川治水への関与は事実として認められるものの、その具体的な貢献の度合いや事業の範囲、期間については、さらなる史料の発見と分析が待たれるところである。彼の役割は、父・忠次が着手し、弟・忠治が完成へと導いた一連の壮大な治水事業の、いわば過渡期における維持管理や部分的な改修、あるいは計画の具体化といった側面が強かったのかもしれない。それでもなお、関東の安定に不可欠な河川行政の一翼を担ったことは、彼の行政官としての能力を示すものと言えるだろう。

船橋東照宮の建立

伊奈忠政の事績として特筆されるものの一つに、千葉県船橋市に現存する船橋東照宮(ふなばしとうしょうぐう)の建立への関与がある。この東照宮は「日本一小さな東照宮」としても知られ、徳川家康を祀る神社である 1

記録によれば、この東照宮は、慶長17年(1612年)に徳川家康の命を受けた伊奈忠政が建てたとされる船橋御殿の跡地に、後に船橋大神宮の神職であった富氏(とみし)が貞享年間(1684年~1687年)に建立したものと伝えられている 1 。この記述からは、忠政が直接東照宮そのものを建立したのか、あるいは家康の休憩・宿泊施設である船橋御殿の建設に関与し、その跡地に後年になって東照宮が建てられたのか、解釈に若干の幅がある。しかし、いずれにしても、徳川家康を顕彰するための重要な施設の建設に、忠政が深く関わっていたことは確かである。

東照宮の建立は、単なる宗教施設の建設に留まらず、徳川政権の権威を確立し、その支配を精神的な側面から補強するという高度な政治的意味合いを帯びていた。特に、家康の神格化は、江戸幕府の支配体制を盤石なものとする上で重要な戦略の一つであった。伊奈忠政が家康自身の命により、このような象徴的な事業の奉行に任じられたという事実は、彼の実務能力の高さと共に、幕府に対する忠誠心が篤い人物として、家康から厚い信頼を得ていたことを強く示唆している。船橋東照宮(あるいはその前身である船橋御殿)の建立への関与は、伊奈忠政が徳川家康の側近として、幕府の威光を示すための重要な事業にも従事していたことを示す貴重な事例と言えるだろう。

第三章:伊奈忠政の早世とその影響

若年での死とその背景

元和4年(1618年)3月10日、伊奈忠政は34歳という若さでその生涯を閉じた 1 。これは、父・伊奈忠次の死からわずか8年後のことであり、関東代官として、また武蔵小室藩主としての職務も道半ばでの逝去であった。その短い生涯において、父の偉大な事業を継承し、大坂の陣での活躍など、徳川政権初期において重要な役割を果たしたが、その才能と経験を十分に発揮するにはあまりにも短い期間であったと言わざるを得ない。

死因に関する考察

伊奈忠政の具体的な死因について、現存する主要な歴史資料には明確な記述が見当たらない 1 。当時の記録の慣習として、特に若年で病死した場合など、死因が詳細に記されないことは珍しくなかった。また、江戸時代初期は現代と比較して平均寿命も短く、若くして病に倒れることも決して稀ではなかった。

関東代官としての職務は広範かつ多忙を極め、精神的・肉体的な負担も大きかったと推測される。加えて、慶長19年(1614年)から元和元年(1615年)にかけての大坂の陣への従軍は、冬の陣における普請奉行としての指揮や、夏の陣での直接戦闘など、過酷なものであった。これらの激務が、彼の健康に何らかの影響を与えた可能性も否定できないが、現時点ではあくまで憶測の域を出ない。関連資料として調査した 37 38 は、伊奈忠政自身の死因とは直接関係のない情報であった。

伊奈家の家督及び関東代官職の継承

伊奈忠政の早世は、伊奈家とその職務に大きな影響を与えた。忠政の死後、武蔵小室藩の家督と1万石余の所領は、嫡男である伊奈忠勝が相続した。しかし、忠勝はこの時わずか8歳という幼少であった 1

このため、関東地方の広大な天領の民政を統括し、数々の開発事業を推進するという重責を担う関東代官の職務は、幼い忠勝には到底務まらないと判断された。そこで、この重要な役職は、忠政の弟である伊奈忠治(当時27歳)が継承することとなった 1 。忠治は武蔵国赤山(現在の埼玉県川口市)に新たに陣屋を構え、7000石の知行を与えられた 14

忠政の死後、藩主としての家督(石高)と、幕府の重要な役職である関東代官が分離して継承されたという事実は、江戸幕府初期における役職の専門性と、その職務遂行能力の重要性を如実に示している。江戸時代の武家社会において、家督は通常、嫡男が相続し、それに付随する役職もそのまま引き継がれるのが一般的であった 27 。しかし、伊奈家が担ってきた関東代官という役職は、単なる名誉職ではなく、利根川や荒川の治水、広範な新田開発、検地の実施といった、高度な土木技術と豊富な行政経験を必要とする専門職であった。幕府、特に徳川家康や秀忠は、この専門技術の継続性を極めて重視したのである。

弟の伊奈忠治は、兄・忠政の死の時点で既に27歳であり、父・忠次や兄・忠政のもとで実務経験を積んでいたと考えられている 14 21 には「若いころより父を助け地方巧者(じかたこうしゃ)として活躍。1618年(元和4)兄忠政の死後,代官頭を継ぎ」と記されており、その能力が既に認められていたことがうかがえる。幕府は、伊奈家に代々蓄積されてきた治水・行政に関する専門知識と技術 10 の断絶を何よりも恐れた。そのため、実務能力のある忠治に代官職を継がせることで、関東経営の継続性を確保しようとしたと推測される。これは、単なる家柄や血縁だけでなく、個人の実務能力を重視する幕府の人事政策の一端を示す事例と言える。関東郡代という役職は、その後も伊奈家の世襲となったが 7 、それは伊奈家が代々その重責を全うできるだけの能力を有していたからに他ならない 10

この家督と役職の分離継承は、江戸幕府が関東代官職の専門性と伊奈家の技術力をいかに高く評価し、重視していたかを示す象徴的な出来事であった。幕府の安定と関東地方の持続的な発展のためには、特定の家が持つ特殊な技能の継承が不可欠であると判断されたのである。伊奈忠政の早すぎる死は、結果としてこのような形で、伊奈家の役割分担と幕府の地方支配戦略に影響を与えることになった。

表2:伊奈氏関東代官職継承と武蔵小室藩の変遷

人物名

続柄

役職・所領など

期間(目安)

備考

伊奈忠次

(初代)

関東代官頭、武蔵小室藩初代藩主 (1万石余)

天正18年(1590)頃~慶長15年(1610)

関東開発の祖。小室に陣屋を構える。

伊奈忠政

忠次の長男

関東代官頭、武蔵小室藩第2代藩主 (1万石余)

慶長15年(1610)~元和4年(1618)

父の職と所領を継承。大坂の陣で活躍。34歳で早世。

伊奈忠勝

忠政の嫡男

武蔵小室藩第3代藩主

元和4年(1618)~元和5年(1619)

8歳で家督相続、翌年9歳で夭折。これにより小室藩は一時改易。

伊奈忠治

忠政の弟

関東代官(関東郡代)、武蔵赤山領主 (7千石)

元和4年(1618)~承応2年(1653)

兄・忠政の死後、関東代官職を継承。赤山に陣屋を構える。利根川東遷、荒川西遷などの大事業を推進。

伊奈忠隆

忠政の次男

旗本伊奈氏(小室伊奈氏)当主 (武蔵国小室郷周辺1180石余)

元和5年(1619)以降

兄・忠勝の死後、幕府の計らいにより旗本として伊奈家を再興。小室の旧陣屋を一部継承した可能性あり。

この表は、伊奈忠政の死が伊奈家の家督と関東代官職の継承にどのような変化をもたらしたかを時系列で整理したものである。特に、忠政の早世と嫡男・忠勝の夭折という不幸が重なった結果、藩主家としての小室伊奈氏の系統は一時的な危機に瀕しながらも旗本として存続し、一方で関東の行政・開発を担う関東代官(郡代)職は忠政の弟・忠治の系統(赤山伊奈氏)によって安定的に継承されていったことがわかる。これは、幕府が伊奈家の専門性を高く評価し、その能力を継続的に活用しようとした結果と言えるだろう。

第四章:伊奈忠政をめぐる諸考察

伊奈忠政の行政官としての資質

伊奈忠政は、その短い生涯にもかかわらず、優れた行政官としての資質を随所に示している。まず、父・伊奈忠次から受け継いだ土木・行政に関する高度な技術と知識は、彼の活動の基盤であった。幼少期から父の傍らで検地、新田開発、河川改修といった実務に携わった経験 1 は、関東地方の安定と発展に貢献するための確かな素地を養ったと言える。

その実務能力は、大坂冬の陣における普請奉行としての活躍にも明確に表れている。長柄川の堰き止めといった困難な土木作業を成功させたことは 1 、彼が単に父の威光を借りるだけでなく、自身も確かな技術力を有していたことを証明している。また、大坂の陣後には鬼怒川の治水に取り組んだとされており 2 、これも彼の行政官としての一面を示すものである。

関東代官頭という職務は、広大な天領の民政、財政、そしてインフラ整備を一手に担うものであり、その責任は極めて重い。忠政がこの重職を8年間にわたり務め上げ、大きな破綻なく次代に引き継いだこと自体が、彼の行政官としての能力を物語っている。父・忠次が築き上げた関東経営の路線を継承し、それを維持・発展させるためには、高度な判断力と実行力、そして広範な知識が不可欠であったはずである。

関東代官(代官頭)の職務とその重要性

伊奈忠政が父から継承した関東代官頭(後の関東郡代)という役職は、江戸幕府初期の地方支配体制において、極めて特異かつ重要な位置を占めていた。徳川家康が関東に入国した天正18年(1590年)以降、幕府は広大な関東天領(直轄領)の経営を安定させ、そこから得られる経済力を幕政の基盤とすることを最重要課題の一つとした。この課題を遂行するために設置されたのが代官頭であり、伊奈忠次、大久保長安、彦坂元正、長谷川長綱の4名が任命されたと一般に言われている 4 。中でも伊奈忠次は、その卓越した手腕で関東の開発を主導し、その職は伊奈家によって世襲されることとなった 7

関東代官の職務は、単なる年貢の徴収に留まらなかった。検地を実施して村々の石高を確定し、それに基づいて年貢を賦課する財政業務はもちろんのこと、新田開発の奨励と指導、用水路や溜池の建設・管理、河川の改修や堤防の築造といった大規模な土木事業の計画と実行、さらには宿場町の整備や街道の維持管理といった交通インフラの整備まで、広範な領域に及んだ 6 。これらの事業は、関東平野を未曾有の穀倉地帯へと変貌させ、江戸の急速な発展と100万都市への成長を支える経済的基盤を築き上げた 10

伊奈氏が世襲した関東代官(郡代)は、他の一般的な代官とは一線を画す特別な存在であった。その権限は広範で、担当地域の開発、支配、産業振興など、徳川家の権力・財務基盤を整備するために全権に近いものが与えられていたとも言える 10 10 は、伊奈家が代官頭時代からの特殊権限を引き継ぎ、高い治水・土木技術を有し、専門家集団(家臣団)を抱えていたことを強調している。これらの家臣には、地方の有力農民出身者も多く含まれ、現地の事情に精通した実務能力の高い集団であったと考えられる 10

このような大規模な開発事業と広域行政の統括は、個々の代官が担当できる規模をはるかに超えていた。関東全体を見渡すマクロな視点、高度な専門知識、そして強力な実行部隊を持つ伊奈氏のような存在が、幕府にとって不可欠だったのである。伊奈忠政が継承した関東代官職は、まさに江戸幕府の基盤確立期において、中央集権的な広域開発を推進するための特殊な機関であり、その職務を遂行できる伊奈家は、幕府にとって容易に代替の利かない存在であった。忠政の評価もまた、この職務の重要性と特殊性を踏まえて行う必要がある。彼の8年間の治績は、この巨大な機構を円滑に運営し、父の路線を継承したという点において評価されるべきであろう。

伊奈氏の技術的背景:「伊奈流」土木技術

伊奈氏が関東の開発において大きな功績を挙げることができた背景には、彼らが有していた高度な土木技術がある。この技術は「伊奈流」とも称され、当時の日本における治水・利水技術の一つの到達点を示すものであった。

「伊奈流」の源流については諸説あるが、一説には伊奈氏の発祥の地とされる信濃国(現在の長野県)の天竜川流域で会得した技術が基になっていると言われている 29 。天竜川は日本有数の急流河川であり、その治水には高度な技術と経験が求められた。伊奈氏がこの地で培ったノウハウが、関東平野という新たな舞台で大きく花開いたと考えられる。

「伊奈流」の土木技術は、しばしば甲斐国(現在の山梨県)の武田信玄のもとで発展した「甲州流」の治水技術と比較対照される 29 。甲州流が霞堤(かすみてい)や聖牛(せいぎゅう)といった水制工法を特徴とするのに対し、「伊奈流」は関東の低平な湿地帯の特性に合わせ、遊水地を効果的に活用したり、霞堤を巧みに配置したりする点に特徴があったとされる 29 。霞堤とは、堤防の一部を意図的に開けておき、洪水時にはそこから遊水地に水を導き入れ、下流への急激な増水を緩和する仕組みである。また、用排水兼用の水路を整備し、水を反復利用するなどの工夫も見られた 30 。これらの技術は、広大ではあるが水害にも脆弱であった関東平野を、安全で生産性の高い土地へと変貌させる上で極めて有効であった。

伊奈忠政もまた、父・忠次からこの「伊奈流」の土木技術を継承し、それを実践する能力を有していたと考えられる。大坂冬の陣において、長柄川を堰き止めて大坂城の外堀を無力化した際には 1 、まさにこの伊奈家伝来の技術が遺憾なく発揮されたのであろう。また、その後の鬼怒川の治水事業においても 2 、この技術が活かされたことは想像に難くない。伊奈氏の技術力は、単に個人の才能に依存するものではなく、家代々の経験と知識の蓄積、そしてそれを支える家臣団の存在によって成り立っていたと言える。

伊奈忠政の人物像に関する伝承・逸話の不在

伊奈忠政の具体的な業績については、関東代官としての活動や大坂の陣での活躍など、ある程度の記録が残されている。しかしながら、彼の個人的な人柄や性格を伝えるような具体的な逸話や伝承となると、父・伊奈忠次や弟・伊奈忠治と比較して、現存する資料からは見出しにくいのが現状である。例えば、 39 40 で言及されているような武士の心得や他の人物に関する逸話は、忠政自身に直接結びつくものではない。

この背景にはいくつかの要因が考えられる。第一に、忠政の活動期間が、父の死後わずか8年、34歳で早世するという短いものであったことが挙げられる。多くの逸話や伝承は、長い年月をかけて形成され、語り継がれていくものであるため、その時間的余裕がなかった可能性がある。第二に、彼の主たる役割が関東代官という実務官僚としての職務であり、その記録も公的なものが中心であったため、個人的な側面に光が当たりにくかったのかもしれない。

歴史上の人物に関する記録は、その人物の立場や活動内容、さらには後世の人々の関心の度合いによって、量や質に偏りが生じることは避けられない。伊奈忠次は「関東開発の祖」として、また伊奈忠治は利根川東遷や荒川西遷といった巨大事業を推進した人物として、それぞれ大きな事績により後世に名を残しており、彼らに関する記録や顕彰は比較的多く見られる 9

これに対し、伊奈忠政は、偉大な父と、その事業をさらに発展させた弟という、いわば「巨星」の間に位置する存在であった。彼は父の事業を堅実に継承し、大坂の陣でも活躍したが、父や弟ほど長期間にわたる大規模事業を単独で主導したという明確な記録は少ない。歴史的記録は、しばしば「英雄」や「特筆すべき事績を残した人物」に焦点が当たりがちであり、忠政は、その過渡期にあって着実に職務を遂行した実務家であった可能性が高い。

したがって、伊奈忠政の具体的な人物像を詳細に描き出すことは、現存史料の制約から困難な面があると言わざるを得ない。しかし、むしろその「記録の少なさ」や「逸話の不在」が、江戸幕府初期における実務官僚の典型的なあり方、すなわち組織の中で黙々と職責を全うする姿を示している可能性も考慮すべきであろう。彼の評価は、必ずしも華々しいエピソードの有無によって左右されるべきではなく、彼が置かれた状況と果たした役割の重要性からなされるべきである。

第五章:伊奈忠政に関する史跡と後世への影響

墓所とその所在地

伊奈忠政の墓は、父・伊奈忠次、そして弟・伊奈忠治と共に、埼玉県鴻巣市本町にある浄土宗の寺院、勝願寺(しょうがんじ)に存在する 31 。勝願寺は伊奈氏の菩提寺の一つとして知られており、 34 の記述によれば「祖父・忠次、父・忠政は、願成寺の本山、勝願寺(埼玉県鴻巣市)に葬られました」とあり、忠政の墓が勝願寺にあることを明確に示している。また、 35 にも、勝願寺が伊奈忠次・忠政・忠治らの葬地であると言及されている。勝願寺の境内には、忠次夫妻と忠治夫妻のものとされる4基の宝篋印塔(ほうきょういんとう)があり、忠政の墓もこれらに含まれる、あるいは近接して存在すると考えられる 32

なお、伊奈忠政の嫡男である伊奈忠勝の墓は、埼玉県北足立郡伊奈町小室にある願成寺(がんじょうじ)に存在する 13 。願成寺もまた伊奈氏ゆかりの寺院であり、忠勝が9歳で夭折した際に同寺に葬られたと伝えられている 34

これらの墓所の存在は、伊奈氏とこれらの寺院との深い繋がりを示すと共に、彼らが活動した武蔵国における伊奈氏の足跡を今日に伝える貴重な史跡となっている。

子孫の動向と伊奈氏のその後

伊奈忠政の早世は、伊奈家の家督継承と所領のあり方に大きな変化をもたらした。忠政の死後、家督は嫡男の伊奈忠勝が継いだが、前述の通り、忠勝は元和5年(1619年)にわずか9歳で夭折してしまった 1 。幼少の当主が跡継ぎなく死去したため、忠政が藩主であった武蔵小室藩は、当時の武家諸法度の規定に基づき、無嗣断絶として一時改易の処分を受けた 15

しかし、江戸幕府は、伊奈忠次以来の伊奈家の関東経営における多大な功績を高く評価し、その名門の家系が断絶することを惜しんだ。そのため、忠政の末子(次男)である伊奈忠隆に対し、旧領であった小室郷周辺の地、石高にして1180石余を与え、旗本として伊奈家を再興することを許した 13 。この系統は小室伊奈氏、あるいは旗本伊奈熊蔵家として知られ、伊奈氏の血脈を後世に伝えた。

一方、伊奈忠政が担っていた関東代官(関東郡代)という重要な役職は、忠政の弟である伊奈忠治が継承した 1 。忠治は武蔵国赤山(現在の埼玉県川口市)に陣屋を構え、7000石を領し、父・忠次や兄・忠政の事業をさらに発展させ、利根川東遷や荒川西遷といった大規模な治水・開発事業を推進した。そして、この関東郡代の職は、忠治の子孫である赤山伊奈氏によって代々世襲され 7 、幕末に至るまで幕府の地方支配と関東地方の開発に大きく貢献し続けた。

小室藩の一時改易と旗本としての再興、そして関東代官職の別家(赤山伊奈氏)による世襲という一連の出来事は、江戸幕府の武家統制策と、伊奈家が持つ専門技術への評価という二つの側面を色濃く反映している。江戸幕府は、大名の無嗣改易を原則として厳格に適用する一方で、幕府への功績が顕著な家や、特殊な技能を持つ家については、様々な形で家名の存続を図るという柔軟な対応も見せた。忠勝の夭折による小室藩の改易は原則通りの措置であったが、弟・忠隆による旗本としての家名再興は、伊奈忠次・忠政父子の功績が幕府によって高く評価された結果であると考えられる。

さらに、関東代官職が忠治の系統で安定的に継続されたことは、幕府が伊奈家に蓄積された行政手腕と土木技術をいかに重視し、その能力を継続的に活用しようとしていたかの明確な証左である 7 。これにより、伊奈家は「大名(小室藩主家系、後に旗本)」と「幕府の専門官僚(関東郡代家系)」という、ある意味で二つの系統に分かれながらも、それぞれが江戸幕府の体制の中で重要な役割を担い続けることになった。伊奈家の事例は、江戸幕府が単に家格や血縁だけでなく、実務能力や幕府への貢献度を総合的に判断して諸家を取り扱ったことを示す好例と言えるだろう。特に伊奈氏のような技術官僚の家系は、幕府の安定と国家の発展に不可欠な存在として、特別な配慮と期待を受けることがあったのである。

伊奈町との関連

現在の埼玉県北足立郡伊奈町は、伊奈氏とその拠点であった小室(こむろ)の地に深く由来している。町の公式サイトなどでも、町名の由来が伊奈氏にあることが明記されており 3 、伊奈氏は町の歴史を語る上で欠かすことのできない存在である。

伊奈忠次が関東代官頭として武蔵国小室に陣屋を構えたのが、この地と伊奈氏との直接的な繋がりの始まりである 3 。この陣屋は、伊奈忠政、そしてその子孫である旗本伊奈氏へと受け継がれた。現在、伊奈氏屋敷跡は埼玉県指定史跡となっており 19 、当時の土塁や堀、道の一部が現存し、表門跡、裏門跡、蔵屋敷跡、陣屋跡といった地名も伝えられている 19 。発掘調査では、戦国期から江戸初期にかけての特徴的な防御施設である障子堀(しょうじぼり)の遺構も発見されており 20 、伊奈氏がこの地を重要な拠点としていたことを物語っている。

伊奈町では、伊奈氏の功績を顕彰し、歴史を伝えるための様々な取り組みが行われている。例えば、毎年11月中旬には「忠次公レキシまつり」が開催されるなど 36 、地域住民にとって伊奈氏は郷土の偉人として親しまれている。伊奈町は、伊奈氏の治水・行政手腕によって関東平野が豊かな土地へと変貌を遂げた歴史的背景の上に成り立っており、その名は伊奈氏の事績を今に伝える生きた証と言えるだろう。

結論:伊奈忠政の歴史的評価

伊奈忠政の功績の総括

伊奈忠政は、その34年という短い生涯において、父・伊奈忠次の偉大な業績を継承し、江戸幕府初期の関東地方の安定と発展、そして徳川政権による全国支配の確立期において、行政官僚および武将として確かな足跡を残した人物である。

彼の主な功績として、第一に、父から関東代官頭の職を引き継ぎ、広大な関東天領の民政を担当したことが挙げられる。検地、新田開発、河川改修といった事業に継続して取り組み 1 、特に鬼怒川の治水にも尽力したと伝えられている 2 。これらの活動は、江戸の経済的繁栄と幕府財政の安定に不可欠なものであった。

第二に、大坂の陣における活躍である。冬の陣では普請奉行として、長柄川の堰き止めなど、伊奈家伝来の高度な土木技術を駆使して戦局に貢献した 1 。夏の陣では一武将として自ら戦陣に立ち、首級30を挙げる武功を立てた 1 。これは、彼が単なる技術官僚ではなく、武士としての側面も兼ね備えていたことを示している。

第三に、徳川家康の命による船橋東照宮(あるいはその前身である船橋御殿)の建立への関与である 1 。これは、彼が家康の側近として、幕府の権威確立に関わる重要な事業にも携わるほど信頼されていたことを物語っている。

伊奈忠政は、父・忠次が築き上げた伊奈家の専門性と幕府からの信頼を背景に、これらの職務を遂行した。その短い活動期間と、父や弟と比較して個人の名を冠した大規模事業の記録が少ないことから、やや地味な印象を受けるかもしれない。しかし、徳川政権がまさにその基盤を固めつつあった重要な時期に、関東経営という国家的なプロジェクトを遅滞なく継続させ、次代へと繋いだ彼の役割は決して小さく評価されるべきではない。

江戸幕府初期における伊奈氏の役割と忠政の位置づけ

伊奈氏は、忠次、忠政、そして忠治の三代にわたり、江戸幕府初期における関東地方の開発と統治において、中心的な役割を担った稀有な一族である。彼らの行政手腕と土木技術は、未開発地の多かった関東平野を全国有数の穀倉地帯へと変貌させ、江戸を世界有数の大都市へと発展させる上で不可欠な原動力となった。

この伊奈氏三代の中で、伊奈忠政は、偉大な創業者である父・忠次と、その事業をさらに大きく発展させた弟・忠治という、二人の傑出した人物の間に位置する。それゆえ、彼の役割は、いわば「継承と橋渡し」であったと評価することができるだろう。父が築き上げた巨大な事業と、それに伴う関東代官としての重責を26歳で引き継ぎ、大坂の陣という国家的な危機にも対応しながら、8年間にわたりその職務を全うした。34歳という早世は誠に惜しまれるが、その短い期間においても、彼は伊奈家の専門性と幕府への貢献を揺るぎないものとして次代の忠治へと繋いだのである。

伊奈忠政の生涯は、江戸幕府初期における実務官僚の重要性と、特定の専門技術を持つ家系が幕政の安定と発展において果たした役割を考察する上で、極めて示唆に富む事例と言える。彼の堅実な仕事ぶりは、派手さはないものの、新しい時代を築き上げるための確かな礎石の一つとなったのである。

表3:伊奈忠政 略年譜

年号(西暦)

年齢(数え)

出来事

役職・身分など

天正13年(1585年)

1歳

伊奈忠次の嫡男として誕生 1

慶長5年(1600年)

16歳

会津征伐、関ヶ原の戦いに父・忠次と共に従軍 1

小荷駄奉行など後方支援に従事 1

慶長15年(1610年)

26歳

父・伊奈忠次死去。家督を相続し、武蔵小室藩1万3千石(または1万石)の第2代藩主となる。併せて関東代官頭の職を継承 1

武蔵小室藩主、関東代官頭

慶長17年(1612年)頃

28歳頃

徳川家康の命により、船橋御殿(後の船橋東照宮の地)の建設に関与したとされる 1

慶長19年(1614年)

30歳

大坂冬の陣に従軍。外堀埋め立ての際に普請奉行を務め、長柄川を堰き止める作業などで才を発揮 1

普請奉行

元和元年(1615年)

31歳

大坂夏の陣に従軍。首級を30挙げる武功を立てる 1

元和4年(1618年)

34歳

3月10日、死去 1 。享年34。家督は嫡男・忠勝が継ぎ、関東代官職は弟・忠治が継承 1

引用文献

  1. 伊奈忠政 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E5%A5%88%E5%BF%A0%E6%94%BF
  2. 伊奈忠政(いな ただまさ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%BC%8A%E5%A5%88%E5%BF%A0%E6%94%BF-1055480
  3. 【伊奈氏屋敷】治水工事のレジェンド武将!伊奈町の由来「伊奈忠次」の屋敷跡(埼玉県伊奈町) https://rekishi-kun.com/album/saitama/inashiyasiki/
  4. 伊奈忠次- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E4%BC%8A%E5%A5%88%E5%BF%A0%E6%AC%A1
  5. 伊奈忠次 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E5%A5%88%E5%BF%A0%E6%AC%A1
  6. 伊奈備前守忠次公をご存知ですか? https://ina-sci.com/images/inashi_story.pdf
  7. 関東郡代(カントウグンダイ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E9%83%A1%E4%BB%A3-49344
  8. 徳川幕府初期の情勢と経済基盤の確立 https://keiho.repo.nii.ac.jp/record/1141/files/eco_26_01_02.pdf
  9. 伊奈一族の治水 https://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000670308.pdf
  10. 関東郡代伊奈氏の200年展 https://araijuku2011.jp/wp-content/uploads/2016/10/%E4%BC%8A%E5%A5%88%E6%B0%8F%E5%B1%95%E5%86%8A%E5%AD%90%E7%89%88B.pdf
  11. 昔人の物語(102) 伊奈氏三代「利根川の東遷」 | 医薬経済オンライン https://iyakukeizai.com/beholder/article/1941
  12. 伊奈備前守忠次公をご存知ですか? https://mitte-x-img.istsw.jp/inakanko/file/%E5%BF%A0%E6%AC%A1%E9%96%A2%E4%BF%82/%E5%BF%A0%E6%AC%A1%E5%85%AC%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88%EF%BC%88%E8%A1%A8%E8%A3%8F%EF%BC%89.pdf
  13. 10 江戸歩き『武蔵野探訪』第1回:さいたま古所巡り - 米沢日報デジタル https://www.yonezawa-np.jp/html/takeda_history_lecture/10_musashino_walk/musashino_walk.html
  14. 伊奈忠治 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E5%A5%88%E5%BF%A0%E6%B2%BB
  15. 武蔵小室藩 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E8%94%B5%E5%B0%8F%E5%AE%A4%E8%97%A9
  16. 天領の成立と代官の位置について - CORE https://core.ac.uk/download/pdf/223198265.pdf
  17. 江戸幕府代官史料の性格 https://hosei.ecats-library.jp/da/repository/00011006/shigaku_38_murakami.pdf
  18. 伊奈忠次・忠治父子の物語 - 新井宿駅と地域まちづくり協議会 https://araijuku2011.jp/wp-content/uploads/2016/10/%E5%B0%8F%E5%86%8A%E5%AD%90%E6%B0%B4%E3%82%92%E6%B2%BB%E3%82%81%E3%80%81%E6%B0%B4%E3%82%92%E5%88%A9%E3%81%99%E3%82%8B%E8%A6%8B%E9%96%8B%E3%81%8D%E7%94%A8.pdf
  19. 埼玉県指定記念物(史跡)「伊奈氏屋敷跡」について https://www.town.saitama-ina.lg.jp/0000004031.html
  20. 埼玉県指定記念物(史跡) 伊奈氏屋敷跡 - いなナビ https://ina-navi.net/article/inamachi_bunkazai/52
  21. 伊奈忠治(いな・ただはる)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%BC%8A%E5%A5%88%E5%BF%A0%E6%B2%BB-31811
  22. 取手市埋蔵文化財センター開館15周年記念 第36回企画展 - 「大地を切り拓いた人びと」 https://www.city.toride.ibaraki.jp/maibun/bunkakatsudo/rekishi/kikakuten/documents/kikakuten36pdf.pdf
  23. 赤山城址(伊奈氏陣屋跡) 川口市大字赤山766-2 https://ukima.info/meisho/kawaguti/akayama/akayama.htm
  24. 常総水害の記憶と鬼怒川・小貝川の恵み - Wix.com https://moritayasuo.wixsite.com/country-ology/single-post/%E5%B8%B8%E7%B7%8F%E6%B0%B4%E5%AE%B3%E3%81%AE%E8%A8%98%E6%86%B6%E3%81%A8%E9%AC%BC%E6%80%92%E5%B7%9D%E3%83%BB%E5%B0%8F%E8%B2%9D%E5%B7%9D%E3%81%AE%E6%81%B5%E3%81%BF
  25. 船橋東照宮(千葉県川間駅)のアクセス・お参りの情報 - ホトカミ https://hotokami.jp/area/chiba/Hkmtr/Hkmtrts/Dmgks/144126/
  26. 船橋東照宮 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%B9%E6%A9%8B%E6%9D%B1%E7%85%A7%E5%AE%AE
  27. 家督相続や戸主権って何?戦前の制度をわかりやすく解説! - 家樹 https://ka-ju.co.jp/column/Inheritance
  28. 武家の一生 ~家系図作成からご先祖探しの専門サイト https://www.kakeisi.com/life_samurai.html
  29. 伊奈忠次の河川改修と新田開発 https://www.japanriver.or.jp/kataru/kataru_report/pdf/no210_resume.pdf
  30. 関東流(甲州流・伊奈流)と紀州流 https://www.w-forum.jp/2022.09.30urawajyuku.pdf
  31. 【伊奈忠次の墓】アクセス・営業時間・料金情報 - じゃらんnet https://www.jalan.net/kankou/spt_11217aj2200136786/
  32. 伊奈家の墓と屋敷跡 https://fukadasoft2.sakura.ne.jp/renga/around/bizenkyo/index3.html
  33. 伊奈忠次の墓 クチコミ・アクセス・営業時間|鴻巣・桶川・北本 - フォートラベル https://4travel.jp/dm_shisetsu/11301392
  34. 町指定記念物(史跡) 伊奈熊蔵忠勝の墓 - いなナビ https://ina-navi.net/article/inamachi_bunkazai/53
  35. 町指定記念物(史跡)伊奈熊蔵忠勝の墓 | バラのまち埼玉県伊奈町公式ホームページ Ina Town Official Web site https://www.town.saitama-ina.lg.jp/0000003742.html
  36. 伊奈氏屋敷跡(県指定記念物(史跡)) | 観光スポット一覧 - ちょこたび埼玉 https://chocotabi-saitama.jp/spot/18881/
  37. 玉手山与大阪夏之阵(中国语) - 柏原市 https://www.city.kashiwara.lg.jp/docs/2015070800052/
  38. 【伊奈家臣杉浦氏】 - ADEAC https://adeac.jp/koshigaya-city-digital-archives/text-list/d000010/ht003500
  39. あれやこれや2024 - 日本史のとびら https://nihonsinotobira.sakura.ne.jp/arekore2024.html
  40. 徳川家 武将名鑑 https://kamurai.itspy.com/nobunaga/tokugawaSS/index.htm