最終更新日 2025-06-22

佐田鎮綱

豊前の忠臣、佐田鎮綱 ― 大友の興亡に殉じた義将の生涯

序章:豊前の義将、佐田鎮綱を再評価する

本報告書は、日本の戦国時代、豊前国(現在の福岡県東部から大分県北部)に生きた一人の武将、佐田鎮綱(さだ しげつな)の生涯を、現存する史料に基づき、多角的かつ徹底的に解明することを目的とする。彼の名は、全国的な知名度こそ高くないものの、九州の雄・大友氏の盛衰という大きな歴史の潮流の中で、一地方国人領主がいかにして自らの家を存続させ、また、どのような信念に基づいて行動したのかを明らかにする上で、極めて重要な示唆を与えてくれる。特に、主家である大友氏が耳川の戦いで歴史的大敗を喫し、多くの国人が離反する中にあって、最後まで忠誠を貫いた鎮綱の生涯は、乱世における「忠義」の在り方を考察する上で、貴重な事例と言えよう。

本報告の根幹をなすのは、佐田氏の子孫である熊本藩士佐田家に伝来した古文書群、通称『佐田文書』(または、その内容から『宇都宮文書』とも呼ばれる)である 1 。これらの一次史料を丹念に読み解き、軍記物などの二次史料の記述と慎重に照合することで、これまで断片的にしか語られてこなかった佐田鎮綱の実像に迫る。彼の行動を、単なる個人としての忠節という側面からのみ捉えるのではなく、豊前宇都宮一族という血縁、宇佐郡衆という地縁、そして大友、大内、毛利、島津、豊臣といった巨大権力との関係性の中で立体的に分析し、その歴史的意義を再評価することを目指す。

第一章:佐田氏の出自と豊前国における基盤

第一節:豊前宇都宮氏の庶流としての系譜

佐田鎮綱の行動原理を理解するためには、まず彼が属した佐田一族の出自と、その基盤となった豊前国における立場を把握する必要がある。佐田氏は、関東の名門・下野宇都宮氏の分流であり、鎌倉時代に豊前国へ下向した豊前宇都宮氏の庶流にあたる一族であった 2

豊前宇都宮氏の惣領家は、豊前国仲津郡城井谷(現在の福岡県京都郡みやこ町)を本拠とし、地名から城井(きい)氏を称した 4 。佐田氏は、この城井氏から分かれた一族であり、南北朝時代の宇都宮冬綱(城井冬綱)の兄弟である佐田公景がその祖とされている 4 。このため、城井氏と佐田氏は同族関係にあり、豊前国における有力な武士団の一角を形成していた 5

佐田氏がその名字の由来としたのは、豊前国宇佐郡佐田荘(現在の大分県宇佐市安心院町佐田)である 1 。史料によれば、永和元年(1375年)に宇都宮親景が佐田荘の地頭職となり、その後、応永6年(1399年)にこの地に青山城を築いて居城としたことから、佐田氏を称するようになったと伝えられる 3 。この佐田城(別名・青山城)は、佐田氏8代、約188年間にわたる一族の拠点であり、佐田荘を一望できる丘陵上に築かれた 9 。現存する遺構からは、主郭を中心に周囲の尾根に複数の砦を配置した大規模な山城であったことが確認でき、佐田氏がこの地域において相当な勢力を有していたことを物語っている 9

第二節:激動の豊前と「宇佐郡衆」

佐田氏が本拠とした宇佐郡は、地政学的に極めて重要な位置にあった。豊前国と豊後国の国境に接しており、周防国を拠点に西国に覇を唱えた大内氏と、豊後国を本拠に九州六ヶ国の守護にまで上り詰めた大友氏という、二大戦国大名の勢力が直接的に衝突する最前線であった 10 。このような厳しい環境下で、佐田氏は生き残りをかけて巧みな立ち回りをみせる。当初は同族の城井氏らと共に大内氏に従属し、そのもとで宇佐郡代を務めるなど、地域の有力者としての地位を確立していた 10 。しかし、大内義隆が家臣の陶晴賢に討たれ(大寧寺の変)、大内氏が衰退すると、豊前への影響力を強めた大友氏の麾下に入った 9

16世紀後半、大友氏は宇佐郡に割拠する在地領主たちを「宇佐郡衆」として組織的に把握し、自らの軍事力として動員した 1 。佐田氏は、龍王城を拠点とする安心院氏や、橋津氏といった国人たちと共に、この宇佐郡衆の中核をなす存在であった 1 。彼らは大友氏の命令一下、共同で軍事行動を起こす運命共同体であり、佐田鎮綱もその中で指導的な役割を担っていたと考えられる 17 。後世の記録には、彼らを指して「宇佐郡三十六人衆」という呼称が登場するが、これは天正15年(1587年)に黒田氏が豊前に入部し、新たな支配体制が構築される過程で、過去の記憶として形成されたものである可能性が研究者によって指摘されている 1

佐田氏のこうした立場を考察すると、一つの重要な点が浮かび上がる。佐田氏は城井氏の庶流という血縁的背景を持つ一方で、宇佐郡という豊後国境の地で、大友氏に属する他の国人たちと利害を共にする地縁的関係を強く持っていた。史実において、惣領家である城井鎮房が大友氏に反旗を翻した際も、佐田鎮綱は同調せずに大友方として行動している 18 。この行動の乖離は、両者の置かれた地理的・政治的立場の違いに起因すると考えられる。豊前北部に拠点を置く城井氏に対し、佐田氏は豊後の大友氏本領と直接境を接しており、その影響をより強く受ける立場にあった 10 。したがって、佐田鎮綱の意思決定は、遠い惣領家との血縁関係よりも、目前の主君である大友氏や、運命共同体である宇佐郡衆との利害関係によって、より強く方向付けられていたと推察される。これは、戦国時代の武士の行動原理が、必ずしも一元的な血縁関係だけでなく、地政学的な利害によっても大きく左右されることを示す好例である。

第二章:大友の麾下として ― 忠節の将の戦い

大友氏の家臣となった佐田氏は、特に鎮綱とその父・隆居の代において、主家のための戦いにその生涯を捧げることとなる。その活動は、大友氏の勢力拡大期から、最大の危機であった耳川合戦後の混乱期にまで及ぶ。

第一節:「鎮」の一字と主従関係

佐田鎮綱の名にある「鎮」の字は、当時の主君であった大友氏第21代当主・大友義鎮(後の宗麟)から与えられた一字(偏諱)であることは、同時代の他の家臣の例からも明らかである 19 。偏諱を受けることは、主君から家臣として正式に認められ、一定の信頼関係が構築されていたことの証左であり、鎮綱が大友家の家臣団に深く組み込まれていたことを示している。

この主従関係は、鎮綱一代のものではなかった。彼の父は佐田弾正忠隆居(さだ だんじょうのじょう たかおき)であり 4 、隆居もまた大友氏の武将として、馬岳城(まがたけじょう)の戦いなどで活躍し、感状を得た記録が残っている 22 。このように、親子二代にわたる奉公の実績が、佐田家と大友家の間の強い結びつきの基盤となっていたと考えられる。

第二節:宇佐郡衆を率いての軍事行動

佐田鎮綱は、単なる一武将に留まらず、宇佐郡衆を率いる指揮官として、大友氏の豊前支配における重要な軍事作戦を担った。

天正年間、大友氏に反抗的な態度をとった宇佐神宮や彦山といった古くからの宗教勢力に対し、大友宗麟は断固たる処置をとる。その一環として行われたのが宇佐宮焼き討ちであった。この作戦において、佐田鎮綱は安心院麟生、橋津英度らを含む宇佐郡院内衆七千余りの大軍を率い、宇佐宮を包囲し、ことごとく焼亡させたと記録されている 17 。この事実は、鎮綱が大友氏の豊前支配における重要な実行部隊の指揮官であり、主家の意向を忠実に遂行する武将であったことを明確に示している。

また、天正6年(1578年)に大友氏が耳川の戦いで大敗を喫すると、豊前国内では反大友の気運が一気に高まった。天正8年(1580年)、惣領家である城井鎮房や長野統秀、時枝鎮継といった反大友勢力が結託し、大友方に留まっていた赤尾統秀の守る光岡城(みつおかじょう)に攻め寄せた 24 。この時、赤尾氏は窮地に陥るが、『佐田文書』の記録によれば、佐田鎮綱が援軍を派遣し、赤尾氏と共に敵軍を撃退することに成功したという 24 。主家の権威が揺らぐ混乱期にあって、味方勢力を支え、反乱の拡大を防ぐという、極めて重要な役割を鎮綱が果たしていたことがうかがえる。

第三節:耳川合戦後の動乱と変わらぬ忠誠

天正6年(1578年)11月、大友宗麟・義統父子が率いる大軍は、日向国耳川(高城川)において島津軍に壊滅的な大敗を喫した 27 。この一戦で、田北鎮周、佐伯惟教、吉弘鎮信といった多くの宿将を失い、大友氏の軍事力と権威は致命的な打撃を受けた 29

この敗戦を契機に、これまで大友氏の威勢に服していた九州各地の国人領主たちは、堰を切ったように離反を開始した。筑前の秋月種実や筑紫広門は島津方に転じ、さらには大友一門である田原親貫までもが反乱を起こすなど、六ヶ国を支配した大友氏の領国は、瞬く間に崩壊の危機に瀕した 9

このような未曾有の危機的状況において、佐田鎮綱の取った行動は際立っていた。彼は多くの豊前国人が大友氏を見限る中で、一貫して離反することなく、大友氏に仕え続けたのである 9 。この忠節は特筆に値し、後世の史料においても、豊薩合戦(島津氏の豊後侵攻)において「唯一大友方であった豊前の有力国人」として、その名が挙げられている 4

耳川の戦いそのものに鎮綱が中核部隊として参陣していたかを示す直接的な記録は限定的である。しかし、天正6年4月付の「佐田鎮綱分捕り注文」という史料が『佐田文書』の中に現存している 23 。これは、耳川での決戦に至る前段の日向国での一連の戦役(日州合戦)において、鎮綱が部隊を率いて参戦し、敵を討ち取るなどの戦功を挙げていたことを示す動かぬ証拠である。

鎮綱のこの「忠誠」は、単なる美徳として片付けるべきではない。それは、大友氏衰退後の混乱期における、極めて合理的な生存戦略であった可能性が高い。戦国時代の国人領主の行動は、自家の所領と家名をいかにして保全・拡大するかという現実的な利害に強く規定される。耳川合戦後、大友氏の権威は失墜したが、完全に滅亡したわけではなく、本拠地である豊後には依然として強固な地盤を維持していた。一方で、豊前国内では城井氏や秋月氏といった反大友勢力が台頭し、群雄割拠の様相を呈していた 18 。鎮綱の立場から見れば、これらの反大友勢力は地理的に隣接する潜在的な競争相手であり、直接的な脅威でもあった。事実、光岡城を攻撃した城井鎮房らは、鎮綱にとっての脅威そのものであった 24 。この状況下で、もし鎮綱が反大友勢力に与した場合、彼らの中で主導権を握れる保証はなく、むしろ他の有力国人に所領を侵食されるリスクを負うことになる。対照的に、弱体化したとはいえ未だ豊後に力を持つ大友氏に与し続けることは、大友氏からの直接的な支援を期待でき、かつ反大友勢力に対する防波堤として大友氏を利用できるという二重の利点があった。したがって、佐田鎮綱の忠誠は、旧主への恩義や情愛といった感情的側面もさることながら、周辺の競合勢力とのパワーバランスを冷徹に計算した上で、自家の存続にとって最も有利と判断した結果の戦略的選択であったと強く推察される。彼は、大友氏という「後ろ盾」を失うことのリスクを、他の国人領主たちよりも重く見ていたのである。

第三章:激動の時代 ― 主家の没落と佐田氏の流転

佐田鎮綱の忠節も空しく、時代の潮流は大友氏、そしてそれに従う佐田氏に過酷な運命をもたらす。天下統一を進める豊臣秀吉の登場は、九州の勢力図を根底から覆し、戦国国人領主の時代の終焉を告げるものであった。

第一節:豊臣秀吉の九州平定と国人領主の終焉

天正14年(1586年)から始まる島津氏の豊後侵攻(豊薩合戦)により、大友氏は滅亡寸前に追い込まれる 30 。当主・大友宗麟の要請に応じ、天正15年(1587年)、豊臣秀吉は20万を超える大軍を率いて九州へ進攻した(九州平定) 34 。島津氏が降伏し、九州全土が秀吉の支配下に入ると、戦後処理として「国分け」が実施された。

この国分けにより、豊前国は大友氏の手を離れ、黒田孝高(如水)・長政親子に与えられることとなった 1 。これは、佐田鎮綱・統景父子にとって、先祖代々受け継いできた本拠地・佐田荘を没収されることを意味した 1 。彼らは城を明け渡し、所領を失い、浪人の身となることを余儀なくされた。これは、秀吉政権のもとで、土地と一体であった在地国人の独立性が否定され、彼らが近世的な大名領国制の中に組み込まれていく、あるいは排除されていく画期的な出来事であった。

この秀吉の国分けに強く反発したのが、佐田氏の惣領家である城井鎮房であった。彼は父祖伝来の地を安堵されなかったことに不満を抱き、他の国人たちと共に蜂起した(豊前国人一揆) 35 。しかし、佐田鎮綱がこの一揆に同調した形跡は見られない。これは、前章で考察した通り、佐田氏が城井氏とは一線を画し、あくまで大友氏との関係を最優先していたことの表れと言えるだろう。

第二節:没落する主家への最後の奉公

浪々の身となった佐田父子であったが、彼らの忠節を忘れていなかったのが、旧主・大友義統(宗麟の没後、家督を継承)であった。義統は、秀吉から豊後一国のみを安堵されるという厳しい状況下にありながらも、佐田父子を憐れみ、新領主の黒田氏に働きかけた 1 。その結果、同年11月には、佐田父子は旧領のうち80余町を回復し、再び大友氏の家臣として仕えることが許されたのである 1 。これは、義統が鎮綱のこれまでの働きを高く評価し、自らの数少ない家臣団の中に彼らを留め置きたいと強く願っていたことを示している 37

その後の佐田父子の動向は、主君・義統と運命を共にすることになる。天正20年(1592年)、秀吉が大陸侵攻の兵を起こすと(文禄の役)、大友義統も豊臣軍の一員として6,000の兵を率い、朝鮮半島へ出兵した 38 。この時、佐田鎮綱・統景父子も大友軍に加わり、異国の地へ渡海したことが記録されている 1 。東京大学史料編纂所が所蔵する文禄元年8月付の「大友吉統書状」には、朝鮮の陣中にある義統が、兵糧や兵員の不足に悩み、戦況を冷静に分析する中で、佐田氏の早急な参陣を心待ちにしている様子が記されている 1 。この書状は、苦しい戦況の中で、義統が佐田氏の武力をいかに頼りにしていたかを如実に物語る貴重な史料である。

第三節:大友氏の改易と再びの流浪

しかし、佐田父子の最後の奉公も、主家の運命を好転させるには至らなかった。文禄2年(1593年)、大友義統は朝鮮の戦線において、明の援軍の急襲を受けた際、小西行長からの救援要請に応じず、持ち場を放棄して退却したと報告された 38 。この行為が秀吉の逆鱗に触れ、「臆病の咎」により、豊後の所領を全て没収され、改易処分となった 1 。これにより、鎌倉時代以来、九州に君臨した名門大友氏は、戦国大名としての歴史に幕を閉じたのである。

主家を失った佐田父子は、再び全ての基盤を失い、二度目の浪人生活へと転落した 1 。これは、主君と一蓮托生の運命にあった戦国家臣の過酷な現実を物語っている。

この一連の過程は、佐田氏が中世的な国人領主から近世的な大名家臣へと転換していく過渡期の典型的な苦難を体現している。第一段階として、彼らは宇佐郡に根差した独立性の高い「領主」であった。第二段階で、秀吉の国分けという中央政権の巨大な権力によって土地との結びつきを断ち切られ、「浪人」へと転落する。第三段階では、大友義統への再仕官により、大友家の禄を受ける「家臣」としての立場を明確にするが、それはもはや独立領主としての地位ではなかった。そして第四段階で、主家の改易によりその「家臣」という立場すら失い、完全に社会的な拠り所を失うのである。この流転の物語は、一個人の悲劇に留まらず、時代の大きな転換期に生きた多くの地方武士が経験した共通の運命を象徴している。

第四章:佐田一族のその後 ― 豊前から肥後へ

主家・大友氏の滅亡という最大の危機に見舞われた佐田氏であったが、その命脈は途絶えることはなかった。鎮綱の子・統景の代に、新たな主君を見出すことで家名を再興し、その歴史を近世、そして現代へと繋いでいく。

第一節:細川家への仕官と家名の存続

大友氏改易後、佐田鎮綱・統景父子は再び浪々の身となった。鎮綱自身のその後の消息は定かではないが、子の統景(通称・五郎左衛門)が一家の再興を担った。関ヶ原の戦いを経て、慶長5年(1600年)に豊前国中津の領主となった細川忠興は、地域の安定化のため、旧領主層の有力者を積極的に登用した 1 。この時、佐田統景も忠興に召し出され、細川家の家臣として仕えることになったのである 1

『佐田文書』に付随する記録によれば、統景は元和元年(1615年)に築城郡別府村・越路村内において300石の知行を与えられた 1 。これにより、佐田家は武士としての家名を存続させることに成功した。その後、寛永9年(1632年)、細川氏が豊前小倉藩から肥後熊本藩へ転封となると、佐田氏もそれに従って肥後(熊本)へ移り住んだ 2 。以後、子孫は熊本藩士として150石を領し、幕末維新に至るまで家名を保ち続けたのである 2

第二節:歴史の証人『佐田文書』

佐田氏が熊本藩士として安定した地位を確保できたことは、極めて重要な文化的遺産を後世に残す結果となった。それが、鎌倉時代から戦国時代に至るまでの一族に関わる貴重な古文書群、すなわち『佐田文書』である 1 。多くの戦国国人が歴史の波にのまれて滅亡・離散し、その記録も失われる中で、佐田氏は四百通以上にも及ぶ古文書を保持し続けた 2 。これは、一族が幾多の危機を乗り越えて家を存続させたことの何よりの証拠である。

興味深いのは、これらの文書が単に保存されただけではなかった点である。江戸時代後期、19世紀になると、佐田家では自らの家の由緒を再確認し、その価値を高める動きが見られる 1 。特に、かつての主家である大友氏との関係を示す書状が重視された。例えば、朝鮮出兵時の「大友吉統書状」については、原本とは別に写しが作成されたり、嘉永6年(1853年)には、同内容の書状を野上氏という別の家から譲り受けたりしている事実が確認できる 1 。これは、彼らが祖先の「戦国の記憶」を単なる過去の出来事としてではなく、武士としての家の誇りを証明する重要な記録として捉え、積極的に後世に伝えようとしていたことを示唆している。

『佐田文書』の存在そのものが、佐田氏の「家」の存続戦略の成功を物語る物証と言える。戦国・江戸時代の武家にとって、家の由緒を示す古文書は、家格や正統性を証明する極めて重要な資産であった。佐田氏がこの文書群を保持できたのは、大友氏改易後の浪人時代を乗り越え、細川氏という新たな主君を見出し、熊本藩士として安定した地位を確保できたからこそ可能であった。文書の保存は、家の物理的な存続と表裏一体の関係にある。さらに、19世紀になってから大友氏との関係を示す文書を他家から入手している点は、単なる保存に留まらず、自家の歴史を積極的に「編纂」し、その価値を高めようとする能動的な意識があったことを示している。これは、幕末という新たな動乱期を前に、自らのアイデンティティを再確認し、武士としての家の格を誇示しようとする行為であったと考えられる。したがって、『佐田文書』は単なる歴史史料の集合体ではなく、佐田一族が幾多の危機を乗り越えて家名を存続させた「結果」であり、また、その家の由緒を後世に伝えるための「手段」でもあった。文書そのものが、佐田氏の再起力とアイデンティティ戦略の結晶なのである。


【表1:佐田鎮綱 関連略年表】

西暦(和暦)

佐田一族の動向

大友氏の動向

豊前・九州・中央の動向

典拠

1556 (弘治2)

父・隆居が活動。

大友義鎮(宗麟)、豊前に侵攻。

大内氏が衰退。

23

1578 (天正6)

佐田鎮綱 、宇佐宮焼き討ちを指揮。日州合戦で「分捕り注文」が作成される。

大友軍、耳川の戦いで島津軍に大敗。

多くの国人が大友氏から離反。

9

1580 (天正8)

佐田鎮綱 、光岡城の赤尾氏を救援。

義統、父・宗麟との二頭政治の弊害が顕在化。

豊前で反大友勢力が活発化。

24

1586 (天正14)

佐田鎮綱 、大友方として豊薩合戦に参戦。

宗麟、秀吉に救援を要請。島津軍の侵攻で窮地に陥る。

豊薩合戦が勃発。島津軍が豊後へ侵攻。

4

1587 (天正15)

九州平定後、所領を没収され浪人となる。同年、大友義統に再登用され旧領の一部を回復。

宗麟死去。義統、秀吉から豊後一国を安堵される。

豊臣秀吉が九州平定。豊前は黒田孝高の所領となる。城井鎮房が豊前国人一揆を起こす。

1

1592 (文禄元)

佐田鎮綱 ・統景父子、大友軍として朝鮮へ出兵。

大友義統、朝鮮出兵に従軍。

文禄の役が始まる。

1

1593 (文禄2)

主家改易により、再び浪人となる。

大友義統、朝鮮での失態により改易・除国される。

1

1600 (慶長5)

子・統景が細川忠興に仕官。

旧臣たちが関ヶ原の戦いで西軍に与し石垣原で敗北。

関ヶ原の戦い。細川忠興が豊前・豊後二国の領主となる。

1

1632 (寛永9)

子孫、細川氏の肥後転封に従い熊本へ移住。

細川氏、肥後熊本藩へ転封。

2


終章:結論 ― 佐田鎮綱という武将の再評価

本報告書を通じて、豊前の国人領主、佐田鎮綱の生涯を多角的に検証してきた。その結果、彼の人物像は、単に「大友家臣」という一言では語り尽くせない、複雑かつ重層的なものであることが明らかとなった。

佐田鎮綱の生涯を貫く行動原理は、激変する外部環境の中で、自らの基盤である宇佐郡の国人衆との連携を保ちつつ、最も合理的で確実な後ろ盾(大友氏)との関係を維持することで、一族の存続を図るという、極めて現実的なものであった。彼の「忠誠」は、単一の理由に帰結するものではない。それは、①大友氏の直接的影響下にある地政学的条件、②城井氏など周辺の競合勢力との対抗上、大友氏と結ぶ戦略的必要性、そして③父・隆居の代から続く主家への恩義や信頼関係、という三つの要素が複合的に作用した結果であったと結論付けられる。

もちろん、一地方国人であるがゆえの史料的制約は依然として存在する。佐田鎮綱の正確な生没年が不詳である点 42 や、彼の具体的な人物像、個々の合戦におけるより詳細な活躍については、不明な点も多い。これらの解明には、新たな史料の発見や、『佐田文書』のさらなる精密な分析が待たれるところである。

しかし、現存する史料からでも、佐田鎮綱の歴史的位置づけを明確にすることは可能である。彼は、戦国九州の動乱期において、裏切りと離反が常態化する中にあって、最後まで主家を見捨てなかった稀有な「義将」として記憶されるべきである。同時に、その行動は理想論的な忠義心のみに支えられたものではなく、自家の存続をかけた冷徹な戦略的判断に裏打ちされたものであった。彼の生涯は、戦国という時代の過酷さと、その中で生き抜いた地方武士のしたたかな知恵を、我々に教えてくれる。佐田鎮綱は、歴史の主役ではないかもしれないが、時代の変遷を実直に体現し、豊前の地に確かな足跡を残した武将として、再評価されるべき存在である。

引用文献

  1. 大友吉統書状について - 東京大学史料編纂所 https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/publication/kiyo/27/kiyo0027-02.pdf
  2. 郡津房村出身の史家尾立維孝氏により謄写出版され「宇都宮文書」として世に行われたが出版部数が二百部で現在では稀かん http://bud.beppu-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php?file_id=4780
  3. 豊前 青山城[縄張図あり]-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/buzen/aoyama-jyo/
  4. 城井氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%8E%E4%BA%95%E6%B0%8F
  5. 城井氏とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%9F%8E%E4%BA%95%E6%B0%8F
  6. 宇都宮氏の歴史 戦国のムラ城井谷 - 築上町 https://www.town.chikujo.fukuoka.jp/s047/010/110/020/070/1.pdf
  7. 戦国のムラ 城井谷|歴史と人物 - 築上町歴史散歩ホームページ https://www.chikujo-rekishi.jp/history/kiidani/
  8. 行橋市デジタルアーカイブ - ADEAC https://adeac.jp/yukuhashi-city/texthtml/d100010/mp000000-000010/ht2032202020
  9. 佐田城の見所と写真・全国の城好き達による評価(大分県宇佐市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/1118/
  10. 佐田小学校の目の前にあるよ!「青山城」の紹介 | 宇佐市立佐田小学校 https://syou.oita-ed.jp/usa/sada/news/63/
  11. 佐田城(青山城) 龍王城 龍王陣屋 副城 山本切寄 余湖 http://otakeya.in.coocan.jp/ooita/usasi01.htm
  12. 中規模城郭 http://repo.beppu-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php?file_id=703
  13. 佐田城(青山城)址 | 佐田の名所 http://www.oct-net.ne.jp/sada_m/p05/p05_014.html
  14. 青山 佐田城 安心院町 http://oitamt.nyanko.org/usaaoyama190430.html
  15. 佐田氏(さたうじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%BD%90%E7%94%B0%E6%B0%8F-1324510
  16. 戦国期大友氏の軍事編成について : 「同 心」感状の分析を通じて https://hosei.ecats-library.jp/da/repository/00010950/shigaku_28_fukukawa.pdf
  17. みやこ町歴史民俗博物館-WEB博物館「みやこ町遺産 ... - ADEAC https://adeac.jp/miyako-hf-mus/texthtml/d200040/mp010002-200040/ht041320
  18. 【 第 十 二 章 】 大 友 家 臣 の 反 乱 - 「NAN-NAN」なんなん~大分合同新聞社×別府大学 http://www.nan-nan.jp/lib/bungo012a1.pdf
  19. 大友宗麟とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%A4%A7%E5%8F%8B%E5%AE%97%E9%BA%9F
  20. 佐田隆居 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E7%94%B0%E9%9A%86%E5%B1%85
  21. 佐田氏家系図 http://www.oct-net.ne.jp/yamaz-k2/jyoumonkai/sadaitizoku.pdf
  22. 世 - 晴賢の命令に従わず、石見津和野に引き籠ったので、三本松城を包囲 し、長期戦となった。 http://miyako-museum.jp/digest/pdf/saigawa/2-3-3-1.pdf
  23. 賀来氏の起源と江戸初期までのまとめ http://kaku-net.jp/kakuh/nenpyou.pdf
  24. 光岡城の見所と写真・100人城主の評価(大分県宇佐市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/1117/
  25. 光岡城跡|一般社団法人 宇佐市観光協会(公式ホームページ) https://www.usa-kanko.jp/pages/192/
  26. 豊前 光岡城(宇佐市)/登城記 - タクジローの日本全国お城めぐり http://castle.slowstandard.com/46kyusyu/51oita/post_1461.html
  27. 福岡県鞍手郡鞍手町所在中屋敷遺跡の調査 - 全国遺跡報告総覧 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach_mobile/40/40260/59543_2_%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E7%9C%8C%E9%9E%8D%E6%89%8B%E9%83%A1%E9%9E%8D%E6%89%8B%E7%94%BA%E6%89%80%E5%9C%A8%E4%B8%AD%E5%B1%8B%E6%95%B7%E9%81%BA%E8%B7%A1%E3%81%AE%E8%AA%BF%E6%9F%BB.pdf
  28. 大友宗麟は何をした人?「キリシタンの情熱が抑えられず神の国を作ろうとした」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/sorin-otomo
  29. 淡海乃海 水面が揺れる時 - 耳川の戦い - 小説家になろう https://ncode.syosetu.com/n9975de/127/
  30. 豊薩合戦とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E8%B1%8A%E8%96%A9%E5%90%88%E6%88%A6
  31. 【豊前宇都宮氏の盛衰 宇都宮氏と交通の要衝「柿原」】 - ADEAC https://adeac.jp/tagawa-lib/text-list/d300010/ht000760
  32. 豊薩合戦 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E8%96%A9%E5%90%88%E6%88%A6
  33. 賀来(加来)氏の研究 http://kaku-net.jp/kakusinokenkyuu.pdf
  34. 九州平定 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%B9%B3%E5%AE%9A
  35. 豊前国人一揆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E5%89%8D%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E4%B8%80%E6%8F%86
  36. 豊前・城井氏探訪の旅、九州旅行記 - Tohei Moritani https://www.tmoritani.com/Travel/29_Kii/index.html
  37. る事が少なかったように思われる。 http://bud.beppu-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php?file_id=2478
  38. 大友義統 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%8F%8B%E7%BE%A9%E7%B5%B1
  39. 戦国大名大友氏の水軍家臣末裔に伝わった史料群 https://rekihaku.repo.nii.ac.jp/record/2860/files/kenkyuhokoku_234_05.pdf
  40. 石垣原合戦 - 別府大学 http://bud.beppu-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php?file_id=2479
  41. 大友義統とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%A4%A7%E5%8F%8B%E7%BE%A9%E7%B5%B1
  42. 愛媛県史 人 物(平成元年2月28日発行) - データベース『えひめの記憶』|生涯学習情報提供システム https://www.i-manabi.jp/system/regionals/regionals/ecode:2/57/view/7523
  43. 日本史の中に生きた人物の歴史を紹介しその生きざまを考証する私設サイトです。 http://www.web-nihonshi.jp/death-2.html