最終更新日 2025-05-14

内藤昌豊

内藤昌豊 ― 武田信玄・勝頼を支えた「甲斐の副将」の実像

I. 序論:甲斐の忠臣、内藤昌豊 ― 戦国乱世におけるその生涯と意義

A. 内藤昌豊の紹介と本稿の目的

内藤昌豊(ないとう まさとよ、1522年?~1575年)は、戦国時代の武将であり、甲斐武田氏の重臣として武田信玄・勝頼の二代に仕えました 1 。初名は工藤源左衛門尉祐長(くどう げんざえもんのじょう すけなが)といい、後に内藤昌秀(まさひで)とも称したとされます 1 。彼は、「武田四天王」および「武田二十四将」の一人に数えられ、その武勇と忠誠心、そして思慮深さで知られています 1 。本稿は、現存する史料や研究に基づき、内藤昌豊の出自から武田家における役割、主要な戦功、人物像、そして長篠の戦いでの最期に至るまでを多角的に検証し、その実像に迫ることを目的とします。昌豊の評価は、単に勇猛な武将というだけでなく、功名よりも主家と武田軍全体の利益を優先し、大局的な観点から行動した忠義の臣としての側面が強く認識されています 1 。このような人物評価が形成された背景には、主君である武田信玄が「人は城、人は石垣、人は堀」という言葉で象徴されるように、人材を極めて重視した家風があったことと無縁ではないでしょう。信玄の期待に応えようとする家臣の忠誠心が、武田家の強勢を支えた一因と考えられます。

B. 戦国時代と武田氏の概観

内藤昌豊が生きた戦国時代(15世紀後半~16世紀末)は、室町幕府の権威が失墜し、日本各地で守護大名やその家臣、あるいは新興勢力が実力で領国を支配し、覇権を争った激動の時代でした。下剋上が常態化し、昨日までの同盟者が今日の敵となることも珍しくありませんでした。このような混乱の中、甲斐国(現在の山梨県)を本拠地とする武田氏は、特に武田信玄(晴信)の代にその勢力を大きく伸張させました。信玄は卓越した軍事的才能と政治的手腕を発揮し、信濃(現在の長野県)、駿河(現在の静岡県中部)、上野(現在の群馬県)などへ積極的に進出。越後の上杉謙信との数次にわたる川中島の戦いをはじめ、多くの合戦を繰り広げ、当時最強と謳われた武田騎馬軍団を擁して戦国時代に一大勢力を築き上げました。内藤昌豊は、まさにこの武田氏の興隆期から、その最盛期、そして転換期に至るまで、重臣として深く関わった人物です。

C. 本稿の構成

本稿では、まず内藤昌豊の出自、父の死と武田家への帰参、そして内藤家を継承するに至る経緯を述べます。次に、武田信玄の下での「甲斐の副将格」としての地位と役割、主要な合戦における活躍、そして城代としての統治能力について詳述します。続いて、「武田四天王」の一人としての評価と他の三天王との比較を通じて、その特徴を明らかにします。そして、信玄死後、武田勝頼の時代における彼の立場と、長篠の戦いでの悲劇的な最期を追います。最後に、歴史的評価と彼が残した遺産、そしてその生涯が現代に何を伝えるのかを考察します。昌豊の生涯を丹念に追うことは、武田氏の興隆から衰退に至る過程を、一人の重臣の視点から見つめ直す作業であり、特に信玄死後の勝頼期における彼の動向は、武田家が直面した困難や内部の力学を理解する上で重要な示唆を与えてくれるでしょう。

表1:内藤昌豊 年表

年(和暦/西暦)

主要な出来事

備考

大永2年(1522)?

工藤虎豊の次男として誕生(工藤源左衛門尉祐長)

1

天文6年(1537)頃

父・工藤虎豊が武田信虎に誅殺される

6

天文10年(1541)

武田晴信(信玄)が父・信虎を追放し、家督を相続

時期不明

晴信(信玄)に呼び戻され、武田家に帰参。旧領を回復し、50騎の侍大将となる

1

永禄2年(1559)

「工藤源左衛門大尉」として信玄の側近として活動が確認される

3

永禄4年(1561)

第四次川中島の戦いに参陣。武田信繁戦死後、「副将格」と目される

1

永禄6年~9年頃

信濃国深志城(松本城)城代を務める

1

永禄9年(1566)

西上野箕輪城攻めで戦功。300騎持ちの大将に加増

9

永禄11年(1568)頃

内藤家を継承し、内藤修理亮昌豊(昌秀)を名乗る

3

永禄12年(1569)

三増峠の戦いに参陣(小荷駄隊指揮)

3

永禄13年/元亀元年(1570)頃

西上野箕輪城城代に就任

3

元亀3年(1572)

三方ヶ原の戦いに参陣。武功を挙げる

2

元亀4年/天正元年(1573)

武田信玄死去。武田勝頼が家督を相続

天正3年(1575)5月21日

長篠の戦いで奮戦の末、討死。享年54歳(または53歳)

1

II. 工藤氏から内藤氏へ ― 出自と武田家への帰参

A. 工藤源左衛門尉祐長としての出自

内藤昌豊の幼名、あるいは初期の名は工藤源左衛門尉祐長(または助長)と伝えられています 1 。彼の父は工藤虎豊(下総守とも)といい、武田信玄の父である武田信虎の重臣でした 1 。しかし、この工藤虎豊は主君信虎によって手討ちにされるという悲運に見舞われます 1 。その具体的な理由については諸説ありますが、『甲陽軍鑑』などの後世の編纂物によれば、信虎は粗暴で傲慢な性格であり、諫言した家臣を度々手討ちにしたとされています 7 。工藤虎豊も、天文6年(1537年)に行われた武田信虎の駿河出兵に関して直諫したことが信虎の怒りを買い、同じく諫言した他の重臣と共に誅殺されたという説が伝えられています 6 。一方で、一次史料に乏しく、手討ちの具体的な理由は不明であるとする見解も存在します 7

B. 国外追放と晴信(信玄)による再登用

父・虎豊の死後、若き日の昌豊(祐長)は武田領を追われ、国外追放の身となりました 1 。しかし、天文10年(1541年)に父・信虎を甲斐から追放して家督を継いだ武田晴信(後の信玄)は、旧臣の慰撫と人材登用に積極的でした。昌豊も晴信によって呼び戻され、父の旧領を回復することを許されました 1 。当初は50騎を預かる侍大将として武田家に再び仕えることになったといいます 1 。父が主君に殺害されるという経験は、昌豊にとって計り知れない衝撃であったはずです。しかし、その父を殺めた信虎を追放した晴信によって再び登用され、名誉回復の機会を与えられたという劇的な運命の転換は、昌豊の晴信個人、ひいては武田家への忠誠心を形成する上で決定的な影響を与えたと考えられます。後の彼の「功名よりも武田全軍のために忠義を尽くした」 1 と評される姿勢は、この逆境からの再起という経験に深く根差しているのかもしれません。

C. 内藤家継承と修理亮昌豊

武田家に帰参後、工藤祐長はその才覚を徐々に現し、信玄からの信頼を深めていきました。そして永禄11年(1568年)頃、彼は武田家譜代の名門であった内藤家の名跡を継承し、内藤修理亮昌豊(ないとう しゅりのすけ まさとよ)、あるいは昌秀(まさひで)と名乗るようになります 1 。1977年には服部治則氏によって、彼の正しい実名は「昌秀」であるとの指摘もなされています 3 。内藤氏は、何らかの理由で家系が断絶していたか、あるいは影響力が低下していた可能性があり、信玄は有能な昌豊にこの名跡を継がせることで、その家を再興させるとともに、昌豊を譜代家臣層の中核に組み込む意図があったと考えられます。これは、信玄が実力主義に基づいて家臣団を再編し、自身の権力基盤を強化する戦略の一環であったと見ることができます。出自が必ずしも甲斐譜代の名門ではなかった工藤氏出身の昌豊が、内藤という伝統ある姓を名乗ることは、彼自身の武田家内での地位向上だけでなく、家臣団全体の活性化にも繋がった可能性があります。

III. 甲斐の副将格 ― 武田信玄への奉仕

A. 「甲斐の副将格」としての地位と役割

永禄4年(1561年)の第四次川中島の戦いで、武田信玄の弟であり、武勇・人格ともに衆望を集めていた武田信繁(典厩)が討死するという大きな損失がありました。この信繁の死後、内藤昌豊が「甲斐の副将格」と目されるようになったと伝えられています 1 。この「副将格」という呼称は、必ずしも公式な役職名ではなく、信繁が担っていた軍事指導体制における重要な役割と、周囲からの高い評価を示すものだったと考えられます。実際に、『甲陽軍鑑』によれば、武田四天王の一人である山県昌景も「古典厩信繁、内藤昌豊こそは、毎事相整う真の副将なり」と昌豊を評したとされています 14 。これは、昌豊が戦場での指揮能力のみならず、平時における軍備や戦略立案においても信玄を補佐し、武田軍全体を円滑に運営するための実質的な役割を担っていたことを示唆しています。信玄は特定の役職に固定せず、能力に応じて重臣に広範な権限を委譲する柔軟な統治スタイルを持っていたとされ、昌豊の「副将格」という評価もその表れと言えるでしょう。その具体的な職務内容は、軍事作戦における信玄の補佐、部隊指揮、そして後述するような重要拠点の城代としての任務など、多岐にわたったと考えられます 14

B. 主要拠点における城代としての活躍

内藤昌豊は、その優れた武略と統治能力から、武田氏の支配領域における重要拠点の城代を歴任しました。

  • 信濃国深志城(現・松本城)城代: 永禄6年(1563年)頃から永禄9年(1566年)まで、信濃支配の重要拠点である深志城の城代を務めました 1 。この地は、北信濃を巡る上杉氏との緊張関係が続く最前線の一つであり、高度な軍事的能力と政治的判断力が求められるポストでした。
  • 西上野箕輪城城代: 永禄9年(1566年)、武田軍は西上野の要衝・箕輪城を攻略します。昌豊は、この箕輪城攻めでも抜群の功績を挙げたとされます 9。その後、城代であった浅利信種が永禄12年(1569年)の三増峠の戦いで戦死したため、昌豊はその後任として永禄13年(元亀元年、1570年)頃から箕輪城代に就任し、天正3年(1575年)の長篠の戦いで戦死するまでその任にありました 1。
    箕輪城は、越後の上杉氏や相模の北条氏といった強敵と境を接する戦略的要衝であり、城代としての昌豊の役割は単なる軍事拠点管理に留まりませんでした。彼は、これらの勢力の動向を常に監視し 13、西上野の国衆たちの取りまとめ役(取次)として外交交渉や調略を担当しました 3。また、箕輪の出城である保渡田砦を修築・拡張して保渡田城とするなど 10、防衛体制の強化にも努めました。領内においては、仕置を徹底し、民政にも意を配ったとされ 9、善龍寺の再建 10、熊野神社や白川神社の修復、板東十五番札所である長谷寺の修理など、寺社の保護・修復にも尽力した記録が残っています 9。これらの活動は、昌豊が軍事能力だけでなく、高度な政治・行政能力をも兼ね備え、武田氏の関東方面における勢力維持と拡大に不可欠な役割を果たしたことを物語っています。

C. 主要な合戦への参陣と武功

内藤昌豊は、武田信玄の主要な合戦のほとんどに参加し、数々の武功を挙げたとされています。

  • 第四次川中島の戦い(永禄4年/1561年): この激戦において、昌豊は武田本隊に所属し、旗本陣の右翼を死守したとされます 1 。一方で、『甲陽軍鑑』などには、上杉軍の背後を襲う妻女山別働隊の大将の一人として活躍したとの記述も見られます 3 。いずれにしても、この戦いでの奮戦が、信繁亡き後の「副将格」としての評価に繋がったと考えられます。
  • 西上野箕輪城攻め(永禄9年/1566年): この戦いで抜群の功績を挙げ、300騎持ちの大将へと加増されたと記録されています 9 。これが後の箕輪城代就任への布石となった可能性があります。
  • 三増峠の戦い(永禄12年/1569年): 北条氏康・氏政軍との戦いでは、小荷駄隊を率いて後方支援にあたり、補給路の確保という重要な任務を果たしました 3
  • 三方ヶ原の戦い(元亀3年/1572年): 武田信玄が徳川家康・織田信長連合軍を破ったこの戦いにも、昌豊は信玄の西上作戦の一翼を担って参加し、武功を挙げたとされています 2 。一部資料には、この戦いで総指揮官を務めたとの記述もありますが 13 、これは真田信綱に関する記述との混同の可能性も指摘されており、昌豊自身の具体的な戦功や部隊の動きに関する詳細な一次史料は乏しいのが現状です。

表2:内藤昌豊の主要参戦記録(判明分)

合戦名

年(和暦/西暦)

昌豊の役割/特筆すべき行動

武田方の結果

典拠史料(例)

第四次川中島の戦い

永禄4年(1561)

旗本陣右翼を死守、または妻女山別働隊大将

引き分け

1

西上野箕輪城攻め

永禄9年(1566)

抜群の功績、300騎持ちへ加増

勝利(落城)

9

三増峠の戦い

永禄12年(1569)

小荷駄隊を率いて後方支援

勝利

3

三方ヶ原の戦い

元亀3年(1572)

西上作戦に参加、武功を挙げる

勝利

2

長篠の戦い

天正3年(1575)

勝頼に撤退を進言するも容れられず。奮戦の末、討死。

敗北

1

D. 人物像と思慮深さ、信玄との関係

内藤昌豊は、単に勇猛なだけでなく、武略に優れ、思慮深い人物であったと評されています 1 。合戦においては多数の大将首を挙げたものの、「合戦での勝利が第一であり、いたずらに大将首を取るなどは小さいことだ」と述べ、常に大局的な見地に立って武田軍全体の統率に心を砕いたといいます 1

信玄との関係を示す逸話として有名なのが、昌豊が信玄から一度として感状(褒賞状)を受け取らなかったというものです。『甲陽軍鑑』によれば、これは信玄が「昌豊ほどの名人であれば、常人を抜く働きがあって当たり前だ」と考えていたためとされています 14 。この逸話は、文字通りの事実であったか否かは別にしても、昌豊の功績が抜きん出ており、信玄が彼を特別視し、深い信頼を寄せていたことを示すエピソードとして語られたと考えられます。主君と家臣の理想的な信頼関係を強調する教訓的な意味合いも込められているのかもしれません。

また、昌豊の人柄を示すものとして、「気遣いといふ事あれば、分別にも近よらん(気配りということがあれば、それは分別にも近しいものだ)」という格言が『甲陽軍鑑』に彼の言葉として伝えられています 22 。これは、彼の細やかな配慮と物事の本質を見抜く洞察力を示していると言えるでしょう。

一方で、駿河侵攻の際、信玄が今川館から財宝を運び出すよう指示したところ、昌豊が「戦の最中に財宝を奪うなど、貪欲な武将だと後世に笑われる」と諫め、それらの財宝を火中に投じさせたという逸話も伝えられています 23 。ただし、この逸話は武田四天王の一人である馬場信春の逸話としても知られており 15 、昌豊の逸話であるかについては慎重な検討が必要です。

昌豊の武勇を物語る逸話には、矛盾する二つの伝承が存在します。一つは、生涯で70回以上の合戦に参加しながらもかすり傷一つ負わなかったという「無傷伝説」です 23 。もう一つは、信虎・信玄の二代に仕え、34度の重要な作戦に参加し、そのために全身に31ヶ所の傷痕があったという「多傷伝説」です 13 。これら二つの逸話は明らかに矛盾しますが、いずれも彼の勇猛さや戦場での経験の豊富さを異なる形で称賛しようとした結果、伝説形成の過程で生じたものと考えられます。史実としてどちらが正しいかを特定することは困難ですが、多くの激戦を戦い抜き、時には負傷しながらも、その武勇と統率力で武田軍に貢献した歴戦の勇士であったことは間違いないでしょう。

IV. 武田四天王の一人として ― その評価と役割

A. 「武田四天王」の構成と意義

内藤昌豊は、馬場信房(信春)、山県昌景、高坂昌信(春日虎綱)と共に、「武田四天王」または「武田四名臣」と称される武田家屈指の重臣の一人です 4 。この呼称は、彼らが武田信玄・勝頼の時代を通じて、武田家の軍事・政治の中核を担い、その勢力拡大と維持に多大な貢献をしたことを示すものです。「四天王」という呼称自体は、仏教の守護神になぞらえたものであり、後世に彼らの功績を顕彰する中で定着した可能性が高いと考えられますが、この4名が信玄政権下で特に重要な役割を担っていたことは疑いありません。

B. 四天王の中での内藤昌豊の位置づけと特徴

武田四天王は、それぞれ異なる個性と能力で信玄を支えました。

  • 山県昌景 は、「赤備え」として知られる精鋭部隊を率い、その勇猛果敢な突撃力から武田軍の「武」を象徴する将とされました 15
  • 高坂昌信 は、巧みな情報収集と戦術眼を持ち、特に退却戦の指揮に長けていたことから「逃げ弾正」の異名を取りました。また、北信濃の要衝・海津城主として対上杉戦線の維持に貢献しました 15
  • 馬場信春 は、信玄の初陣から数多くの合戦に参加し、「不死身の馬場」と称されるほどの歴戦の勇士であり、築城の名手としても知られました 2

これに対し、 内藤昌豊 は、「甲斐の副将格」と評されたように、単なる武勇だけでなく、思慮深さ、大局観、そして軍全体の統率力に優れた将であったとされます 1 。深志城や箕輪城の城代として、最前線での領国経営や対外戦略にも深く関与し、その政治的手腕も高く評価されました 1 。また、知略にも長けていたとされ、ゲームなどの創作物では内政や遠征においても有能な武将として描かれることがあります 25 。他の三天王がそれぞれ際立った武勇や特定の戦術で名を馳せたのに対し、昌豊は軍事・政治の両面に通じたバランスの取れた能力で、武田家の中枢を支えたと言えるでしょう。

C. 他の三天王との比較と関係性

武田四天王の出自は多様であり、必ずしも甲斐の伝統的な名門出身者ばかりではありませんでした。山県昌景や内藤昌豊(工藤氏出身)は譜代家老家の次男以下やそれに準ずる家柄でしたが、馬場信春は元々身分の低い甲斐衆の出身、高坂昌信に至っては百姓の出身であったとされています 4 。これは、信玄が身分や家柄にとらわれず、実力主義に基づいて有能な人材を登用し、重用したことを示しています。彼ら四天王は、それぞれ異なる分野で卓越した能力を発揮し、信玄の巧みな人材活用によって武田家の強固な家臣団を形成しました。彼らの活躍は、武田家の軍事力強化だけでなく、総合的な国力の向上にも大きく貢献したと言えます。

運命の皮肉か、武田家の栄光を共に築いた四天王のうち、馬場信房、山県昌景、そして内藤昌豊の3人は、天正3年(1575年)の長篠の戦いで壮絶な討死を遂げました 4 。一方、高坂昌信は長篠の戦いには参陣せず、武田勝頼の時代後期まで生き延び、武田家の行く末を見守りました 4 。また、高坂昌信の口述が、武田家の軍学や逸話を伝える重要な史料である『甲陽軍鑑』の原本になったという説も存在します 4

表3:武田四天王 比較概要

氏名

主な異名/評価

得意分野/役割

信玄からの評価(逸話など)

主な戦功

最期

内藤昌豊

甲斐の副将格、思慮深い、大局観に優れる

軍全体の統率、城代(深志・箕輪)、政治・行政、対外戦略

「昌豊ほどの名人であれば常人を抜く働きがあって当たり前」(感状なしの逸話) 14

川中島の戦い、箕輪城攻め、三方ヶ原の戦いなど多数

長篠の戦いで討死 1

馬場信房

不死身の馬場、築城の名手

歴戦の勇将、殿(しんがり)、築城

駿河侵攻時の財宝に関する諫言を受け入れられる 15

信玄初陣から多数の合戦に参加、70回以上無傷の伝説 24

長篠の戦いで討死 11

山県昌景

赤備え、武田の「武」の象徴

精鋭部隊「赤備え」を率いての突撃、遊撃戦

内政・外交でも才能を発揮し深く信頼される 15

三方ヶ原の戦いで家康本陣に迫るなど多数

長篠の戦いで討死 11

高坂昌信

逃げ弾正、甲陽軍鑑の口述者?

退却戦指揮、情報収集、海津城主として対上杉戦線を担当

信玄に寵愛され、その能力を高く評価される 15

第四次川中島の戦い(啄木鳥戦法別働隊)など

長篠後、天正6年(1578年)病死 15

V. 最後の奉公 ― 武田勝頼への忠誠と長篠の悲劇

A. 武田勝頼への代替わりと昌豊の立場

元亀4年(天正元年、1573年)、武田信玄が西上作戦の途上で病没すると、その子である武田勝頼が家督を継承しました。内藤昌豊は、信玄の死後も引き続き勝頼に仕え、武田家を支え続けました 1 。しかし、一部の史料や伝承によれば、昌豊をはじめとする信玄以来の老臣たちは、若き当主である勝頼からは疎まれた、あるいはその意見が十分に聞き入れられなかったという説が存在します 9 。これが事実であれば、信玄時代に培われた経験豊富な家臣団の知恵と、勝頼の指導方針との間に齟齬が生じ、武田家の戦略決定プロセスに影響を与えた可能性があります。これは、武田家が直面した困難の一因とも考えられ、その後の運命を左右する重要な要素であったかもしれません。

B. 長篠の戦い(天正3年/1575年)

天正3年(1575年)5月、武田勝頼は三河国(現在の愛知県東部)の長篠城を包囲しました。この長篠城は徳川家康の家臣である奥平信昌が守っており、勝頼の目的は長篠城を攻略し、奥三河における武田方の勢力を確固たるものにすることでした 11 。これに対し、織田信長と徳川家康は大規模な後詰(救援軍)を派遣。武田軍の兵力は1万2千から1万5千程度であったのに対し 9 、織田・徳川連合軍は3万8千という圧倒的な兵力を擁していました 9

設楽原に布陣した連合軍の堅固な陣立て(馬防柵と鉄砲隊の組織的運用)を前に、内藤昌豊は戦況の不利を悟り、勝頼に対して撤退を進言したと伝えられています。しかし、血気にはやる勝頼はこの進言を受け入れず、決戦を強行したといいます 9 。この判断が、武田軍にとって悲劇的な結果を招くことになります。

開戦後、内藤昌豊は武田軍の将として勇猛果敢に戦いました。『甲陽軍鑑』によれば、わずか千ばかりの兵で織田方の将・滝川一益が率いる三千の兵を追い詰めるほどの奮戦を見せたとされます 11 。また、『武家事記』には、柳田堤と呼ばれる場所で6度にわたり激戦を繰り広げたと記されています 11 。さらに、連合軍が築いた馬防柵を突破し、徳川軍の勇将・本多忠勝の陣にまで突入しましたが、惜しくも撃退されたといいます 21 。『本多忠勝家武功聞書』には、昌豊の部隊のうち二十余人が第三の柵を乗り越えて突撃してきたとの記述も見られます 30

敗色濃厚となる中、昌豊はなおも諦めず、徳川家康の本陣を目指して突撃を敢行。しかし、敵の集中砲火を浴び、全身に無数の矢を受けながらも、なお起き上がろうとしたという壮絶な最期であったと伝えられています 21 。そして、ついに力尽き、今川氏の旧臣で当時は徳川軍に加わっていた朝比奈泰勝(弥太郎)によって討ち取られたとされています(『松平記』) 11 。享年は54歳(または53歳)でした 1 。彼の戦死した場所は、設楽原の天王山であったといわれ、同地には現在も墓碑が残されています 31 。朝比奈泰勝という、かつて武田氏と敵対した今川家の旧臣によって武田の重鎮が討たれたという事実は、主家の盛衰によって武士の運命が大きく左右され、昨日の敵が今日の味方(あるいはその逆)となることが珍しくなかった戦国時代の非情さとダイナミズムを象徴していると言えるでしょう。

C. 長篠における他の重臣たちの戦死

長篠の戦いは、内藤昌豊だけでなく、武田軍にとって多くの有能な将を失う壊滅的な敗北となりました。武田四天王のうち、山県昌景と馬場信房もこの戦いで討死 4 。その他にも、真田信綱・昌輝兄弟、土屋昌次といった歴戦の勇将たちが次々と命を落としました 11 。信玄以来の宿老や中核を担う武将たちの多くを一度に失ったことは、武田家の軍事力と統治能力に計り知れない打撃を与え、その後の急速な衰退、そして滅亡へと繋がる大きな要因となったのです。

VI. 歴史的評価と遺産

A. 内藤昌豊の死が武田家に与えた影響

内藤昌豊の戦死は、武田家にとって単に一人の優れた武将を失った以上の大きな損失でした。彼は「甲斐の副将格」と目され、軍事面だけでなく、西上野箕輪城代として対外戦略や領国経営においても重要な役割を担っていました。昌豊を含む多くの宿老・勇将を長篠の戦いで失ったことにより、武田家の軍事力は著しく低下し、信玄時代に築き上げられた強固な家臣団体制にも深刻な亀裂が生じました 24 。特に、関東方面における上杉氏や北条氏に対する抑えの要であった箕輪城の統治者を失ったことは、武田家の東方戦略に大きな影響を与え、その後の勢力衰退を加速させる一因となったと考えられます。

B. 『甲陽軍鑑』など後世の史書における記述と評価

江戸時代初期に成立したとされる軍記物『甲陽軍鑑』は、武田信玄・勝頼の事績や武田流軍学を伝える重要な文献ですが、内藤昌豊についても多くの記述が見られます。同書において昌豊は、その武勇、思慮深さ、主家への忠誠心、そして大局観に優れた理想的な武将として高く評価されています 1。例えば、「功名よりも武田全軍のために忠義を尽くした」1、「合戦での勝利が第一、いたずらに大将首を取るなど小さい事」1といった評価や、信玄が昌豊の能力を高く評価するあまり感状を与えなかったという逸話 14 などは、『甲陽軍鑑』を通じて広く知られるようになりました。

しかし、『甲陽軍鑑』は史料としての性格上、成立過程で多くの加筆や脚色、編纂者の主観が加わった可能性が指摘されており、その記述の全てを史実として鵜呑みにすることはできません 32。特に、教訓的な逸話や登場人物の理想化された描写については、慎重な史料批判が必要です。『甲陽軍鑑』における内藤昌豊像は、史実をある程度反映しつつも、武田家の武勇や家風を後世に伝えるという編纂意図のもと、理想化された「忠臣」「智勇兼備の副将」としての側面が強調されていると考えるべきでしょう。昌豊は、そのための格好の題材であったと言えます。

一方で、昌豊(昌秀)の名は、各種の戦国時代の史料や武田家関連の記録にも武田二十四将の一人として度々登場し、「城攻めの名手」との評価も高かったとされています 19。

C. 現代における歴史研究と評価

現代の歴史研究においては、文献史料の博捜や考古学的成果などを通じて、内藤昌豊(昌秀)の実像に迫る努力が続けられています。例えば、1977年に服部治則氏によって、一般に「昌豊」として知られる彼の正しい実名は「昌秀」であるという重要な指摘がなされました 3 。また、学生による卒業論文研究や、山梨県や群馬県における実地調査などを通じて、昌豊の人物像や事績に関する新たなアプローチも試みられています 36 。内藤昌豊に関連する古文書史料の存在も確認されており 38 、これらの分析が今後の研究進展に繋がることが期待されます。

武田家臣団における昌豊の家格や地位についても議論があります。一部資料では「親族衆筆頭」として武田家の中枢をなしたとする記述が見られます 2 。しかし、昌豊の出自は工藤氏であり、後に譜代の名門である内藤家を継承した経緯 3 や、武田家の親族衆が主に信玄の一門や婚姻関係にある有力国衆で構成されていたこと(例えば穴山信君は信玄の甥であり、娘婿でもある親族衆筆頭格でした 13 )を考慮すると、昌豊が文字通りの意味で親族衆の筆頭であったとは考えにくいと言えます。この「親族衆筆頭」という表現は、彼が信玄から寄せられた絶大な信頼や、武田家中における実質的な影響力の大きさを比喩的に表現したものか、あるいは特定の史料における誤記や解釈の違いである可能性が高いと考えられます。彼の正確な家格としては、譜代家老として信玄・勝頼を支えたと見るのが妥当でしょう 3

D. 墓所と史跡

内藤昌豊を偲ぶ史跡は、彼が活躍し、そして最期を遂げた各地に残されています。

  • 墓所:
  • 愛知県新城市八束穂(長篠古戦場跡):長篠の戦いで討死したとされる設楽原の天王山には、内藤昌豊の墓碑が建てられています 11 。この地は、武田軍の多くの将兵と共に昌豊が壮絶な最期を遂げた場所として、今も歴史ファンが訪れます。
  • 群馬県高崎市箕郷町生原:昌豊が長く城代を務めた箕輪城の近郊にも墓所が存在するとされています 3 。これは、彼が統治した地域の人々によっても記憶され、顕彰されていることを示しています。
  • 屋敷跡: 山梨県甲府市屋形3丁目5には、「内藤修理亮昌豊屋敷跡」と記された石碑が建てられており、彼が甲府に構えていた屋敷の伝承地とされています 18

昌豊の墓所が、彼が戦死した長篠古戦場と、彼が城代として善政を敷いたとされる旧領の箕輪(高崎市)の双方に存在することは、彼の生涯が武田家の軍事行動と領国経営の両面に深く関わっていたことの証左と言えるでしょう。これは、戦国武将の評価が、戦場での華々しい活躍だけでなく、領民を治める統治者としての手腕によっても左右されることを示唆しています。

VII. 結論:戦国武将・内藤昌豊の今日的意義

A. 内藤昌豊の生涯の総括

内藤昌豊は、父・工藤虎豊が主君・武田信虎に誅殺されるという悲劇的な出自を持ちながらも、信虎を追放した武田信玄(晴信)に見出され、その才能を開花させました。工藤祐長から内藤昌豊(昌秀)へと名を変え、武田家譜代の名門・内藤家を再興し、信玄の下では「甲斐の副将格」と目されるまでに成長。第四次川中島の戦いをはじめとする数々の主要な合戦で武功を挙げ、信濃深志城や西上野箕輪城の城代としては、軍事のみならず領国経営においても卓越した手腕を発揮しました。その忠誠心、武勇、そして思慮深さは、「武田四天王」の一人として武田家の黄金期を支える大きな力となりました。

信玄の死後、武田勝頼の代になっても重臣として仕えましたが、長篠の戦いでは、劣勢を覆すことができず、主君に撤退を進言するも容れられず、奮戦の末に壮絶な最期を遂げました。彼の死は、他の多くの勇将たちの死と共に、武田家の急速な衰退を象徴する出来事となりました。

B. 歴史における内藤昌豊の評価と、現代に伝えるもの

内藤昌豊の生涯と彼に関する史料や逸話は、現代の我々にも多くの示唆を与えてくれます。彼は単に勇猛な武将であっただけでなく、組織に対する深い忠誠心、大局を見据えた判断力、そして困難な状況下においても冷静に職務を遂行する能力など、現代のリーダーシップ論や組織論にも通じる普遍的な資質を備えていた人物として評価することができます 22 。彼の生き様は、激動の時代をいかに生き抜くか、個人の力と組織の論理が複雑に絡み合う中で、いかに自己の信念を貫き、貢献を果たすかという、時代を超えた問いを我々に投げかけています。

また、内藤昌豊に関する史料には、「無傷伝説」と「多傷伝説」の矛盾、感状の有無を巡る逸話、あるいは「親族衆筆頭」説といった、解釈の分かれる点や後世の脚色が含まれる可能性のある記述も散見されます。これらの情報を丹念に比較検討し、一次史料との照合や当時の時代背景を考慮しながら、伝説化された武将像の背後にある「実像」に迫ろうとすることは、歴史研究における史料批判の重要性を再認識させてくれます。内藤昌豊という一人の武将を通じて、歴史像がいかに構築され、語り継がれていくのかを考察することは、歴史を学ぶ上で非常に示唆に富む作業と言えるでしょう。彼の生涯は、個人の能力と忠誠心がいかに組織の盛衰と深く結びついているかを示す好例であり、その存在が武田家の強勢を支え、その喪失が衰退を早めたという事実は、組織における人材の重要性を改めて浮き彫りにしています。

引用文献

  1. 内藤修理亮昌豊 - 川中島の戦い・主要人物 | Battle of Kawanakajima https://kawanakajima.nagano.jp/character/naito-masatoyo/
  2. 長野市「信州・風林火山」特設サイト 川中島の戦い[戦いを知る] https://www.nagano-cvb.or.jp/furinkazan/tatakai/jinbutsu3.php.html
  3. 内藤昌豊 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E8%97%A4%E6%98%8C%E8%B1%8A
  4. 武田四天王 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E5%9B%9B%E5%A4%A9%E7%8E%8B
  5. 【真 戦国炎舞】内藤昌豊SSR24の評価と性能 - ゲームウィズ https://gamewith.jp/sengokuenbu/article/show/377947
  6. 滋野一党/小助が選ぶ武田二十四将/甲斐の虎 http://koskan.nobody.jp/takeda_tora.html
  7. 武田信虎 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E4%BF%A1%E8%99%8E
  8. カードリスト/武田家/武075内藤昌豊 - 戦国大戦あっとwiki - atwiki(アットウィキ) https://w.atwiki.jp/sengokutaisenark/pages/1426.html
  9. 9代目箕輪城代:内藤昌豊 - 箕輪城と上州戦国史 https://minowa1059.wiki.fc2.com/wiki/%EF%BC%99%E4%BB%A3%E7%9B%AE%E7%AE%95%E8%BC%AA%E5%9F%8E%E4%BB%A3%EF%BC%9A%E5%86%85%E8%97%A4%E6%98%8C%E8%B1%8A
  10. 善龍寺 - 箕輪城と上州戦国史 https://minowa1059.wiki.fc2.com/wiki/%E5%96%84%E9%BE%8D%E5%AF%BA
  11. 長篠の戦は徳川の戦なのである【天正2年~天正3年編】最終回 - 暁の空 - FC2 https://ieyasu1543.blog.fc2.com/blog-entry-23.html
  12. 内藤昌豊の墓(愛知県) | いるかも 山城、平城、平山城、日本のお ... https://jh.irukamo.com/naitomasatoyo/
  13. 信玄公のまち 古府を歩く|武田家の家臣たち 武田二十四将と甲州軍団 https://www.city.kofu.yamanashi.jp/shingenkou-no-machi/24generals.html
  14. 人物紹介(武田家:内藤昌秀) | [PSP]戦極姫3~天下を切り裂く光と影~ オフィシャルWEBサイト https://www.ss-beta.co.jp/products/sengokuhime3_ps/char/takeda_naitou.html
  15. 武田四天王について紹介しています - 戦国時代を巡る旅 http://www.sengoku.jp.net/sengoku-busho/takeda/takeda-shitenno/
  16. 【尺寸之功】 内藤昌豊 【信長の野望 出陣】 https://www.kakedashi.site/meikan-takeda-naitoumasatoyo-2/
  17. 寄親寄子制とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%AF%84%E8%A6%AA%E5%AF%84%E5%AD%90%E5%88%B6
  18. 内藤修理亮昌豊屋敷跡(名右衛門) https://naemon.jp/yamanashi/naitomasatoyo.php
  19. 内藤昌秀(ないとう まさひで/内藤昌豊)拙者の履歴書 Vol.250~忠義一筋、箕輪に散る - note https://note.com/digitaljokers/n/n94dbfab53683
  20. 内藤昌豊(ないとう まさとよ) 拙者の履歴書 Vol.51〜甲斐武田家とともに - note https://note.com/digitaljokers/n/n29735a9335d1
  21. 武田二十四将のことをもっと知ってほしいので紹介する|JOKER ... https://note.com/chibijoker/n/ndc6b08f6462e
  22. 軍学書『甲陽軍鑑』に記されている内藤修理亮昌豊が遺した格言(戦国武将・甲斐武田家)[今週の防災格言437] https://shisokuyubi.com/bousai-kakugen/index-598
  23. 武田信玄のすべてー愛された男の生き方ー https://life-and-mind.com/shingen-human-52279
  24. 武田四天王|あいつらは危険すぎる。徳川家康が恐れた武田家最強の家臣たち - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=RpLKHvZED9U
  25. 【信長の野望 出陣】内藤昌豊のおすすめ編成と評価 - ゲームウィズ https://gamewith.jp/nobunaga-shutsujin/article/show/413568
  26. 武田四天王の一人馬場信春の肖像をアップで見る『英雄六家撰 馬場美濃守信房』 https://www.gakubuti.net/framart/ukiyoe_art/kuniyoshi-29.html
  27. 【大河ドラマ連動企画 第21・22話】どうする (長篠の戦いで散った名将たち) - note https://note.com/satius1073/n/n939135f34e68
  28. それなりの戦国大名家は合戦で負けても滅亡しない(ことが多い) - 攻城団 https://kojodan.jp/blog/entry/2022/11/14/100349
  29. 内藤昌豊とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%86%85%E8%97%A4%E6%98%8C%E8%B1%8A
  30. 設楽原決戦場のガイドポイント https://togo-wakuwaku.jp/wp/wp-content/uploads/2021/03/%E9%95%B7%E7%AF%A0%E3%83%BB%E8%A8%AD%E6%A5%BD%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84%E3%81%AE%E5%8F%B2%E8%B7%A1%E5%B7%A1%E3%82%8A%E5%BE%8C%E5%8D%8A.pdf
  31. 内藤昌豊陣地 - DTI http://www.zephyr.dti.ne.jp/bushi/siseki/naitou.htm
  32. 武田勝頼とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E5%8B%9D%E9%A0%BC
  33. 長坂光堅 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%9D%82%E5%85%89%E5%A0%85
  34. 国史跡 武田氏館跡 http://www.pcpulab.mydns.jp/main/takedajinjya.htm
  35. 滋野一党戦友 http://koskan.nobody.jp/takeda1.html
  36. 人文学部 人文学科 歴史コース - 京都精華大学 https://www.kyoto-seika.ac.jp/edu/humanities/history/index.html
  37. 人文学部 人文学科 歴史コース | 京都精華大学 https://www.kyoto-seika.ac.jp/edu/humanities/history/
  38. 箕輪城の歴代城主・城代 https://minowa1059.wiki.fc2.com/wiki/%E7%AE%95%E8%BC%AA%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%AD%B4%E4%BB%A3%E5%9F%8E%E4%B8%BB%E3%83%BB%E5%9F%8E%E4%BB%A3
  39. 戦国武将に学ぶ経営のヒント(第50回) 諫言を聞き入れた家康、聞き入れなかった勝頼の運命 https://business.ntt-west.co.jp/bizclip/articles/bcl00007-050.html