最終更新日 2025-06-18

北信景

「北信景」の画像

南部の光り武者、北信景 ― 忠誠と反逆の狭間で生きた悲劇の将

序章:奥州の風雲児、北信景

戦国乱世の終焉と江戸という新たな時代の幕開け、その激動の時代の狭間を閃光のように駆け抜けた一人の武将がいた。その名は北信景(きた のぶかげ)。後世、彼は大坂の陣において豊臣方として参陣し、絢爛豪華な甲冑を身にまとって奮戦した姿から「南部の光り武者」と称揚される 1 。しかし、その華々しい異名の裏側には、主君との根深い確執、藩を揺るがす出奔、そして凄惨を極めた最期という、光とは対極にある深い影が横たわっている。

南部家臣として類稀なる武功と才覚を示しながら、なぜ彼は主家を捨て、滅びゆく豊臣家に己の命運を賭したのか。彼は単なる激情に駆られた反逆者だったのか、それとも時代の大きなうねりに翻弄された悲劇の功臣だったのか。一般に流布する「派手な甲冑をまとった裏切り者」という一面的なイメージは、彼の複雑な実像を捉えきれているとは言い難い。

本報告書は、南部藩の編纂物である『祐清私記』や『篤焉家訓』をはじめとする複数の史料、各地に残る伝承や史跡を丹念に渉猟し、それらを批判的に比較検討することを通じて、北信景という人物の多面的な実像に迫ることを目的とする。彼の出自と南部家における台頭、藩政への貢献と主君・南部利直との対立の真相、大坂の陣における行動の真意、そしてその死が後世に与えた影響までを包括的に分析し、一人の武将の栄光と悲劇に満ちた生涯を立体的に再構築する。


表1:北信景 生涯年表

年号(西暦)

北信景の動向

南部藩・関連人物の動向

中央情勢

天正3年(1575)

桜庭光康の子として誕生 1

天正10年(1582)頃

南部信直、家督を相続。

本能寺の変。

天正18年(1590)頃

南部家宿老・北信愛の養子となる 6

豊臣秀吉、天下統一。

天正19年(1591)

九戸政実の乱。豊臣軍の支援で鎮圧。

慶長3年(1598)

北信愛の次男・秀愛が死去 5

豊臣秀吉、死去。

慶長4年(1599)

南部信直が死去、利直が家督を相続 7

慶長5年(1600)

岩崎一揆の鎮圧で軍功を立てる。主君・利直より諱を賜り「直吉」と名乗る 1

南部利直、関ヶ原の戦いで東軍に与し、最上義光を支援。

関ヶ原の戦い。

慶長7年(1602)頃

白根金山を発見し、金山奉行に就任 6

慶長8年(1603)

徳川家康、征夷大将軍となり江戸幕府を開府。

慶長17年(1612)頃

息子・十蔵が利直の命により死亡。利直との確執が表面化し、出仕しなくなる 1

慶長18年(1613)

養父・北信愛(松斎)、死去 5

慶長19年(1614)

南部家を出奔し、大坂城へ入る。大坂冬の陣に「南部十左衛門信景」として豊臣方で参陣 1

南部利直、徳川方として大坂冬の陣に参陣。

大坂冬の陣、勃発。

元和元年(1615)

大坂夏の陣に参陣。戦後、伊勢で捕縛される。盛岡に送られ、利直の手により処刑される 1

大坂夏の陣。豊臣氏滅亡。


第一章:出自と南部家臣としての黎明期

北信景の生涯を理解するためには、まず彼がどのような血筋に生まれ、いかなる背景のもとで南部家の歴史の表舞台に登場したのかを解き明かす必要がある。名門の家に生まれ、藩の最有力者の養子となった彼の前半生は、輝かしい未来を約束されているかのように見えた。

第一節:桜庭家から北家へ ― 誕生と養子入りの背景

北信景は天正3年(1575年)、南部家譜代の重臣である桜庭光康(さくらば みつやす)の子として生を受けた 1 。桜庭氏は、南部氏初代・光行が奥州へ下向する以前からの家臣筋とされ、三上氏、福士氏、安芸氏(小笠原氏)と並び「南部四天王」と称された名門であった 11 。父・光康も閉伊郡の平定に功を挙げるなど、武門の将として知られていた 13

信景の運命を大きく変えたのは、南部家の宿老であり、母方の伯父にあたる北信愛(きた のぶちか)の養子となったことである 1 。信愛は、南部晴政とその後継者問題を巡って対立した南部信直(後の盛岡藩祖)を庇護・擁立し、その家督相続を実現させた最大の功労者であった 5 。信直の代には、その側近として内政・外交を取り仕切り、藩政の中枢を担う、まさに南部家第一の重臣であった 5

信愛には北愛一(あちかず)や北直継(なおつぐ)といった実子も存在したが 5 、後継者と目されていた次男・秀愛が慶長3年(1598年)に早世したことなどから 5 、甥である信景が養子として迎えられたと伝わる 6 。この養子縁組は、単なる家督相続の問題に留まらなかった。それは、南部藩草創期における極めて政治的な意味合いを帯びた戦略的判断であったと考えられる。当時の南部家は、天正19年(1591年)に九戸政実の乱を豊臣政権の力を借りてようやく鎮圧したばかりであり、藩主の権力基盤は未だ盤石とは言えなかった 15 。このような状況下で、藩主を支える最大の実力者である北信愛の家の安泰は、藩全体の安定に直結する最重要課題であった。信愛が、武門の名家である桜庭家の血を引き、武勇の誉れ高かった信景を後継者として迎えたのは、北家の武威と家格を維持し、来るべき動乱の時代に備えるための布石であった可能性が高い。こうして信景は、若くして南部藩の最有力家臣の後継者という、栄光と重圧を一身に背負う立場に置かれたのである。

第二節:若き武将の台頭 ― 岩崎一揆における武功と南部利直からの評価

信景がその武才を遺憾なく発揮する機会は、まもなく訪れた。慶長5年(1600年)、天下分け目の関ヶ原の戦いが勃発すると、その混乱は遠く奥州にも波及する。南部利直は徳川家康の東軍に与し、主力軍を率いて最上義光の後援として出羽国山形へ出陣した 7 。この隙を突き、領土拡大の野心を抱く伊達政宗の煽動を受けたとされる和賀忠親が、旧領回復を掲げて蜂起した。これが岩崎一揆である 1

一揆勢は、養父・信愛が城代として守る花巻城を急襲し、城は一時本丸にまで迫られる危機に陥った 8 。この絶体絶命の状況で、救援に駆け付けたのが信景であった。彼は寡兵ながらも奮戦し、城兵と共に一揆勢を撃退、花巻城の危機を救うという大功を立てたのである 1

この目覚ましい武功は、家督を継いだばかりの若き主君・南部利直に高く評価された。利直は信景の功を賞し、自らの諱(いみな)の一字である「直」を与え、「直吉(なおよし)」と名乗ることを許した 1 。主君が自らの名を与えることは、家臣に対する最大級の栄誉であり、特別な信頼の証であった。この時点において、利直と信景の関係は、若き藩主とその片腕となるべき有能な功臣という、理想的な主従関係にあったと言える。この輝かしい「蜜月時代」の存在こそが、後の両者の修復不可能な対立と、信景の悲劇的な結末との著しい落差を生み出し、その間に何があったのかという歴史の謎を一層深くしているのである。

第二章:盛岡藩の功臣 ― 財政と藩政への貢献

岩崎一揆での武功により、南部家臣団の中で確固たる地位を築いた北信景は、その後、軍事面のみならず藩の財政面においても類稀なる才覚を発揮する。しかし、その功績の大きさが、皮肉にも主君・南部利直との間に埋めがたい溝を生む遠因となっていく。

第一節:金山奉行としての手腕と藩財政への寄与

信景の功績として特筆すべきは、金山奉行としての活躍である。彼は鹿角郡において白根金山(後の小真木金山)などを発見し、その奉行に任じられたと記録されている 1 。信景が管理した金山からは莫大な量の金が産出され、草創期の盛岡藩の財政を大いに潤した 6 。この潤沢な資金は、利直が進めた盛岡城の築城や城下町の整備といった、近世大名としての体裁を整えるための巨大事業の重要な原資となったことは想像に難くない 7

この事実は、信景が単なる武辺者ではなく、藩の経済の根幹を担うほどの経営能力をも備えていたことを示している。しかし、この経済的実権の掌握は、藩内における彼の政治的影響力を、一介の家臣の域を超えるほどに高める結果をもたらした。九戸政実の乱という大規模な内乱を経験した利直は、家臣の力を削ぎ、藩主の下に権力を集中させる中央集権的な藩政の確立を急いでいた 7 。そのような利直の統治方針にとって、軍事と経済の両面で絶大な影響力を持つ信景の存在は、次第に潜在的な障害、あるいは脅威として映るようになった可能性が考えられる。利直と信景の対立の根源には、個人的な感情のもつれだけでなく、戦国的な実力主義を体現する功臣と、近世的な集権体制を志向する藩主との間に横たわる、構造的な緊張関係があったと見るべきであろう。

第二節:主君・南部利直との確執 ― 『祐清私記』の逸話とその信憑性

利直と信景の決定的な不和の原因として、後世の編纂物である『祐清私記』は、極めて劇的な逸話を伝えている。それによれば、ある時、利直の朝食の膳に小石が混じり、汁には大きな魚の骨が入っていた。これに激怒した利直は、信景の息子で当時利直の側に仕えていた北十蔵に対し、料理人を討ち果たすよう命じた。まだ元服前の十蔵は、命令に逆らえず料理人を討ったものの、自身もその際に深手を負い、それがもとで亡くなってしまった。最愛の息子を理不尽な形で失った信景は、悲嘆のあまり剃髪して屋敷に引き籠もり、出仕しなくなった。これを知った利直は信景の態度に激怒し、両者の関係は完全に破綻したという 1

この逸話は、信景の出奔を説明する物語として非常に有名であるが、史料として扱うには慎重な検討を要する。『祐清私記』の著者・伊藤祐清は盛岡藩の中級武士であり、その成立は事件から100年以上が経過した享保年間(1716-1736年)頃とされる 23 。同書を収録した『南部叢書』の解説にも「流布する異説をも探録している点」に価値があると記されており、噂や伝承の類も含まれている可能性が指摘されている 23 。事実、この「息子の死」を巡る逸話は、他の主要な藩政史料である『南部根元記』や『篤焉家訓』には見られない 27

この逸話は、信景ほどの重要人物が主家を捨てるに至った複雑な政治的背景を、後世の人々が理解しやすいように「理不尽な主君と悲劇の父」という個人的な物語に単純化した結果である可能性が高い。実際には、金山の利権を巡る対立、藩政運営上の意見の相違、そして信景の最大の庇護者であった養父・北信愛が慶長18年(1613年)に死去したことによる藩内のパワーバランスの変化など、より複合的な要因が絡み合っていたと考えるのが自然であろう。この逸話は、信景の出奔を正当化し、彼に同情的な視点を提供する一方で、対立のより本質的な構造を見えにくくしている側面も否定できない。


表2:北信景に関する主要史料の記述比較

史料名

成立年代・著者

出奔理由の記述

大坂の陣での行動

最期に関する記述

分析・考察

『祐清私記』

享保年間(1716-36年)頃

伊藤祐清 23

息子・十蔵が主君・利直の理不尽な命令で死亡したことに悲嘆し、出仕しなくなったため、利直の怒りを買い出奔 1

大坂城に籠城したこと、将軍秀忠が利直を詰問したことなどが記される 21

利直の詰問を受け、処分を申し渡されたと伝わる 21

物語性が強く、信景に同情的な視点が見られる。事件から100年以上後の編纂物であり、伝承や異説を含むため、事実関係の裏付けには注意が必要 23

『篤焉家訓』

文化14年~天保5年(1817-34年)

市原篤焉 30

(明確な記述なし)

泉州堺で鉄砲数百挺を調達し、大坂城へ持ち込んだ。「光武者」と武名を馳せた 1

(明確な記述なし)

藩の公式記録に近い編纂物。信景の経済力や準備周到さを示す逸話を収録しているが、鉄砲の数などには誇張の可能性も考慮すべきである 32

(その他伝承)

江戸期~

罪を得て逃亡した南部左門を追いかけ、そのまま大坂城に入ったという説もある 6

黄金の甲冑を着用。「南部十左衛門信景」と銘を入れた矢を射込み、利直を窮地に陥れた 6

盛岡の新山川原にて、手足の指を切り落とされる「台切引」という酷刑で処刑された 6

逸話や口伝の類が多く、信景の人物像をドラマティックに彩る要素が強い。特に処刑方法の具体性は、彼の最期の悲劇性を強調している。


第三章:出奔と大坂の陣 ― 「南部の光り武者」の誕生

主君・利直との関係が破綻した信景が次なる行動の場として選んだのは、徳川幕府と対峙する豊臣家の拠点、大坂城であった。彼のこの決断は、南部藩に激震を走らせるとともに、彼自身に「南部の光り武者」という、栄光と悲劇をない交ぜにした異名を与えることになる。

第一節:主家を捨て大坂へ ― 出奔の動機と南部家の金

利直との対立が決定的となった信景は、ついに南部家を出奔し、大坂城へと向かった 1 。この行動は、単なる感情的な家出とは一線を画す、周到な準備と明確な意図に基づいたものであった。複数の伝承によれば、彼は出奔に際して、自らが管理していた金山から得た莫大な資金を持ち出したとされる 6 。さらに、盛岡藩の編纂物である『篤焉家訓』には、信景が商都・堺で鉄砲数百挺を調達し、それを大坂城に持ち込んだという、彼の計画性を示す驚くべき記述が残されている 1

この事実は、信景の出奔が極めて戦略的な政治行動であったことを物語っている。彼は手ぶらで豊臣方に庇護を求めたのではなく、潤沢な資金と最新兵器という貴重な「手土産」を持参したのである。関ヶ原の戦いで敗れ、領地を失った牢人衆が多く集う大坂城において、兵站や武備に窮していた豊臣方にとって、信景はまさに干天の慈雨ともいえる存在であった 35 。彼の南部藩での金山奉行としてのキャリアが、大坂での彼の立場と価値を決定づけたと言っても過言ではない。彼は自らの才覚で得た富を、自らの新たな戦いのために投じたのであり、その行動は極めて主体的であった。

第二節:豊臣方としての奮戦 ― 黄金の甲冑と銘入りの矢が語るもの

慶長19年(1614年)、大坂冬の陣が勃発すると、信景は「南部十左衛門信景」と名乗り、豊臣方の一武将として戦陣に加わった 1 。その戦場での姿は、敵味方の耳目を集めるに十分なものであった。彼は一際目立つ派手な黄金の甲冑を身にまとい、獅子奮迅の働きを見せたことから、やがて「南部の光り武者」と称されるようになった 1

しかし、彼の行動は単なる武勇の誇示に留まらなかった。戦の最中、彼は自らの名「南部十左衛門信景」と記した矢を、徳川方の陣へと意図的に射ち込んだのである 6 。これは、徳川方に参陣していた元主君・南部利直に対する、極めて悪質な、そして計算され尽くした心理攻撃であった。この行為により、徳川秀忠は利直を呼び出し、「南部家の者がなぜ豊臣方におるのか」と厳しく詰問した。利直は窮地に立たされ、必死の弁明を余儀なくされた 6

信景のこの一連の行動は、戦場での直接戦闘とは異なる次元で展開された情報戦であり、政治的なパフォーマンスであった。派手な出で立ちで敵の注目を集め、銘入りの矢で自らの存在をアピールすることで、南部藩に「裏切り者を出した」という汚名を着せ、幕府に対する利直の忠誠心に疑念を生じさせる。これは、武力のみならず知略をもって古巣の南部家を内側から揺さぶろうとする、彼の冷徹な復讐心の発露であった。「光り武者」という異名は、彼の物理的な輝きだけでなく、戦場で放った強烈な政治的悪意の輝きをも含意していると解釈できよう。

第三節:南部家の「両端」疑惑と幕府への弁明

信景の大坂方への参加は、南部家そのものにも大きな疑惑を招いた。それは、南部家が徳川・豊臣のどちらが勝利しても家名を存続できるよう、藩主・利直は徳川方に、そして重臣の信景を密かに豊臣方に送ったのではないか、という「両端(りょうたん)をかけた」とする説である 6 。戦国時代の処世術としてはあり得ない話ではないが、その後の経緯を見ると、この説の信憑性には疑問符が付く。

秀忠から詰問された利直は、「信景は出奔した者であり、南部姓を勝手に名乗っているだけで当家とは一切関係ない」と弁明した 6 。さらに、幕府への公式な報告においては、信景の父親を本来の桜庭光康ではなく、北信愛のいとこで既に故人であった「北太郎佐衛門」という人物であると偽り、桜庭家の系図を改変してまで、この事件との関与を否定しようとした形跡がうかがえる 1

この必死の情報操作は、南部家が「両端」をかけるような余裕のある状況ではなく、むしろ信景の単独行動によって藩の存亡の危機に立たされていたことを物語っている。有力家臣である桜庭家から反逆者が出たとなれば、藩主・利直の家臣団統制能力が問われ、最悪の場合、改易(領地没収)の口実を幕府に与えかねない 18 。利直は、信景の出自を曖昧にすることで事件を矮小化し、藩への影響を最小限に食い止めようとしたのである。もし信景の派遣が藩の密命であったならば、捕縛後にあれほど残虐な処刑を行う必要はない。利直の怒りと恐怖は本物であり、近世初期の外様大名が、いかに幕府の猜疑心の中で薄氷を踏む思いで藩の舵取りをしていたかを示す、生々しい事例と言えるだろう。

第四章:悲劇的な最期と後世への影響

大坂の陣は豊臣方の敗北に終わり、信景の運命もまた、風前の灯火となった。彼の壮絶な最期と、その死後もなお各地に残り続ける痕跡は、彼の生涯がいかに強烈な印象を人々に与えたかを物語っている。

第一節:捕縛と処刑 ― 「台切引」という凄惨な刑罰の記録

元和元年(1615年)、大坂夏の陣で豊臣家が滅亡すると、信景は高野山へ落ち延びようとしたが、その道中の伊勢国で捕らえられ、その身柄は南部家へと引き渡された 1 。同年、故郷である盛岡に送られた信景を待っていたのは、元主君・南部利直による、あまりにも無慈悲な処断であった。

処刑は盛岡城下の新山川原で行われたと伝わる 6 。そして、その方法は、武士の名誉ある死とは程遠い、凄惨を極めるものであった。伝承によれば、信景は手足の指を一本ずつ切り落とされ、四肢を断たれた上で絶命するという「台切引(だいぎりびき)」と呼ばれる極刑に処されたという 6 。武士に対する刑罰としては、斬首すら不名誉とされる中で、このような凌辱的な処刑方法は異常であり、利直の信景に対する骨の髄までの憎悪の深さを物語っている。

しかし、この異常なまでの残酷さには、利直の個人的な憎悪だけでなく、計算された政治的意図も含まれていたと考えられる。大坂の陣の後、幕府は豊臣方に与した者たちに厳しい目を向けていた。利直は、裏切り者をこれ以上ないほど残虐な方法で処断する姿を内外に示すことで、「南部家は徳川に弓引く者を決して許さない」という絶対的な忠誠心を幕府に証明する必要があった。信景の死は、単なる刑死ではなかった。それは、南部藩が徳川の治世下で生き残るための、いわば政治的な「生贄」としての意味合いを帯びていたのである。彼の肉体が受けた苦痛は、藩の政治的な安泰と引き換えにされたと言えるのかもしれない。

第二節:史跡と伝承 ― 青森の首塚と盛岡の供養塔

非業の死を遂げた信景であったが、その記憶は完全に抹消されることなく、今日に至るまで二つの対照的な史跡としてその痕跡を留めている。

一つは、青森県三戸郡南部町森越にある森ノ腰舘跡に伝わる「首塚」である 1 。この地は、信景の養父・北信愛が城主を務めた剣吉城にもほど近い 39 。藩の公式な記録から背を向けるように、彼のルーツに近いこの地に首塚がひっそりと存在するという事実は、彼を「北家の後継者」「悲劇の英雄」として、その死を悼む一族や旧家臣たちが密かに祀った可能性を示唆している。

もう一つは、岩手県盛岡市南仙北に現存する「供養塔(慰霊碑)」である 1 。この場所は、かつての盛岡藩の刑場であった小鷹刑場跡にも近く 42 、処刑された罪人の魂を鎮めるための供養塔が建てられた場所であった。ここに信景の供養塔があるということは、藩の公式な立場としては「反逆者」である彼の強大な怨念を恐れ、その祟りを鎮めようとする為政者や民衆の意識が働いていたことをうかがわせる。

「一族の誇り」として密かに祀られた青森の首塚と、「恐るべき怨霊」として鎮魂の対象となった盛岡の供養塔。この二つの史跡の存在は、北信景という人物に対する後世の評価が、決して一様ではなかったことを象徴している。彼の生涯が残した複雑な波紋を、これらの石塔は現代にまで静かに語り継いでいるのである。

第三節:北家のその後と信景の存在が残した波紋

信景の処刑後、彼の養家であった北家も大きな転機を迎える。養父・信愛は、信景の事件もあってか名跡の継承を願わずに死去し、彼が城代を務めた花巻の所領は藩によって接収された 5

しかし、北家の血筋が絶えたわけではない。信愛の長男であった北愛一と三男の北直継の家系が、藩から新たに知行を与えられる形で家名を再興し、南部藩家臣として幕末まで存続した 5 。特に、北家の祭祀を継いだ直継の家系は「大湯南部氏」とも称され、代々家老職を歴任する大身として藩政に重きをなした 45

一方で、信景の存在は南部藩の公式な歴史において、藩を存亡の危機に陥れた大罪人として、一種の禁忌(タブー)として扱われ続けたと考えられる。藩の最大の功臣の一人を、藩主自らの手で粛清したという事実は、その後の南部藩の家臣団統制に絶大な効果をもたらした。それは、家臣たちに藩主への絶対服従を強いる強烈なメッセージとなった。利直が「家臣の多くを処罰、追放して集権化を進め、盛岡藩の基礎を固めていった」 7 とされるが、信景の処刑は、その集権化政策を完遂させるための象徴的な総仕上げであった。この事件は、南部藩が戦国時代の豪族連合体的な性格を完全に脱し、藩主を絶対的な頂点とする近世的な官僚支配体制へと移行する過程で生じた、血を伴う「産みの苦しみ」を象-徴する出来事だったのである。

終章:北信景という存在の再評価

北信景の生涯を俯瞰するとき、我々は「忠臣」か「反逆者」かという二元論では到底捉えきれない、一人の人間の複雑な肖像に直面する。彼は、養父・信愛や主君・利直への忠誠を知る有能な家臣であったと同時に、自らの誇りと理不尽への憤怒から、主家へ刃を向ける道を選んだ激情の武将でもあった。

彼の出奔と大坂方への加担は、単なる感情的な行動ではなかった。金山経営で培った経済力と戦略眼を駆使し、潤沢な資金と最新兵器を携えて大坂城に入り、戦場では元主君を政治的に追い詰める知略も見せた。その姿は、自らの才覚と実力を頼みに生きる、戦国時代の気風を色濃く残した、自律的で矜持の高い武将そのものであった。

しかし、時代はもはや個人の武勇や才覚が全てを決する乱世ではなかった。彼の悲劇は、戦国的な価値観を持つ「個」の武将が、徳川幕藩体制という巨大で新たな秩序へと移行する時代の大きな流れの中で、いかにして軋轢を生み、淘汰されていったかを示す一つの典型例と言える。彼の死は、南部藩が藩主を頂点とする一枚岩の統治機構を確立する上での、避けては通れない画期であった。

「南部の光り武者」という伝説は、今もなお人々を魅了してやまない。その輝きは、彼の戦場での華々しい活躍だけでなく、その裏にあった深い悲劇性と、時代に翻弄されながらも最後まで自己の意志を貫こうとした人間の、壮絶な生き様をも内包している。史料の断片を繋ぎ合わせ、その行間を読み解くことで、我々は伝説の奥にある、生身の人間の苦悩と葛藤、そして時代の宿命に触れることができるのである。北信景の放った最後の輝きは、滅びゆく一つの時代の、鮮烈な残光であったのかもしれない。

引用文献

  1. 北信景 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E4%BF%A1%E6%99%AF
  2. ja.wikipedia.org https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E4%BF%A1%E6%99%AF#:~:text=%E6%85%B6%E9%95%B719%E5%B9%B4%EF%BC%881614%E5%B9%B4,%E6%AD%A6%E8%80%85%E3%80%8D%E3%81%A8%E7%A7%B0%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%80%82
  3. 2級 - 盛岡商工会議所 https://www.ccimorioka.or.jp/attached-file/kentei/moriken/r02-grade02-kakomon.pdf
  4. 2級 - 盛岡商工会議所 https://www.ccimorioka.or.jp/attached-file/kentei/moriken/r05-grade02-kakomon.pdf
  5. 北信愛 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E4%BF%A1%E6%84%9B
  6. j02ki01-05「鹿角先人列伝一覧」「鹿角の温故知新への旅」「ここは鹿角」「GLNからこんにちは」 - BIGLOBE http://www2u.biglobe.ne.jp/gln/88/8891/8899/j02k/j02ki/j02ki01/j02ki01-05.htm
  7. 南部利直 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E9%83%A8%E5%88%A9%E7%9B%B4
  8. 花巻市博物館研究紀要 第15号 (PDF 5.9MB) https://www.city.hanamaki.iwate.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/009/020/kiyou15.pdf
  9. 北信景 - 戦国武将の墓紹介 https://kichisama26.jimdofree.com/%E3%81%8D%E3%81%9F-%E5%8C%97%E4%BF%A1%E6%99%AF/
  10. 北氏(きたうじ) -人名の書き方・読み方 わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%8C%97%E6%B0%8F
  11. 歴史講座「南部と津軽の秘史」 https://sc3014c5aee4b5a71.jimcontent.com/download/version/1560753233/module/14333162829/name/2018_0620_%E5%8D%97%E9%83%A8%E3%81%A8%E6%B4%A5%E8%BB%BD%E4%B8%A1%E8%97%A9%E3%81%AE%E7%A7%98%E5%8F%B2.pdf
  12. 桜庭直綱とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%A1%9C%E5%BA%AD%E7%9B%B4%E7%B6%B1
  13. 桜庭光康 - Wikipedia https://www.wikipedia.cfbx.jp/wiki/index.php/%E6%A1%9C%E5%BA%AD%E5%85%89%E5%BA%B7
  14. 攻城団テレビで南部氏の歴史について話をしました https://kojodan.jp/blog/entry/2024/02/16/175728
  15. 盛岡藩の基礎を作った南部信直の「堅実」さ - 歴史人 https://www.rekishijin.com/41353/2
  16. 南部信直発給文書とその周辺 - 岩手大学リポジトリ https://iwate-u.repo.nii.ac.jp/record/11454/files/erar-v60n2p98-120.pdf
  17. 南部家の歴史と武具(刀剣・甲冑)/ホームメイト https://www.touken-world.jp/tips/30373/
  18. 関ヶ原の戦いの戦後処理 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E3%83%B6%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84%E3%81%AE%E6%88%A6%E5%BE%8C%E5%87%A6%E7%90%86
  19. 慶長五年 一六〇〇 - 近世こもんじょ館 きろく解読館 https://www.komonjokan.net/cgi-bin/komon/kirokukan/kirokukan_view.cgi?mode=details&code_no=81811
  20. 鹿 角 人 物 事 典 - 鹿角市 https://www.city.kazuno.lg.jp/material/files/group/23/R6_3kazunojinbutsujitenzouhoban.pdf
  21. 近世こもんじょ館 きろく解読館 https://www.komonjokan.net/cgi-bin/komon/kirokukan/kirokukan_view.cgi?mode=details&code_no=40602&class_id=1
  22. 盛岡の近江商人 - 龍谷大学 https://opac.ryukoku.ac.jp/iwjs0005opc/bdyview.do?bodyid=BD00003405&elmid=Body&fname=KJ00005242148.pdf&loginflg=on&once=true
  23. 近世大名は城下を迷路化なんてしなかった:第4章 4.5 それは盛岡 ... https://note.com/mitimasu/n/n550c8b418510
  24. 祐清私記 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%90%E6%B8%85%E7%A7%81%E8%A8%98
  25. 盛岡市史と 同様に『祐清私記』等を論拠としてる点で替わりは - 近世こもんじょ館 https://komonjokan.net/cgi-bin/komon/komonjo/komonjo_view.cgi?mode=details&code_no=190
  26. 編纂物は、ある歴史上のできごとについて、それが記録された段階に おける伝承や歴史事象の把握状況を伝える一方で、その性質上、記録者 https://hirosaki.repo.nii.ac.jp/record/5579/files/HirodaiKokushi_140_19.pdf
  27. 寄稿 『南部一族の歴史とそのゆかりの城』斎藤秀夫 - 米沢日報デジタル https://www.yonezawa-np.jp/html/feature/2020-13%20nanbu%20family/nanbu_family.html
  28. 【第一章 綱文・史料一覧】 - ADEAC https://adeac.jp/hirosaki-lib/text-list/d110010/ht000040
  29. 籠雛三御日記薯三世紀露 https://kokusho.nijl.ac.jp/page/kokusho8-10.pdf
  30. なぜ街道をゆく|いわての歴史シリーズ7 街道を歩く - 岩手県立図書館 https://www.library.pref.iwate.jp/ex/iwate07_kaidou/kaidou/yuku01.html
  31. 近世こもんじょ館-【れぽーと館】 https://www.komonjokan.net/cgi-bin/komon/report/report_view.cgi?mode=details&code_no=57
  32. 企画展の窓から①「そして伝説へ・・・。家宝からみる南部氏の誇り」 | もりおか歴史文化館 https://www.morireki.jp/blog/event/3171/
  33. 篤焉家訓 解題 https://www.library.pref.iwate.jp/ihatov/no1/html1/b6/index.html
  34. 第2話 大坂の陣にて南部の光武者暴れる - 戦国時代の色んな逸話の物語を特集します(ナイトジョーカー) - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/16818093078478282018/episodes/16818093078544857838
  35. トピック「大坂の陣」概要 | 大阪府柏原市 http://www.city.kashiwara.osaka.jp/docs/2014101900020/
  36. 【家康の合戦】大坂の陣(冬の陣、夏の陣)豊臣を滅ぼした家康最後の大戦! https://kojodan.jp/blog/entry/2023/02/25/100000
  37. 江戸藩史事典 蝦夷 松前藩(福山藩) http://kitabatake.world.coocan.jp/hanshi1.html
  38. 大 名 が 一 番 大 事 に し た 文 書 https://hirosaki.repo.nii.ac.jp/record/7060/files/HirodaiKokushi_153_1.pdf
  39. I遺跡発掘調査報告書 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/16/16990/12786_1_%E8%88%982%E9%81%BA%E8%B7%A1%E7%99%BA%E6%8E%98%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8.pdf
  40. 2級 - 盛岡商工会議所 https://www.ccimorioka.or.jp/attached-file/kentei/moriken/r01-grade02-kakomon.pdf
  41. 悠遊・楽感雑記帳 奥州街道(白河以北) http://yurakukan.blog27.fc2.com/blog-category-70.html?all
  42. 盛岡市内 - シングルおやじの気ままな一人旅 https://www.arukindo.com/kacchan/145
  43. Morioka tonan history and folklore museum令和2年12月28日発行 - 盛岡市 https://www.city.morioka.iwate.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/000/860/rekimindayori064.pdf
  44. 北愛一 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%84%9B%E4%B8%80
  45. 寛永七年死去した。 その跡を嫡子九兵衛宣継が相続した。時に十一歳。同十一年将軍の上洛に供、幕府に証人番制度が設けられ、八戸家 - 近世こもんじょ館 https://www.komonjokan.net/cgi-bin/komon/komonjo/komonjo_view.cgi?mode=details&code_no=148
  46. 信愛以降の北一族とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%BF%A1%E6%84%9B%E4%BB%A5%E9%99%8D%E3%81%AE%E5%8C%97%E4%B8%80%E6%97%8F