最終更新日 2025-06-18

北畠晴具

「北畠晴具」の画像

伊勢国司 北畠晴具 ― 公家大名の頂点に立った文武両道の将

序章:伊勢国司・北畠晴具 ― 公家大名の頂点に立った文武両道の将

戦国時代の日本列島が群雄割拠の様相を呈する中、伊勢国(現在の三重県)にその勢力を誇った一人の武将がいた。その名は北畠晴具(きたばたけ はるとも、1503-1563年)。彼は、公家でありながら戦国大名として君臨した「公家大名」の代表格、伊勢国司北畠家の第7代当主である 1 。晴具の治世は、北畠氏がその歴史上、最大の版図を築き、文化的にも爛熟の極みに達した時代として記憶されている。

本報告書は、北畠晴具の生涯を多角的に検証し、彼が如何にしてその権勢を確立したのかを明らかにすることを目的とする。晴具の成功は、南北朝時代以来の名門公家としての血脈と中央政権との繋がりを権威の源泉としつつ、同時に戦国武将としての冷徹な軍事力と外交手腕を駆使するという、絶妙かつ危うい均衡の上に成り立っていた。伝統的権威が実力によって挑戦される過渡期にあって、晴具が如何なる戦略を用いて生き残り、そして勢力を伸張させたのか。本稿では、彼が領国を最大版図へと導いた過程を追うとともに、その政策が如何にして次代、すなわち織田信長の侵攻を前にした北畠氏の運命の伏線となったのかを、史料に基づき徹底的に論考する 3

第一章:名門北畠氏の血脈と晴具の出自

第一節:伊勢国司北畠氏の系譜と権威

伊勢国司北畠氏は、村上源氏中院家の庶流に連なる公家を祖とする 3 。その歴史は、南北朝の動乱期、南朝の忠臣として名高い北畠親房の子、顕能(あきよし)が伊勢国司に任ぜられ、同地に根を下ろしたことに始まる 3 。伊勢国は、皇室の祖神である天照大神を祀る伊勢神宮の鎮座地であり、その国司職は特別な権威を伴うものであった 7 。北畠氏は、戦国時代に至るまでこの国司職を世襲するという、他に類を見ない特異な地位を保持し続けたのである。

この家系が持つ二重性こそ、北畠氏を理解する上での鍵となる。すなわち、彼らは京都の朝廷において高い官位を持ち、都の文化生活にも通じた「公家」であると同時に、領国を支配し、軍勢を率いる「武家」でもあった 3 。この「公家大名」という性格は、彼らの権威の源泉であり、その治世の根幹をなすものであった。歴代当主が武家様式ではなく、公家様式の花押(署名)を用い続けたことは、彼らが自らの公家的アイデンティティを強く意識していたことの証左である 3

第二節:晴具の誕生と家督相続

北畠晴具は文亀3年(1503年)、第6代当主である北畠材親(きちか、具方とも)の嫡男として生を受けた 1 。母は当時の室町幕府管領であった細川高国の娘であり、この婚姻は北畠家にとって極めて重要な政治的意味合いを持っていた 2

晴具の生涯は、その改名からも当時の政治情勢との密接な関わりが窺える。幼名を親平(ちかひら)、次いで具国(ともくに)と名乗ったが、永正15年(1518年)、第12代将軍・足利義晴から「晴」の一字(偏諱)を賜り、「晴具」と改名した 1 。将軍からの偏諱授与は単なる名誉ではなく、北畠氏が室町幕府によって全国的な政治秩序の一翼を担う重要な存在として公認されていることを内外に示す、極めて政治的な行為であった。これにより晴具は、伊勢国内の在地領主らに対する優位性を確立し、中央の最高権威と直結した正統な支配者としての地位を固めたのである。

父・材親から家督を譲られたのは永正8年(1511年)、晴具がまだ9歳の時であった 2 。その後、順調に官位を昇り、大永8年(1528)には参議に叙任され、公卿の列に加わる 2 。これは、彼が武力だけでなく、朝廷における格式においても、他の戦国大名とは一線を画す存在であったことを示している。


表1:北畠晴具の官位叙任履歴

年代(和暦/西暦)

官位

役職

備考

出典

永正7年 (1510)

従五位下

侍従

叙爵。この頃の名は親平。

2

永正13年 (1517)

従五位上

-

-

2

永正15年 (1518)

-

左近衛中将

この頃、具国から晴具へ改名。

2

大永5年 (1525)

正五位下

-

-

2

大永8年 (1528)

従四位下

参議

公卿に列する。

2


第二章:戦国大名としての武威 ― 領国拡大と権力闘争

第一節:中央政局への介入 ― 岳父・細川高国との関係と「大物崩れ」

晴具の治世初期は、畿内における政争の渦中にあった。管領・細川高国の婿という立場は、彼を中央政局から無関係でいることを許さなかった 2 。享禄2年(1529年)、高国が三好元長・柳本賢治らに敗れて近江朽木谷へ逃亡した際、彼は援軍を求めて娘婿である晴具のもとへ下向した 2

晴具はこの要請に応じ、軍勢を派遣する。享禄4年(1531年)、高国は北畠氏の支援を得て再起を図り、摂津まで侵攻するが、細川晴元・三好元長連合軍との天王寺での決戦に敗北。高国自身は尼崎の大物浦で捕らえられ、自刃に追い込まれた(大物崩れ) 2 。この戦いへの介入は、北畠氏が畿内へ軍事力を投射しうる有力大名であることを示したが、結果として岳父を失い、政治的・軍事的に大きな痛手を被った。この経験は、晴具が以降、中央政局への深入りを避け、伊勢国内および周辺地域の支配権確立へと戦略を転換させる一因となった可能性が考えられる。

第二節:伊勢神宮との相克 ― 宇治・山田三方との抗争

晴具の領国経営において、最大の課題の一つが伊勢神宮の門前町、特に外宮(げくう)の門前町である山田の統制であった。山田は伊勢神宮の神官や有力商人らによる自治組織「山田三方(やまださんぽう)」によって運営される、さながら一つの都市国家のような存在となっていた 16 。この自治権は、伊勢国司として一国支配を目指す北畠氏の権威に対する直接的な挑戦であった。

古来、内宮(ないくう)の門前町・宇治と外宮の門前町・山田は対立関係にあり、晴具は兵力で劣る宇治と提携することで、山田三方への圧力を強めた 12 。天文3年(1534年)、山田三方が晴具の命令に従わないことを理由に、晴具はついに軍事行動を決断する。宮川での合戦において、晴具は山田・宇治の連合軍を徹底的に打ち破り、両門前町をその支配下に置くことに成功した 17 。この時、追い詰められた山田方の指導者・榎倉武則(えのきぐらたけのり)が外宮正殿に火を放ち自害するという悲劇も起きている 16

この一連の抗争は、晴具の統治者としての姿勢を明確に示している。神宮という神聖な権威に対しても、自らの支配権を確立するためには軍事力の行使を辞さないという断固たる意志である。これにより、伊勢国内における北畠氏の世俗的権力は、神宮の宗教的権威に対して優位に立つこととなり、戦国大名としての領国一元支配体制を大きく前進させたのであった。

第三節:周辺地域への進出 ― 志摩・大和・紀伊への勢力拡大

伊勢国内の支配を固めた晴具は、次いで周辺地域へとその勢力を拡大していく。天文年間(1532-1555年)、彼は志摩国(現在の三重県志摩半島)の鳥羽城を攻撃して攻略。九鬼氏をはじめとする現地の海賊衆(水軍)を掌握し、志摩国一帯をほぼ制圧した 2 。これにより、北畠氏は伊勢湾の制海権と強力な水軍を手中に収め、経済的にも軍事的にも大きな利益を得た。

さらに、その勢いは西へと向けられる。大和国(現在の奈良県)の吉野郡・宇陀郡へと侵攻し、これらを支配下に置いた 2 。この大和への進出は、筒井氏、越智氏、十市氏といった大和の有力国人衆との間に新たな軍事的緊張を生むこととなった 2 。また、南方の紀伊国(現在の和歌山県)へも進出し、熊野地方から尾鷲、新宮、さらには十津川流域に至る広大な地域をその影響下に収めた 2

晴具の領土拡大戦略は、単なる勢力誇示ではなかった。志摩の掌握は海上交易路の確保、大和・紀伊への進出は、畿内へと通じる交通路の支配と、山間部の豊富な木材資源などの獲得を目的とした、計算されたものであった。これにより、北畠氏は単なる伊勢の支配者から、南伊勢を中心に志摩・大和・紀伊にまたがる広域を支配する一大地域権力へと飛躍を遂げたのである。特に宇陀郡の支配については、一次史料群である『澤氏古文書』がその実態を解明する上で不可欠な史料となっている 23

第四節:伊勢国内の宿敵 ― 長野工藤氏との攻防

晴具の領国拡大において、最後まで大きな障害として立ちはだかったのが、北伊勢に勢力を張る名族・長野工藤氏であった 2 。両者の対立は長年にわたり、幾度となく干戈を交えた。

その中でも特筆すべきは、天文12年(1543年)の「垂水鷺山の戦い」である。長野藤定が南伊勢へ侵攻してきた際、晴具は自ら軍を率いて出陣。北畠軍の主力として、槍の名手と謳われた家城之清(いえき ゆききよ)らが奮戦したと伝えられる 2 。この戦いは決着がつかなかったものの、両者の熾烈な争いを象徴する合戦であった 2

晴具の代では長野氏を完全に屈服させるには至らなかったが、この長年の宿敵との問題に終止符を打ったのは、息子の具教であった。具教は長野氏との和睦の条件として、自らの次男・具藤(ともふじ)を長野氏の養嗣子として送り込むことに成功し、事実上、長野氏の所領を併合したのである 11 。これは、晴具の代から続く粘り強い軍事的・外交的圧力が結実したものであり、戦国時代における典型的な勢力吸収の手法であった。

第三章:公家としての教養 ― 晴具の文化的側面

第一節:文芸の庇護者 ― 和歌・連歌・茶の湯への傾倒

晴具は武勇に優れた戦国大名であったと同時に、高い教養を持つ文化人でもあった。彼は和歌、連歌、茶の湯をよくし、その治世下で伊勢の文化は大きく花開いた 1 。大永元年(1521年)には、岳父・細川高国らと共に本拠地の多気御所(たげのごしょ)で歌合(うたあわせ)を催し、翌大永2年(1522年)には当代随一の連歌師であった宗長を多気御所に招聘し、長期滞在させて連歌会を興行している 2

また、茶の湯の世界においても晴具の名は知られている。天下の名物として名高い唐物茶入「国司茄子(こくしなす)」は、その名の通り伊勢国司、すなわち北畠家が所持していたことに由来する 26 。後に松永久秀らの手を経て、現在は藤田美術館に所蔵されるこの茶入は、晴具が茶の湯の世界においても一流の人物であったことを物語るものである 29

戦国時代において、こうした文化活動は単なる趣味や慰みではなかった。それは「文化による統治(Cultural Statecraft)」とも言うべき、高度な政治行為であった。一流の文化人を招聘し、天下に名だたる名物を所持することは、北畠氏の宮廷が京都にも劣らない文化の中心地であることを示威する行為であり、その権威と名声を高めるための重要な手段であった。武力という「ハードパワー」を、文化という「ソフトパワー」で補完する。これこそが晴具の巧みな統治術の一面であった。

第二節:武芸の達人 ― 弓馬と書への造詣

晴具は文化人であると同時に、武人としての評価も極めて高かった。諸記録は彼を「弓馬の達人」と評しており、武士階級の必須武芸であった弓術・馬術に卓越していたことがわかる 12 。息子の具教ほど具体的な逸話は残されていないものの、この武勇の誉れは、彼が文武両道を体現する理想的な君主像を構築する上で不可欠な要素であった。

さらに、晴具は「能書家(のうしょか)」、すなわち書の名手としても知られていた 12 。彼が用いた花押が、武家様式ではなく公家様式であったことは先に述べたが、これも彼の出自と教養を反映した意識的な選択であった 3 。書と武芸、この両面に通じていることは、当時の支配者として求められる理想的な資質であり、晴具はその両方を高いレベルで兼ね備えていたのである。

第三節:多気御所の庭 ― 北畠氏館跡庭園の作庭と意義

晴具の文化的な遺産として最も名高いのが、本拠地・多気御所に造られた庭園、現在の「北畠氏館跡庭園」である 30 。この庭園は国の名勝に指定されており、室町時代の武将庭園の傑作として知られている。

作庭は、享禄3年(1530年)頃、晴具の岳父であり、自身も高い文化적素養を持っていた細川高国によるものと伝えられる 14 。庭園は、「米字池(こめじいけ)」と呼ばれる複雑な汀線を持つ池泉回遊式庭園と、枯山水庭園とを巧みに組み合わせた構成となっている 36 。発掘調査によっても、16世紀に作庭されたことが考古学的に裏付けられている 30

この庭園は、単なる観賞の対象ではなく、政治的・思想的な意味合いを持つ空間であった。戦国武将にとって、庭園を造営することは、自らの領国に平和と秩序をもたらす支配者であることを示す象徴的な行為であった。質実剛健な石組みは武家の気風を、洗練された意匠は公家の教養をそれぞれ反映しており、訪れる客や敵対勢力に対して北畠氏の権力、富、そして文化的な高さを誇示する役割を果たした 36 。この庭園は、福井の朝倉氏一乗谷、山口の大内氏館跡の庭園と並び、「日本三大武将庭園」の一つに数えられ、晴具の宮廷が当時の日本の文化的な中心地の一つであったことを雄弁に物語っている。

第四章:晴具の家族と一門

第一節:後継者・北畠具教

晴具の嫡男であり、家督を継いだのが北畠具教(とものり、1528-1576年)である 41 。天文22年(1553年)、晴具は隠居して具教に家督を譲り、自らは「天祐(てんゆう)」と号した 2

具教は父以上に武人としての名声を高め、特に剣術の達人として知られる。剣聖・塚原卜伝に師事し、その秘剣「一の太刀」を伝授されたと伝えられる 24 。晴具が築いた盤石な基盤の上に、具教は北畠氏の軍事力を最盛期へと導いたが、その治世の末期には、尾張から急速に台頭してきた織田信長との破滅的な対決を迎えることとなる。

第二節:分家した子ら ― 木造具政と北畠具親

晴具には具教の他にも息子がいた。次男(または三男)の具政(ともまさ)は、北畠一門の中でも有力な分家であり、過去には宗家に対して反旗を翻したこともある木造(こづくり)氏の養子となった 2 。また、別の息子である具親(ともちか)は、一度は僧籍に入ったが、兄・具教が織田氏によって暗殺された後、還俗して抵抗運動を率いたものの、敗北に終わった 2

晴具が具政を木造氏の養子に入れたのは、歴史的に反抗的であった有力庶家を、自らの血を引く息子によって統制しようとする、計算された戦略であった 8 。しかし、この策は皮肉な結果を招く。自らも一家の主となった具政は独自の野心を抱き、永禄12年(1569年)の織田信長による伊勢侵攻の際には、実の兄である具教を裏切り、織田方に内通したのである 38 。この裏切りは、織田軍に伊勢国内への重要な足がかりを与え、北畠氏の敗北を決定的なものにした。一族内の問題を解決しようとした晴具の策が、結果として一世代後に一族を滅亡へと導く要因の一つとなったのである。

第三節:一族の広がりと姻戚関係

北畠氏の権力は、一門衆や姻戚関係によっても支えられていた。主要な分家には、晴具の弟・具祐(ともすけ)が継いだ坂内(さかうち)氏があった 2 。また、田丸氏の系譜は史料によって異なり、田丸具忠が晴具の子であるとする説もあれば、弟や従兄弟とする説もあり、当時の系図の複雑さを物語っている 2

晴具は婚姻政策を巧みに利用した。自らが細川高国の娘を娶ったことは既に述べたが、嫡男・具教には、南近江の戦国大名・六角定頼の娘を正室として迎えさせた 11 。この六角氏との同盟は、北畠氏にとって北方の安全を保障する重要な外交的成果であり、畿内近国の複雑な政治情勢を乗り切る上で大きな意味を持っていた。


表2:北畠晴具の一族と姻戚関係(略系図)

graph TD A[細川高国] --> B[娘] B --> C[六角定頼] B --> D[北畠晴具 (北畠材親の子)] C --> E[娘] E --> F[北畠具教 (嫡男)] E --> G[木造具政 - 次男/三男、木造氏へ養子] E --> H[北畠具親 (三男/四男)] F --> I[北畠具房 (具教の嫡男)] F --> J[長野具藤 (具教の次男、長野氏へ養子)] G --> K[娘] K --> L[織田信雄 - 北畠氏養子] K --> M[子孫は現在の皇室へ繋がる]

注:本系図は主要な関係性を示すために簡略化している。


終章:北畠氏最盛期の君主としての評価と遺産

北畠晴具の治世は、紛れもなく伊勢国司北畠氏の最盛期であった。彼は伊勢南部の支配を盤石なものとし、神宮勢力を屈服させ、志摩・大和・紀伊の三国にまでその影響力を及ぼした 2 。その領土は、北畠氏の歴史において最大版図を記録した。

歴史的に見れば、晴具は戦国時代の「公家大名」として最も成功した人物の一人と評価できる。彼は、公家としての伝統的権威と、戦国武将としての冷徹な現実主義とを巧みに融合させ、乱世を生き抜いた。文化の庇護者としての側面と、武芸の達人としての名声は、彼に正統性と実力を兼ね備えた支配者としての強力なイメージを与えた。

しかし、その成功の裏には、次代における衰退の種が蒔かれていたことも見逃せない。領土の急拡大は周辺勢力との間に多くの敵を生み、一族を分家に配置する策は、結果として織田信長の侵攻を助ける裏切りを誘発した。

北畠晴具が残した遺産は多岐にわたる。彼は伊勢北畠氏の栄光の頂点を象徴する存在である。彼が築いた文化的な遺産は、今なお名園として知られる北畠氏館跡庭園にその姿をとどめている。そして、最も皮肉な遺産は、彼の息子・木造具政の血筋を通じて、その血脈が現代の皇室にまで繋がっているという事実であろう 2 。天下統一の奔流の中で、その養子(織田信雄)によって事実上滅ぼされた一族が、形を変えて日本の最も高貴な血統の一部として存続しているのである 3 。晴具が築き上げた強力な地域国家は、他の多くの戦国大名と同様、織田信長が主導する天下統一の大きなうねりの中に飲み込まれていった。しかし、その生涯は、伝統と実力が交錯した戦国という時代の複雑さとダイナミズムを、鮮やかに体現している。

引用文献

  1. 北畠晴具(きたばたけ はるとも)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%8C%97%E7%95%A0%E6%99%B4%E5%85%B7-1069449
  2. 北畠晴具 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E7%95%A0%E6%99%B4%E5%85%B7
  3. 北畠家 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E7%95%A0%E5%AE%B6
  4. 伊勢国司北畠氏の栄華の跡 https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1001000011249/simple/20303.pdf
  5. 南朝を支えた北畠親房|秋野みや - note https://note.com/akino1miya/n/n4c656d25516d
  6. 伊勢国司家と浪岡御所 - なみおか今・昔 https://www.city.aomori.aomori.jp/area/namiokaoyumi/im_n052.html
  7. 9 伊勢国司北畠氏の特徴 - 三重の文化 https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/rekishi/kenshi/asp/Q_A/detail118.html
  8. 歴代伊勢国司列伝 http://www.amigo2.ne.jp/~fuchisai/home/denki.htm
  9. 北畠一族 http://www.amigo2.ne.jp/~fuchisai/home/kensyou2.htm
  10. 北畠材親 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E7%95%A0%E6%9D%90%E8%A6%AA
  11. 戦国期の北畠氏の一門 http://www.amigo2.ne.jp/~fuchisai/home/ichimon.htm
  12. 戦国!室町時代・国巡り(3)伊勢・志摩編|影咲シオリ - note https://note.com/shiwori_game/n/n0d30d0b9bc2a
  13. 細川高国 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E9%AB%98%E5%9B%BD
  14. 北畠神社 http://musokokusi.com/teienn-kitabatakejinnjya.htm
  15. 大物崩れ/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/11089/
  16. 北畠氏介入で大規模化-宇治と山田の合戦 - 三重の文化 https://www.bunka.pref.mie.lg.jp/rekishi/kenshi/asp/hakken2/detail320.html
  17. 山田三方 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E7%94%B0%E4%B8%89%E6%96%B9
  18. 山田三方とは https://yamadasampou.com/about/
  19. 戦国期北畠氏家臣団 http://www.amigo2.ne.jp/~fuchisai/home/kasin2.htm
  20. これは驚き!室町時代、伊勢神宮「内宮と外宮」の仲が悪かった?血で血を洗う抗争が続く https://article.yahoo.co.jp/detail/09138bdde9ad1b924955228587c2a20e47cfaea5
  21. 近世の掛川 - 全国遺跡報告総覧 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/68/68381/142169_1_%E8%BF%91%E4%B8%96%E3%81%AE%E6%8E%9B%E5%B7%9D.pdf
  22. 第66話大和・宇陀郡侵食 - 女将軍 井伊直虎(克全) - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/1177354054892330764/episodes/1177354054893704040
  23. 戦国大名北畠氏の権力構造 - 京都大学 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/238482/1/shirin_062_2_215.pdf
  24. 北畠具教 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E7%95%A0%E5%85%B7%E6%95%99
  25. 境界と縁 https://kokubunken.repo.nii.ac.jp/record/2606/files/I2204.pdf
  26. (摸)大名物 国司茄子茶入(仕覆:国司間道) | seishodo.com https://www.seishodo.com/product-page/%E6%91%B8-%E5%A4%A7%E5%90%8D%E7%89%A9-%E5%9B%BD%E5%8F%B8%E8%8C%84%E5%AD%90%E8%8C%B6%E5%85%A5
  27. 国司茄子 こくしなすび - 鶴田 純久の章 https://turuta.jp/story/archives/2864
  28. 時代を超えて愛される茄子 | 藤田美術館 | FUJITA MUSEUM https://fujita-museum.or.jp/topics/2020/07/24/1044/
  29. 北畠庭園 国司茄子茶入れ - 茶の湯 好楽軒 https://kourakuken.exblog.jp/26390859/
  30. 北島氏館跡 - 津市 https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1001000011249/simple/20305.pdf
  31. 多気北畠氏遺跡の発掘調査 - 津市 https://www.info.city.tsu.mie.jp/www/contents/1001000011247/index.html
  32. 美杉ふるさと資料館 | いいなん.net http://iinan.net/id/id/id/
  33. 北畠氏館庭園 https://miniuzi0502.sakura.ne.jp/jinjadistant/mie/kitabatake/teien.htm
  34. 細川高国の庭園一覧 (4件) - おにわさん https://oniwa.garden/tag/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E9%AB%98%E5%9B%BD/
  35. 細川高国により作庭・復元整備された庭園 https://garden-guide.jp/tag.php?s=100_1484
  36. 北畠氏館跡庭園 (三重県津市) 中部の庭園特集「庭~THE GARDEN」 - Shorthandstories.com https://chunichi-news.shorthandstories.com/the-garden-01/index.html
  37. 北畠氏館跡庭園 - 岡山 太陽のそばの果樹園 https://okayamakajyu.com/03landscape/meisyou/kitabatake.html
  38. 大河内城の戦いと城跡 | いいなん.net http://iinan.net/id/id/id-5/
  39. 北畠神社と庭園 | いいなん.net http://iinan.net/id/id/id-3/
  40. 北畠氏館跡庭園を訪れる(三重県津市) - きままな旅行ブログ旅に出るまえに読むサイト https://iwamoto-masaki.com/kitabatake-garden/
  41. 北畠具教(キタバタケトモノリ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%8C%97%E7%95%A0%E5%85%B7%E6%95%99-50938
  42. 北畠具教-最強の剣豪・剣士/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/73543/
  43. きたばたけ - 大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典 https://haiyaku.web.fc2.com/kitabatake.html
  44. 『本朝武芸小伝』に引用された『勢州軍記』について|木部二郎 - note https://note.com/kibejiro/n/n99114309b5e0
  45. 木造具政とは? わかりやすく解説 - 戦国武将 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%9C%A8%E9%80%A0%E5%85%B7%E6%94%BF
  46. 木造具政 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E9%80%A0%E5%85%B7%E6%94%BF
  47. 北畠具親とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%8C%97%E7%95%A0%E5%85%B7%E8%A6%AA
  48. 『勢州軍記』読もうぜ! - 木造謀判の事 https://ncode.syosetu.com/n6314ey/26/
  49. 北畠具房の人生に関することをちょっとまとめてみました - 『勢州軍記』読もうぜ! https://ncode.syosetu.com/n6314ey/59/
  50. 【大河ドラマ連動企画 第42話】どうする直昌(田丸直昌) - note https://note.com/satius1073/n/n7ca4f1958a72
  51. 田丸氏とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%94%B0%E4%B8%B8%E6%B0%8F
  52. 六角定頼 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E8%A7%92%E5%AE%9A%E9%A0%BC
  53. 北畠家とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%8C%97%E7%95%A0%E5%AE%B6