最終更新日 2025-06-29

千葉親胤

千葉親胤:戦国期下総に散った悲劇の若き当主、その実像と時代背景

序章:謎に包まれた若き当主、千葉親胤

戦国時代の関東地方、その中でも下総国(現在の千葉県北部など)に君臨した名門・千葉氏。その長い歴史の末期に、彗星のごとく現れ、そして散っていった一人の若き当主がいた。千葉親胤(ちば ちかたね)、天文10年(1541年)に生を受け、弘治3年(1557年)にわずか17歳でその生涯を閉じた悲劇の武将である 1 。彼の短い治世は、関東の覇権をめぐる巨大勢力の角逐と、名門であるが故に内部に巣食った権力闘争の渦に翻弄された、戦国期千葉氏の苦悩そのものを象徴している。

親胤の生涯は、今日においても多くの謎に包まれている。その出自は史料によって記述が揺れ動き、父とされる人物との関係さえ一様ではない。権勢を誇った家臣団との確執、そして関東の覇者・後北条氏との複雑な関係は、彼の政治的立場を極めて不安定なものとした。そして、その生涯の幕切れとなった暗殺事件は、誰が黒幕であったのか、今なお議論が絶えない。

本報告書は、千葉親胤という人物の生涯を、単なる事実の羅列に留めることなく、当時の関東、特に下総国が置かれた複雑な政治情勢の中に位置づけ、多角的に分析することを目的とする。錯綜する系譜の謎、宗家と家臣団の倒錯した権力関係、巨大勢力・後北条氏との従属と反抗の変遷、そして悲劇的な最期を遂げた暗殺事件の真相について、現存する史料や諸説を比較検討しながら、その実像に迫る。さらに、死してなお後世に影響を与えた怨霊伝説にも光を当て、歴史の中に埋もれた若き当主の姿を浮かび上がらせたい。

第一章:下総千葉氏の落日と親胤の出自

第一節:権勢の陰り―戦国期千葉氏の政治的地位

千葉氏は、桓武平氏の流れを汲み、源頼朝の鎌倉幕府創設に多大な貢献をして以来、下総国の守護職を世襲してきた関東屈指の名門であった 1 。しかし、室町時代中期の享徳の乱(1455年~)における内紛で宗家の嫡流が滅亡して以降、その権威は大きく揺らぎ、戦国時代を迎える頃には往時の勢いを失っていた 3

親胤が生きた16世紀半ばの関東は、相模の伊勢宗瑞(北条早雲)に始まる後北条氏が、伊豆・相模を平定し、武蔵、そして房総半島へと急速に勢力を拡大していた時代である 4 。これに対し、古河公方足利氏、安房の里見氏、常陸の佐竹氏、そして越後の上杉氏らが、同盟と敵対を繰り返しながら複雑に牽制しあう、まさに群雄割拠の様相を呈していた 6

このような情勢下で、弱体化した千葉氏は、後北条氏との関係に活路を見出さざるを得なかった。しかし、それは独立した大名としての地位を失い、その勢力圏に組み込まれていく過程に他ならなかった。さらに深刻だったのは、内部からの権力の空洞化である。千葉氏の家中では、筆頭家老である原氏の力が宗家を凌駕するようになっていた。この状況は、「千葉は百騎、原は千騎」という言葉で端的に表現されている 8 。原氏は、小弓城(千葉市中央区)や臼井城(佐倉市)などを拠点とし、独自の領国支配を展開 9 。後北条氏からも、千葉宗家とは別の独立した勢力「他国衆」として認識されるほどの力を持っていたのである 8

この時代の千葉氏の「当主」とは、もはや領国を一元的に支配する独立大名ではなかった。それは、後北条氏という外部の巨大権力と、原氏という内部の実力者の間でかろうじて均衡を保つ、極めて脆弱な政治的存在へと変質していた。親胤の生涯は、この構造的な弱さの中で展開され、その犠牲となった事例として捉えることができる。

第二節:錯綜する系譜―親胤は誰の子か

千葉親胤の出自は、その短い生涯の中でも特に大きな謎の一つであり、参照する史料によって記述が大きく異なる。この混乱は、彼の死後に起こった非正規な家督継承を、後世になって正当化しようとする意図が働いた結果である可能性が考えられ、単なる記録ミス以上の、深い政治的背景を物語っている。

主要な説は二つに大別される。一つは、第25代当主・千葉利胤(としたね)の嫡男とする説である 12 。軍記物である『千葉伝考記』などがこの立場を取り、一般的に広く知られている。もう一つは、第24代当主・千葉昌胤(まさたね)の四男であり、利胤の弟にあたるとする説である 12 。『千学集抜粋』などの系図類がこれを支持しており、信憑性の高い史料にも見られる記述である。

この出自の混乱は、親胤の暗殺後に家督を継いだ千葉胤富(たねとみ)との関係性にも直接影響を及ぼす。もし親胤が利胤の子(説A)であれば、胤富(昌胤の子)は親胤にとって 叔父 にあたる 14 。一方で、親胤が利胤の弟(説B)であれば、胤富は親胤の

ということになる 16

系図の記述がこのように揺れ動くこと自体が、親胤の暗殺と胤富の家督継承が、千葉氏の歴史においていかに異例の事態であったかを示唆している。暗殺によって当主の座を得た胤富の系統にとって、自らの正統性を担保するために、前当主である親胤との関係性をどのように記録するかは、極めて重要な政治的課題であった。胤富を「叔父」と位置づける系譜は、兄の子(甥)の跡を継いだという点で比較的穏当な継承に見える。一方で「兄」とする系譜は、弟を飛び越えて兄が家督を継いだ不自然さはあるものの、胤富の世代的な正当性を強調する意図があったとも考えられる。いずれにせよ、この「系図操作」の可能性は、親胤の死が千葉家の大きな断絶点であり、その後の正統性をめぐる苦心が後世まで続いていたことの証左と言えるだろう。

【表1:千葉親胤の出自に関する諸説比較】

史料名

親胤の父

胤富との関係

備考

『千葉伝考記』

千葉利胤

叔父と甥

親胤を利胤の子とする説。一般的に知られる。 12

『千葉大系図』

千葉利胤

叔父と甥

天文10年生まれ。利胤の急死により7歳で家督相続。 13

Wikipedia(千葉親胤)

千葉利胤 もしくは 千葉昌胤

叔父と甥 もしくは 兄弟

両説を併記している。 12

『千学集抜粋』

千葉昌胤

兄弟(胤富が兄)

昌胤の四男とする説。 13

佐倉市公式サイト

(利胤の子孫として)

叔父と甥

胤富を親胤の兄とする記述もあるが、文脈上は叔父。 16

第三節:北条氏との縁―母と妻をめぐる説

親胤と後北条氏との関係を考える上で、婚姻関係は極めて重要である。各種史料から、親胤の正室が当時関東に覇を唱えていた後北条氏当主・北条氏康の次女であったことは確実視されている 13 。彼女は「尾崎殿」と称されたが、その名の由来や生涯については不明な点が多い 17 。この婚姻は、千葉氏を後北条氏の勢力圏に確実に組み込むための典型的な政略結婚であり、千葉氏が北条氏に従属的な立場にあったことを明確に示している。

一方で、一部で伝えられる「親胤の母が北条氏康の娘」という説は、年代的に成立しない。父とされる千葉利胤は永正12年(1515年)生まれ、北条氏康も同年生まれである 21 。親胤は天文10年(1541年)の生まれであり、この時氏康は26歳。彼の娘が、当時26歳であった利胤の子を産むことは不可能ではないが、利胤の正室に関する史料は「不明」とされるか 21 、あるいは氏康の娘とする記述が親胤の妻との混同から生じている可能性が高い 23 。利胤が死去した天文16年(1547年)の時点で、氏康の娘が7歳になる親胤の母であることは考え難い。

したがって、親胤と北条氏の関係性の本質は、妻である尾崎殿を介した「姻戚による従属関係」であったと結論付けられる。この政略結婚は、後北条氏が婚姻政策を巧みに利用して関東の諸大名を支配下に収めていく過程の一環であり、千葉氏の独立性を削ぎ、その支配を強化するための重要な布石であった。

第二章:傀儡の当主、その反抗と挫折

第一節:幼君の治世と原氏の専横

天文16年(1547年)、父(あるいは兄)とされる利胤が33歳の若さで急死したことにより、千葉親胤はわずか7歳で千葉氏の家督を相続した 13 。幼い当主の出現は、千葉家中の権力バランスに決定的な変化をもたらす。当然ながら、7歳の親胤に親政を期待することはできず、家中の実権は親北条派の重臣たち、特に筆頭家老である原氏一族によって完全に掌握された 12

その権勢の大きさは、天文19年(1550年)11月に行われた千葉妙見宮(現在の千葉神社)の遷宮式における序列からも明らかである。この式典では、まず「国守」である親胤が馬と太刀を奉納したが、その次に奉納を行ったのは家臣であるはずの原胤清であった 24 。これは、原氏が当主に次ぐ、あるいは実質的に当主と並ぶほどの権威を持っていたことの証左に他ならない。この時期の千葉氏の政策や外交は、親胤個人の意志ではなく、原胤清・胤貞父子ら、親北条派の家臣団の意向に沿って遂行されていたと見るべきである。

第二節:反旗の狼煙―反北条路線への転換

歳月を経て成長した親胤は、史料において二つの相矛盾する評価を与えられている。「勇気膽力人に超えたり」という資質を称えられる一方で、「剛愎驕慢にして、國政をなすに往々私あり」と、その傲慢で独善的な性格を批判されている 14 。この評価は、単なる性格の問題として片付けるべきではない。むしろ、原氏ら重臣が築いた傀儡としての立場から脱却し、失われた当主の権威を取り戻そうとする、彼の強い意志と政治行動の表れと解釈することができる。

自らの意志で政を行おうとした親胤が、まず乗り越えるべき壁は、家中に深く根を張った親北条派の重臣、すなわち原氏の専横であった。彼はこの状況を打破するため、反後北条氏の旗幟を鮮明にし、同じく北条氏と対立していた古河公方・足利晴氏と連携を図ったとされる 12

しかし、史料には矛盾する記述も存在する。『千葉伝考記』によれば、弘治2年(1556年)に越後の上杉謙信が関東に出兵した際、親胤は北条氏康に味方して援軍を送ったと記されている 12 。この一見矛盾した行動は、親胤の治世における政治的立場の変遷を示すものと考えられる。すなわち、家督相続当初の幼少期は、実権を握る原氏の方針に従い「親北条」路線を取らざるを得なかったが、成長し親政を目指す段階に至って「反北条」へと大きく舵を切ったのである。彼の反抗は、若さ故の気まぐれなどではなく、名門千葉氏の当主として、奪われた権力を奪還するための覚悟を持った政治行動であったと再評価できるだろう。

第三節:相模の獅子の逆鱗―北条氏康の侵攻と親胤の幽閉

親胤の反北条路線への転換は、関東の覇者である北条氏康の逆鱗に触れることになる。氏康にとって親胤は、娘を嫁がせた義理の息子であり、従属させているはずの傀儡であった。その親胤の反乱は、単なる裏切り行為に留まらず、後北条氏が築き上げつつあった関東支配の秩序そのものに対する許しがたい挑戦と受け止められた 12

結果として、氏康は軍事介入を決断。親胤は氏康の軍に捕らえられ、その身柄を拘束された。そして、家督を叔父(あるいは兄)にあたる海上胤富に譲ることを強要された上で、佐倉城内に幽閉されるという屈辱的な結末を迎えた 12 。この後継者とされた千葉胤富は、もともと千葉氏の一族ではあったものの、分家である海上氏の養子となっていた人物である 16 。彼を後継者に据えたのは、宗家に対する立場が比較的弱く、北条氏や原氏にとって、より意のままに操りやすい存在であったからに他ならない。

この一連の出来事は、千葉氏の家督継承問題に後北条氏が直接的に介入し、自らの意に沿う人物を当主として擁立したことを意味する。これにより、下総の名門・千葉氏は、その独立性を完全に喪失し、後北条氏の支配体制下に組み込まれることが決定的となったのである。

第三章:佐倉城の悲劇―親胤暗殺事件の真相

第一節:猿楽の夜の凶刃―暗殺の経緯

弘治3年(1557年)8月7日、幽閉の身であった千葉親胤の運命は、突如として終焉を迎える 13 。この日、佐倉城中では猿楽の催しが開かれ、親胤もこれに臨席していた。しかし、それは華やかな宴の席などではなく、彼の命を奪うために周到に仕組まれた罠であった 13

事前にその陰謀を察知したのか、親胤は危機を感じて密かに席を立ち、城内に祀られていた妙見社へと逃げ込んだ。千葉氏代々の守護神である妙見菩薩に最後の望みを託したのかもしれない。しかし、その願いも虚しく、追手である家臣の小野某がその跡を追い、渉十兵衛(わたる じゅうべえ)という者を使って親胤を殺害させた 12 。享年17。あまりにも短い生涯であった 12 。この事件は、松平清康が暗殺された「森山崩れ」のような特定の事件名は伝わっていないものの 25 、戦国期に関東で起きた数多の暗殺事件の一つとして、歴史にその名を刻んでいる 27

第二節:黒幕は誰か―諸説の検討

親胤暗殺の黒幕については、古くから様々な説が唱えられてきた。

第一に、 北条氏康主導説 である。反抗的な義理の息子を邪魔者と見なし、関東支配の安定のために排除したとする見方で、一般的に広く知られている 12

第二に、**原氏独断説(北条氏黙認説)**である。近年の研究では、こちらが有力視される傾向にある。親胤の「驕慢」な性格が家臣団との深刻な対立を招き、親胤を排除して意のままになる胤富を擁立しようとした原胤貞らが、宗主である氏康の内諾を得た上で実行した、という説である 12 。実際に、家臣たちが胤富を当主にすべく画策し、親胤の暗殺を謀ったという記録も存在する 13

しかし、この事件の真相は、「北条か、原か」という二者択一の問いでは捉えきれない。むしろ、その本質は**「利害の一致による共犯関係」**にあったと見るべきである。各々の立場から見れば、その構図は明らかである。

  • 後北条氏の利害: 反抗的な傀儡である親胤を排除し、より従順な胤富を当主に据えることで、下総支配を盤石にしたい。その際、自らが直接手を下すことなく、千葉家中の内紛という形で処理できれば、政治的負担も少ない。
  • 原氏の利害: 自分たちの権力を脅かし、親政を目指す主君・親胤を排除したい。そして、自分たちの傀儡となりうる胤富を擁立することで、家中における権勢を維持・拡大したい。同時に、宗主である北条氏の意向に沿うことで、自らの地位を安泰にしたい。

このように、親胤を排除するという一点において、外部権力である北条氏と、内部権力である原氏の利害は完全に一致していた。この状況下では、どちらが最初に言い出したかは本質的な問題ではない。原氏が北条氏の意向を「忖度」して実行したのか、あるいは北条氏が暗に指示を与えたのかは定かではないが、結果として両者の望む未来が実現したのである。したがって、この暗殺は、特定の黒幕による単独犯行ではなく、北条氏と原氏の思惑が合致したことによって引き起こされた、必然的な政治的帰結であったと結論付けることができる。

第三節:実行犯たちの横顔―小野某と渉十兵衛

歴史の記録には、暗殺計画を現場で指揮した「小野某」、そして親胤に直接刃を向けた「渉十兵衛」の名が残されている 12 。しかし、彼らが何者であったのか、その出自や経歴、地位などを示す具体的な史料は皆無に等しい。

彼らは、暗殺を企てた原氏、あるいは他の家臣団に所属する、実務を担う立場の武士であったと推測される。「十兵衛」という通称は、当時、他の家臣団の中にも見られる名前であり、特定の個人を絞り込むことは極めて困難である 29 。彼らは、主君殺しという汚れ役を押し付けられ、その功績が公に称えられることもなく、歴史の闇へと消えていった存在であった可能性が高い。権力闘争の末端で駒として使われた、名もなき実行犯たちの姿がそこには浮かび上がる。

第四章:死してなお―怨霊伝説と後世への影響

第一節:後継者・千葉胤富の治世

親胤の死後、千葉氏の家督は、一族や重臣たちに推される形で、森山城主であった海上胤富が継承した 8 。胤富は、前任者である親胤の失敗を教訓とし、後北条氏との協調路線を徹底する。彼は北条氏の強力な支援を背景に、安房の里見氏や越後の上杉謙信による侵攻をたびたび撃退し、その武勇から「千葉常胤以来の勇将」と讃えられた 14

しかし、その実態は、もはや独立した大名ではなく、後北条氏の関東方面軍の一翼を担う有力な武将という立場であった。千葉氏の北条氏への従属はさらに進み、胤富の子・邦胤は北条氏政の娘を正室に迎える 2 。そして天正13年(1585年)に邦胤が家臣に暗殺されると、その後継者には北条氏政の五男・直重が送り込まれ、千葉氏の家督を継承するに至った 30 。これにより、鎌倉時代から続いた桓武平氏流千葉氏による下総支配は、事実上終焉を迎えたのである。

第二節:祟りをなす御霊―「千葉親胤御影」の謎

親胤の死は、単なる政治的な権力移譲では終わらなかった。非業の最期を遂げた若き当主の怨念は、後世にまで長く影を落とすことになる。『千葉実録』などの記録によれば、親胤の死後、その怨霊が悪霊となって様々な祟りをなしたと伝えられている 14

この怨霊伝説を裏付けるかのような、興味深い歴史資料が現代にまで伝わっている。香取市にある久保神社には、かつて近隣にあった最勝院(別名・親胤寺)から移された「千葉親胤御影」という一幅の掛け軸が所蔵されており、市の有形文化財に指定されている 14 。この掛け軸には、若武者姿の親胤が描かれている。

しかし、この御影には大きな謎が二つ存在する。第一に、これを奉納したのは江戸時代初期の千葉氏当主・千葉定胤という人物であるが、彼は親胤を暗殺して家督を奪った側の千葉胤富の曾孫にあたる 14 。第二に、掛け軸に記された縁日は天正7年(1579年)5月4日とされているが、これは親胤の命日ではなく、自分たちの祖先である千葉胤富の命日なのである 14

一見すると、殺した側の子孫が、殺された者の霊を祀るという矛盾した行動に見える。その動機は、祟りへの恐怖心だけでは説明がつかない。ここに隠されているのは、単なる迷信を超えた、高度な政治的・宗教的パフォーマンスである。すなわち、胤富の子孫たちは、非業の死を遂げた親胤の鎮魂を「大義名分」としながら、その実、自らの祖先である胤富を顕彰する儀式を執り行ったのである。悲劇の前当主を手厚く祀る姿を内外に示すことで、自分たちの家系に付きまとう「主君殺し(弑逆)」という汚名を浄化し、その権力の正当性を補強しようとしたのだ。これは、権力者が歴史と宗教を巧みに利用して、自らの正統性を構築しようとする、普遍的な手法の一例と言えるだろう。

第三節:歴史の中の千葉親胤

千葉親胤の短い生涯と悲劇的な死は、戦国時代という時代の本質を我々に突きつける。それは、鎌倉以来の名門という権威だけでは生き残れず、巨大勢力の思惑と、下剋上の気風に満ちた家臣団との力関係の中で、当主がいかに無力な存在になり得たかを示す典型的な事例である。

彼の反抗と挫折は、戦国大名というよりは、巨大な波に飲み込まれていく地域権力の、最後の抵抗の姿として捉えることができる。その存在は、戦国史の表舞台で華々しく活躍した英雄たちの影に隠れがちであるが、時代の転換点に生きた一人の武将の苦悩を通して、戦国という時代の非情さと複雑さを我々に教えてくれる。

結論:悲劇の若武者が映し出す戦国下総の力学

本報告書で詳述した通り、千葉親胤の17年の生涯は、錯綜する出自、逆転した主従関係、巨大勢力への従属を強いる政略結婚、そして利害が一致したことによる計画的な暗殺という、戦国時代の権力力学が凝縮された悲劇であった。

彼は、単に史料が批判するような「驕慢な若君」ではなかった。むしろ、失われた主家の権威を取り戻すべく、外部の巨大権力と内部の実力派家臣団という二つの強大な力に抗った、強い意志を持つ最後の当主として再評価されるべきである。彼の死は、下総国の名門・千葉氏がその独立性を完全に失い、後北条氏の支配下に事実上吸収される画期的な出来事となった。

史実の断片と後世に生まれた伝説が織りなす親胤の物語は、我々に多くのことを示唆する。それは、権力闘争の非情さ、歴史がいかに勝者によって記述されるか、そして死してなお政治的に利用され続ける人間の存在である。千葉親胤という悲劇の若武者の姿は、戦国時代という乱世の複雑さと深淵を映し出す、貴重な歴史の証言として、今後も研究されるべき価値を持ち続けている。

引用文献

  1. 千葉介 ~千葉宗家~ - 千葉氏の一族 https://chibasi.net/souke.htm
  2. 名族千葉氏の栄枯盛衰 - NPO法人まちづくり支援ネットワーク佐倉の公式サイト https://net-sakura.jimdofree.com/%E6%9C%AC%E4%BD%90%E5%80%89%E5%9F%8E-%E4%B8%AD%E4%B8%96%E5%9F%8E/%E5%90%8D%E6%97%8F%E5%8D%83%E8%91%89%E6%B0%8F%E3%81%AE%E6%A0%84%E6%9E%AF%E7%9B%9B%E8%A1%B0/
  3. 千葉氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E6%B0%8F
  4. 戦国武将の勢力図を時代の変遷で見る戦国武将名鑑 | Discover Japan | ディスカバー・ジャパン https://discoverjapan-web.com/article/57611
  5. 『南総里見八犬伝』と房総の戦国大名里見氏 | 暮らし | 連載コラム「エコレポ」|| EICネット『エコナビ』 https://econavi.eic.or.jp/ecorepo/live/532
  6. 旧国名・地名 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/province-map/province-map/
  7. 国府台合戦を乗り越えた無双の大将・里見義堯 | SYNCHRONOUS シンクロナス https://www.synchronous.jp/articles/-/74
  8. 【一 後北条氏の房総支配】 - ADEAC https://adeac.jp/oamishirasato-city/text-list/d100010/ht010890
  9. 千葉市:原文書 https://www.city.chiba.jp/kyoiku/shogaigakushu/bunkazai/haramonjyo.html
  10. 原胤貞 ~千葉宗家の執権~ https://chibasi.net/hara14.htm
  11. 原胤高 原胤親 ~千葉宗家の執権~ - 千葉氏の一族 https://chibasi.net/hara1.htm
  12. 千葉親胤 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E8%A6%AA%E8%83%A4
  13. 千葉親胤 - 千葉氏の一族 https://chibasi.net/souke32.htm
  14. 香 取 遺 産香取遺産 - 香取市 https://www.city.katori.lg.jp/culture_sport/bunkazai/isan/isan_vol061-070.files/h230915.pdf
  15. 【第五項 小田原の落城と千葉氏】 - ADEAC https://adeac.jp/chiba-city/text-list/d100010/ht003060
  16. 戦国乱世の佐倉に関わった人物/千葉県佐倉市公式ウェブサイト https://www.city.sakura.lg.jp/soshiki/bunkaka/bunkazai/jinbutsu/5732.html
  17. 千葉親胤の暗殺は氏康の指示だったのか?~北条五代の娘たち⑩ 親 ... http://maricopolo.cocolog-nifty.com/blog/2023/07/post-4135a7.html
  18. 第五項 小田原の落城と千葉氏 - ADEAC https://adeac.jp/chiba-city/texthtml/d100010/mp000010-100010/ht003060
  19. 千葉胤富・邦胤の花押と印判に関する一考察 - OPAC https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900081884/2011no.162_15_35.pdf
  20. 北条氏康 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%9D%A1%E6%B0%8F%E5%BA%B7
  21. 千葉利胤 - 千葉氏の一族 https://chibasi.net/souke31.htm
  22. 千葉利胤 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E5%88%A9%E8%83%A4
  23. 千葉利胤(ちば としたね)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%8D%83%E8%91%89%E5%88%A9%E8%83%A4-1091384
  24. 千葉市立郷土博物館:研究員の部屋 https://www.city.chiba.jp/kyodo/katsudo/kenkyuin.html
  25. 勘違いから生まれた悲劇!?家康の祖父・松平清康が暗殺された『森山崩れ』 - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=WcXQW7d9tKQ&t=0s
  26. 森山崩れ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E5%B1%B1%E5%B4%A9%E3%82%8C
  27. 暗殺事件の一覧 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%97%E6%AE%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
  28. 千葉氏系図 - 酒々井町 https://www.town.shisui.chiba.jp/docs/2017122000014/file_contents/chibaitizokunorekishi.pdf
  29. 千葉一族【へ】【ほ】 https://chibasi.net/ichizoku82.htm
  30. 千葉重胤 https://chibasi.net/souke37.htm
  31. 千葉氏入門Q&A - 千葉市 https://www.city.chiba.jp/chiba-shi/about/qa.html
  32. 資料編 - 香取市 https://www.city.katori.lg.jp/culture_sport/bunkazai/tiikikeikaku.files/katori_materials.pdf