最終更新日 2025-07-19

吉岡長増

吉岡長増は大友宗麟を支えた稀代の宰相。二階崩れの変で復権し、豊後三老として内政・外交・軍事を統括。大内輝弘の乱を画策した知将。

豊後の巨星、吉岡長増(宗歓)の実像:大友家を支えた知将の生涯と功績

序章:豊後の大黒柱 ― 吉岡長増という存在

戦国時代の九州にその名を轟かせた大友宗麟。彼の治世下で大友氏は最盛期を迎え、豊後の府内は国際貿易都市として繁栄を極めた。この栄華は、立花道雪に代表される勇猛果敢な武将たちの武威のみによって築かれたものではない。その背後には、卓越した政治手腕と戦略的思考で国家を切り盛りした、稀代の宰相の存在があった。

本報告書は、その人物、吉岡長増(よしおか ながます)、法名を宗歓(そうかん)の実像に迫るものである。一般に彼は、臼杵鑑速、吉弘鑑理と並ぶ「豊後三老」の一人として、また毛利氏との筑前対陣において大内輝弘を周防に侵攻させた「知将」として知られている。しかし、その評価は彼の多岐にわたる功績の一端を捉えたに過ぎない。

本稿では、吉岡長増を単なる知将という一面的な評価から解き放ち、大友家の政治、軍事、そして内政を統括した宰相として、また領民の安寧を願った為政者としての多面的な視点から、その生涯を丹念に追跡する。史料の断片を繋ぎ合わせ、彼の足跡を再構成することで、大友家の興亡における彼の真の役割と、その歴史的意義を明らかにすることを目的とする。

第一章:黎明期 ― 謎に包まれた前半生と権力の中枢へ

第一節:吉岡氏の出自と長増の登場

吉岡長増が歴史の表舞台に登場する以前の吉岡氏の来歴は、必ずしも明確ではない。一説には、大友氏初代当主・大友能直の孫である野津頼宗を祖とする大友庶流・野津氏の分家と伝えられている 1 。豊後国大分郡高田庄に位置する千歳城や鶴崎城を拠点とした一族であった 2 。しかし、現存する系図には後世の創作と見られる部分が多く、長増の父を吉岡重孝とする説も真偽は定かではない 2 。長増以前の具体的な事績が史料上でほとんど確認できないことから、吉岡氏が有力な国人領主として頭角を現すのは、まさしく長増の代からであったと考えられる 1

この事実は、長増が名門の出自という背景に頼って出世したのではなく、彼自身の卓越した能力によって、一代で家を大友家中の中枢を担う重臣の列にまで押し上げたことを強く示唆している。これは、血縁や家格だけでなく、個人の実力が重視される戦国時代特有の人材登用の流動性を象徴する事例と言えよう。

長増の生年は不詳であるが 2 、その名にある「長」の一字は、大友家第19代当主・大友義長(在位:1518年~1525年)から与えられた偏諱である可能性が極めて高いと指摘されている 2 。これが事実であれば、彼は義長の治世中に元服(成人)したことになり、16世紀半ばの大友家臣団の中では長老格の人物であったことが裏付けられる 8 。義長の代から義鑑、そして宗麟の代まで、三代にわたる長い奉公期間は、彼が単なる宗麟の側近ではなく、大友家の政治の中枢で長年にわたり経験を積んだ、いわば「生き字引」とも呼べる存在であったことを物語る。彼の円熟した政治手腕や戦略眼は、この長いキャリアの中で培われたものと理解するのが妥当である。

第二節:義鑑政権下での活躍と「空白の16年」

吉岡長増がその名を史料に明確に現すのは、大友義鑑の治世である。享禄4年(1531年)頃には、吉岡氏として初めて大友家の最高意思決定機関である「加判衆」に名を連ねている 5 。加判衆とは、大名が発給する文書に連署し、その執行を保証する重臣中の重臣であり、長増がこの時点で既に高い評価を得ていたことがわかる。

彼の能力は軍事面でも発揮された。天文元年(1532年)、西国の雄・大内氏が九州への影響力拡大を狙い、その先兵である陶興房が少弐氏を攻めた。大友氏はこの大内氏の勢力拡大を食い止めるべく、同盟関係にあった少弐氏への援軍を派遣する。この時、長増は後陣の大将として4千の兵を率いて出陣し、豊前、筑後、筑前と各地を転戦した。特に筑後国では鏡城を攻略して大内軍の兵站線を断つなど、確かな軍功を挙げている 3

しかし、順調に見えた彼のキャリアは、天文3年(1534年)に突如として中断する。この年、長増は加判衆を解任され、以後、天文19年(1550年)までの約16年間、史料上からその動向が全く追えなくなるのである 1 。この不可解な「空白の16年」については、義鑑から偏諱を受けて「鑑忠(あきただ)」と改名したとする説もあるが 3 、具体的な活動は一切不明である。

この長期にわたる政治的空白は、単なる失脚や能力不足では説明がつかない。むしろ、彼の「有能さ」こそが原因であった可能性が考えられる。当時の主君・義鑑は、嫡男である義鎮(後の宗麟)よりも三男の塩市丸を溺愛し、家督継承を巡って家中に対立の火種を抱えていた。この状況下で、既に軍事・行政の両面で高い能力を示していた長増が、将来の当主である義鎮に接近し、その影響力を強めることを義鑑が警戒したのではないか。有能であるがゆえに、自らの権力基盤を揺るがしかねない存在として、意図的に政権中枢から遠ざけられた(逼塞させられた)と推測される。

この推測を裏付けるのが、彼の劇的な復権の経緯である。彼を16年間も不遇の立場に置いた義鑑自身が、その死に際して、長増を重職に復帰させるよう遺言したのである 3 。これは、個人的な感情や政治的対立を超えて、大友家の将来を託せる人物として、最終的に長増の能力を最も高く評価していたことの何よりの証左と言えるだろう。

第二章:最盛期の宰相 ― 大友宗麟の懐刀として

第一節:「二階崩れの変」と劇的な復権

天文19年(1550年)、大友家の歴史を揺るがす大事件が勃発する。家督継承問題に端を発した家臣の暴発により、当主・大友義鑑が殺害され、三男・塩市丸も命を落とすという未曾有の内紛「二階崩れの変」である 11 。この政変の結果、嫡男であった大友義鎮(宗麟)が家督を継承した。

クーデター同然の形で発足した宗麟政権は、極めて不安定な船出を余儀なくされた。家臣団は旧義鑑派と義鎮派に分裂し、混乱の極みにあった。この危機的状況を収拾し、新政権に正統性と安定性をもたらすための切り札として白羽の矢が立てられたのが、吉岡長増であった。義鑑は死に際の遺言状で、長増を重職に就けるよう指名しており、これを受けた宗麟はただちに長増を加判衆に再任した 3

16年もの長い政治的ブランクを経ての、まさに劇的な中枢への返り咲きであった 1 。この人事は、単に遺言に従ったという形式的な意味合いにとどまらない。長年の経験を持つ長老格であり、かつ旧主・義鑑と新主・宗麟の双方から能力を認められていた長増を政権の要に据えることは、分裂した家臣団を融和させ、宗麟政権のソフトランディングを実現するための、極めて高度な政治的判断であった。長増は、新時代の幕開けを告げる象徴であると同時に、旧時代からの連続性を保証する「安定の錨」としての役割を期待されたのである。

第二節:「豊後三老」の職責と「方分」支配

宗麟政権下で、吉岡長増は臼杵鑑速、吉弘鑑理と共に「豊後三老(豊州三老)」と称され、名実ともに大友家の中枢を担う存在となった 1 。しかし、「三老」という呼称には、その役割によって構成員に差異があった点に注意が必要である。

役割

呼称

構成員

吉岡長増の役割

政務担当

豊州二老

吉岡長増(宗歓) 、臼杵鑑速

中核 。大友家の内政・外交を統括する宰相。

軍事担当

豊後三老

立花道雪、臼杵鑑速、吉弘鑑理

直接の構成員ではないが、彼らを指揮する上位の戦略家。

この表が示すように、一般に政治・内政を担う「豊州二老」と言われる場合は吉岡長増と臼杵鑑速を指し、軍事を担う「豊後三老」と言われる場合は立花道雪、臼杵鑑速、吉弘鑑理を指すことが多い 3 。長増の主戦場が、戦場での直接指揮よりも、国家運営そのものであったことがここからも窺える。

彼の職責の中でも特筆すべきは、「方分(ほうぶん)」としての役割である。これは、特定の方面における行政・警察・軍事指揮権を包括的に委任される役職であり、守護代にも匹敵する強大な権限を有した 5 。長増は、対毛利氏・対龍造寺氏の最前線である豊前・筑前・肥前の三ヶ国、さらには日向の土持氏までを管轄する方分に任じられており 3 、宗麟からの信頼がいかに絶大なものであったかを示している。

この「方分」制度は、九州北部に広がる広大な大友領を効率的に統治するための、当時としては非常に先進的なシステムであった。中央の府内から全ての地域を直接統治するのではなく、方面別に絶大な権限を持つ責任者を置くことで、現地の情勢に即した迅速かつ柔軟な対応を可能にしたのである。長増は、この広域統治システムを機能させるための、まさにキーパーソンであった。

第三節:民を思う「豊老」 ― 内政家としての顔

吉岡長増の評価は、権謀術数に長けた策士という側面に留まらない。彼が領民の安寧を深く願う為政者であったことを示す、貴重な史料が存在する。京都大徳寺の高僧、玉仲宗琇(ぎょくちゅうそうしゅう)が著した詩文集『玉仲遺文』には、長増の肖像画に寄せた賛辞が収められている 8

その中で長増は、「民を愍(あわれ)み国を寧(やす)んずる也。人の豊老と称する所以は、蓋し孟公綽の趙魏の老たるが如き者也」と絶賛されている 8 。「豊老(ほうろう)」とは、文字通り「豊後の尊ぶべき長老」という意味であり、彼がいかに敬愛されていたかがわかる。この賛辞はさらに、中国の古典『論語』の一節を引用し、長増を「大国である趙や魏の家老として優れた能力を発揮する人物(孟公綽)」になぞらえ、その為政者としての器の大きさを称えている 8

武力や知略だけでなく、こうした「徳治」を実践する姿勢は、具体的な行動からも見て取れる。永禄4年(1561年)、宗麟の正室の父という威光を笠に着た奈多鑑基が、宇佐八幡宮の神領を横領するなどの横暴を働いた。神社の宮司たちが助けを求めて訴え出た先が、長増と臼杵鑑速の「二老」であった。長増らは、主君の縁者である相手にも臆することなく、その非を正して横領された領地を元に戻させるなど、公正な裁定を下して事態を収拾している 3

武力と謀略が渦巻く戦国時代にあって、「民をあわれみ、国を安んずる」と評され、「豊老」と敬慕された事実は、彼が目指した統治の質が、同時代人からいかに高く評価されていたかを物語っている。彼の知略や戦略は、この「民の安寧」という最終目的を達成するための手段であったと解釈すべきであろう。

第三章:知略の閃光 ― 大友家の干城

第一節:北九州の覇権を巡る攻防

宗麟政権下で、長増は外交や内政のみならず、大友家の軍事戦略全体を統括する最高司令官としても活躍した。弘治3年(1557年)以降、中国地方から北九州へと侵攻してくる毛利氏との戦いでは、まさしくその総指揮官的立場で筑前の前線に在陣し、大友軍を率いた 1

彼の戦い方は、状況に応じて最適な手段を選択する柔軟性に富んでいた。永禄4年(1561年)には、臼杵鑑速と共に1万5千という大軍を率いて毛利方の門司城を攻撃するなど、正攻法も辞さない 16 。一方で、永禄11年(1568年)に肥前の龍造寺隆信を攻めた際には、武力一辺倒ではなく、城内に内応を促す矢文を射込ませるという心理戦を展開。これにより城内に疑心暗鬼を生じさせ、戦わずして龍造寺隆信を降伏へと追い込んでいる 1

大軍を動員する指揮能力と、敵の心理の隙を突く謀略を兼ね備えた、まさに「将帥」と呼ぶにふさわしい器量を持っていたことがわかる。彼の戦歴は、大友家の軍事ドクトリンが単一的ではなく、多様な戦術を許容する成熟したものであったことをも示している。

第二節:乾坤一擲の奇策 ― 「大内輝弘の乱」の策謀

吉岡長増の知略が最も鮮やかに発揮されたのが、永禄12年(1569年)の「大内輝弘の乱」における策謀である。この年、毛利元就は吉川元春・小早川隆景を主力とする大軍を派遣し、筑前の要衝・立花山城を包囲した。大友軍は後詰として駆けつけるも、毛利軍の猛攻の前に戦況は膠着し、苦戦を強いられていた 18

この絶体絶命の状況を打開するため、吉岡長増が献策したとされるのが、乾坤一擲の奇策であった 1 。その計画とは、大友家が保護していた旧大内氏の一族・大内輝弘に兵を与え、大友水軍に護衛させて海路で一気に毛利氏の本拠地である周防国山口を直接攻撃させる、という壮大な陽動作戦であった 1 。これは、九州に戦力を集中させている毛利軍の、手薄になった背後(本国)を突くという、敵の意表を突くものであった。

計画は実行に移され、輝弘軍は周防への上陸と山口の占拠に成功する。この急報に接した毛利元就は、立花山城を攻めている場合ではなくなり、やむなく九州に展開していた主力軍を引き抜いて、鎮圧のために本国へ急派せざるを得なくなった。これにより立花山城の包囲は解かれ、好機を捉えた大友軍は、撤退を開始した毛利軍に追撃をかけて大勝利を収めた。この一連の戦いの結果、大友氏は北九州における毛利氏の勢力をほぼ一掃することに成功したのである 1

輝弘自身は、駆けつけた毛利本隊に敗れて自害し、大内氏再興の夢は潰えた 18 。彼は大友氏の戦略の駒として使われた「捨て駒」であったという見方も存在する 19 。しかし、長増の視点から見れば、これは最小限の自軍の損耗で、毛利主力の撤退という最大の戦略的利益を得るための、最も合理的かつ効果的な一手であった。この作戦は、彼の知略が局地的な戦術レベルではなく、九州全域の地政学と敵の心理的脆弱性を俯瞰する、大戦略レベルで機能していたことを証明する傑作と言える。

第四章:落日と遺産 ― 長増の死と吉岡家のその後

第一節:晩年と死、そして同時代人の評価

長年にわたり大友家を支え続けた吉岡長増は、元亀3年(1572年)11月まで加判衆として活動した記録が残っている 3 。その最期は、天正元年(1573年)頃と推測されており、享年は70代半ばから80歳ほどであったと考えられる 1

彼の死は、大友家の運命に暗い影を落とすことになる。長増と、彼と共に「豊州二老」と称された臼杵鑑速が相次いで世を去った後、大友家は明らかに衰退の道を歩み始める。この状況を、大友家随一の猛将として知られる立花道雪は、「吉岡宗歓、臼杵鑑速の死後、大友の政治は無道でしかない」と書き送り、痛烈に嘆いている 3

道雪のこの言葉は、単なる個人的な嘆きではない。大友家という巨大な組織が、深刻な機能不全に陥ったことを的確に指摘したものである。長増や鑑速は、時に過剰になりがちな主君・宗麟の宗教的情熱や、若い家臣たちの功名心を抑え、現実的な政治判断を下す「重し」であり、家中の利害を調整する「バランサー」であった。彼らの死によってこの重要な機能が失われた結果、大友家の意思決定は迷走を始める。その象徴が、天正6年(1578年)の無謀な日向遠征であり、この「耳川の戦い」での壊滅的な敗北によって、大友家は没落を決定的なものとした。長増の死は、単に一人の有能な家臣の喪失にとどまらず、大友家という組織そのものを崩壊へと導く、運命の序曲であったと言っても過言ではない。

第二節:吉岡家の継承 ― 鑑興の戦死と「女丈夫」妙林尼の奮戦

長増の死後、家督は嫡男の吉岡鑑興(あきおき)が継承した。鑑興は父の存命中から宗麟の側近として仕えていた人物である 1 。しかし、彼もまた大友家の衰運から逃れることはできなかった。天正6年(1578年)、鑑興は「耳川の戦い」に大友軍の主力として従軍し、島津軍との激戦の末に戦死してしまう 1

だが、吉岡家の物語はここで終わらない。鑑興の妻であり、長増の義理の娘にあたる女性、妙林尼(みょうりんに)が、その名を戦国史に刻むことになる。夫の死後に出家していた彼女は 24 、天正14年(1586年)に島津軍が豊後に侵攻してきた際、歴史的な籠城戦を指揮した。

当時、鶴崎城の城主であった息子・統増は主君・宗麟に従って臼杵城に籠城しており、城内には老兵や農民、そして女性や子供しか残されていなかった。この絶望的な状況下で、妙林尼は指揮を執り、農民たちに畳や板で即席の砦を築かせ、罠を仕掛け、鉄砲の使い方を教えるなど、知略の限りを尽くした 26 。そして、3千の兵で攻め寄せる島津軍の猛攻を、実に16度にわたって撃退したのである 25

さらに彼女の真骨頂は、和睦開城後に訪れた。豊臣秀吉の援軍が九州に上陸したとの報を受け、島津軍が撤退を開始すると、妙林尼はこれを奇襲。敵を油断させていた彼女の計略は見事に成功し、敵将の伊集院久宣、白浜重政らを討ち取るという大戦果を挙げた 25 。この妙林尼の戦い方は、真正面からの力押しではなく、知略と謀略を駆使するものであり、義父・吉岡長増が得意とした戦術思想と見事に重なる。彼女の奮戦は、長増が築き上げた「知をもって武を制す」という家風が、吉岡家に深く根付いていたことの証左と言えるだろう。

第三節:孫・統増の代、そして吉岡家の終焉

長増の孫にあたる吉岡統増(むねます、初名は甚吉)もまた、武人として主家のために戦った。母・妙林尼が鶴崎城で奮戦していた頃、彼は主君・宗麟と共に臼杵城に籠城し、島津軍の攻撃を防ぎ戦功を挙げている 1

しかし、個々の奮戦も、主家全体の運命を覆すには至らなかった。大友家は文禄の役における当主・大友義統の失態が原因で、豊臣秀吉によって改易(領地没収)されてしまう。主家を失った統増もまた浪人となり、椎原五郎右衛門と改名した。その子孫は後に肥後熊本藩の細川家に仕官し、武士としての家名を幕末まで伝えたという 9

吉岡家の栄枯盛衰は、戦国武士団が「家」と「主君」という運命共同体であったことを象徴している。長増がいかに大友家を支え、妙林尼が領地を守り抜いても、最終的には主君の没落と共に、その地位と権勢を失う。これは、個人の能力や功績だけでは抗うことのできない、戦国時代の武家の非情な現実を物語っている。

結論:吉岡長増の歴史的再評価

吉岡長増は、大友宗麟や立花道雪といった、より知名度の高い人物の影に隠れがちな存在である。しかし、その実像を丹念に追うとき、彼が大友家の最盛期を政治、軍事、内政のあらゆる面から設計し、支え続けた「最高の宰相」であったことが浮かび上がる。

彼の功績は、大内輝弘の乱を画策した「知将」としての一面にとどまらない。「空白の16年」という不遇を耐え抜き、主家の存亡の危機に際して劇的に復権し、混乱した宗麟政権を安定させた卓越した政治手腕。広大な領国を「方分」という先進的なシステムで統治した非凡な行政能力。そして、同時代の高僧から「豊老」と敬愛を込めて称された、民を思う仁徳。これらすべてが、彼の真価を構成する要素である。

立花道雪が「吉岡宗歓、臼杵鑑速の死後、大友の政治は無道でしかない」と嘆いたように、彼の死は事実上、大友家衰亡の序曲となった。彼の存在がいかに大友家の安定と繁栄に不可欠であったかは、彼の死後の歴史が何よりも雄弁に物語っている。

したがって、吉岡長増は、単なる豊後の一家老としてではなく、戦国時代における理想的な宰相像の一つとして、また九州の政治史を語る上で欠くことのできない重要人物として、再評価されるべきである。彼の生涯は、武勇だけが武将の価値ではないこと、そして一つの「家」を支えるとはどういうことかを、我々に深く教えてくれる。

引用文献

  1. 武家家伝_吉岡氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/ot_yosioka.html
  2. 吉岡長増とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E5%90%89%E5%B2%A1%E9%95%B7%E5%A2%97
  3. 吉岡長増 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E5%B2%A1%E9%95%B7%E5%A2%97
  4. 豊後 鶴崎城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/bungo/tsurusaki-jyo/
  5. 戦国期大友氏の軍事編成について : 「同心」感状 の分析を通じて - CORE https://core.ac.uk/download/pdf/223197996.pdf
  6. 小田政光 - 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/tag/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E6%94%BF%E5%85%89
  7. 吉岡伝七郎 - 大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典 https://haiyaku.web.fc2.com/yoshioka.html
  8. 吉岡長増~民を思いやり安寧目指した『豊老』 - 名古屋学院大学 https://www.ngu.jp/media/20220826.pdf
  9. 吉岡鑑興 - 鶴崎とは http://tsurusakiroots.g2.xrea.com/yoshiokaroot.htm
  10. 大友義鑑 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%8F%8B%E7%BE%A9%E9%91%91
  11. 大友氏、栄華と凋落の痕 - 日本を見つめて~旅するブログ~ http://ac802tfk.blog.fc2.com/blog-entry-178.html
  12. 二階崩れの変 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/key/NikaikuzureNoHen.html
  13. 二階崩れの変 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%9A%8E%E5%B4%A9%E3%82%8C%E3%81%AE%E5%A4%89
  14. 無敵の兵法を求めて https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/2002362/files/jouhunu_5_215.pdf
  15. 郵政資料館 研究紀要 https://www.postalmuseum.jp/publication/research/docs/research_02_all.pdf
  16. 【永禄四年の門司城争奪戦】 - ADEAC https://adeac.jp/yukuhashi-city/text-list/d100010/ht2031604010
  17. 門司城奪回のため、豊前への出陣を命じた。 - たが、毛利元就の調略に応じて http://miyako-museum.jp/digest/pdf/toyotsu/4-4-1-2.pdf
  18. 大内輝弘の乱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%86%85%E8%BC%9D%E5%BC%98%E3%81%AE%E4%B9%B1
  19. 「大内輝弘の乱(1569年)」大友宗麟に捨て駒にされた大内家の残党がお家再興を図る https://sengoku-his.com/161
  20. 多々良浜の戦い (戦国時代) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E3%80%85%E8%89%AF%E6%B5%9C%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84_(%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%99%82%E4%BB%A3)
  21. 歴史の目的をめぐって 立花山城(筑前国) https://rekimoku.xsrv.jp/3-zyoukaku-16-tachibanayamajo-chikuzen.html
  22. 永禄12年(1569)10月12日は大内輝弘が大内家再興のため大友氏の兵を率い山口に侵入した日。父高弘が伯父義興へ謀反し大友氏のもとへ亡命していた。北九州で大友軍と対峙していた毛利 - note https://note.com/ryobeokada/n/n84c0cf0eaea8
  23. 名門・大内氏復活を掲げた大内輝弘の乱!それを取り巻く諸将の思惑 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=Zv3_nOcGSqw
  24. 守るために戦いを選んだ!非戦闘員と共に敵軍を16回退けた女性「妙林尼(みょうりんに)」の決死の戦い - Japaaan https://mag.japaaan.com/archives/197723
  25. 妙林尼 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A6%99%E6%9E%97%E5%B0%BC
  26. 『女子供、老人だけで島津軍を翻弄』戦国の女傑・妙林尼の痛快な逆襲劇とは - 草の実堂 https://kusanomido.com/study/history/japan/sengoku/108519/
  27. 猛女・妙林尼。愛ある戦いに戦国最強の島津もびびった! - 和樂web https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/41964/
  28. 秀吉が感心した妙林尼の活躍 - 大分市 https://www.city.oita.oita.jp/o205/documents/senngokukiturusaki.pdf
  29. 吉岡妙林尼 戦国武将を支えた女剣士/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/19219/
  30. 鶴崎城攻防戦 http://www.oct-net.ne.jp/moriichi/battle12.html
  31. 吉岡 甚吉(よしおか じんきち)|ひでさん - note https://note.com/hido/n/n088b03fc9fa4