最終更新日 2025-08-02

吉川元経

吉川元経は毛利元就の義兄。有田中井手の戦いで武功を挙げたが、早世で家督が不安定化。毛利氏による吉川家乗っ取りの遠因となった悲運の武将。

吉川元経:毛利台頭の礎を築いた悲運の知将

序章:動乱の序曲 — 戦国初期の安芸国と吉川氏の立脚点

戦国時代の幕開けを告げた応仁・文明の乱(1467-1477)以降、室町幕府の権威は失墜し、日本各地で実力者が覇を競う群雄割拠の時代が到来した。西国、とりわけ安芸国(現在の広島県西部)は、この新たな時代の力学を象徴する地政学的な要衝であった。周防国を本拠とし、大陸との交易を掌握して強大な経済力と軍事力を誇る守護大名・大内氏と、出雲国から山陰地方一帯に勢力を急拡大させる新興勢力・尼子氏。この二大勢力が中国地方の覇権をめぐり、熾烈な角逐を繰り広げる中、安芸国はその最前線であり、両者の勢力が衝突する緩衝地帯となっていた 1

この動乱の地に深く根を下ろしていたのが、吉川氏である。その出自は藤原南家に遡り、鎌倉時代には初代将軍・源頼朝に仕えた 3 。承久の乱(1221年)における戦功により、安芸国山県郡大朝荘の地頭職を与えられ、正和2年(1313年)には本拠を駿河国から安芸へと完全に移し、在地領主としての地位を確立した 5 。彼らは、守護大名に完全に隷属することなく、高い独立性を維持する「国衆(くにしゅう)」と呼ばれる武士団の代表格であった 3

吉川氏の行動原理を理解する上で重要なのは、彼らが地方に土着しながらも、常に中央政権との繋がりを意識していた点である。鎌倉幕府の御家人としてキャリアを開始し、室町時代には足利将軍家に仕え、大内義興の上洛に従軍するなど 8 、中央の動向から決して目を離さなかった。この中央政界における格式と、安芸国における在地領主としての実利の追求という二重の視座こそが、吉川氏の政治的影響力の源泉であった。本稿で詳述する吉川元経の生涯は、まさにこの「中央への意識」と「在地での現実」という二つの要素が複雑に絡み合う、戦国初期の国衆の生存戦略を体現するものであった。

第一章:吉川元経の出自と毛利氏との宿命的結合

吉川元経は、長禄3年(1459年)、安芸国人・吉川国経の長男として生を受けた 7 。彼の生涯を特徴づける最初の要素は、吉川家に生じた特異な「世代の渋滞」であった。祖父である吉川経基は永正17年(1520年)に93歳で、父の国経は享禄4年(1531年)に89歳で没するという、当時としては驚異的な長寿を保った 11 。このため、父・国経が家督を継承したのは永正6年(1509年)、実に67歳という高齢になってからであった 10 。この時、元経は既に51歳に達しており、人生の大半を「当主の嫡男」という立場で過ごすことになった。

この権力継承の遅滞は、吉川家の将来に深刻な影響を及ぼした。元経が武将として最も脂の乗った壮年期に、最高指導者として十全に采配を振るう機会は限定的だったと推察される。そして彼は、家督を継いでから十数年後の大永2年(1522年)、父・国経に先立って64歳でこの世を去る 7 。この元経の早すぎる死が、老齢の祖父・国経と幼少の嫡男・興経による不安定な後見体制を生み出し、後の吉川家の混乱、ひいては毛利氏による家督介入の遠因となるのである 11

元経の生涯と吉川家の運命を決定づけたもう一つの要素は、隣国の国衆・毛利氏との間に結ばれた重層的な姻戚関係であった。元経自身は、毛利元就の父である毛利弘元の娘を妻に迎えた 3 。さらに決定的だったのは、元経の妹・妙玖が毛利元就の正室として嫁ぎ、後に毛利家の中核を担う隆元、元春、隆景の三兄弟を産んだことである 3

この複雑かつ強固な血縁関係は、単なる政治的同盟を超えた、両家の運命的な結合を意味していた。以下の表は、当時の両家の関係性を示したものである。

人物

吉川家における立場

毛利家との関係

吉川国経

元経の父

毛利元就の舅(しゅうと)

吉川元経

当主(国経の子)

毛利弘元の婿、毛利元就の義兄

妙玖

元経の妹

毛利元就の正室(隆元・元春・隆景の母)

吉川興経

元経の子

毛利元就の甥

この表が示す通り、毛利元就にとって吉川家は、当主の元経が義兄、その父・国経が舅、そして元経の子・興経が甥という、極めて近い親族集団であった。この「血の論理」こそが、後の軍事同盟や外交交渉、そして最終的な家督介入の背景にある力学を理解する上で不可欠な鍵となる。

第二章:武将・元経の輝き — 大内氏麾下での武功

吉川元経が歴史の表舞台でその武才を初めて示したのは、西国随一の実力者であった大内義興の麾下としてであった。永正8年(1511年)、父・国経と共に、前将軍・足利義稙を奉じて上洛した大内義興の軍勢に加わり、京都の船岡山で敵対勢力と戦った(船岡山合戦) 8 。この従軍は、当時の吉川氏が明確に大内氏の勢力圏に属し、その軍事行動に動員される有力な国衆であったことを示している。

元経の名を安芸国内に轟かせたのは、永正14年(1517年)に発生した有田中井手の戦いである 18 。この戦いの発端は、安芸国のかつての守護家である武田氏の当主・武田元繁が、大内義興の長期上洛による権力の空隙を突き、勢力拡大を企てたことにあった 2 。元繁は大内氏から離反して尼子氏と結び、その手始めとして大内方であった吉川氏の有田城に大軍を差し向けたのである 2

これに対し、大内義興は安芸の国衆に武田氏の討伐を命じた。この命を受け、吉川元経は毛利氏と連合軍を結成して迎撃にあたった。当時の毛利氏は、当主・興元が急死し、その弟である毛利元就が幼い甥・幸松丸の後見人として一族を率いるという危機的な状況にあった 2 。吉川・毛利連合軍は兵力において数千を率いる武田軍に大きく劣っていたが、元経と元就は緊密に連携し、これを智略で覆す。

元経は一族の宮庄経友らを派遣して有田城の防備を固めさせ、元就は奇襲部隊を率いて武田軍の側面を突いた 2 。この奇襲によって武田軍の先鋒を務めていた勇将・熊谷元直が討ち取られると、武田軍は混乱に陥る 2 。総大将の武田元繁は、自ら陣頭に立って軍を立て直そうと奮戦するが、勢い余って突出したところを連合軍の矢に射抜かれ、壮絶な戦死を遂げた 2 。大将を失った武田軍は総崩れとなり、安芸武田氏の勢力はこの一戦によって致命的な打撃を受けた。

この有田中井手の戦いは、毛利元就が21歳で初陣を飾り、その軍才を世に知らしめた戦いとして名高い 2 。しかし、この劇的な勝利は、義兄である吉川元経の堅実な協力と、両家が一体となった共同作戦なくしては成し得なかった。この戦いの成功は、吉川・毛利両家の同盟関係を不動のものとし、安芸国内における両者の発言力を飛躍的に高める重要な契機となったのである。

第三章:戦略的転換 — 尼子氏への接近と国衆の論理

有田中井手の戦いで大内方として武功を挙げた元経であったが、その数年後、父・国経と共に、それまでの大内氏配下という立場から、出雲の新興勢力である尼子氏の傘下へと外交方針を大転換させる 7 。これは単なる裏切りや日和見主義として片付けられるべきではない。戦国初期の国衆が置かれた厳しい現実を反映した、極めて戦略的な判断であった。

この方針転換の背景には、大内義興の10年にも及ぶ長期在京(1508-1518年)があった。大内氏の権力の中枢が長期間にわたって本国を離れた結果、中国地方には権力の空白が生まれ、その隙を突く形で尼子経久が急速に勢力を南下させていた 1 。安芸の国衆たちにとって、遠い京都にいる大内氏よりも、目と鼻の先まで迫る尼子氏の方が、より直接的で現実的な脅威であり、同時に魅力的な提携相手でもあった。元経は、このパワーバランスの変化を冷静に見極め、自家の存続と利益の最大化のために、時流に乗って尼子方へと舵を切ったのである。これは、巨大勢力の狭間で生き残りを図る国衆特有の、現実主義的な生存戦略に他ならなかった。

尼子方となった元経は、次に毛利氏との強固な姻戚関係を最大限に活用する。彼は義弟である毛利元就に対し、尼子方に付くよう熱心に勧誘した 7 。これは、自らの政治的立場を安定させると同時に、安芸国内に親尼子ブロックを形成し、大内氏の勢力に対抗しようとする高度な外交戦略であった。

また、この時期に元経が毛利興元らと結んだとされる「安芸国人一揆」の契約も、こうした文脈で再評価されるべきである 20 。これは単なる軍事同盟に留まらず、大内・尼子という外部の巨大権力に対し、安芸の国衆たちが共同歩調をとって交渉し、地域の安定と自立性を維持しようとする「共同体盟約」としての側面が強かった。元経は、その中心人物の一人として、国衆たちの利害を調整し、地域の秩序形成に主体的に関与していたのである。彼の行動は、一貫して吉川家の自立と安芸国全体の安定を目指すものであった。

第四章:早すぎる死と、その後の吉川家 — 栄光から悲劇への序章

大永2年(1522年)3月6日、吉川元経は父・国経に先立ち、64年の生涯を閉じた 7 。有能な指導者であり、外交の要であった彼の死は、吉川家に埋めがたい権力の空白を生み出した。家督は、まだ幼い嫡男の吉川興経が継承し、80歳近い高齢の祖父・国経が後見するという、極めて脆弱な体制が始まった 5

元経という「重し」を失った吉川家は、ここから政治的な迷走を始める。当主となった興経は、大内と尼子という二大勢力の間で離反と帰参を繰り返し、その優柔不断な態度は家中の信頼を損なっていった 8 。特に天文11年(1542年)の第一次月山富田城の戦いでは、大内軍の重要な局面で尼子方へ寝返り、大内軍を大敗に追い込む原因を作った 21 。こうした行動は、興経自身の叔父である吉川経世や、森脇祐有といった譜代の重臣たちとの間に深刻な亀裂を生じさせた 10 。家臣団との対立は、興経が特定の側近(大塩右衛門尉)を寵愛したことでさらに悪化し、ついに家臣団によるクーデターで側近が誅殺される事態にまで発展した 10

この吉川家の内紛という絶好の機会を見逃さなかったのが、毛利元就であった。元就は、妻・妙玖の実家である吉川家の混乱を収拾するという大義名分を掲げ、巧みに介入を開始する。彼は、興経に不満を抱く吉川経世ら家中の反主流派と連携し、興経を隠居させる計画を推進した。そして天文16年(1547年)、ついに興経を強制的に隠居させ、自らの次男であり、興経から見れば従兄弟にあたる元春を興経の養子として送り込み、吉川家の家督を継がせた 3 。これにより、鎌倉時代から続く吉川氏の正統な血筋は事実上乗っ取られ、毛利氏の分家として組み込まれることになった。さらに天文19年(1550年)、元就は後顧の憂いを断つため、隠居していた興経とその実子・千法師を殺害し、吉川家の旧勢力を完全に払拭した 5

元経の死から始まった一連の出来事は、歴史の皮肉な連鎖を物語っている。元経が吉川家の安泰を願って築いた毛利氏との固い血縁の絆が、結果としてその息子・興経の代に、毛利氏による家督介入と乗っ取りを正当化する口実を与えてしまった。元経の死は、単なる一個人の死に留まらず、吉川家の独立の終焉と、毛利氏が中国地方の覇者へと飛躍する歴史の転換点へと繋がる、ドミノ倒しの最初の牌だったのである。

結論:吉川元経の歴史的再評価

吉川元経は、戦国時代前期の中国地方において、国衆という限定された立場から、自家の存続と発展をかけて戦い、交渉した、有能な武将であり、優れた戦略家であった。彼の歴史的評価は、以下の三つの側面から総括することができる。

第一に、 毛利元就の盟友として の役割である。元就のキャリア初期において、元経は最も信頼できる協力者であった。特に有田中井手の戦いにおける共同作戦の成功は、まだ一介の国衆に過ぎなかった元就の名声を高め、その後の飛躍に向けた第一歩を力強く支えた。元就の覇業の序盤において、元経の存在は不可欠であったと言える。

第二に、 国衆の体現者として の生涯である。大内・尼子という二大勢力の狭間で、婚姻政策、軍事同盟、そして時流を読んだ外交的転換を駆使して自家の独立と利益を追求した彼の生き様は、戦国時代という激動の時代を生きた国衆の姿そのものを象徴している。彼は、巨大権力にただ翻弄されるのではなく、主体的に地域の力学に関与しようとした、自立心旺盛な領主であった。

第三に、 悲劇の橋渡し役として の側面である。彼の意図とは裏腹に、その早すぎる死は、結果として毛利氏による吉川家乗っ取りへの道を開いた。彼が生前に築き上げた毛利氏との固い絆が、皮肉にも彼の子孫から独立を奪う最大の要因となった。この事実は、個人の意図や戦略が、いかに歴史の大きな潮流に飲み込まれ、予期せぬ結果をもたらすかを示している。

総じて、吉川元経は、毛利氏が中国地方の覇者へと駆け上がる歴史の転換点において、その礎を築きながらも、自らの家系の独立を次代に繋ぐことができなかった、過渡期の重要人物として位置づけられる。彼は、後世の勝者である毛利元就の影に隠れがちであるが、その生涯を丹念に追うことで、戦国時代前期の複雑な政治情勢と、そこで生きる武将たちのリアルな姿がより鮮明に浮かび上がってくる。彼の存在なくして、その後の中国地方の歴史を正確に語ることはできないだろう。

引用文献

  1. 毛利元就 - 安芸高田市 https://www.akitakata.jp/akitakata-media/filer_public/71/ce/71ce4b82-31e3-4945-9add-b2ed4e68dd74/rei-wa-3nen-11gatsu-20nichi-shinpojiumu-mouri-motonari-rejume.pdf
  2. 「有田中井手の戦い(1517年)」毛利元就の初陣!大内氏に一目置 ... https://sengoku-his.com/155
  3. 吉川氏系譜 元就次男・元春養子先の先祖と子孫 - 戦国未満 https://sengokumiman.com/family/kikkawashi.html
  4. 安芸吉川家と名刀 備州長船近景/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/50593/
  5. 吉川興経(きっかわ おきつね)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%90%89%E5%B7%9D%E8%88%88%E7%B5%8C-1069638
  6. 吉川家 - 吉川史料館 https://www.kikkawa7.or.jp/kikkawaclan/
  7. 吉川元経(きっかわ もとつね)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%90%89%E5%B7%9D%E5%85%83%E7%B5%8C-1069664
  8. 岩国市史 - 錦帯橋を世界遺産に推す会 http://www.kintaikyo-sekaiisan.jp/work3/left/featherlight/images11/2.html
  9. 船岡山合戦 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%B9%E5%B2%A1%E5%B1%B1%E5%90%88%E6%88%A6
  10. 吉川興経 - 大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典 https://haiyaku.web.fc2.com/kikkawa.html
  11. 吉川国経 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E5%B7%9D%E5%9B%BD%E7%B5%8C
  12. 吉川国経(きっかわ くにつね)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%90%89%E5%B7%9D%E5%9B%BD%E7%B5%8C-1069639
  13. 歴史の目的をめぐって 吉川経基 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-07-kikkawa-tsunemoto.html
  14. 吉川興経とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%90%89%E5%B7%9D%E8%88%88%E7%B5%8C
  15. 吉川元経 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E5%B7%9D%E5%85%83%E7%B5%8C
  16. 吉川元経 - Wikiwand https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E5%90%89%E5%B7%9D%E5%85%83%E7%B5%8C
  17. 吉川元春の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/98709/
  18. 有田中井手の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%89%E7%94%B0%E4%B8%AD%E4%BA%95%E6%89%8B%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  19. 毛利元就紀行_武田元繁 - Samurai World - FC2 https://samuraiworld.web.fc2.com/motonarikiko_takedamotoshige02.htm
  20. 15 第一次有田合戦 - 西の桶狭間 ~毛利元就の初陣~ - rising sun -(四谷軒) - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/16816452219117824825/episodes/16816452219476475330
  21. 吉川興経 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E5%B7%9D%E8%88%88%E7%B5%8C
  22. 吉川興経館(広島県広島市安佐北区上深川町) - 西国の山城 http://saigokunoyamajiro.blogspot.com/2018/06/blog-post.html
  23. きたひろエコ・ミュージアム 令和3年9月 - 北広島町ホームページ https://www.town.kitahiroshima.lg.jp/site/kominkan/26741.html
  24. 【連載:おはかもん】吉川元春 毛利氏を支えた竜のごとき猛将の家紋 https://guide.e-ohaka.com/column/ohakamon/kikkawamotoharu/