最終更新日 2025-07-19

吉弘鎮信

吉弘鎮信は大友宗麟の重臣。博多経営や立花山城督を務め、多々良浜の戦いで活躍。耳川の戦いで壮絶な戦死を遂げ、大友家衰退の序章となる。

吉弘鎮信:大友王国の盛衰と運命を共にした忠臣の生涯

序章:忠義の血脈、吉弘鎮信という武将

戦国時代の九州にその名を轟かせた大友家。その栄光と没落の歴史は、数多の武将たちの運命と共に語られる。中でも、豊後国東の地に根を張り、代々大友家に忠節を尽くした吉弘一族は、ひときわ強い光彩を放つ。文武両道に秀で、主君・大友宗麟の治世を支えた「豊後三老」の一人、吉弘鑑理。その鑑理の嫡男として生まれ、大友家が最も輝いた時代に行政と軍事の両面で屋台骨を支えたのが、本稿の主題である吉弘鎮信(よしひろ しげのぶ)である。

鎮信の生涯は、綺羅星のごとき英雄たちに囲まれている。父は前述の偉大な鑑理、弟は後に高橋家を継ぎ、岩屋城で壮絶な討死を遂げて「武士の鑑」と称された高橋紹運、そして嫡男は、滅びゆく大友家への忠義を最後まで貫き「大友家最後の忠臣」と謳われた吉弘統幸である 1 。この華々しい親族の影に隠れ、鎮信自身の事績はややもすれば「繋ぎ」の人物として見過ごされがちである。

しかし、その実像は決して凡庸なものではない。鎮信は、弟・紹運が「武」の象徴であったのとは対照的に、大友家の財政基盤そのものであった国際貿易港・博多の経営という、より戦略的で国家の命運を左右する重責を担った 1 。彼の生涯を丹念に追うことは、戦国大名の支配構造における「武」と「政」の複雑な関係性を解き明かす鍵となる。彼は単なる武将ではなく、大友家最盛期の栄華を現実に支えた、不可欠な要であった。本報告書は、この吉弘鎮信という一人の武将の生涯を徹底的に掘り下げることで、大友王国の盛衰という壮大な歴史物語の深層に迫るものである。

第一章:吉弘氏の出自と大友家における地位

第一節:一族の源流

吉弘氏は、その出自を鎌倉幕府の御家人であった大友氏の祖・大友能直にまで遡ることができる、由緒正しい一族である 6 。能直の子・泰弘が田原氏の祖となり、その分家から吉弘氏は派生した 6 。このため、大友一門の中でも特に格式の高い「同紋衆」と称され、主家と血縁的に近い、特別な地位を占めていた。

一族が本拠としたのは、豊後国北東部に突き出た国東半島である。当初は武蔵郷(現在の国東市武蔵町)を拠点としていたが、戦国時代に入ると都甲谷(とごうだに、現在の豊後高田市都甲地域)へと移った 8 。この地で、有事の際の籠城拠点である「詰城(つめのしろ)」として屋山城(ややまじょう)を、そして平時の居館として筧城(かけいじょう)を構えた 9 。この平時と有事で拠点を使い分ける二城体制は、後に弟の高橋紹運が岩屋城と宝満城で同様の体制を敷いていることからも、吉弘一族に共通する戦略思想であった可能性が窺える 11

第二節:大友家中の柱石

吉弘一族は、その忠誠心と武勇によって、主君・大友宗麟から絶大な信頼を寄せられていた。宗麟は吉弘氏を「多くの忠将・勇将を輩出した」一族として高く評価しており、その関係は単なる主従を超えた、運命共同体としての強い結束で結ばれていた 1 。一族の菩提寺として栄えた金宗院(きんそういん)の存在は、彼らが単なる軍事集団ではなく、地域の領主として深く根を下ろしていたことの証左である 10

吉弘氏が本拠とした国東半島の地理的条件は、大友家における彼らの戦略的重要性を如実に物語っている。この地は瀬戸内海交通の要衝であり、当時、大友家が北九州の覇権を巡って激しく争っていた中国地方の雄・毛利氏の勢力圏である豊前・長門に直接面していた。吉弘氏がこの国防の最前線に配置されたことは、彼らが大友家の「対毛利戦略」の中核を担う存在として位置づけられていたことを示唆している。後に鎮信が、対毛利戦線の最重要拠点である立花城の城督に任じられるのは、こうした一族全体の役割と無関係ではないのである 2

第二章:偉大なる父・吉弘鑑理と鎮信の青年期

第一節:「豊後三老」吉弘鑑理

鎮信の父・吉弘鑑理(よしひろ あきただ/あきまさ)は、戦国大名・大友家の歴史において特筆すべき名将である 13 。主君・大友宗麟の治世を支えた重臣の中でも、臼杵鑑速(うすき あきはや)が「政」に、戸次鑑連(べっき あきつら、後の立花道雪)が「武」に秀でていたのに対し、鑑理は「政と武の両方を過不足なくこなした」と評される、稀有な万能型の武将であった 1

大友義鑑・義鎮(宗麟)の二代にわたって仕え、政権の中枢にあって重要政策を決定する加判衆(かはんしゅう)を務め、臼杵鑑速、戸次鑑連と共に「豊後三老」の一人に数えられた 15 。鑑理の父・氏直が天文3年(1534年)の大内氏との勢場ヶ原の戦いで19歳の若さで戦死したため、鑑理自身も若くして家督を継承するという苦難を経験している 13 。この経験が、彼の文武両道に通じた深い人間性を形成した一因かもしれない。

第二節:名門の嫡男として

吉弘鎮信は、一説に天文13年(1544年)、この偉大な父の嫡男として生を受けた 8 。母は、主君・大友義鑑の娘・貞善院であり、したがって鎮信は時の当主・大友宗麟の甥にあたる 2 。この極めて近い血縁関係は、彼が幼少期から宗麟に近侍し 4 、生涯を通じて宗麟の側近として重用される大きな要因となった。

元服に際しては、主君・大友義鎮(宗麟)から偏諱(へんき)、すなわち名前の一字を賜り、「鎮信」と名乗った 2 。これは、大友家臣の中でも特に功績や信頼が認められた者のみに許される最高の栄誉であった。

元亀2年(1571年)、父・鑑理が病に倒れ、この世を去る。宗麟は「治療、加持祈祷を尽くしたのだが」と、その死を深く悼む言葉を残しており、大友家が吉弘家に寄せていた期待の大きさが窺える 13 。父の死により家督を相続した鎮信は、名門吉弘家の当主として、また宗麟の信頼厚い側近として、大友家の歴史の表舞台に立つこととなる。

吉弘家は、鎮信自身が宗麟の甥であることに加え、複雑かつ戦略的な婚姻政策によって大友家の権力中枢と幾重にも結びついていた。鎮信の正室は「豊後三老」の同僚であった臼杵鑑速の娘・玉流院妙泉である 2 。弟の鎮理は後に高橋鑑種の跡を継いで高橋紹運となり、鎮信の妹は同じく「三老」の一人、戸次鑑連の子・戸次宗傑(べっき そうけつ)に嫁いでいる 13 。これは単なる家族関係の構築ではなく、大友家の支配体制を盤石にするために、意図的に構築された政略的ネットワークそのものであった。鎮信は、この広範な親族ネットワークの中心に位置する人物であり、彼の行動一つひとつが、大友政権全体に影響を及ぼすほどの重要性を持っていたのである。

表1:吉弘鎮信 関係人物系図

関係

氏名

主要な情報・関連

典拠

祖父

吉弘氏直

大内氏との勢場ヶ原の戦いで19歳で戦死。

13

吉弘鑑理

大友家三家老「豊後三老」の一人。文武両道の名将。

1

貞善院

大友義鑑の娘。大友宗麟の姉(または妹)。

2

本人

吉弘鎮信

本報告書の主題。通称は加兵衛。入道号は宗仭(そうじん)。

1

玉流院妙泉

「豊後三老」の一人、臼杵鑑速の娘。

2

高橋紹運

初名は吉弘鎮理。高橋鑑種の跡を継ぐ。岩屋城で壮絶な討死を遂げた名将。

1

嫡男

吉弘統幸

「大友家最後の忠臣」。石垣原の戦いで討死。

1

次男

田北統員(鎮生)

田北鎮周の婿養子となり田北家を継ぐ。後に細川家に仕える。

2

三男

吉弘統貞

臼杵鎮定の養子となる。後に柳河藩立花家に仕える。

2

林クインタ

側室・林ジュリアの子。宗麟の養女となり志賀親成(林宗頓)に嫁ぐ。

2

(氏名不詳)

大友親家に嫁ぐ。

2

(氏名不詳)

戸次統常に嫁ぐ。

2

主君

大友宗麟(義鎮)

九州六ヶ国を支配した戦国大名。鎮信の叔父にあたる。

35

第三章:宗麟の側近としての活躍 ― 経済と軍事の担い手

第一節:立花城督と国際貿易港・博多の経営

父・鑑理の死後、鎮信に与えられた最初の大きな役職は、筑前国の要衝・立花山城の城督であった 2 。この人事は、単に毛利氏に対する軍事的な最前線を任せるという意味合いに留まらない。立花山城は、当時、日本有数の国際貿易港として栄えていた博多を眼下に収める戦略拠点であり、その支配権を掌握することは、大友家の財政を左右する極めて重要な意味を持っていた 18

大友氏にとって博多は、ポルトガルとの南蛮貿易や明との勘合貿易外の私貿易によって莫大な富を生み出す、文字通り「金のなる木」であった 20 。鎮信は立花城西城督として、この博多の統治と経営に直接関与し、大友家の財政基盤を支えるという重責を担ったのである 4 。その職務遂行にあたり、博多の豪商・島井宗室らと親密な関係を築き、彼らとの交渉を通じて大友家の経済政策を円滑に進めた 1 。天下三肩衝に比肩する名物茶入として知られる「楢柴肩衝(ならしばかたつき)」の入手を、主君・宗麟のために宗室と交渉したという逸話は、鎮信の文化的な素養と、商人との間に築かれた密接な関係を物語っている 1

興味深いのは、その後の人事異動である。宗麟は、数々の苦言を呈するため疎ましく感じていたとも言われる猛将・立花道雪を、筑前統治の重石として新たに立花城督に任命し、その代わりに鎮信を豊後本国に帰国させ、自身の側近として傍に置いた 2 。この一見不可解な人事は、大友家の統治戦略の転換点を示すものとして分析できる。すなわち、北九州の軍事的最前線は立花道雪という軍事の専門家に一任し、一方で宗麟自身は、血縁者であり博多経営で卓越した行政手腕を証明した鎮信を中央に呼び戻すことで、より中央集権的な統治体制を強化しようとしたのである。鎮信は、大友家の拡大と安定という各段階で、その時々に最も必要とされる役割を的確に果たした、極めて有能な実務家であった。

第二節:北九州の戦線と武将としての武功

鎮信は優れた行政官であると同時に、父や弟に劣らぬ勇敢な武将でもあった。その武功は、大友家が北九州の覇権を巡って毛利氏と激しく争った戦いの記録に散見される。

永禄4年(1561年)、毛利元就の攻勢によって毛利方の手に落ちた豊前の門司城を奪回するため、鎮信は15,000という大軍を率いる大将の一人として出陣している 2 。この時、鎮信はまだ10代後半であり、若くして大軍の指揮を任されるほどの器量と信頼を既に得ていたことがわかる。

さらに、永禄12年(1569年)に毛利軍が筑前に大挙して侵攻し、立花山城を包囲した際には、父・鑑理や戸次鑑連らと共に救援に駆けつけ、多々良浜の戦いで毛利軍を撃退する上で重要な役割を果たした 2 。この戦いにおける鎮信の働きは宗麟にも高く評価され、戦後、その功を賞する感状が与えられている 2 。これらの戦歴は、鎮信が単なる文官ではなく、戦場にあっては一軍を率いて敵と渡り合うことのできる、文武兼備の将であったことを明確に示している。

第四章:耳川の悲劇 ― 大友王国、落日の序章

第一節:日向への道 ― 栄光と傲慢

天正6年(1578年)、大友宗麟は、薩摩の島津氏に追われた日向の伊東氏を救援するという大義名分を掲げ、数万の兵を動員して日向国への大規模な侵攻を開始した。しかし、この遠征の背後には、宗麟自身の個人的な、そして強烈な動機が隠されていた。それは、この日向の地にキリスト教を中心とした理想郷を建設するという、宗教的情熱であった 25

この遠征に同行したイエズス会宣教師ルイス・フロイスの記録によれば、宗麟の御座船には「赤い十字架を描き白緞子の金の縁飾りを施した四角い旗」が掲げられていたという 26 。その様相は、さながらヨーロッパの十字軍を彷彿とさせるものであった。この過度な宗教的熱狂は、遠征軍全体の士気を高める一方で、客観的で冷静な戦略判断を狂わせる危険性を内包していた。

第二節:高城川の決戦

大友軍は島津方の高城(宮崎県木城町)を包囲したものの、その軍議は当初から不協和音を奏でていた。性急な力攻めを主張する強硬派と、兵糧攻めなど慎重な攻略を主張する慎重派が激しく対立し、軍としての意思統一が全く図れていなかったのである 2

こうした混乱の中、指揮系統の機能不全は深刻な事態を招く。『戸次軍談』によれば、吉弘鎮信は同僚の斎藤鎮実と共に、後方の務志賀(むしか)に留まる主君・宗麟のもとへ赴き、全軍の士気を高めるために本陣を前線へ進めるよう強く進言した。しかし、宗麟はこれを退け、「総大将である田原紹忍の意に従うべし」と命じるのみであった 2 。田原紹忍は宗麟の姻戚であったが、実戦経験に乏しく諸将を統率する器ではなかった。最高司令官の不動と、現場司令官の無能という二重の絶望的な状況に、鎮信らは「本陣の後ろ盾なくしては、兵たちの士気など一時も保つことはできない。我らが粉骨砕いて先駆けしようとも、後ろを守る勢いがなければどうにもならない」と憤慨し、深く嘆いたと伝えられている 2

そして天正6年(1578年)11月12日、ついに悲劇の幕が切って落とされる。膠着状態にしびれを切らした先鋒の将・田北鎮周が、軍令を無視して独断で高城川(小丸川)を渡り、島津軍への攻撃を開始した 26 。この突出を見て、あるいは崩れかけた軍の統制を回復させる最後の手段としてか、吉弘鎮信、斎藤鎮実、佐伯惟教といった歴戦の将たちも、次々と川を渡り突撃を開始したのである 26

第三節:崩壊、そして死

しかし、この大友軍の勇猛果敢な突撃は、島津義久の弟・島津家久が周到に仕掛けた、恐るべき罠であった。世に名高い「釣り野伏せ」と呼ばれる戦術である。島津軍は意図的に前線を後退させて大友軍を深追いさせ、十分に引き込んだところで、伏せていた部隊が両側面と背後から一斉に襲いかかった。完全に包囲され、三方から猛攻を受けた大友軍の陣形は、なすすべもなく崩壊した。

この地獄のような大混乱の中、吉弘鎮信は最後まで奮戦したと伝えられるが、衆寡敵せず、ついに討ち死にを遂げた 26 。享年35(一説に39) 5 。彼と共に、独断突撃の口火を切った田北鎮周、老練な軍師であった角隈石宗、そして斎藤鎮実、佐伯惟教といった、長年にわたり大友家の中核を担ってきた宿将たちが、この高城川の露と消えた 30

この「耳川の戦い」における大敗は、単に島津の戦術が優れていたというだけでは説明できない。その根源には、①最高指導者(宗麟)の宗教的野心による戦略目標の曖昧化、②総大将(田原紹忍)の完全な統率力欠如、そして③現場指揮官(鎮信ら)の司令部に対する絶望的な不信感と焦り、という三重の指揮系統の崩壊があった。鎮信の最後の突撃は、個人の勇猛さや短慮というよりも、この崩壊した組織構造の中で、前線の責任者として取りうる選択肢がもはや「前進」しか残されていなかったという、構造的な悲劇として捉えるべきであろう。彼の死は、機能不全に陥った巨大組織の失敗の責任を、その一身に背負った結果であった。

第五章:鎮信の死がもたらしたもの

第一節:大友家の凋落と吉弘一族のその後

耳川での壊滅的な敗北は、大友家の運命を決定づけた。吉弘鎮信をはじめ、統治と軍事の中核を担う有能な家臣団を一度の戦で失った大友家の力は、致命的な打撃を受けた 30 。この敗戦を境に、肥前の龍造寺氏や筑前の秋月氏といった、それまで大友の威光に服していた周辺勢力が次々と離反・蜂起し、九州の覇権は大友家から急速に滑り落ち、薩摩の島津氏へと移っていくことになる。

鎮信の死後、吉弘家の家督は、当時わずか15歳であった嫡男・吉弘統幸(むねゆき)が継いだ 9 。統幸は、落日のように傾いていく大友家を、叔父である高橋紹運、そして従弟の立花宗茂と共に、文字通り命を賭して支え続けた。天正20年(1592年)、主君・大友義統が文禄の役での失態により豊臣秀吉から改易されると、統幸も領地を失い浪人となる 11 。その後は従弟の立花宗茂のもとに身を寄せたが、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いに際し、旧主・大友義統が西軍に与して豊後での再興を図ると、敗北を予期しながらもその義挙に参加した。そして、豊後石垣原の戦いにおいて、黒田如水の軍勢を相手に獅子奮迅の戦いを見せた末、壮絶な討死を遂げた 9 。その忠義を貫いた生き様は、敵であった黒田家からも「吉弘統幸がごとき真の義士は、古今たぐいすくなき事なり」と最大級の賛辞を送られ、後世まで語り継がれることになる 31

鎮信の他の子女たちもまた、激動の時代を生き抜いた。次男の統員(むねかず)は、耳川で同じく戦死した田北鎮周の婿養子となって田北家を継承した 2 。大友家改易後は浪人となるも、後に肥後熊本藩主・細川家に仕官し、その血脈を繋いでいる 2 。三男の統貞(むねさだ)も臼杵家の養子となった後、最終的には従弟の立花宗茂に召し出され、柳河藩士として生きた 34 。鎮信が生前に築いた他の重臣一族との深い縁が、彼の死後、残された子供たちの命運を救う一助となったのである。

第二節:人物像の再評価と後世への影響

吉弘鎮信は、弟・高橋紹運のような純粋な「武」の象徴でもなく、また父・鑑理のような「政・武」両面で大友家全体を動かした大政治家とも異なる。彼の本質は、主君・宗麟の側近として、時代の要請に応じて軍事、経済、行政の各分野で実務を的確に遂行した、極めて有能な「実務家」であり「調整役」であったと評価できる。

彼の死は、大友家からこの重要な「調整役」を奪い去り、前線の軍事司令官たち(立花道雪、高橋紹運)と中央の最高指導者(宗麟)との連携を断ち切る、決定的な一撃となった。もし鎮信が生きていれば、その後の大友家の崩壊は、あるいはもう少し緩やかなものになっていたかもしれない。

父・鑑理から鎮信、そして子・統幸へと至る吉弘三代の生涯は、大友家への「忠義」という一本の太い線で結ばれている。しかし、その忠義の表現方法は、時代の変遷と共にその形を変えていった。鑑理の忠義が「国家の建設」に向けられたものであったとすれば、鎮信の忠義は「国家の運営」に捧げられ、そして統幸の忠義は「滅びゆく主家への殉死」という形で完結した。吉弘三代の生涯を追うことは、戦国大名・大友家の栄光、停滞、そして滅亡という全プロセスを、最も近くで支え続けた一族の視点から追体験することに他ならない。

吉弘鎮信の墓は、一族の菩提寺であった大分県豊後高田市の金宗院跡に、嫡男・統幸の墓と並んで現存すると伝えられている 10 。父子の墓が静かに並び立つその姿は、大友家に全てを捧げた吉弘一族の、忠義と悲劇の物語を今に伝えている。

終章:武士の鑑、その連鎖の中に

吉弘鎮信の生涯は、偉大な父と子弟に挟まれながらも、大友家が最も輝いた時代の屋台骨を支えるという、彼にしか果たせない極めて重要な役割を担ったものであった。彼の行政官としての堅実さ、武将としての激情、そして耳川の戦いにおける悲劇的な最期は、大友宗麟という稀代の君主に仕えた家臣の栄光と苦悩を色濃く象徴している。

鎮信の死は、一つの時代の終わりを明確に告げる鐘の音であった。それは大友王国の落日の始まりであり、同時に、その忠義の精神を息子・統幸へと受け継がせる、悲劇の連鎖の起点でもあった。彼の人生を通して、我々は戦国時代の「忠義」という言葉が持つ多面性と、巨大な権力と時代の奔流に翻弄される人間の宿命を垣間見ることができる。吉弘鎮信は、歴史の表舞台で最も華々しい光を浴びた英雄ではないかもしれない。しかし、彼のような人物の存在なくして、大友家の栄華はあり得なかった。その忠誠と悲劇は、弟・紹運や子・統幸が示した「武士の鑑」へと連なる、確かな礎だったのである。

引用文献

  1. 簡易・武将列伝 http://ww2.tiki.ne.jp/~shirabe01/bu/kan/kan001.htm
  2. 吉弘鎮信 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E5%BC%98%E9%8E%AE%E4%BF%A1
  3. 都甲谷が生んだ勇将・吉弘統幸について - 鬼が仏になった里くにさき https://www.onie.jp/topics/detail/4863b0f3-ca3c-4356-ad23-f7cd429b77c4
  4. 吉弘鎮信(よしひろしげのぶ)『信長の野望 天道』武将総覧 http://hima.que.ne.jp/tendou/tendou_data_d.cgi?equal1=7603
  5. 吉弘鎮信 - 信長の野望・創造 戦国立志伝 攻略wiki https://souzou2016.wiki.fc2.com/wiki/%E5%90%89%E5%BC%98%E9%8E%AE%E4%BF%A1
  6. 武家家伝_吉弘氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/yosihiro.html
  7. 吉弘鑑理 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/YoshihiroAkitada.html
  8. 吉弘鑑理~大友家支えた加判衆の一人 - 名古屋学院大学 https://www.ngu.jp/media/230324.pdf
  9. 豊後高田市で活躍した戦国武将・吉弘統幸について - 文化財室 https://www.city.bungotakada.oita.jp/site/bunkazai/1988.html
  10. 【統幸公ゆかりの地・其の一】金宗院跡 - 豊後高田市ホームページ https://www.city.bungotakada.oita.jp/soshiki/5/2034.html
  11. 吉弘統幸 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E5%BC%98%E7%B5%B1%E5%B9%B8
  12. 金宗院跡 - 豊後高田市/大分県 の見どころ。吉弘統幸... by テンキの粉 | Omairi(おまいり) https://omairi.club/posts/293554
  13. 吉弘鑑理 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E5%BC%98%E9%91%91%E7%90%86
  14. 吉弘鑑理とは? わかりやすく解説 - 戦国武将 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%90%89%E5%BC%98%E9%91%91%E7%90%86
  15. よしひろ - 大河ドラマ+時代劇 登場人物配役事典 https://haiyaku.web.fc2.com/yoshihiro.html
  16. 吉弘鑑理の肖像画、名言、年表、子孫を徹底紹介 - 戦国ガイド https://sengoku-g.net/men/view/253
  17. 智勇兼備 吉弘鑑理(よしひろあきまさ)|ひでさん - note https://note.com/hido/n/n6bff2a6c5c68
  18. No.314 戦国時代の博多展7-大友氏と柑子岳城- | アーカイブズ - 福岡市博物館 https://museum.city.fukuoka.jp/archives/leaflet/314/index.html
  19. No.216 戦国時代の博多展5-大内氏と大友氏- | アーカイブズ | 福岡市博物館 https://museum.city.fukuoka.jp/archives/leaflet/216/index.html
  20. 特別展『戦国大名 - 九州の群雄とアジアの波涛 https://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_s39.html
  21. 大友宗麟とその時代 - 大分市 https://www.city.oita.oita.jp/o157/bunkasports/citypromotion/1369370791117.html
  22. 大内氏の博多支配機構 - kyushu https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/2230665/p001.pdf
  23. 紹運と一族 ・・・高橋 主膳入道 紹運 http://ww2.tiki.ne.jp/~shirabe01/bu/retsuden/ichizoku/syohun001.htm
  24. 立花山城 http://shironoki.com/100fukuoka-no-shiro/101tatibanayama/tatibanayama0.htm
  25. 大友宗麟がキリスト教にのめり込む、そして高城川の戦い(耳川の ... https://rekishikomugae.net/entry/2022/06/22/081649
  26. 耳川の戦い(高城川の戦い)/戦国時代の九州戦線、島津四兄弟の進撃(4) - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。 https://rekishikomugae.net/entry/2022/08/24/153314
  27. 耳川の合戦 - BIGLOBE http://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/ka/Mimigawa.html
  28. 田北鎮周 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E5%8C%97%E9%8E%AE%E5%91%A8
  29. 吉弘鎮信(ヨシヒロシゲノブ)|戦国のすべて https://sgns.jp/addon/dictionary.php?action_detail=view&type=1&dictionary_no=894&uid=NULLGWDOCOMO
  30. 高橋紹運 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E7%B4%B9%E9%81%8B
  31. 吉弘神社 石垣原合戦の英霊(吉弘統幸公)を祀る地に残る巨石と墓碑 https://enoha-tei.com/yohihirojinjya-241208/
  32. 戰國武將簡傳連載-(0733)-田北統員(1565~1640) - 日本史專欄 http://sengokujapan.blogspot.com/2023/06/blog-post_29.html
  33. 武家家伝_田北氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/takita_k.html
  34. 吉弘統貞 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E5%BC%98%E7%B5%B1%E8%B2%9E
  35. 大友義鎮とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%A4%A7%E5%8F%8B%E7%BE%A9%E9%8E%AE
  36. 大友義鎮 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%8F%8B%E7%BE%A9%E9%8E%AE