最終更新日 2025-06-16

嘉成重盛

「嘉成重盛」の画像

戦国武将・嘉成重盛の生涯に関する総合的考察

序章:北出羽の驍将、嘉成重盛 ― その実像を求めて

本報告書は、戦国時代後期の出羽国(現在の秋田県)にその名を刻んだ武将、嘉成重盛(かなり しげもり)の生涯を、現存する史料に基づき徹底的に再構成し、その実像に迫ることを目的とする。利用者より提示された「安東家臣。米内沢城主。安東家の鹿角攻めで功を立て、阿仁郡代となる。南部家の攻撃を撃退し、のちに大館城の奪還に成功するが、この時の合戦で戦死した」という概要を起点としつつ、彼の出自、主家である安東氏の動向、宿敵・南部氏との激しい抗争、そして謎に包まれた最期に至るまで、多角的に光を当てる。

重盛の実像を探る上で、史料の性質を理解することは極めて重要である。彼の活動を直接的に示す一次史料としては、『秋田藩家蔵文書』に収録されている、重盛自身が発給した天正17年(1589年)付の書状や感状の写しが挙げられる 1 。これらは彼の存在と役割を証明する最も信頼性の高い情報源である。一方で、『奥羽永慶軍記』に代表される後世の軍記物語や地域の伝承は、具体的な戦闘描写や人物像を豊かにするものの、その史実性については慎重な検証が求められる 3 。特に、利用者提供情報にある「大館城奪還戦での戦死」という結末は、これらの二次的な情報源に由来する可能性が高いが、本調査で渉猟した史料群からは直接的な裏付けが見いだせない。

この史料上の空白こそが、嘉成重盛という人物を考察する上での核心的な謎となっている。彼の武功は記録されているにもかかわらず、その死に関する確かな記録が存在しないのである。本報告は、単に彼の生涯を追うだけでなく、この謎にも深く切り込み、事実と伝承を峻別しながら、北出羽の激動の時代を生きた一人の武将の姿を立体的に描き出すことを目指すものである。

第一部:阿仁の雄、嘉成一族

第一章:嘉成氏の出自と勢力基盤

嘉成重盛の人物像を理解するためには、まず彼が属した嘉成一族の背景を把握する必要がある。嘉成氏は、単なる安東氏の家臣という枠に収まらない、独自の勢力基盤を持つ有力な国人領主であった。

出自の探求 ― 葛西氏との関係

嘉成氏の出自については、奥州の名門・葛西氏との関連が指摘されている。明和3年(1766年)に作成された「米内沢神社書上帳」には、「大阿仁城主 本名葛西氏 嘉成常陸入道平ノ季定」という記述が存在する 5 。これは、嘉成氏が桓武平氏を称する葛西氏の一族を自認し、周辺からもそのように認識されていたことを示す重要な手がかりである。戦国時代の武家にとって、権威ある家系に連なることは、その支配の正当性を担保する上で不可欠であった。

「嘉成」という姓の由来については、葛西氏の支流が本拠とした陸奥国金成(かんなり、現在の宮城県栗原市)の地名が転訛したか、あるいは佳字(縁起の良い文字)を当てたものと推測されている 5 。いずれにせよ、彼らが北出羽の阿仁地方に根を張る以前から、奥州に広範なネットワークを持つ一族であった可能性を示唆している。

本拠地・米内沢城と阿仁衆

嘉成氏の勢力基盤の中心は、阿仁川流域の交通の要衝に築かれた米内沢城(よないざわじょう、現在の秋田県北秋田市米内沢)であった 4 。この城は、倉ノ山という自然の地形を巧みに利用した山城であり、現在も土塁や空堀といった中世城郭の遺構が確認されている 6

この米内沢城を拠点とする嘉成氏は「阿仁衆(あにしゅう)」とも称され、阿仁地方一帯を実質的に支配していた 8 。阿仁地方は、古くから金や銅を産出する鉱山地帯としても知られており、嘉成氏がこの地域の経済的利権を掌握していたことは想像に難くない。こうした軍事的・経済的背景から、嘉成氏は安東家中にありながらも半ば独立した勢力を保持し、主家の動向にも大きな影響を与える存在であったと考えられる。

第二章:嘉成一族の系譜と人物

嘉成氏に関する史料には、「資清」「康清」「貞清」「季定」など、複数の名前が登場し、一見するとその関係性は複雑である。しかし、官途名や入道号を手がかりに情報を整理することで、重盛に至る系譜の輪郭を浮かび上がらせることが可能となる。

史料を分析すると、重盛の父にあたる人物が、生涯の各段階で異なる名を名乗っていた可能性が高いことがわかる。まず、米内沢城主として「嘉成常陸介資清(かなり ひたちのすけ すけきよ)」の名が見える 4 。一方で、重盛の父として「嘉成右馬頭常陸入道康清(かなり うまのかみ ひたちにゅうどう やすきよ)」という名も記録されている 4 。ここで注目すべきは、「常陸介(ひたちのすけ)」という官途名と、出家後の身分を示す「常陸入道(ひたちにゅうどう)」が共通している点である。これは、資清が出家して康清と名乗ったことを示唆する。さらに、大永2年(1522年)に神社へ寄進を行った人物として「嘉成常陸入道平ノ季定(すえさだ)」の名も見えることから 5 、これも同一人物の別名であった可能性が考えられる。

これらの情報から、重盛の父は俗名を「資清」とし、後に出家して「康清」あるいは「季定」と号した、という人物像が導き出される。そして、本報告の主題である嘉成重盛は、その嫡子として登場する。彼の官途名は「右馬頭(うまのかみ)」であり 1 、通称は「重兵衛」とも伝わっている 8

以上の分析を基に、主要な人物の関係を以下の表に整理する。

人物名(推定)

史料上の表記

官途名・号

続柄(推定)

典拠史料

嘉成資清

嘉成常陸介資清

嘉成康清

嘉成常陸入道康清

嘉成常陸入道平ノ季定

常陸介

常陸入道

嘉成重盛の父

4

嘉成重盛

嘉成右馬頭重盛

嘉成右馬頭

嘉成重兵衛

右馬頭

嘉成資清の嫡子

1

嘉成貞清

嘉成右馬頭貞清

右馬頭

不明(重盛の兄弟か一族か)

3

この整理により、重盛が阿仁の有力国人・嘉成氏の嫡流として、父から強固な地盤と家臣団を受け継いだことが明確になる。

第二部:安東愛季の時代 ― 南部氏との死闘

嘉成重盛の武将としてのキャリアは、彼の主君であった安東愛季(あんどう ちかすえ)の時代にその頂点を迎える。愛季による北出羽の覇権確立の過程で、重盛は対南部戦線の最前線に立ち、数々の武功を挙げた。

第一章:主君・安東愛季の覇業と北出羽の情勢

天文8年(1539年)に生まれた安東愛季は、「斗星(北斗七星)の北天に在るにさも似たり」と評されたほどの智勇兼備の将であった 12 。彼の最大の功績は、長年分裂していた檜山(ひやま)安東氏と湊(みなと)安東氏の両家を統合し、安東氏を北出羽最大級の戦国大名へと飛躍させたことにある 12 。この統一事業は、婚姻関係や養子縁組を巧みに利用したもので、愛季の卓越した政治手腕を物語っている。

統一を成し遂げた愛季は、積極的な勢力拡大策に乗り出す。まず、半独立的な勢力であった比内(ひない)地方の国人・浅利氏の内紛に介入し、当主の浅利則祐を討ち、その弟・勝頼を傀儡として傘下に収めた 12 。天正10年(1582年)には、その勝頼をも謀殺し、比内地方を完全に掌握する 12 。この過程で、比内に隣接する阿仁の嘉成氏もまた、愛季の勢力下に組み込まれていった 16 。こうして秋田郡、檜山郡、由利郡、そして比内郡にまたがる広大な領域を支配下に置いた安東氏にとって、東に隣接する陸奥の大大名・南部氏との衝突は、もはや避けられない運命であった。

第二章:比内・鹿角を巡る攻防と重盛の武功

安東氏と南部氏の対立は、両者の勢力が直接境を接する比内地方および鹿角(かづの)郡を主戦場として激化した。この長年にわたる争奪戦の中で、嘉成重盛は安東軍の中核として目覚ましい活躍を見せる。

伝承によれば、重盛は安東愛季による鹿角郡攻めで功を立て、阿仁郡代に任じられたとされる。これが事実であれば、彼は安東軍の対南部戦線を担う重要な指揮官の一人であったことを示唆する。この彼の武功を具体的に裏付けるのが、「阿仁塚之台(あにつかのだい)の戦い」と、それに付随する「萱森判官(かやのもりはんがん)討伐」の逸話である。

複数の史料によれば、比内を巡る攻防の最中、重盛の家臣である奈良岡惣五郎(ならおか そうごろう)が、南部方の若武者として勇名を馳せていた萱森判官を討ち取るという大金星を挙げた 4 。この功績に対し、重盛は惣五郎に秘蔵の馬を与えて賞したと伝えられており、主従の固い絆をうかがわせる 10

さらに重要なのは、重盛自身が「阿仁塚之台の戦い」における奈良岡惣五郎の戦功を賞して感状(かんじょう、戦功証明書)を発給している事実である 10 。戦国時代において、感状の発給は主君や大名が家臣に対して行うものであり、一介の武将が行うことは稀であった。この事実は、重盛が単なる兵卒ではなく、自らの判断で家臣の功を認定し、恩賞を与える権限を持つ、独立性の高い部隊指揮官であったことを明確に示している。彼は安東氏の家臣でありながら、阿仁衆を率いる小領主として、独自の軍事・行政権を行使していたのである。これは、中央集権化が進んだ他地域の戦国大名とは異なる、北奥羽の複合的な支配構造を象徴する事例と言えよう。

しかし、安東方の優勢も長くは続かなかった。天正16年(1588年)、安東氏に属していた比内の国人・五十目(五城目)兵庫が南部に内応したことにより、戦況は一変する 18 。南部信直はこの機を逃さず大軍を派遣し、大館城を攻略。城代として重臣の北信愛(きた のぶちか)を配置した 19 。これにより、比内地方の心臓部が南部氏の手に落ち、安東氏と嘉成重盛にとって、大館城の奪還は至上命題となったのである。

第三部:安東実季の時代 ― 内乱と領土回復

主君・愛季の死と、それに続く内乱という最大の危機を、嘉成重盛は若き新当主・安東実季(さねすえ)を支えることで乗り越えた。そして、その先には宿敵・南部氏との最終決戦が待ち受けていた。

第一章:湊合戦と嘉成氏の忠誠

天正15年(1587年)、安東家の最盛期を築き上げた安東愛季が、戸沢盛安との合戦の陣中で病に倒れ、急死した 12 。跡を継いだのは、わずか12歳の次男・実季であった 22 。この幼い当主の家督相続に不満を抱いたのが、従兄にあたる安東(豊島)通季(みちすえ)である。通季は「上国湊安東氏の復興」を大義名分に掲げ、内陸の湊(港)への進出口を求める戸沢氏や小野寺氏といった諸勢力の支援を取り付けて蜂起した 13 。世に言う「湊合戦」の勃発である。

この主家を二分する内乱において、嘉成氏は一貫して若き主君・実季を支持し、その忠誠を貫いた。実季方は檜山城に籠城して苦戦を強いられたが、その主力である檜山衆に加え、阿仁川流域を本拠とする嘉成氏もまた、重要な戦力として実季方に与同していたことが記録されている 22 。重盛の父・康清が、湊合戦における船越・脇本方面での勝利を、息子である右馬頭(重盛)らに知らせる書状も現存しており、一族を挙げて実季を支えたことがわかる 10

重盛自身の動向も、断片的ながら史料からうかがい知ることができる。天正17年(1589年)4月18日付で、重盛は家臣の奈良岡惣五郎に宛てた書状と感状を発給している 1 。これは湊合戦の真っ只中のことであり、彼が内乱の鎮圧に奔走しつつも、東方からの南部氏の脅威に備えていたことを示している。この書状には、比内を脅かす南部方の武将として「九平九郎外一類」という名が見えるが、これは南部氏の有力一族である九戸政実(くのへ まさざね)を指すと考えられており、内憂外患の厳しい状況下で重盛が奮闘していた様子が目に浮かぶ 19

第二章:大館城奪還戦と重盛の最期に関する謎

湊合戦という最大の試練を乗り越え、家中の結束を固めた安東実季は、天正18年(1590年)、ついに失地回復へと動く。標的は、天正16年以来、南部氏の支配下にあった比内の拠点・大館城であった。

当時、南部氏の内部では当主・信直と九戸政実との対立が深刻化しており、その間隙を突く形で行われたこの反攻作戦は成功を収めた。実季は悲願であった大館城の奪還を果たし、比内地方における安東氏の支配権を回復させたのである 18

ここで浮上するのが、嘉成重盛の最期に関する謎である。利用者提供情報や一部の伝承では、重盛はこの大館城奪還戦において華々しく戦死したとされている。しかし、この戦いについて言及する複数の史料や研究を精査しても、 嘉成重盛がこの戦いで討死したという直接的な記述は一切見いだすことができない 18 。大館城の奪還は、安東実季の功績として、あるいは津軽為信の助力や浅利頼平の比内復帰といった文脈で語られることが多く 18 、対南部戦線の英雄であったはずの重盛の名は、この決戦の記録から抜け落ちているのである。

この事実は、重盛の「大館城での戦死」が、史実というよりも後世に形成された物語、すなわち一種のローカル・レジェンド(地域的伝説)である可能性を強く示唆している。阿仁地方の英雄であり、萱森判官を討ち取ったことで名を馳せた重盛の生涯の締めくくりとして、対南部氏との最終決戦における壮絶な死という筋書きは、物語として非常に魅力的である。彼の実際の最期に関する記録が失われた後、地域の語り部や後代の編纂者が、その英雄的な生涯にふさわしい劇的な結末をこの戦いに求めたとしても不思議ではない。

したがって、現存する信頼性の高い史料に基づく限り、嘉成重盛の最期は「不明」と結論せざるを得ない。彼の死が歴史の記録から失われたこと自体が、注目すべき一つの歴史的事実なのである。

第四部:人物像の総括と後世への影響

史料の断片を繋ぎ合わせることで、嘉成重盛という武将の輪郭と、彼が率いた嘉成一族のたどった運命が見えてくる。

第一章:武将としての嘉成重盛

嘉成重盛は、戦国末期の北出羽に生きた国人領主の典型的な姿を体現している。

第一に、その 忠誠心と武勇 が挙げられる。主君である安東愛季・実季の両代にわたり、対南部戦線の最前線で戦い続けた。特に、主家が代替わりし、幼い実季の下で内乱が勃発した際には、いち早く実季方に馳せ参じ、その勝利に貢献した。この一貫した姿勢は、戦国の世における主従関係の理想的な姿の一つと言える。

第二に、その 卓越した統率力 である。彼は単なる武勇の士ではなく、阿仁衆という強力な家臣団を率いる指揮官であった。家臣の奈良岡惣五郎が挙げた武功を的確に評価し、感状や秘蔵の馬といった恩賞を与えていることから、人心掌握に長けたリーダーであったことがうかがえる 10 。特に奈良岡氏は嘉成氏の一族であったともされ 27 、重盛は一族の固い結束を背景に、その武力を最大限に引き出す能力を持っていた。

第二章:嘉成一族のその後

主君・秋田(安東)氏は、関ヶ原の戦いにおける去就が徳川家康に咎められ、慶長7年(1602年)、長年支配した出羽国から常陸国宍戸(ししど)への転封を命じられた 14 。この主家の大きな転換点は、嘉成一族の運命をも左右することになる。

一族の一部は、主君・秋田実季に従い、常陸、そして後の転封地である陸奥国三春(現在の福島県三春町)へと移住した。三春藩の史料には、秋田氏の家臣として「加成」姓の者が記録されており、嘉成氏の血脈が主家と共に続いたことが確認できる 5

一方で、本拠地である米内沢に残留した者もいたと考えられる。出羽国の新たな領主となった佐竹氏に対し、米内沢の在地勢力は比較的早い段階で恭順の意を示したとされている 28 。これは、嘉成氏が旧来から浅利氏と敵対関係にあったため、その浅利氏の残存勢力と対抗する上で、新領主である佐竹氏の力を必要としたという政治的判断があった可能性も指摘されている。

しかし、嘉成重盛自身の直系子孫に関する明確な記録は見当たらない。彼がいつ、どこで、どのように生涯を終えたのか、そして彼の家系がその後どうなったのかは、史料の空白部分として残されている。現在、米内沢の地には、嘉成氏やその家臣にまつわる断片的な伝承が語り継がれるのみである 29

嘉成重盛 関連年表

嘉成重盛の生涯を、当時の北出羽の情勢と共に時系列で示す。

西暦

和暦

嘉成重盛・嘉成一族の動向

安東(秋田)氏の動向

南部氏の動向

1522年

大永2年

父・嘉成季定(資清)が米内沢の神社に寄進 5

檜山・湊の両安東氏が並立。

糠部郡を拠点に勢力を拡大。

1562年

永禄5年

嘉成氏、安東愛季の勢力下に入る 16

愛季、比内の浅利則祐を滅ぼし、比内郡を掌握 15

-

1567年頃

永禄10年頃

愛季の配下として鹿角郡を攻撃 17

愛季、鹿角郡を一時支配する 17

鹿角郡を巡り安東氏と激しく争う。

不明

天正年間

阿仁塚之台の戦い 。家臣・奈良岡惣五郎が南部方の萱森判官を討つ 4

愛季、両安東家を統一し、北出羽最大の大名となる 12

比内・鹿角の奪回を狙う。

1587年

天正15年

-

安東愛季が陣中で病死。12歳の実季が家督を継ぐ 12

-

1588年

天正16年

-

家臣・五十目氏の内応により大館城を失う 19

南部信直、大館城を攻略し、城代に北信愛を置く 19

1589年

天正17年

湊合戦 で実季方に与力。4月、南部勢に備えつつ、家臣に書状・感状を発給 1

一族の安東通季が反乱(湊合戦)。実季は籠城戦の末に鎮圧 23

九戸政実らが比内方面で活動か 25

1590年

天正18年

大館城奪還戦 に参加したと推測されるが、この戦いでの戦死の記録はない。

実季、南部氏の内紛に乗じて 大館城を奪還 18

信直と九戸政実の対立が激化。

1602年

慶長7年

一族の一部は秋田氏に従い常陸へ。一部は秋田に残留し佐竹氏に仕える 5

秋田(安東)実季、常陸国宍戸へ転封となる 20

盛岡藩主として近世大名となる。

結論:史料の断片から再構築する嘉成重盛の実像

本報告書で検証した結果、戦国武将・嘉成重盛は、以下の様な実像を結ぶことができる。

彼は、奥州の名門・葛西氏の末裔を称し、阿仁地方に強固な地盤を持つ有力国人・嘉成氏の嫡子として、北出羽の歴史にその名を刻んだ。主君である安東愛季・実季の二代にわたり、宿敵・南部氏との熾烈な領土紛争の最前線で戦い、数々の武功を挙げた。また、主家が内乱で揺れた際には、若き当主を支え抜く忠節を示した。彼自身が発給した感状の存在は、彼が単なる一武将ではなく、独自の家臣団を率いる自立性の高い指揮官であったことを雄弁に物語っている。

一方で、これまで通説として語られてきた「天正18年(1590年)の大館城奪還戦での戦死」という彼の最期は、現存する主要な史料からは確認することができず、後世に英雄譚として形成された伝承である可能性が極めて高い。彼の確かな没年や死因、そして直系子孫の消息は不明であり、歴史の謎として残されている。

嘉成重盛の生涯は、豊臣秀吉による天下統一という中央の大きな権力再編の波が、遠く離れた北奥羽にまで及ぶ中で、自らの領地と主家を守るために戦い続けた戦国末期の国人領主の姿を鮮やかに映し出している。彼の物語は、史料の断片を丹念に繋ぎ合わせることでしかその輪郭を捉えられない、地方史研究の奥深さと、そこに秘められた探求の魅力を象徴する一例と言えるだろう。

引用文献

  1. 秋田藩家蔵文書 1 茨城県立歴史館 https://rekishikan-ibk.jp/cms/wp-content/uploads/2022/03/satake-mokuroku03.pdf
  2. 東北地方における中世城館関係史料集成――秋田県 ・山形県編―― https://tohoku-gakuin.repo.nii.ac.jp/record/24263/files/20201015_takeihidefumi.pdf
  3. 阿仁(あに)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%98%BF%E4%BB%81-26402
  4. 北秋田市みちくさマップ https://www.kumagera.ne.jp/yoneshou/PDF/map/michikusamap.pdf
  5. 平成3年 - 北秋田市 https://www.city.kitaakita.akita.jp/uploads/public/genre_0000010011_00/004_401.pdf
  6. 米内沢城 | 秋田県遺跡地図情報 https://common3.pref.akita.lg.jp/heritage-map/ruins/detail.html?ruins_id=899
  7. 米内沢城跡(よないざわじようあと)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%B1%B3%E5%86%85%E6%B2%A2%E5%9F%8E%E8%B7%A1-3027114
  8. 第2039話・津島天王祭・その二 - 1558年~・戦国時代に宇宙要塞でやって来ました。(横蛍)へのコメント一覧 - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/16817330658391372155/episodes/16817330663705526092/comments
  9. 大阿仁(おおあに)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E9%98%BF%E4%BB%81-3027088
  10. 平成22年8/27 9/26 平成22年11/2 11/30 平成22年8/27 9/26 平成22年11/2 11/30 平成22年8/27 9/26 平成22年11/2 11/30 - 秋田県 https://www.pref.akita.lg.jp/uploads/public/archive_0000005160_00/H22_kikaku.pdf
  11. 昭和58年4月15日 (金) - 北秋田市 https://www.city.kitaakita.akita.jp/uploads/public/genre_0000010019_00/004_305.pdf
  12. 安東愛季 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E6%9D%B1%E6%84%9B%E5%AD%A3
  13. 湊騒動 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B9%8A%E9%A8%92%E5%8B%95
  14. 安東氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E6%9D%B1%E6%B0%8F
  15. 安東愛季 - BIGLOBE https://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/jin/AndouChikasue.html
  16. 僕のルーツ・中世への旅No14 - 無明舎出版 http://mumyosha.co.jp/ndanda/06/medieval10.html
  17. 名誉館長館話実施報告抄 - 秋田県立博物館 https://www.akihaku.jp/cms/wp-content/uploads/2022/11/aktpmrep42_066-072.pdf
  18. 大館城 http://www.ne.jp/asahi/saso/sai/castle/akita/oodatejo/oodatejo.html
  19. 岩手県二戸市浄法寺町の歴史を調べていたところ、中世期に「浄法寺重安が大館城を攻めたことがあった」こと... | レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000362501&page=ref_view
  20. 大館城(おおだてじょう)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E9%A4%A8%E5%9F%8E-179770
  21. 「北のまほろば」と「安東氏」という謎|中村隆一郎 - note https://note.com/modern_snail5349/n/nf158ece5f14f
  22. 秋田実季 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%8B%E7%94%B0%E5%AE%9F%E5%AD%A3
  23. 湊合戦とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%B9%8A%E5%90%88%E6%88%A6
  24. 安東氏関連年表~北奥羽の鎌倉時代から江戸時代 https://www4.hp-ez.com/hp/andousi/page3
  25. 九戸氏 - 近世こもんじょ館 https://www.komonjokan.net/cgi-bin/komon/kirokukan/kirokukan_view.cgi?mode=details&code_no=51361
  26. 秋田実季はどんな人? わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%A7%8B%E7%94%B0%E5%AE%9F%E5%AD%A3
  27. 12 平姓 阿波国の豪族にして、放域記 阿波郡分に奈良殿、平氏 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d4/NDL1123910_%E5%A7%93%E6%B0%8F%E5%AE%B6%E7%B3%BB%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E5%85%B8_%E7%AC%AC4%E5%B7%BB_part6.pdf
  28. とうほく街道会議第13回交流会 大館 - Jimdo https://storage.e.jimdo.com/file/6f89828a-c4be-4504-9e03-70c4eed36db0/H29%E5%A4%A7%E9%A4%A8%E5%A4%A7%E4%BC%9A.pdf
  29. 米内沢パンフレット https://www.kumagera.ne.jp/yoneshou/PDF/map/yonaizawapanf.pdf
  30. 南沢 - 集落データベース https://fromvillage.org/articles/minamizawa
  31. きたあきた - 北秋田市 https://www.city.kitaakita.akita.jp/uploads/public/archive_0000012093_00/237.pdf