戦国時代の末期、奥州の地でその名を馳せた一人の武将がいた。その名は四釜隆秀(しかま たかひで)。通称を尾張守と称し 1 、生没年は不詳ながらも 2 、「剛勇にして知力ある武人」として、その武勇と智略は後世に語り継がれている 2 。彼は、主君である大崎義隆から厚い信頼を寄せられ、衰退の一途をたどる名門・大崎氏を支える中核的な家臣であった。その存在は、現代においても歴史シミュレーションゲームや戦国武将をモチーフとした商品に見ることができ、一部の歴史愛好家の間では確かな知名度を有している 4 。本報告書は、この四釜隆秀という人物の生涯を、現存する史料を基に多角的に分析し、その実像に迫ることを目的とする。
四釜隆秀が属した四竈(四釜)氏は、陸奥国大崎五郡を支配した奥州探題・大崎氏の一族であったと伝えられている 2 。大崎氏は、室町幕府を開いた足利将軍家の一門である斯波氏を祖とする名門であり、奥州において絶大な権威を誇った家柄である 7 。四釜氏もまた、この主家の権威を背景に、本拠地である加美郡一帯に深く根を張った有力な国人領主であったと考えられる。この出自は、後に大崎家中で深刻な内紛が発生した際、彼が主君・大崎義隆とその正統な後継者を擁護する側に立った、重要な精神的基盤であったと推察される。
隆秀の居城は、加美郡に位置する四竈城(四釜城)であった 2 。この城は北谷地城跡とも呼ばれ、その所在地は現在の宮城県加美郡色麻町四釜字北谷地にあたる 8 。城跡は現在、色麻町の役場敷地となっており、往時の面影を留める遺構はほとんど確認できない 1 。
この「しかま」という地名には、興味深い伝承が残されている。陸奥国一宮である鹽竈神社の神器「神竈(しんかま)」は、元々七つあったが、そのうちの一つがこの地に飛来した、あるいは残されたという伝説である 10 。この伝承は、四釜氏が単なる武家領主としてだけでなく、地域の信仰や文化と深く結びついた存在であった可能性を示唆している。また、この地域は古代より「色麻(しかま)」と呼ばれ、『続日本紀』にもその名が見える歴史ある土地であり、近世の記録に現れる「四釜(しかま)」という地名との関連性も指摘されている 11 。
四釜隆秀という人物を理解するためには、彼を中央政権から見た一地方武将として捉えるだけでは不十分である。彼は、由緒ある土地に根差し、地域の信仰や伝承の中心に位置する名士としての一面も持っていた。この視点は、彼の生涯における重要な局面、特に主家滅亡後の葛西大崎一揆における複雑な立ち回りを解明する上で、不可欠な鍵となるであろう。
表1:四釜隆秀関連年表
西暦(和暦) |
関連事項(政治情勢・合戦) |
大崎氏・四釜隆秀の動向 |
伊達氏の動向 |
その他主要人物の動向 |
||
1587年 (天正15年) |
大崎氏家中で内紛が激化。 |
主君・大崎義隆が家臣・新井田刑部に居城を移される。氏家弾正と新井田刑部の対立が表面化 13 。四釜隆秀は、義隆の嫡男・義興を保護するため、南条隆信が守る中新田城へ馳せ参じる 13 。 |
氏家弾正が伊達政宗に内通 16 。 |
氏家弾正吉継 :伊達政宗と結び、主家に対抗。 南条隆信 :中新田城代として、義隆の嫡男を保護 13 。 |
||
1588年 (天正16年) |
大崎合戦 。 |
1月、伊達軍が大崎領へ侵攻。大崎方は中新田城で籠城戦を展開 18 。2月、中新田城攻防戦。大崎方は伊達軍を撃退 19 。 |
約1万の兵で大崎領へ侵攻。中新田城攻略に失敗し、黒川晴氏の離反や最上軍の介入もあり敗走 19 。 |
南条隆信 :城代として籠城戦を指揮し、勝利に大きく貢献 18 。 |
最上義光 :大崎氏に援軍を派遣 19 。 |
黒川晴氏 :伊達方から大崎方へ寝返り、伊達軍の敗因を作る 20 。 |
1590年 (天正18年) |
豊臣秀吉による 奥州仕置 。 |
小田原征伐に参陣せず、所領を没収され大名として滅亡 2 。旧領は木村吉清に与えられる 20 。 |
小田原に参陣し、秀吉に臣従。旧大崎領の接収に関与 23 。 |
木村吉清 :旧大崎・葛西領の新領主となる 24 。 |
||
1591年 (天正19年) |
葛西大崎一揆 。 |
新領主・木村氏に対し、他の旧臣と共に一揆を蜂起 2 。 |
秀吉の命により、蒲生氏郷と共に一揆鎮圧に出陣 24 。 |
四釜隆秀 :一揆に参加するも、進軍してきた伊達政宗に降伏。その後、伊達軍の先鋒として一揆鎮圧に協力する 2 。 |
四釜隆秀が歴史の表舞台で活躍した天正年間後期、彼が仕えた主家・大崎氏は、かつての栄光を失い、深刻な衰退期にあった。この章では、隆秀の忠義の対象であった大崎氏の内部崩壊と、その隙を突いて勢力を拡大する伊達氏の台頭という、当時の政治的背景を詳述する。
かつて奥州探題職を世襲し、奥羽両国にその権威を轟かせた大崎氏であったが、戦国時代に入るとその支配力は著しく弱体化していた 7 。周辺の伊達氏や葛西氏との絶え間ない抗争に加え、家臣団の統制すらままならない状況に陥っていたのである 7 。特に、第11代当主・大崎義直の代には、家臣の古川氏らが反乱を起こし、その鎮圧に伊達稙宗の軍事力を借りる事態となった。この一件により、大崎氏と伊達氏の力関係は完全に逆転し、大崎氏は実質的に伊達氏の服属下へと転落した 7 。
第12代当主・大崎義隆の時代になると、家中の権力闘争はさらに激しさを増した。その中心にいたのが、岩出山城主の氏家弾正吉継(うじいえ だんじょう よしつぐ)と、新井田城主の新井田隆景(にいだ たかかげ、通称:刑部)である 16 。
氏家弾正は、その権勢が京都にまで聞こえるほどの実力者であり、主君である義隆を凌ぐほどの力を持っていた 14 。彼は天正15年(1587年)末、伊達政宗と密かに内通し、大崎氏の混乱を自らの権力拡大に利用しようと画策した 16 。一方の新井田刑部もまた、主君・義隆を自らの居城である新井田城へ強制的に連行し、軟禁状態に置くという暴挙に出ている 13 。このように、大崎氏は二人の有力家臣によって事実上分裂させられ、当主はその権威を完全に失墜させられていた。
この混迷を極める状況下で、四釜隆秀は一貫して主家・大崎氏の正統性を守る側に立っていた。氏家弾正派が伊達氏と結託して家中を壟断しようとする中、これに与しない勢力は、義隆の嫡男である庄三郎義興を保護し、中新田城の城代・南条隆信のもとへ送り届けた 13 。
この時、 四釜尾張隆秀 は、高木孫市隆久や黒沢治部といった他の忠臣たちと共に中新田城へ駆けつけ、義興の警護と城の防備を固めたのである 13 。これは、隆秀が単なる傍観者ではなく、主家の危機に際して、その血統を守るために積極的に行動したことを示す極めて重要な記録である。
この一連の動きは、通説で語られる「大崎合戦」の英雄というイメージに、より深い背景を与える。彼が伊達軍と戦うことになる中新田城に最初に赴いた理由は、外部の敵との戦いのためではなく、まず分裂した家中の敵対勢力から主君の血筋を守るという、忠臣としての強い意志に基づいていた。氏家弾正の伊達への内通が、直後の伊達政宗による大崎領侵攻、すなわち「大崎合戦」の直接的な引き金となることを考えれば 16 、隆秀のこの行動は、来るべき決戦の「前哨戦」であったと言える。彼の人物像を理解する上で、この忠誠心こそが第一の基盤となるのである。
大崎氏の内紛は、隣国の大名・伊達政宗に絶好の介入機会を与えた。天正16年(1588年)、政宗による大崎領侵攻、世に言う「大崎合戦」が勃発する。この章では、合戦の主要な戦闘であった中新田城の攻防戦を詳細に分析し、通説における四釜隆秀の役割を再検討することで、その実像に迫る。
天正16年(1588年)1月、伊達政宗は、内通していた家臣・氏家弾正からの援軍要請を大義名分として、約1万(一説には5,000)の兵を大崎領へと侵攻させた 2 。これに対し、当主・大崎義隆は、領内の要衝である中新田城を防衛拠点と定め、徹底抗戦の構えを見せた 18 。
2月2日、泉田重光率いる伊達軍の先陣が中新田城に迫ったが、大崎方の巧みな防衛戦術の前に苦戦を強いられ、最終的に撃退されることとなる 19 。
この歴史的な勝利を導いた指揮官は誰であったのか。この点について、史料は二人の人物の名を伝えている。
多くの史料、特に合戦の経緯を具体的に記すものは、この戦いで中新田城の城代として采配を振るい、寡兵をもって伊達の大軍を破った名将として南条下総守隆信(なんじょう しもうさのかみ たかのぶ)の名を挙げている 18。
一方で、四釜隆秀が伊達軍を撃退したとする記述もまた、複数の文献に見られる 2。
この食い違いをどう解釈すべきか。第一章で分析したように、隆秀は合戦に先立つ内紛の段階で、主君の嫡男を保護するために既に中新田城に入っていた 13 。この事実を踏まえれば、正式な城代は南条隆信であり、隆秀は彼の下で防衛戦の中核を担った重臣の一人であったと考えるのが最も合理的であろう。両名ともに智勇兼備の将とされており、共に城を守った功績が、後世に伝わる過程で混同されたか、あるいは四釜隆秀の武勇が特に際立っていたために、彼の功績として強調されて語り継がれた可能性が考えられる。
当時、破竹の勢いで勢力を拡大していた伊達政宗が、この戦いで手痛い敗北を喫した要因は複合的なものであった。
この中新田城の攻防を巡る記録は、歴史の伝承における功績の帰属について、示唆に富んだ事例を提供している。合戦の主たる功労者であった南条隆信は、主家である大崎氏の滅亡後、歴史の表舞台から姿を消し、その後の消息は定かではない 21 。一方で、共に戦った四釜隆秀は、後に伊達家に仕えることで生き残り、その名が記録に残った 2 。
この状況から、一つの仮説が成り立つ。すなわち、歴史の舞台から消えた人物(南条隆信)の大きな功績が、生き残って後世に名を残した人物(四釜隆秀)の武勇伝として、吸収・統合されて語り継がれたのではないか、ということである。特に、隆秀がかつての敵である伊達家の家臣となった後、彼がかつて伊達軍を大いに苦しめたという逸話は、彼の武勇を称える格好の物語として家中で語られ、その過程で彼が防衛戦の主役として伝承されていった可能性は十分に考えられる。これは、客観的な歴史記録と、人々の記憶や伝承がいかにして形成され、変容していくかを考察する上で、非常に興味深い事例と言えよう。
大崎合戦における勝利は、大崎氏にとって一時的な延命措置に過ぎなかった。中央では豊臣秀吉による天下統一事業が最終段階を迎え、その波は奥州にも容赦なく押し寄せていた。この章では、秀吉による奥州仕置、主家の滅亡、そして旧臣としての一揆への参加という、四釜隆秀の生涯における最も劇的な運命の転換点を追う。
天正18年(1590年)、豊臣秀吉は関東の北条氏を攻める「小田原征伐」に際し、全国の諸大名に参陣を命じた。しかし、奥州探題という旧来の権威に固執したのか、あるいは伊達政宗との関係から動けなかったのか、大崎義隆はこの命令に従わなかった。その結果、大崎氏は秀吉の怒りを買い、所領を全て没収され、ここに名門・大崎氏は大名として滅亡した 2 。
大崎氏が支配した広大な領地は、隣接する葛西氏の旧領と合わせ、秀吉の家臣である木村吉清・清久親子に与えられた 20 。
天正19年(1591年)、新たな領主となった木村氏が強行した検地や、これまでの慣習を無視した統治は、在地武士たちの激しい反発を招いた。旧大崎・葛西両氏の家臣たちは、自らの所領と誇りを守るため、大規模な一揆を蜂起した。これが「葛西大崎一揆」である 2 。
四釜隆秀は、この一揆に他の旧臣たちと呼応して参加した 2 。かつて主家の忠臣として戦った彼が、今度は旧領の秩序を守るための抵抗勢力の中核を担ったのである。これは、主家という庇護者を失った国人領主たちが、自らの存続をかけて行った最後の組織的抵抗であった。
一揆の報を受けた秀吉は、伊達政宗と会津の蒲生氏郷にその鎮圧を命じた 24 。かつて大崎氏を攻めた政宗が、今度は一揆鎮圧軍として再びこの地に足を踏み入れることになったのである。
政宗の軍勢が進撃してくると、隆秀は抵抗を断念し、投降した 2 。そして、ここから彼の生涯で最も驚くべき行動が始まる。彼は降伏後、
伊達軍の先鋒となり、つい昨日まで共に戦っていた一揆勢の鎮圧に務めた のである 2 。具体的には、同じく降伏した石川頼重と共に、一揆勢が立てこもる宮崎城攻撃の手引きをするなど、鎮圧に積極的に協力した記録が残っている 2 。
この一連の行動は、一見すると不可解な「裏切り」に映るかもしれない。しかし、彼の立場を深く考察すると、そこには戦国末期の国人領主が取り得た、極めて現実的な生存戦略が見えてくる。彼の行動原理を「忠誠」や「変節」といった単純な二元論で評価することはできない。その根底には、一族の長として「家」を存続させるという、何よりも優先されるべき至上命題があった。
主家である大崎氏が存在する限りは、その忠臣として命を懸けて戦う。しかし、その主家が中央の権力によって完全に滅ぼされ、外部から新たな支配者(木村氏)が来た際には、地域の武士団として自らの権益を守るために抵抗する。だが、その抵抗が、伊達・豊臣連合軍という、もはや抗いようのない強大な力によって完全に打ち砕かれると悟った時、彼は一族郎党が根絶やしにされる最悪の事態を避ける道を選んだ。それは、この地域における次代の覇者であり、かつての敵でもある伊達政宗にいち早く帰順し、その配下に入ることで家の存続を図るという、冷徹かつ合理的な政治的決断であった。四釜隆秀のこの「転身」は、中世的な地域秩序が、豊臣政権という近世的な中央集権体制へと再編されていく過程で、多くの国人領主が直面した苦悩と選択を象徴する出来事であったと言えよう。
葛西大崎一揆という激動の時代を生き抜き、伊達政宗の家臣となった四釜隆秀。しかし、彼の後半生を示す記録は、その劇的な前半生とは対照的に、極めて断片的である。この章では、残されたわずかな手がかりから、伊達家臣としての彼の足跡と、その一族のその後について考察する。
葛西大崎一揆の鎮圧に協力した功により、隆秀は正式に伊達政宗の家臣団に組み入れられた 2 。しかし、その後の具体的な活躍、例えば与えられた知行地や役職に関する詳細な記録は、現存する史料からは見出すことが困難である。仙台藩の公式な家臣名簿や知行高を記した「分限帳」などにも、彼の名は明確には確認されていない 32 。
一部の歴史小説や創作物においては、彼が新領主・木村吉清の家老となったり 33 、伊達政宗に娘を側室として差し出したりするなどの描写が見られるが 33 、これらは物語上の設定であり、史実として裏付けることはできない 34 。
隆秀がいつ、どこでその生涯を閉じたのか、その最期に関する記録は見つかっていない 2 。彼の後半生は、歴史の霧の中に包まれている。
しかし、彼の一族が完全に途絶えたわけではないようだ。隆秀の系統を引く四竈氏は、後に他家に仕官するなどして家名を存続させ、その子孫は現在の山形県から宮城県にかけて分布していると伝えられている 2 。これは、隆秀自身が伊達家中で高い地位を得るには至らなかったとしても、彼の決断によって一族を滅亡から救い、武士としての家名を後世に繋ぐという最大の目的は果たされた可能性を示唆している。
この記録の空白は、戦国末期における国人領主の処遇の厳しさを物語っている。隆秀は一揆鎮圧において「先鋒」を務めるなど、伊達家への帰順に際して大きな功績を上げたはずである 2 。にもかかわらず、その後の記録が乏しいのはなぜか。いくつかの可能性が考えられる。第一に、一揆鎮圧後、比較的早い時期に病没、あるいは隠居した可能性。第二に、伊達家中で「元一揆の指導者」という出自が、彼の昇進の妨げとなり、重要な役職には就けられなかった可能性。第三に、仙台本藩ではなく、岩出山伊達家のような分家筋に配属されたため、本藩の主要な記録にその名が現れにくい可能性である。
いずれにせよ、記録の少なさは、彼の伊達家中での地位が限定的であったことを示唆している。伊達政宗にとって、彼は旧大崎領を平定するために利用価値のある、一時的な協力者であったのかもしれない。一度その役割を終えれば、譜代の家臣と同等に厚遇されることはなかった可能性がある。四釜隆秀の不明瞭な後半生は、戦国時代に新たな支配者に吸収された多くの国人領主たちが、必ずしも安泰な地位を約束されたわけではないという、厳しい現実を我々に突きつけているのである。
四釜隆秀の生涯は、滅びゆく主家・大崎氏に最後まで忠誠を尽くした「忠臣」としての側面と、時代の大きなうねりを読み、かつての敵将に仕えることで一族の存続を図った「現実主義者」としての側面を併せ持つ、複雑で多面的なものであった。
彼の武名を高めた中新田城での防衛戦の功績は、同僚であった城代・南条隆信のそれと混同、あるいは統合されて後世に伝わっている可能性が高い。しかし、彼がその防衛戦において重要な役割を果たした武将であったことは疑いようがない。
彼の生涯は、奥州探題という中世的な権威が解体され、伊達政宗という戦国大名による支配を経て、最終的に豊臣政権という近世的な中央権力に組み込まれていく、戦国末期の奥州の激動期そのものを象徴している。忠誠、抵抗、そして帰順という彼の選択は、この時代を生きた多くの国人領主たちの苦悩と決断の縮図であったと言えるだろう。
本報告書で明らかにしたように、四釜隆秀の生涯、特に伊達家臣となってからの後半生やその一族の動向については、未だ不明な点が多く残されている。これらの謎を解き明かす鍵は、地方に眠る史料にあるかもしれない。『色麻町史』 35 や『加美郡誌』 38 といった郷土史料の詳細な再検討や、宮城県図書館 39 をはじめとする地域の公文書館や資料館が所蔵する、未整理の古文書の中に、彼の足跡を示す新たな手がかりが発見される可能性がある。今後の更なる史料調査によって、この奥州の智将の実像がより一層明らかにされることが期待される。