最終更新日 2025-07-08

垪和康忠

後北条家の国家経営を支えた官僚武将 ― 垪和康忠の実像

序章:後北条家の中枢を担った官僚武将、垪和康忠

戦国大名・後北条氏が、伊勢盛時(北条早雲)の伊豆討ち入りから約一世紀にわたり、関東に一大版図を築き上げ君臨し得た要因は、単にその軍事力にのみ求められるべきではない。むしろ、その強大さの根幹には、高度に整備された領国経営の仕組みと、それを円滑に機能させた有能な文治官僚群の存在があった。彼らは、検地、税制、法整備、そして外交といった、国家の根幹をなす実務を担い、後北条氏の支配体制を内側から支え続けたのである。

本報告書が光を当てる垪和康忠(はが やすただ)は、まさにこの後北条氏の官僚機構を象徴する人物である。一般には「評定衆」や「厩橋城代」といった肩書で知られる彼だが 1 、その本質は、より深く、より実務的な領域に存在する。本報告書は、既知の情報を超え、彼の出自から主家滅亡後の動向、そして子孫に至るまでを徹底的に追跡する。特に、後北条氏の意思決定と、その具体的な政策執行を担った「奉者(ほうじゃ)」としての彼の役割に着目し、その実像を多角的に解明することを目的とする。垪和康忠の生涯を丹念に追う作業は、後北条氏という巨大な権力の精緻な統治システムと、それを支えた人材の多層性を浮き彫りにする試みに他ならない。

第一部:垪和氏の源流と後北条家臣従への道程

垪和康忠という一個人の事績を理解するためには、まず彼が属した「垪和氏」という一族が、いかにして西国・美作から関東の雄・後北条氏の重臣へと至ったのか、その複雑な歴史的背景を解き明かす必要がある。

第一章:美作国に発する一族の系譜

垪和氏は、その名の通り、美作国久米北条郡垪和(現在の岡山県久米郡)を発祥の地とする武家氏族である 2 。そのルーツは古く、菅原道真を祖と仰ぐ美作菅家党の一派に連なるとされ、単なる地方豪族ではなく、由緒ある家柄であった可能性が示唆されている 3 。家紋は「丸に抱き茗荷」を基本とするが 2 、一族の分派や関連氏族には「丸に抱花杏葉」や、後に改めることになる「笹龍胆」なども見られ、その広がりと変遷を物語っている 2

彼らの歴史における重要な転機は、室町幕府との関係構築にある。垪和氏は鎌倉時代から足利氏の荘園代官を務めた縁で、室町時代には将軍に直接仕えるエリート武士団「奉公衆」の一員としての地位を確立した 2 。『文安年中番帳』や『永享以来御番帳』といった当時の幕府の記録にもその名が記されており、中央政界における確固たる地位を窺い知ることができる 2 。この「奉公衆」という身分は、彼らが中央の政治動向に精通し、同じく幕臣であった伊勢盛時(北条早雲)のような人物と接点を持つための重要な土壌となった。

第二章:後北条家臣従の謎 ― 二つの説をめぐって

美作国を本拠とした垪和氏が、いかにして関東の後北条氏に仕えるに至ったか。その経緯については、大きく分けて二つの説が存在し、近年ではより複雑な過程を経たとする新説が有力視されている。

通説:伊勢盛時(北条早雲)への早期随行説

従来、垪和氏は、同じく室町幕府の奉公衆であった伊勢盛時が駿河国へ下向する際に、大道寺氏や遠山氏らと共に随行した「御由緒六家」と称される家々の一つと見なされてきた 2。この説は、垪和氏が後北条家の創業期から仕える譜代の臣であり、その黎明期から深く関わっていたとする見方である。

新説:河東一乱を経ての被官化説

しかし、後北条氏研究の進展に伴い、黒田基樹氏や大石泰史氏といった研究者から、より説得力のある新説が提唱されている 2。この説によれば、垪和氏の臣従過程は以下のようであったとされる。

  1. 元々は堀越公方足利政知に仕える奉公衆として、関東(伊豆)に下向した。
  2. 明応の政変(1493年)で伊勢盛時が堀越公方を滅ぼした後、垪和氏は駿河国東部の国衆となり、今川氏の支配下に入った。
  3. 天文11年(1541年)の段階では、垪和又太郎氏続が駿河国御厨(みくりや)地方に所領を持つ存在として、後北条氏の文書にその名が見える 2
  4. その後、後北条氏と今川氏が駿河東部の領有を巡って争った「河東一乱」(1537年~1545年)において、垪和氏は今川氏から離反し、後北条氏に味方した。
  5. しかし、乱の終結に伴う和睦の結果、御厨地方は今川領として確定する。これにより、垪和氏は後北条氏に味方した代償として本拠地を失い、関東へ退去せざるを得なくなった。その結果、独立した国衆としての地位を失い、後北条氏の完全な家臣(被官)となった 2

この「新説」が示唆する臣従の経緯は、垪和康忠が後北条家中で重用された背景を解き明かす上で極めて重要である。この説が正しければ、垪和氏は単なる譜代の臣ではなく、「自らの政治的判断の末に旧領を失い、その再興の全てを後北条氏に賭けて仕官した」一族ということになる。関東に土着の権力基盤を持たない彼らは、領内の他の有力国衆のように独自の利害で動く危険性が低い。彼らの立身出世は、完全に主君である後北条氏の庇護と評価にかかっていた。このような出自を持つ家臣は、主君の意向を忠実に実行する官僚として、まさに理想的な存在であった。康忠が、後に見るように、高度な忠誠心と卓越した実務能力が同時に要求される外交や敵地統治といった枢要な任務に抜擢されたのは、彼の個人的な才覚に加え、こうした一族の背景が大きく影響していたと推察される。これは、後北条氏の巧みな人材登用術の一端を示す好例と言えよう。

第三章:一族の動向 ― 兄・垪和氏続と駿河興国寺城

康忠が後北条氏の政務中枢で活躍する一方で、彼の兄、あるいは一族の重要人物とされる垪和氏続(はが うじつぐ)は、軍事の最前線でその名を馳せた。氏続は、武田氏や今川氏との係争地であった駿河国の興国寺城主を務めた武将である 5

永禄12年(1569年)、武田信玄による駿河侵攻が激化する中、氏続は興国寺城主に任じられた 6 。ここは後北条氏の駿河支配における橋頭堡であり、その防衛は極めて重要な任務であった。元亀2年(1571年)には、実際に武田勢の侵攻を受けるが、氏続らは奮戦しこれを撃退することに成功している 6 。氏続が軍事の最前線を死守する一方で、弟の康忠は内政・外交の中枢を担う。この構図は、垪和一族が文武の両面にわたって、後北条氏の国家経営に不可欠な役割を分担して果たしていたことを明確に示している。

第二部:垪和康忠の生涯と功績

後北条氏の家臣として、垪和康忠が具体的にどのような足跡を残したのか。本章では、彼の生涯を外交、内政、そして統治の三つの側面から詳細に分析し、その功績を明らかにする。


表1:垪和康忠 関連年表

康忠の活動を、後北条氏を取り巻く激動の情勢と関連付けて時系列で示すことで、彼の各行動が持つ戦略的意味の理解を深める。

西暦(和暦)

垪和康忠の動向・役職

関連する後北条氏・国内外の出来事

典拠

生没年不詳

北条氏康より「康」の字を拝領し「康忠」と名乗る

-

7

1559年(永禄2年)

伊豆衆として上野国中村郷などに50貫文の所領を持つことが確認される

『小田原衆所領役帳』が成立する

8

1569年(永禄12年)

遠山康光と共に、上杉謙信との同盟(越相同盟)交渉の正使を務める

武田信玄の駿河侵攻により甲相駿三国同盟が破綻する

9

1571年(元亀2年)

北条氏康の死後、武田氏との同盟(甲相同盟)の交渉に関与する

北条氏康が死去し、北条氏政が家督を継承する

9

1581年(天正9年)

評定衆として文書に署名する(文書上での唯一の確認例)

-

10

1583年(天正11年)以降

厩橋城に在番(城代)し、東上野の統治を担う

武田氏滅亡。織田・徳川・上杉との緊張が北関東で高まる

11

1590年(天正18年)

小田原合戦で後北条氏が滅亡。戦後は伊豆に隠棲したと伝わる

豊臣秀吉による小田原征伐が行われる

1


第一章:後北条氏の官僚としての台頭

垪和康忠が、後北条家臣団の中で頭角を現していく過程は、主君からの信頼の証によって象徴的に示される。彼は、三代当主・北条氏康から偏諱(へんき)、すなわち名の一字を与えられ、「康忠」と名乗った 7 。これは、単なる家臣ではなく、主君から特に目をかけられた、信頼の厚い側近であったことを示す何よりの証左である。

彼の初期の地位を具体的に示す史料として、永禄2年(1559年)に成立したとされる後北条氏の分限帳(家臣団の知行高リスト)である『小田原衆所領役帳』が存在する。この中で康忠は、「伊豆衆」の一員として記載され、上野国緑野郡中村郷などに50貫文の所領を与えられていたことが確認できる 8 。この時点ではまだ大身とは言えないものの、後北条氏の直轄部隊ともいえる伊豆衆に組み込まれ、関東の外縁部に所領を与えられている点は、彼のキャリアの出発点を知る上で貴重な記録である。

第二章:外交官としての手腕 ― 激動の関東情勢を動かす

垪和康忠の名が歴史の表舞台で大きく輝くのは、外交官としてである。彼は、後北条氏の存亡を左右する重要な局面で、その交渉能力を遺憾なく発揮した。

越相同盟の締結(永禄12年/1569年)

永禄11年(1568年)、武田信玄が駿河へ侵攻したことにより、長年関東の安定の基盤であった甲相駿三国同盟は脆くも崩壊した 12。背後を武田に脅かされる形となった後北条氏は、国家戦略の根本的な転換を迫られ、長年の宿敵であった越後の上杉謙信との同盟を模索するという、極めて大胆な外交に打って出た。

この国家の命運を賭した困難な交渉において、康忠は遠山康光と共に正使として越後へ赴き、交渉を主導する大役を担った 9 。交渉は、北条氏政の子・国増丸(後の太田源五郎)を謙信の養子として差し出すことや、上野国の一部を上杉領と認めることなど、後北条氏にとっても大きな譲歩を伴うものであった 13 。康忠らは、これらの複雑な条件を粘り強く調整し、ついに同盟を成立させることに成功した 14

甲相同盟への関与(元亀2年/1571年)

しかし、この越相同盟は長くは続かなかった。元亀2年(1571年)に氏康が没し、氏政が名実ともに当主となると、後北条氏は再び方針を転換し、上杉氏との同盟を破棄して武田氏との和睦(甲相同盟)へと舵を切る 15。驚くべきことに、垪和康忠はこの外交方針の大転換においても、交渉役として関与しているのである 9。

対上杉、対武田という、180度異なる外交方針の双方で交渉の大役を任されたという事実は、康忠の立場を雄弁に物語っている。彼は、特定の政策や派閥に与する人物ではなく、あくまで「後北条家の利益」を忠実に代弁し、実行する存在として、氏康・氏政という二代の当主から絶大な信頼を得ていたのである。これは、彼が単なる「使い走り」ではなく、主家の戦略を深く理解し、それを実現する能力を持った「政策実行者」であったことを示している。彼の忠誠心と実務能力は、個人的な人間関係や政策の好き嫌いといった次元を超えて、高く評価されていたことの証左に他ならない。

第三章:政務官僚としての実像 ― 「評定衆」と「奉者」

垪和康忠の家臣団内での地位を示すものとして、「評定衆」という肩書が広く知られている 1 。評定衆は、後北条氏の最高意思決定機関の一つであり、これに名を連ねることは、彼が家中の最高幹部の一人であったことを意味する。

しかし、近年の文書研究は、彼の権力の源泉が別のところにあったことを示唆している。研究者の指摘によれば、康忠が評定衆として文書に自らの署名(花押)を据えた例は、天正9年(1581年)に発給された文書、ただ一度しか確認されていない 10

これとは対照的に、彼がその能力を最も発揮したのが「奉者(ほうじゃ)」としての役割であった。奉者とは、主君の命令を奉じ、それを具体的な行政文書(判物や印判状)として起草・発給する役職である。康忠は、この奉者として、確認されているだけでも48回も文書発給に関与しており、これは後北条家臣中、最多の回数である 10

この事実は、垪和康忠の権力の実態を考える上で極めて重要である。彼の力の中核は、政策を合議する「評定衆」としてよりも、当主の意思を直接的に、かつ正確に行政文書へと反映させる「筆頭奉者」としての役割にあった。彼は、現代で言うならば「官房長官」あるいは「首席秘書官」とでも言うべき存在だったのである。評定衆は政策を議論・決定する場であるが、その決定を具体的な指令として形にするのが奉者の役割である。康忠が「最多の奉者」であったということは、彼が外交、内政、軍事など、あらゆる分野の政策決定の最終的なアウトプット、すなわち文書化のプロセスを掌握していたことを意味する。文書の言葉一つ、表現一つでその意味合いが大きく変わる戦国の世において、この役割が持つ影響力は絶大であった。天正9年の評定衆への登用は、この奉者としての突出した活躍が認められた結果としての「名誉職」的な意味合いが強かったのかもしれない 10 。彼のキャリアの真骨頂は、評定衆という「地位」ではなく、奉者という「実務」にあったのである。

第四章:東国経営の拠点 ― 厩橋城代としての統治

垪和康忠のキャリアの集大成ともいえるのが、上野国・厩橋城代(うまやばしじょうだい)への就任である。厩橋城(後の前橋城)は、越後の上杉氏や北関東の諸将と直接対峙する、後北条氏の東国支配における最重要戦略拠点であった 17

天正10年(1582年)に武田氏が滅亡し、関東の政治情勢が再び流動化すると、この地域の重要性はさらに増した。そのような中、天正11年(1583年)以降、康忠はこの厩橋城に在番、すなわち城代として駐在し、東上野の統治を全面的に任された 1

この人事は、単なる軍事的な配置転換ではない。それは、康忠の外交官としての経歴の延長線上に位置づけられる、後北条氏の高度な統治戦略の現れであった。康忠は、かつて越相同盟の交渉担当者として、上杉家の内情や北関東諸将の動向を誰よりも深く知る人物であった。その彼を、まさに対上杉・対北関東の最前線である厩橋城に配置することは、外交で得た知見と人脈を、現地の統治に直接活かすことを意図したものであった。

刻一刻と変化する現地の情勢に対し、本国・小田原からの指令を待つのではなく、現場を熟知した康忠に大きな裁量権を与え、迅速かつ的確な判断を下させる。これは極めて合理的で効率的な統治システムである。したがって、彼の厩橋城代という役職は、単なる「城の留守番」ではなく、上野一国、ひいては北関東方面の政治・軍事を統括する「方面軍司令官」兼「総督」に近い、絶大な権限を持つものであったと評価できる。外交と統治をシームレスに結合させたこの人事にこそ、垪和康忠という官僚の価値と、後北条氏の統治の先進性が見て取れる。

第三部:主家の終焉と垪和家のその後

栄華を極めた後北条氏にも、終わりの時が訪れる。時代の大きな転換点に、垪和康忠と彼の一族はどのように向き合い、その血脈を未来へと繋いでいったのか。

第一章:小田原合戦と康忠の晩年

天正18年(1590年)、天下統一を進める豊臣秀吉は、20万を超える大軍を率いて関東に侵攻。後北条氏は、その本拠・小田原城に籠城するも、衆寡敵せず、約三ヶ月の包囲の末に開城を余儀なくされた 18 。これにより、五代約一世紀にわたった後北条氏の関東支配は、ここに終焉を迎えた。

主家滅亡後の垪和康忠の動向については、残念ながら詳細な記録は乏しい。しかし、複数の資料が一致して「伊豆に隠棲した」と伝えており、戦国の世の喧騒から離れ、静かな余生を送ったと推測されている 1 。ある資料には、晩年に「老臣権を争うは亡国の兆し」と述べ、徳川家康からの老中就任の誘いを辞退したという逸話も記されているが 19 、これは彼の清廉な人柄を伝える後世の創作である可能性も高く、その真偽については慎重な判断が求められる。

第二章:血脈の継承 ― 尾張藩士としての道

康忠個人の消息は歴史の闇に消えるが、彼が繋いだ血脈は、新たな時代を生き抜くことに成功する。その動向を克明に記しているのが、尾張藩の公式な藩士系図集である『士林泝洄(しりんそかい)』である 20 。この史料は、戦国武将の家のその後を追う上で、極めて信頼性の高い一級史料と言える。

『士林泝洄』によれば、垪和康忠(伯耆守)の子・与右衛門は、後北条氏滅亡後、新たな支配者である徳川家康の四男・松平忠吉に召し出され、武蔵国忍(おし)において250石の知行を与えられた 9 。これは、主家を失った牢人でありながら、その能力を高く評価されてスカウトされたことを意味する。

その後、慶長12年(1607年)に松平忠吉が若くして嗣子なく没すると、その家臣団の多くは、忠吉の弟で尾張藩の藩祖となる徳川義直に引き継がれた。垪和氏もこの大きな流れの中で尾張藩士となり、近世大名家臣として、江戸時代を通じて家名を存続させることに成功したのである 2

この一連の経緯は、極めて示唆に富んでいる。後北条氏は滅び、垪和氏はその領地も主君も全て失った。しかし、彼らは生き残った。その最大の要因は、戦国時代の「武力」や「領地」といった有形の資産ではなく、後北条氏という先進的な官僚国家の下で培われた「行政実務能力」という無形の資産にあった。新しい領国経営を始めなければならない松平忠吉のような新興大名にとって、統治の実績を持つ官僚の家系は、喉から手が出るほど欲しい人材であった。後北条氏の優れた官僚であった垪和康忠の息子は、その「ブランド」と、父から受け継いだであろう実務能力を期待されたのである。これは、戦国から江戸へと時代が移る中で、武士に求められる能力が、戦闘一辺倒から、統治や法務、財務といった官僚的スキルへと大きくシフトしていった時代の変化を象徴している。垪和家は、この時代の要請に巧みに適応することで、見事に生き残りを果たしたと言えるだろう。

結論:垪和康忠の再評価

本報告書で詳述してきた通り、垪和康忠は、単なる一城代や評定衆の一員といった言葉で語り尽くせる人物ではない。彼は、国家の命運を左右する外交交渉の最前線に立ち、敵地統治の全権を委ねられ、そして何よりも主君の意思を最終的な政策文書として形にする「筆頭奉者」として、後北条氏の政治の中枢で比類なき役割を果たした、第一級の実務官僚であった。

彼の生涯は、後北条氏という戦国大名がいかにして外部から有能な人材を登用し、その忠誠心と能力を最大限に引き出し、広大な領国を効率的に統治していたかを示す一つの縮図である。特に、外交官としての知見を最前線の統治に直結させる彼のキャリアパスは、後北条氏の統治システムが持っていた先進性と合理性を如実に物語っている。

垪和康忠には、他の著名な戦国武将のような、華々しい合戦での武功は伝わっていない。しかし、彼はその卓越した知性と揺るぎない実務能力によって、戦国大名・後北条氏の百年王国を、その内側から、そして根幹から支え続けた、知られざる重要人物である。彼の功績を正当に評価することは、後北条氏、ひいては戦国時代の統治史そのものを、より深く、より立体的に理解する上で不可欠な作業であると結論付けられる。

引用文献

  1. 『信長の野望・創造』武将総覧 http://hima.que.ne.jp/souzou/souzou_data.cgi?equal2=0B01
  2. 垪和氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9E%AA%E5%92%8C%E6%B0%8F
  3. 美作菅氏とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%BE%8E%E4%BD%9C%E8%8F%85%E6%B0%8F
  4. 垪和竹内氏の系譜 - note https://note.com/cheeky_falcon187/n/n7f0c45fe0c36
  5. 垪和氏続 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9E%AA%E5%92%8C%E6%B0%8F%E7%B6%9A
  6. 令和6年度興国寺城跡発掘調査 説明資料 - 沼津市 https://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/profile/bunkazai/siro/doc/r6kouk_shiryo.pdf
  7. 『信長の野望烈風伝』武将総覧 - 火間虫入道 http://hima.que.ne.jp/reppu/data/database.cgi?keys1=EC01
  8. 群馬県立文書館 目録検索|古文書文書群概要 https://archive.keiyou.jp/gpa/komonjo/67/detail
  9. 垪和康忠 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9E%AA%E5%92%8C%E5%BA%B7%E5%BF%A0
  10. 後北条氏の評定衆 - re:know https://www.rek.jp/0162
  11. 垪和康忠 (はが やすただ) | げむおた街道をゆく https://ameblo.jp/tetu522/entry-12030810224.html
  12. 甲相駿三国同盟破棄後の攻防と武田氏滅亡 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/22924
  13. 越相同盟 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%8A%E7%9B%B8%E5%90%8C%E7%9B%9F
  14. 上杉氏と「手切」を交わし、ここに越 相同盟は解消し、再度対立することと なりました。 - 寄居町 https://www.town.yorii.saitama.jp/uploaded/attachment/4109.pdf
  15. 北条氏政の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/84238/
  16. 小田原北条氏重臣・ 松田憲秀のこと https://town.matsuda.kanagawa.jp/uploaded/life/9302_16812_misc.pdf
  17. 解説ページ - JLogos https://jlogos.com/docomosp/word.html?id=7284587
  18. 小田原之战- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E5%8E%9F%E4%B9%8B%E6%88%B0
  19. 『信長の野望革新』武将総覧 - 火間虫入道 http://hima.que.ne.jp/kakushin/kakushindata.cgi?equal12=90;target=25;max=1493;print=20;p=0
  20. www.weblio.jp https://www.weblio.jp/content/%E5%A3%AB%E6%9E%97%E6%B3%9D%E6%B4%84#:~:text=%E5%A3%AB%E6%9E%97%E6%B3%9D%E6%B4%84%EF%BC%88%E3%81%97,%E3%82%82%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%8F%E5%8F%8E%E3%82%81%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
  21. 士林泝洄とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E5%A3%AB%E6%9E%97%E6%B3%9D%E6%B4%84
  22. 江戸時代の 尾張の人物を調べる - 名古屋市図書館 https://www.library.city.nagoya.jp/img/reference/0101_1.pdf