最終更新日 2025-06-13

大西頼晴

「大西頼晴」の画像

戦国期阿波の武将・大西頼晴に関する調査報告

1. 序論

大西頼晴という人物と本報告書の目的の提示

本報告書は、戦国時代の阿波国(現在の徳島県)に実在したとされる武将、大西頼晴(おおにし よりはる)に焦点を当て、その生涯と事績を、現存する史料および関連研究に基づいて可能な限り詳細に明らかにすることを目的とする。大西頼晴については、阿波の豪族であり白地城主、上野介(こうずけのすけ)を称し、父・頼武と共に伊予(現在の愛媛県)で長宗我部元親と戦い戦死した、といった情報が伝えられている。本報告書は、これらの情報を出発点としつつ、それを超えた徹底的な調査結果を提示することを目指す。

戦国時代の阿波国と大西氏を取り巻く歴史的背景の概説

16世紀後半の阿波国は、畿内の政治情勢と密接に連動し、三好氏の台頭と衰退、そして土佐国(現在の高知県)から急速に勢力を拡大する長宗我部氏の侵攻という、大きな歴史の転換点に位置していた 1 。このような激動の時代において、阿波国西部の国人領主であった大西氏は、複雑な政治状況の中で度重なる選択を迫られ、その存亡をかけた戦いに身を投じることとなった。

大西頼晴個人の記録が極めて乏しいという現実を踏まえ、本報告書は、一地方豪族の盛衰を通じて、戦国時代の過酷な現実と、歴史の大きな潮流に翻弄される人々の姿を浮き彫りにする試みでもある。阿波国の戦国期に関する史料は断片的であり、特に大西頼晴のような人物に関する直接的な記録は限られている 3 。そのため、本報告書においては、周辺情報からの推論や状況証拠に基づく考察が多く含まれることをあらかじめ示しておく。これは、報告の信頼性と客観性を担保しつつ、可能な限りの情報を提供するための措置である。

2. 阿波の大西氏

大西氏の出自と系譜

阿波大西氏の出自については、複数の説が伝えられている。一つは、平安時代に京都から田井庄(現在の徳島県三好市井川町田井周辺)の庄官として近藤氏が来住し、後に土着して大西氏と改姓したというものである 5 。この「大西」という姓は、阿波国の西端に位置することに由来すると考えられている 6

もう一つの有力な説として、清和源氏小笠原氏の庶流であるとするものがある 5 。鎌倉時代、承久の乱で功績のあった小笠原氏は阿波守護となり、その一族が阿波に入国した。この阿波小笠原氏は、在地勢力であった大西氏を支配下に置きつつも厚遇し、姻戚関係を結ぶなど、密接な関係を築いたとされる 6 。戦国時代になると、この小笠原氏は三好氏と改姓し、主君であった細川氏を凌ぐほどの強大な勢力を畿内および四国に築き上げた 1 。三好氏自身の出自も小笠原氏の庶流とされており 1 、大西氏と三好氏は同族意識を持っていた可能性も考えられる。これらの情報を総合すると、大西氏は阿波国において、単なる在地豪族というだけでなく、中央の有力氏族とも繋がりを持つ、一定の家格と勢力基盤を有していたことがうかがえる。

大西氏の家紋に関する直接的な史料は乏しいが、後世の特定の「大西家」の家紋として「裏桔梗」が伝えられている例もある 8 。しかし、これが戦国期の阿波大西氏の定紋であったかを断定することは困難である。

本拠地・白地城とその戦略的重要性

大西氏の本拠地であった白地城(はくちじょう、徳島県三好市池田町白地)は、四国のほぼ中央に位置し、阿波・伊予・讃岐(現在の香川県)・土佐の四国四カ国に通じる交通の結節点、いわゆる「四国の十字路」とも呼べる戦略的要衝に築かれていた 6 。吉野川とその支流である馬路川の合流点を見下ろす断崖上の台地に立地し、天然の要害をなしていた 6

この地理的・戦略的重要性の高さ故に、白地城は土佐から四国統一を目指した長宗我部元親にとって極めて重要な攻略目標と見なされた。元親は白地城を占領後、四国平定のための拠点として改修し、重視したと伝えられている 9 。その後、天正13年(1585年)の豊臣秀吉による四国征伐の際には、長宗我部氏の主要な防衛拠点の一つとして機能したが、長宗我部氏が敗れて土佐へ退いた際に廃城となった 5

大西氏がこのような戦略的要地を本拠としていたことは、彼らが阿波西部で一定の勢力を保持できた大きな要因であったと考えられる。しかし同時に、それは長宗我部元親のような統一を目指す強大な勢力にとって、真っ先に攻略対象となる宿命を負っていたことも意味する。白地城の失陥は、単に大西氏の拠点が奪われたというだけでなく、長宗我部氏による阿波支配の本格化、さらには四国統一への大きな足掛かりとなったという広範な影響を及ぼした。

現在、白地城跡の遺構の多くは、昭和後期のかんぽの宿(現在の宿泊施設「あわの抄」)建設の際に破壊され、往時の姿を偲ぶことは難しくなっている 6 。しかし、城跡に隣接して大西氏を祀るとされる大西神社が建立されており、城址碑と共にわずかにその歴史を今に伝えている 6 。歴史的遺産の保存の難しさという現代的な課題も、白地城の現状は示唆していると言えるだろう。

3. 大西頼武とその子ら

父・大西頼武について

大西頼晴の父である大西頼武(よりたけ)は、阿波白地城主であり、出雲守を称したと記録されている 12 。戦国時代、阿波国で大きな勢力を誇った三好長慶の妹を妻に迎えたとされ 6 、この婚姻関係を通じて三好氏との連携を強化し、阿波から伊予にかけて一定の勢力を有していた時期があったと考えられる。頼武には、覚養(かくよう、または輝武(てるたけ))、頼晴、頼包(よりかね)という三人の息子がいたことが確認されている 12

長宗我部元親による阿波侵攻が本格化すると、大西氏はその対応に苦慮することになる。当初、当主であった覚養は元親と和議を結ぶが、後に三好氏からの要請などもあり、これに離反した。この一連の混乱の中、天正5年(1577年)頃、頼武は自刃したと伝えられている 11 。この死については、伊予で戦死したという情報との関連で後述する。

兄・大西覚養(かくよう/てるたけ)の動向

頼武の長男とされる大西覚養(史料によっては角養、覚用とも記される)は、父同様に出雲守を称し、俗名を輝武といった 4 。天正3年(1575年)、長宗我部元親の阿波侵攻が始まると、覚養は弟の頼包を人質として差し出すことで元親と和議を結んだ 6

しかし、その後、織田信長が阿波救援のために出兵するとの情報が伝わったためか、覚養は元親との和議を破棄し、再び三好氏側についた 6 。だが、期待した信長の援軍は現れず、天正5年(1577年)、長宗我部勢の攻撃により白地城は落城。覚養は讃岐へ逃亡し、麻城(あさじょう、現在の香川県三豊市)の城主であった近藤国久を頼ったとされる 6

翌天正6年(1578年)、その麻城も長宗我部軍によって落城すると、覚養は元親のもとで厚遇されていた弟・頼包の説得に応じ、長宗我部氏に降伏した 4 。阿波に戻った覚養は、三好方に属していた娘婿の重清城(しげきよじょう、徳島県美馬市)城主・重清長政に対し、長宗我部氏への降伏を勧めた。しかし長政がこれを拒否したため、覚養は長政を謀殺するという悲劇的な決断を下す 4 。この行動の背景には、元親からの強い圧力と、一族の存続をかけた覚養自身の苦渋があったと推察される。元親は覚養に重清城を与えたが、程なくして阿波奪還を目指す三好方の十河存保(そごう まさやす、三好実休の子)の反撃を受け、覚養は敗死した 4

弟・大西頼包(よりかね)の動向

頼武の三男(覚養・頼晴の弟)とされる大西頼包は、上野介を称したと複数の史料で確認できる 6 。兄・覚養が長宗我部元親と和議を結んだ際、人質として元親のもとへ送られた 6

元親は頼包を非常に厚遇し、やがて頼包は長宗我部氏の家臣となった 2 。元親が頼包を厚遇したのは、大西氏内部にくさびを打ち込み、その勢力を切り崩すための巧みな戦略であったと評価されている 6 。頼包は、兄・覚養が白地城落城後に讃岐へ逃亡した際、長宗我部氏への降伏を説得する役割を果たした 16

その後、頼包は長宗我部家臣として活動し、讃岐の有力国人である香川之景(かがわ ゆきかげ)への投降勧告の使者を務めたり 16 、天正11年(1583年)の引田の戦いでは羽柴秀吉方の仙石秀久の軍勢を破るなど、武将としても活躍したと伝えられている 16 。軍記物である『元親記』にも、元親が頼包を家人同様に遇し、自由に狩猟を行うことを許すなど、信頼を寄せていた様子が記されている 18

頼包が人質として長宗我部方に厚遇されたことは、結果的に兄・覚養の運命、さらには大西氏全体の動向に大きな影響を与えたと言える。覚養の離反と再降伏、そして重清長政謀殺という一連の悲劇は、頼包の存在と元親の巧みな懐柔策がなければ、異なる展開を見せていた可能性が高い。頼包の生き方は、戦国乱世において、敵方に人質に出された者が、そこで新たな主君を見出し、活躍の場を得るという、個人の選択と適応の一例として捉えることができる。これは、父・頼武や兄・覚養が旧主(三好氏)への義理や抵抗を貫こうとした姿勢とは対照的である。

表1: 大西氏主要人物一覧

氏名

続柄

官名・別名等

主な動向・末路

主要史料源

大西頼武

覚養・頼晴・頼包の父

出雲守

三好長慶妹婿。長宗我部氏侵攻に対し、覚養が一時和睦するも離反。白地城支城田尾城落城の過程で自刃と伝わる(天正5年)。

6

大西覚養

頼武の子、頼晴・頼包の兄

出雲守、輝武

白地城主。長宗我部氏に和議と離反を繰り返す。白地城落城後、頼包の説得で降伏。娘婿・重清長政を謀殺し重清城主となるも、十河存保に攻められ戦死(天正6年)。

4

大西頼晴

頼武の子、覚養の弟、頼包の兄

(上野介?)

父・頼武と共に伊予で長宗我部元親と戦い戦死したとの伝承あり。史料上詳細は不明。

4

大西頼包

頼武の子、覚養・頼晴の弟

上野介

長宗我部氏への人質後、厚遇され家臣となる。兄・覚養を説得し降伏させる。長宗我部家臣として各地で活動。

2

この表は、大西一族の中心人物である頼武とその三人の息子の関係性、それぞれの称号や通称、そして彼らが辿った異なる運命を一目で比較できるように整理したものである。特に、覚養と頼包の対照的な生涯は、この表によって際立つ。各人物の主要な動向と末路を簡潔にまとめることで、本文で詳細に記述される出来事の概要を素早く把握でき、読者はより複雑な歴史的背景や考察に集中しやすくなる。また、各情報がどの史料に基づいているかを明示することで、報告書の信頼性を高め、読者がさらに深く調査したい場合の指針となる。

4. 大西頼晴の生涯

大西頼晴に関する記録の検証

大西頼晴に関する直接的な史料記述は、極めて限定的である。主に父・大西頼武の子として、また覚養・頼包の兄弟として名が見える程度に過ぎない 4

冒頭で触れた「上野介と称す」という情報については、前述の通り、複数の史料 6 が弟の頼包が「上野介」を称したと記録している。頼晴が「上野介」を称したとする一次史料は、提示された史料群の中には見当たらない。なぜ頼晴が「上野介」と伝えられたのかについては、頼包の情報との混同が生じた可能性や、あるいは頼晴に関する別の口承や記録が地域に存在したが、それが現在確認できる文献史料には反映されなかった可能性などが考えられるが、いずれも史料的裏付けを欠く推測の域を出ない。

大西一族における頼晴の位置づけ

大西頼武の子としては、覚養が長男、頼包が三男(あるいは末弟)と仮定した場合、頼晴は次男であった可能性が高い。しかし、当時の大西家において彼が具体的にどのような役割を担い、どのような活動をしていたのかを示す史料は皆無である。兄・覚養が当主として長宗我部氏との交渉や戦闘の最前線に立ち、弟・頼包が人質として長宗我部方に赴き、後にその家臣として新たな道を歩んだのに対し、頼晴の動向は歴史の記録からほとんど窺い知ることができない。

当時の武家の慣行や、兄弟間での役割分担から推測すれば、頼晴が当主である兄・覚養を補佐する立場にあったか、あるいは白地城の支城や周辺の砦の守備などを任されていた可能性も考えられる。しかし、これらもまた、具体的な史料的根拠を伴わない推測に過ぎない。

長宗我部元親の阿波侵攻と大西氏の対応

天正年間、特に天正3年(1575年)から天正10年(1582年)頃にかけて、長宗我部元親による阿波侵攻は激しさを増していった 2 。大西氏の当主・覚養は、天正3年に一度は元親と和議を結んだものの、やがて離反。本拠地である白地城は長宗我部軍の猛攻にさらされ、激しい攻防の末、天正5年(1577年)に落城したとされている 6 。この一連の戦いの中で、大西頼晴が具体的にどのような役割を果たしたのか、あるいはどのような行動を取ったのかについては、残念ながら史料上に記録が見られない。

伊予における戦闘と頼晴の最期

大西頼晴に関して最も重要な情報の一つが、「父・頼武とともに伊予で長宗我部元親と戦い、戦死した」というものである。この情報について、現存する文献史料との照合を試みる。

まず、父・大西頼武の最期については、史料 11 によると、天正5年(1577年)頃、白地城の支城であった田尾城が長宗我部軍によって攻め落とされた際、あるいはその過程で「自刃したと伝えられる」とされている。この戦いは阿波国内(白地城周辺)での出来事と考えられ、「伊予で戦死」という情報とは異なる。

次に、大西頼晴自身の最期に関する直接的な記述は、提示された史料群の中には見出すことができなかった。

「伊予での戦闘」という点に関して、大西氏の勢力範囲が「阿波から伊予にかけて」及んでいたとする記述 6 があるため、大西氏が伊予方面で何らかの活動や戦闘に関与していた可能性は否定できない。しかし、頼武・頼晴父子が具体的にいつ、伊予のどの場所で、どのような経緯で長宗我部元親の軍勢と戦い、そして戦死したのかを直接的に裏付ける史料は、現時点では確認されていない。

関連する情報として、白地城落城後、大西氏の家臣であった大利城(おおとしじょう、徳島県三好市井川町大利)の城主・大西石見守(いわみのかみ)が、石堂山(いしどうやま)の石堂峠(現在の徳島県三好市三縄町と井川町の境付近)で長宗我部軍と戦い討死したという記録が存在する 18 。この石堂峠の戦いは阿波国内での出来事であり、頼晴が伊予で戦死したという情報とは直接結びつかない。しかし、「大西氏」の人物が長宗我部軍との戦いで「戦死」したという共通点から、何らかの情報の混同や伝承の変遷が生じた可能性も、僅かながら考慮に入れる余地はあるかもしれない。

大西頼晴の生涯、特にその最期については、確たる史料的裏付けが乏しいのが現状である。伝えられている「伊予での戦死」という情報は、重要な伝承の一つとして尊重しつつも、現存する文献史料との比較検討を通じて、その情報の確度や背景にある可能性(例えば、父・頼武の死の状況と頼晴の死の状況が混同された、あるいは頼晴が伊予方面での別の戦闘に参加し、そこで命を落としたが詳細な記録が残らなかったなど)を多角的に考察する必要がある。

頼晴のような人物の記録が少ないことは、戦国時代の地方史研究における史料的限界を示す一例と言える。彼の生涯を追うことは、記録に残りくい人々の歴史をいかに探求するかという方法論的な課題にも繋がる。頼晴の最期がどのようなものであったにせよ、それは長宗我部氏の四国制覇という大きな歴史の流れの中で、大西氏一族が迎えた厳しい運命と不可分であったと結論付けられる。父・頼武や兄・覚養の死、そして弟・頼包の長宗我部氏への臣従という、一族が辿ったそれぞれの道筋の中に、頼晴の生涯も位置づけられるべきであろう。

なお、三好市三縄にある千人塚 18 は、前述の大利城主大西石見守とその戦死者に関連するものとされており、大西頼晴の伊予での戦死とは直接的な関連性を見出すことはできない。

表2: 白地城大西氏関連略年表

年号/西暦

出来事

主要関連人物

関連史料源

鎌倉初期(推定)

近藤氏(後の大西氏)が田井庄の庄官として白地城を築く。

近藤氏

6

戦国時代

大西頼武、三好長慶の妹を娶る。

大西頼武、三好長慶

6

天正3年 (1575)

長宗我部元親、阿波侵攻開始。白地城を攻める。大西覚養、弟・頼包を人質に和議。

長宗我部元親、大西覚養、大西頼包

6

天正5年 (1577)

大西覚養、織田信長の援軍期待し和議破棄。長宗我部元親により白地城落城。覚養は讃岐へ逃亡。

大西覚養、長宗我部元親、織田信長

6

天正5年 (1577)頃

大西頼武、白地城関連の戦いで自刃と伝わる。

大西頼武

11

天正5年 (1577)頃

(大西頼晴、父・頼武と共に伊予で戦死との伝承時期か?)

(大西頼晴、大西頼武)

(伝承)

天正5年 (1577)

大利城主大西石見守、石堂峠で長宗我部軍に敗れ討死。

大西石見守

18

天正6年 (1578)

大西覚養、頼包の説得で長宗我部氏に降伏。娘婿・重清長政を謀殺し重清城主となる。

大西覚養、大西頼包、重清長政、長宗我部元親

4

天正6年 (1578)

大西覚養、十河存保の反撃を受け重清城で戦死。

大西覚養、十河存保

4

天正7年 (1579)

長宗我部元親、脇・岩倉城を囲む(岩倉合戦)。

長宗我部元親、三好康俊

5

天正10年 (1582)

長宗我部元親、再度阿波に侵攻し勝瑞城落城。脇・岩倉城を囲む。

長宗我部元親

5

天正13年 (1585)

豊臣秀吉の四国征伐。長宗我部元親降伏。白地城廃城。

豊臣秀吉、長宗我部元親

5

この年表は、大西氏、特に頼晴が生きた時代に起こった重要な出来事を時系列で整理したものである。これにより、長宗我部氏の侵攻の段階、大西氏内部の動揺(和議、離反、降伏)、そして最終的な本拠地失陥と一族の離散・滅亡(あるいは臣従)という歴史の流れが明確になる。個々の出来事が孤立したものではなく、相互に関連し合って歴史が動いていることを示し、例えば、頼包の人質行きが後の覚養の降伏に繋がり、白地城落城が頼武の死(伝)に繋がる、といった出来事の連関性の理解を助ける。また、頼晴の戦死時期のように、伝承はあるものの史料的裏付けが乏しい情報も(注釈付きで)含めることで、何が分かっていて何が分かっていないのかを明確にし、研究の現状を示すことができる。

5. 大西頼晴没後の大西氏(概略)

残された一族(特に頼包)のその後

大西頼晴が戦死したとされる時期以降、阿波大西氏の嫡流が具体的にどのような運命を辿ったのかについては、残念ながら詳細を伝える史料は乏しい。

しかし、弟の大西頼包は長宗我部元親の家臣として生き残り、その後も活動を続けたことが記録されている 2 。頼包の系統がその後どのように展開したかまでは、提示された史料群からは追うことができない。

大西氏という一族全体で見れば、父・頼武、兄・覚養、そして頼晴のように、長宗我部氏の勢力拡大に対して抵抗し、命を落とした(あるいはその詳細が不明な)者がいる一方で、弟・頼包のように新たな支配者に仕えることで家名を繋いだ者もいたという、戦国時代の武家に見られる多様な存続のあり方を示している。

地域における記憶

長宗我部氏の四国統一後、かつて大西氏の勢力下にあった阿波・讃岐・伊予の各地で、大西氏を祀る「大西神社」が建立されたという記述が見られる 20 。これは、大西氏が一定の期間、その地域で善政を敷いたか、あるいは人々に強く記憶される存在であった可能性を示唆している。たとえ中央の歴史の表舞台では名が埋もれがちな一族であっても、地域レベルではその記憶が継承され、祀られる対象となり得ることを示しており、地域史研究の重要性を示唆する事例と言えるだろう。白地城跡に隣接する大西神社 6 も、こうした大西氏一族を祀るものの一つと考えられる。

6. 結論

大西頼晴に関する調査結果の総括

本報告書における調査の結果、大西頼晴は、阿波国白地城主・大西頼武の子として、戦国時代末期の動乱期に生きた武将であると確認できる。しかしながら、その具体的な事績や最期に関する一次史料は極めて乏しいと言わざるを得ない。

父・頼武、兄・覚養、弟・頼包ら家族の動向や、本拠地であった白地城を巡る長宗我部元親との激しい攻防といった歴史的文脈から、頼晴が置かれていたであろう厳しい状況を推察することは可能である。しかし、彼自身の具体的な行動や役割については、多くが不明なままである。

伝えられている「上野介」という称号については、現存史料では弟の頼包が称したものとされており、頼晴が称したとする確証は得られなかった。また、「伊予での戦死」という情報に関しても、父・頼武の最期が阿波国内での自刃と伝えられていることや、頼晴自身の伊予での具体的な戦闘記録が見当たらないことから、その詳細や確証を得ることはできなかった。

史料的制約と今後の研究課題

大西頼晴個人に関する史料の発見が、今後の研究における最大の課題である。阿波国の中世・戦国期に関する未発見・未整理の地方文書、例えば古文書、系図、寺社縁起などの更なる調査が期待される 21 。これらの史料の中に、大西氏、ひいては頼晴に関する新たな情報が含まれている可能性は皆無ではない。

また、大西氏に関する地域的な伝承 23 の収集と、それらに対する慎重な史料批判も、人物像に迫るための一つの手がかりとなるかもしれない。ただし、これらの伝承が直接頼晴に関連するかどうかは不明であり、あくまで一般的な可能性としての言及に留まる。

大西頼晴の生涯は、戦国時代という激動の時代において、強大な勢力の狭間で翻弄され、歴史の表舞台からその詳細な記録が失われていった数多の地方武士の一例と言えるだろう。彼の記録が乏しいこと自体が、歴史の重層性、そして記録されなかった人々の存在を示唆しているのかもしれない。本報告書が、そうした歴史の一断面を照らし出す一助となれば幸いである。

引用文献

  1. 三好氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%A5%BD%E6%B0%8F
  2. 長宗我部元親 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E5%85%83%E8%A6%AA
  3. 阿波 勝瑞城 阿波三好氏の本拠点と三好長治の最期 - 久太郎の戦国城めぐり http://kyubay46.blog.fc2.com/blog-entry-444.html
  4. 大西覚養 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%A5%BF%E8%A6%9A%E9%A4%8A
  5. 阿波の城 http://sirakawa.b.la9.jp/S/Awa.htm
  6. 白地城 - - お城散歩 - FC2 https://kahoo0516.blog.fc2.com/blog-entry-1031.html
  7. 大西城 白地城 余湖 http://mizuki.my.coocan.jp/sikoku/miyosisi.htm
  8. 門出寿ぐ喫茶去 「#京都ガチ勢、大西さん家の一年」vol.11|よみもの https://www.kimonoichiba.com/media/column/1138/
  9. 白地城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E5%9C%B0%E5%9F%8E
  10. 白地・大西城・その1(徳島県三好市池田町白地) - 西国の山城 http://saigokunoyamajiro.blogspot.com/2013/12/blog-post.html
  11. 白地城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.hakuchi.htm
  12. 大西頼武 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%A5%BF%E9%A0%BC%E6%AD%A6
  13. 長宗我部元親|国史大辞典・世界大百科事典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=1614
  14. 長に男四人あり、長男長慶は細川晴元の執事となり https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/74/NDL965729_%E4%B8%89%E8%B1%8A%E9%83%A1%E5%8F%B2_part3.pdf
  15. 脇城 岩倉城 重清城 三谷城 余湖 http://mizuki.my.coocan.jp/sikoku/mimasi.htm
  16. 大西頼包 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%A5%BF%E9%A0%BC%E5%8C%85
  17. 「中世の武将のお墓?」 - 多度津町 https://www.town.tadotsu.kagawa.jp/material/files/group/14/31139330.pdf
  18. 戦国時代 - 大豊町 https://www.town.otoyo.kochi.jp/download/?t=DWNLD&id=1&fid=2402
  19. 大利城 - Wikipedia https://www.wikipedia.cfbx.jp/wiki/index.php/%E5%A4%A7%E5%88%A9%E5%9F%8E
  20. 大西姓の起源とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%A4%A7%E8%A5%BF%E5%A7%93%E3%81%AE%E8%B5%B7%E6%BA%90
  21. 三好町の歴史 - 徳島県立図書館 https://library.bunmori.tokushima.jp/digital/webkiyou/39/3918.html
  22. 池田士について - 徳島県立図書館 https://library.bunmori.tokushima.jp/digital/webkiyou/26/2622.html
  23. 今治地方の伝説集 - 今治商工会議所 https://www.imabaricci.or.jp/%E4%BB%8A%E6%B2%BB%E5%9C%B0%E6%96%B9%E3%81%AE%E4%BC%9D%E8%AA%AC%E9%9B%86/
  24. 田尾城 天神城 中西城 花駒屋敷 州津城 八石城 天神山城 芝生城 余湖 http://mizuki.my.coocan.jp/tokusima/miyosisi02.htm
  25. 阿波の城 http://sirakawa.b.la9.jp/S/Awa3.htm
  26. 四國征伐- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E5%9B%9B%E5%9C%8B%E5%BE%81%E4%BC%90