最終更新日 2025-06-13

大西頼武

「大西頼武」の画像

戦国阿波の雄、大西頼武の実像

序章

大西頼武とその時代背景

大西頼武(おおにし よりたけ)は、日本の戦国時代、阿波国(現在の徳島県)西部、特に三好郡周辺に勢力を有した国人領主である。彼が生きた時代は、日本各地で群雄が割拠し、下剋上が常態化していた動乱の最中であった。中央では尾張の織田信長が急速に台頭し天下統一への道を歩み始め、一方、四国においては土佐の長宗我部元親がその勢力を驚異的な速さで拡大し、四国統一の野望を露わにしていた。このような内外の情勢が複雑に絡み合う激動の時代にあって、大西頼武は阿波西部の国人領主として、いかにして自らの勢力を維持し、そして時代の荒波に飲み込まれていったのか。

頼武の生涯は、中央政権の動向と地方勢力の興亡が密接に関連し合った戦国時代後期の様相を色濃く反映している。阿波国は伝統的に細川氏、そしてその後を引き継いだ三好氏の支配基盤であったが、その三好氏の勢力にかげりが見え始めると、阿波国内の権力構造もまた流動化する。頼武は、この阿波国内の勢力図の変化、さらには四国全体の統一を目指す長宗我部氏の戦略と真正面から向き合うこととなった。彼の動向、そしてその本拠地であった白地城の運命は、単に一地方領主の盛衰に留まらず、戦国時代における四国の政治・軍事史の展開を理解する上で重要な意味を持つ。

本報告の目的と構成

本報告は、現存する比較的信頼性の高い史料や伝承を基に、大西頼武の出自、その生涯における事績、特に長宗我部氏との間で繰り広げられた攻防と彼の最期、そして彼の一族がその後たどった運命について、利用者が既に有する情報を大幅に超える詳細かつ徹底的な調査結果を提示することを目的とする。

報告の構成は以下の通りである。第一章では、大西氏の出自に関する諸説と、彼らが阿波国において勢力を築いた基盤、特に白地城の戦略的重要性について論じる。第二章では、大西頼武の具体的な活動、領地経営、そして阿波国における最有力勢力であった三好氏との緊密な関係、家族構成について詳述する。第三章では、長宗我部元親の阿波侵攻が本格化する中での白地城を巡る攻防と、頼武が自刃に至るまでの経緯を天正五年(1577年)の出来事を軸に追う。第四章では、頼武の死後、嫡男・覚養や他の息子たちがたどった過酷な運命と、大西一族のその後について考察する。終章では、戦国武将としての大西頼武の歴史的評価を試みるとともに、彼を祀る祠や神社など、現代に伝わる顕彰の状況について触れる。

第一章 大西氏の出自と阿波国における基盤

大西氏の起源と系譜

大西氏の出自については、いくつかの説が伝えられている。有力な説の一つとして、小笠原氏の支流とするものがある。これによれば、大西氏は鎌倉時代に京都から荘官として派遣された近藤氏が土着し、改姓したことに始まるとされる。その後、承久の乱(1221年)で戦功を挙げた小笠原長清の子である小笠原長経が、阿波国池田(現在の三好市池田町)に守護代として赴任した際、大西氏は小笠原氏に属したという 1 。また、小笠原長清の子孫が讃岐国山田郡十川村(現在の香川県木田郡三木町周辺)に移り住み、その子孫が大西氏を称したとする伝承も存在する 3

一方で、泉親平(いずみ ちかひら)の後裔とする説もある。これは、鎌倉幕府の御家人であった泉小二郎親平が、源頼家に仕えた後、何らかの事情で阿波国大西郷(現在の三好市周辺)に隠れ住み、その子である兵部介親行が大西氏を名乗ったというものである 3

これらの出自に関する複数の説が存在する背景には、戦国時代の武家が自らの家系の権威を高めるため、清和源氏や桓武平氏といった著名な氏族、あるいは幕府の要職を歴任した名門の家系に自らのルーツを求める傾向があったことが考えられる。特に小笠原氏は、阿波国の守護であった細川氏や、その後阿波を支配した三好氏とも関連が指摘される家系であり 4 、大西氏が小笠原氏の系統を称したことは、これらの上位権力との主従関係を正当化し、在地における自らの立場を強化する意図があった可能性が窺える。いずれの説が真実であるかを確定することは困難であるが、大西氏が阿波国三好郡大西村(現在の徳島県三好市池田町大西)周辺を発祥の地とし 5 、古くからこの地域に根を張っていたことは、諸史料から推察される。

阿波国三好郡における勢力確立と白地城

大西氏は、阿波国西部に位置する三好郡を本拠地として勢力を拡大し、戦国時代には阿波西部における有力な国人領主の一つとしての地位を確立した。その拠点となったのが、白地城(はくちじょう、徳島県三好市池田町白地)である 6

白地城の戦略的重要性は、その地理的条件に由来する。この城は、四国のほぼ中央部、吉野川中流域の山間地に位置し、西の境目峠を越えれば伊予国(現在の愛媛県)、北の猪ノ鼻峠を越えれば讃岐国(現在の香川県)、東の吉野川を下れば徳島平野が広がる阿波国中枢部、そして南の大歩危・小歩危といった天然の要害を越えれば土佐国(現在の高知県)へと通じる、文字通り四国の十字路とも言える交通の要衝にあった 8 。この地理的優位性は、大西氏が阿波国内だけでなく、隣接する国々へも影響力を行使し得る基盤となると同時に、四国の覇権を目指すより大きな勢力にとっては、戦略上、攻略が不可欠な拠点ともなった。実際に、後に長宗我部元親は白地城を阿波攻略、さらには四国統一を進める上での重要な足掛かりとしている 7 。このように、白地城の地理的価値は、大西氏にとって勢力維持・拡大の源泉であった反面、常に外部勢力からの侵攻の脅威に晒されるという、諸刃の剣であったと言えるだろう。

第二章 大西頼武の生涯と勢力拡大

頼武の活動初期と領地経営

大西頼武は、出雲守(いずものかみ)を称し 6 、阿波国西部の白地城を拠点として活動した。彼の具体的な活動の初期については史料が乏しいものの、一族の勢力を背景に、三好郡や讃岐国豊田郡(現在の香川県西部)などへも影響力を及ぼし、大井荘(おおいのしょう)と呼ばれる地域を支配したと伝えられている(ユーザー提供情報)。『大西覚養』の項によれば、頼武は阿波・讃岐・伊予の辺境地帯を支配したとされており 1 、広範囲にわたる勢力圏を築いていたことが示唆される。

三好氏との婚姻関係と連携

大西頼武の時代、阿波国において最も強大な勢力を誇ったのは三好氏であった。三好氏は、室町幕府の管領であった細川氏の被官から台頭し、三好長慶(みよし ながよし、ちょうけいとも)の代には畿内一円に覇を唱えるほどの勢力となった。頼武は、この三好氏との関係を強化することで、自らの勢力基盤を盤石なものとした。

具体的には、頼武は三好長慶の妹を妻として迎え、さらに嫡男である覚養(かくよう)も、長慶の弟で阿波国主であった三好実休(みよし じっきゅう)の娘を娶るという、二重の婚姻関係を三好氏と結んだ 1 。この極めて緊密な姻戚関係は、単なる軍事同盟を超えた、いわば運命共同体とも言える強固な結びつきを大西氏と三好氏の間にもたらした。この強力な後ろ盾を得た大西氏は、阿波国西部における最大級の勢力としての地位を不動のものとし、周辺の国人領主に対して優位性を保つことができたと考えられる。しかしながら、この三好氏との深い関係は、後に三好氏の勢力が衰退し、長宗我部氏が台頭してくると、大西氏が三好方としての立場を貫かざるを得ない状況を生み出し、結果として長宗我部氏との全面的な対立を招く要因の一つとなった。

家族構成

大西頼武の家族構成について、判明している範囲では以下の通りである。

  • 弟: 大西元武(おおにし もとたけ) 6 。徳島県三好市昼間地区に残る『昼間大西系図』によれば、同地区の「大西祠」には大西元武が祀られているとの記述があり 10 、頼武の近親者として地域に記憶されていることがわかる。
  • 子:
  • 大西覚養(おおにし かくよう):嫡男。俗名は輝武(てるたけ) 1 。父の跡を継ぎ、大西氏の当主となる。
  • 大西頼晴(おおにし よりはる) 6
  • 大西頼包(おおにし よりかね):後に上野介(こうずけのすけ)と称される 1 。兄・覚養の時代に長宗我部氏への人質となり、その後の大西氏の運命に大きく関わることになる。

これらの家族関係、特に三好氏との婚姻関係を明確にするため、以下に略系図を示す。

表1:大西頼武関連略系図

関係

氏名

備考

本人

大西頼武

出雲守、白地城主

(三好長慶の妹)

大西元武

嫡男

大西覚養(輝武)

妻は三好実休の娘

大西頼晴

大西頼包(上野介)

後に長宗我部氏への人質となる

(参考)

三好長慶

頼武の義兄

(参考)

三好実休

覚養の舅(しゅうと)

この系図からも、大西氏が三好氏という中央にも影響力を持つ大勢力と極めて密接な関係を築いていたことが視覚的に理解できる。この関係が、頼武の時代の勢力拡大を支えた一方で、次代の覚養にとっては、抗いがたい宿命を背負わせる結果となった。

第三章 長宗我部元親の阿波侵攻と頼武の最期

天正年間の阿波国情勢と長宗我部氏の台頭

大西頼武の晩年期にあたる天正年間(1573年~1592年)は、阿波国、そして四国全体の勢力図が大きく塗り替わる激動の時代であった。長らく阿波国を支配してきた三好氏の勢力は、当主であった三好長治(みよし ながはる)の失政や内紛、さらには畿内における織田信長の台頭といった要因が複合的に作用し、急速に衰退していった 11 。天正三年(1575年)には、土佐国の長宗我部元親(ちょうそかべ もとちか)が阿波南部の海部城(かいふじょう)を攻略し 11 、阿波への本格的な侵攻を開始した。そして運命の天正五年(1577年)三月、三好長治は長宗我部元親の支援を受けた勢力との戦いに敗れ、自害。これにより、阿波三好本宗家は事実上滅亡した 12

一方、土佐国を統一した長宗我部元親は、「鳥なき島の蝙蝠」と揶揄されながらも、その卓越した軍事・政治手腕をもって阿波、讃岐、伊予へと次々に侵攻し、四国統一の野望を着実に現実のものとしつつあった 14 。このような状況下で、阿波国西部に位置し、三好氏と緊密な関係にあった大西頼武とその居城・白地城は、長宗我部元親の侵攻の矢面に立たされることとなる。天正五年は、阿波国にとって三好氏による支配が終焉を迎え、長宗我部氏による新たな支配が始まろうとする、まさに歴史の転換点であった。

白地城攻防戦と頼武の自刃(天正五年・1577年)

長宗我部元親による阿波侵攻が本格化する中、大西氏の当主は既に頼武の子である覚養に移っていた。四国のほぼ中央に位置し、戦略的要衝であった白地城は、元親にとって阿波攻略、ひいては四国統一を達成するために避けては通れない拠点であった。

当初、大西覚養は長宗我部氏の勢いを鑑み、弟の頼包(上野介)を人質として差し出すことで和睦を結んだ 1 。年表によれば、これは天正四年(1576年)のこととされている 13 。しかし、この和睦は長続きしなかった。旧主である三好氏の一族、三好笑岩(みよし しょうがん、三好康長)などから再起のための協力を要請された覚養は、長宗我部氏との和議を破棄し、再び三好方に与することを決断する 1

覚養の離反を知った元親は、ただちに討伐軍を派遣した。この時、人質として土佐にいた大西頼包は、元親の寛大な処遇に恩義を感じていたとされ、兄・覚養の裏切りにも関わらず処刑されることなく、逆に長宗我部軍の案内人として白地城攻略に参加したという 1 。元親はまず、白地城の重要な支城である田尾城(たおじょう)を攻撃し、わずか二日でこれを陥落させた 1 。年表では、元親が田尾城を攻略し、白地城に入ったのは天正五年(1577年)四月のことと記されている 13

本城に迫られた当主の覚養は、もはや抵抗は不可能と判断し、讃岐国へと落ち延びた 1 。この白地城陥落の過程で、父である大西頼武は自刃を遂げたと伝えられている 6 。その最期の状況は詳らかではないが、『三好郡志』に引用された伝承によれば、覚養が讃岐へ逃れる途中で、父・頼武の亡骸を現在の三好市池田町にある「大西頼武祠」の場所に葬ったとされている 7 。頼武の死は、天正五年(1577年)の出来事であった。また、同年に頼武の三男とされる大西備中守(おおにし びっちゅうのかみ)が、白地城の東に位置する東山城(ひがしやまじょう)に籠城したが、これも長宗我部軍の前に落城したと『阿波志』は伝えている 17

長年、阿波国西部に君臨した大西氏の当主であった頼武が、嫡男・覚養がまだ存命であるにも関わらず自刃を選んだ背景には、一族の長としての責任感、あるいは長宗我部氏の圧倒的な軍事力の前に、もはやこれまでという武将としての覚悟があったものと推察される。彼の死は、大西氏の阿波における勢力が事実上終焉を迎えたことを象徴する出来事であった。

以下に、大西頼武と白地城に関連する天正年間の主要な出来事を年表形式でまとめる。

表2:大西頼武・白地城関連年表(天正年間中心)

年月

出来事

出典例

天正三年(1575年)九月

長宗我部元親、阿波国海部城を陥落させる。

11

天正四年(1576年)

池田白地城主大西覚養、長宗我部元親に降る。弟・頼包を人質として差し出す。

6

天正五年(1577年)

大西覚養、三好氏(三好笑岩など)の要請に応じ、長宗我部元親から離反する。

1

天正五年(1577年)四月

長宗我部元親、大西頼包を案内人として田尾城を攻略。続いて白地城に入城する。

6

天正五年(1577年)

大西頼武、白地城落城の際に自刃する。 大西覚養は讃岐国へ逃亡する。

6

天正五年(1577年)

頼武の三男・大西備中守、東山城に籠城するも落城し敗れる。

17

この年表は、天正四年から五年にかけてのわずか一年余りの間に、大西氏の運命が劇的に暗転した様を如実に示している。一度は恭順の意を示したものの、旧主三好氏への義理と長宗我部氏への恐怖との間で揺れ動き、最終的には破滅的な結果を招いた大西覚養の苦悩、そしてその父頼武の悲壮な最期は、戦国乱世の厳しさを物語っている。

第四章 頼武死後の大西一族の動向

嫡男・大西覚養の苦難と末路

父・頼武の自刃と白地城の陥落後、大西氏の当主であった覚養は讃岐国へと逃亡し、同国西部の麻城(あさじょう、現在の香川県三豊市高瀬町)を頼った 1 。しかし、長宗我部元親の勢いは止まらず、天正六年(1578年)にはこの麻城も元親の攻撃によって落城する 1

この時、覚養の弟で人質となっていた大西頼包(上野介)は、長宗我部元親から厚遇を受けていた。元親は覚養の裏切りにも関わらず頼包を処罰せず、その度量の大きさに頼包は深く感謝し、元親に忠誠を誓っていたとされる 9 。麻城落城後、この頼包の勧めもあり、覚養はついに元親に降伏した 1

阿波国に戻った覚養は、かつての同盟者であり、三好方に属していた娘婿の重清城(しげきよじょう、現在の徳島県美馬市)城主・重清長政(しげきよ ながまさ)を頼った。覚養は長政に対し、長宗我部氏への降伏を説得しようとしたが、長政はこれを拒否。進退窮まった覚養は、重清長政を謀殺するという強硬手段に打って出た 1 。これにより、覚養は元親から重清城の守備を任されることとなった。

しかし、この重清長政謀殺に関しては異説も存在する。『南海治乱記』などの軍記物によれば、重清豊後守(長政)を謀殺したのは覚養ではなく、弟の大西上野介(頼包)であり、上野介が兄・覚養を重清城に入れたとされている 19 。どちらが真実であるか断定は難しいが、いずれにしても大西兄弟が重清城を手に入れるために強硬な手段を用いた可能性が高い。

覚養の重清城主としての期間は短かった。間もなく、阿波奪還を目指す三好方の将・十河存保(そごう まさやす、三好実休の子で覚養にとっては義兄弟にあたる)が反撃を開始。覚養は重清城で十河軍の攻撃を受け、奮戦及ばず敗死した 1 。これは天正六年(1578年)のこととされ、父・頼武の死からわずか一年後の出来事であった。父祖伝来の地を失い、敵対勢力の間で翻弄され、旧臣や縁者を手にかけ、そして自らも非業の死を遂げるという覚養の生涯は、戦国時代末期における地方領主の過酷な運命を象徴していると言えよう。彼の行動は、一族の生き残りを賭けた必死の選択であったとも解釈できるが、結果として大西氏の阿波における勢力回復には繋がらなかった。

大西頼包(上野介)の役割と運命

大西頼武の息子の一人、頼包(よりかね)、通称・上野介(こうずけのすけ)は、兄・覚養とは対照的な道を歩んだ人物である。当初は兄・覚養の決定により長宗我部元親への人質として土佐に送られたが、そこで元親の知遇を得る。特に『元親記』などの記録によれば、覚養が一度和睦した後に裏切った際も、元親は人質である頼包を処刑せず、むしろその器量を見込んで寛大に扱ったとされる。これに深く感銘を受けた頼包は、元親に心服し、忠誠を誓ったという 9

その後、頼包は長宗我部軍が白地城の支城である田尾城を攻略する際には、地理に詳しい案内人として活躍し、結果的に自らの一族の城を攻める側に立つことになった 1 。さらに、讃岐へ逃亡した兄・覚養に対しても、長宗我部氏への降伏を説得する役割を担った 1

前述の通り、重清城主・重清長政の謀殺に関しては、覚養が実行したとする説と、頼包が実行したとする説(『南海治乱記』など)が存在する 19 。もし後者が事実であれば、頼包は兄を助けるために、かつての味方であった人物を手にかけたことになる。いずれにせよ、頼包はその後、長宗我部方の武将として阿波国内の各地の合戦に参加しており 19 、完全に長宗我部氏の家臣として活動していたことが窺える。

頼包(上野介)の生涯は、人質という従属的な立場から一転して、敵将であったはずの長宗我部元親の信頼を得てその配下となり、兄や旧領とは異なる道を歩んだ点で特異である。彼の行動は、戦国時代の武士が、家の存続、個人の恩義、そして時勢への現実的な判断といった様々な要因の中で、時に非情とも思える複雑な選択を迫られたことを示している。

大西氏のその後の歴史

大西頼武、そして嫡男・覚養の相次ぐ死により、阿波国における大西氏の勢力は決定的に減退したと考えられる。白地城をはじめとする旧領は長宗我部氏の支配下に入り、大西氏がかつてのような勢力を取り戻すことはなかった。

しかし、一族が完全に滅亡したわけではなく、一部は阿波を離れ、讃岐国など他国へ移住して存続した系統もあったようである。例えば、ある大西氏の一系統は、三好一存(みよし かずまさ、三好長慶の弟)に従って讃岐国に移り、後に十河存保に仕え、その過程で小西(こにし)と改姓したとの記録がある 3 。また、香川県東部には現在も大西姓が多く見られることから 5 、頼武の一族とは直接的な繋がりが不明なものも含め、様々な大西氏の系統が各地で命脈を保った可能性が考えられる。これらの断片的な情報からは、戦国時代の敗者が必ずしも一族根絶やしになるわけではなく、形を変えながらも存続していくケースがあったことがわかる。

終章 大西頼武の歴史的評価と顕彰

戦国武将としての大西頼武の評価

大西頼武は、戦国時代の阿波国西部において、三好氏との緊密な連携を軸に一定の勢力を保持し、地域の安定に寄与した側面もあったと考えられる。出雲守を称し、白地城を拠点とした彼の統治は、阿波・讃岐・伊予の国境地帯という複雑な環境下で、巧みな外交と武力を駆使して行われたものであろう。

しかし、彼の晩年は、急速に台頭する長宗我部元親という新たな強大な勢力との対峙という、時代の大きな転換期と重なった。旧主である三好氏への義理と、新興勢力である長宗我部氏の脅威との間で、彼とその一族は困難な選択を迫られた。結果として、長宗我部氏の圧倒的な力の前に本拠地を失い、頼武自身も自刃するという悲劇的な最期を迎えた。

その生涯は、中央の政局に翻弄され、地方の勢力争いの中で興亡を繰り返した多くの戦国国人領主の一つの典型であり、戦国乱世の厳しさと、そこに生きた武将たちの悲哀を物語る一例と言えるだろう。彼の死は、阿波国における三好氏支配の終焉と、長宗我部氏による新たな支配体制の確立を象徴する出来事の一つとして、阿波戦国史に刻まれている。

大西頼武祠、大西神社など関連史跡

大西頼武とその一族は、合戦に敗れ、その勢力を失ったものの、地元である徳島県三好市周辺では、今日に至るまでその記憶が伝えられ、顕彰されている。

三好市池田町には、「大西頼武祠(おおにしよりたけのほこら)」が存在する。伝承によれば、この祠は元々、街道沿いの一里松の根本にあり、白地城を落ち延びる途中の大西覚養が、父・頼武の亡骸をこの地に葬ったことに由来するとされている 7

また、かつて大西氏の居城であった白地城跡(現在は、かんぽの宿池田〈閉館〉や公園などが整備されている)には、「大西神社(おおにしじんじゃ)」が建立されており、そこには大西頼武と息子の覚養の父子が祭神として祀られている 7 。境内には「白地城址」の石碑も建てられ、往時を偲ばせている。

これらの祠や神社が現代まで維持され、地域の人々によって祀られている事実は、頼武父子が単なる歴史上の敗者として忘れ去られたのではなく、地域の歴史を形成した重要な存在として認識され続けていることを示している。これは、戦国時代の武将に対する評価が、単に勝敗の結果だけでなく、その地域社会との関わりや、後世に語り継がれる物語の中で、多層的に形成されていくことを示唆していると言えよう。大西頼武とその一族の物語は、これからも地域の歴史の一部として語り継がれていくことであろう。

引用文献

  1. 大西覚養 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%A5%BF%E8%A6%9A%E9%A4%8A
  2. 大西覚養とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%A4%A7%E8%A5%BF%E8%A6%9A%E9%A4%8A
  3. 大西家(香川県木田郡三木町氷上) http://gos.but.jp/onisik.htm
  4. 三好長慶の先祖 http://wwr2.ucom.ne.jp/hetoyc15/keihu/miyosi/miyosi1.htm
  5. 香川県のご先祖調べ https://www.kakeisi.com/survey/survey_kagawa.html
  6. 大西頼武 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E8%A5%BF%E9%A0%BC%E6%AD%A6
  7. 街道 - 徳島県立博物館 https://museum.bunmori.tokushima.jp/hasegawa/manyu/kaidou.htm
  8. 白地城(徳島県) | いるかも 山城 https://jh.irukamo.com/hakuchijo/
  9. 七 長宗我部氏の文教 https://kokushikan.repo.nii.ac.jp/record/7804/files/1346_194X_006_03.pdf
  10. 三好町の歴史 - 徳島県立図書館 https://library.bunmori.tokushima.jp/digital/webkiyou/39/3918.html
  11. 三好長治 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%A5%BD%E9%95%B7%E6%B2%BB
  12. 阿波 勝瑞城 阿波三好氏の本拠点と三好長治の最期 - 久太郎の戦国城めぐり http://kyubay46.blog.fc2.com/blog-entry-444.html
  13. 阿波守護所関係年表(No.1) https://syugomati-syouzui.sakuraweb.com/pdf/nenpyou.pdf
  14. 【土佐長宗我部家】長宗我部元親と家族・家臣一覧 - 武将どっとじぇいぴー https://busho.jp/sengoku-busho-list/chosokabe/
  15. 長宗我部元親の武将年表/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/62991/
  16. 総 論 長宗我部元親の四国侵攻と外交関係 https://www.ebisukosyo.co.jp/docs/pdf/%E8%A9%A6%E3%81%97%E8%AA%AD%E3%81%BF/%E9%95%B7%E5%AE%97%E6%88%91%E9%83%A8%E5%85%83%E8%A6%AA.pdf
  17. 東山城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.awahigashiyama.htm
  18. 長宗我部元親|国史大辞典・世界大百科事典 - ジャパンナレッジ https://japanknowledge.com/introduction/keyword.html?i=1614
  19. userweb.shikoku.ne.jp https://userweb.shikoku.ne.jp/ichirota/1578Ec.htm
  20. 阿波 重清城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/awa/shigekiyo-jyo/
  21. 長に男四人あり、長男長慶は細川晴元の執事となり https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/74/NDL965729_%E4%B8%89%E8%B1%8A%E9%83%A1%E5%8F%B2_part3.pdf
  22. 戦国時代 - 大豊町 https://www.town.otoyo.kochi.jp/download/?t=DWNLD&id=1&fid=2402