本報告書は、戦国時代から安土桃山時代にかけて紀伊国(現在の和歌山県および三重県南部)に勢力を有した武将、太田定久(おおた さだひさ)の生涯と、彼を取り巻く歴史的状況、特に豊臣秀吉による紀州征伐における太田城の攻防について、詳細かつ徹底的に調査し、明らかにすることを目的とする。
太田定久については、紀伊国の豪族で太田城主であり、雑賀衆(さいかしゅう)と抗争を繰り広げ、小牧長久手の戦いでは徳川家康の招きに応じて戦い、豊臣秀吉の紀州征伐で居城を水攻めにされて敗れた、といった概要が知られている。本報告書は、これらの情報を踏まえつつ、さらに深く掘り下げた情報を提供することを目指す。
太田定久(天文元年/1531年 – 天正18年/1590年) の活動時期は、その息子である太田左近宗正(おおた さこんむねまさ、弘治2年?/1546年? – 天正13年/1585年) と重なり、特に天正13年(1585年)の太田城攻防戦においては、宗正が太田左近として指揮を執り、その名が多く記録されている 1 。このため、両者の事績はしばしば混同されやすい。本報告書では、可能な限り史料に基づいて両者の活動を区別し、太田定久本人の生涯と、彼が率いた太田氏の動向を明らかにすることを試みる。
紀伊国における太田氏の出自については、いくつかの説が存在する。太田氏は全国的に見られる姓であり、清和源氏頼光流、清和源氏頼親流、清和源氏里見氏流、桓武平氏大掾氏一門東條氏流、三善氏の一族、藤原北家秀郷流など、多様な系統が知られている。紀伊太田氏がこれらのいずれの系統に属するのか、あるいは独自の系譜を持つのかを正確に特定することは、現存する史料からは困難である。一説には、平清盛の孫である平資盛とその愛妾の子孫が近江国津田庄に隠れ、後に紀伊に移ったとするものもあるが、これも確証を得るには至っていない。
むしろ、紀伊太田氏は、中央の有力氏族の分派である可能性を完全に否定はできないものの、紀伊国那賀郡(ながぐん)に深く根差した在地領主としての性格が強いと考えられる。太田氏は那賀郡太田庄(現在の和歌山県和歌山市太田周辺)を本拠とし、太田城を居城としていた。太田城は、紀ノ川南岸の標高3~4メートルの沖積地に位置し、弥生時代から集落が営まれていた歴史のある土地であった。城の築城については、延徳年間(1489年~1492年)あるいは文明年間(1469年~1487年)に、紀伊国造第64代紀俊連が神領保護を目的として築いたとする伝承がある一方で、天正4年(1576年)に太田左近(この場合は定久か、あるいは息子の宗正を指すか議論の余地がある)が修築もしくは新たに築城したとも伝えられている。この太田城の立地や、後述する雑賀衆・根来衆といった紀伊特有の地域勢力との深い関わりは、太田氏が中央からの下向勢力というよりも、長年にわたりその土地に土着し、徐々に勢力を拡大していった在地性の強い一族であったことを示唆している。中世の和歌山(紀伊国)では、守護畠山氏の勢力が衰退した後、突出した戦国大名が現れず、国人領主や寺社勢力が割拠する状態が続いた。太田氏も、こうした荘園の管理や土着の小領主から発展した可能性が考えられる。
太田定久は、史料によれば天文元年(1531年)に生まれ、天正18年(1590年)に没したとされる。彼の生涯は、戦国時代の動乱が激化し、織田信長、豊臣秀吉による天下統一事業が進展する時期と完全に重なっている。
定久には、太田宗正という息子がいた。宗正は通称を左近と称し、弘治2年(1546年)頃の生まれと推定され、天正13年(1585年)の太田城落城時に没した。多くの史料、特に太田城攻防戦に関する記録では、「太田左近」または「太田左近宗正」が大将として城に立てこもり、抵抗の中心人物として描かれている 1 。
天正13年(1585年)の太田城攻防戦の時点で、父である定久は54歳、息子の宗正は39歳頃であった。定久は太田城落城後も5年間生存しており、この事実は、父子が何らかの役割分担をしていた可能性を示唆する。戦国期の武家においては、当主が高齢であったり、あるいは領国経営や外交など他の政務に専念する場合、嫡男や有力な一族が軍事指揮を代行することは珍しくない。太田定久が太田城主として家督を保持しつつも、実際の軍事指揮や対外交渉の矢面に立つ役割の一部は、息子の宗正(左近)が担っていた可能性が考えられる。宗正が「左近」という官途名に近い通称を名乗っていたことも、彼が単なる嫡男というだけでなく、太田家の中で一定の公的な役割を担う存在であったことを裏付けている。もし定久が籠城戦の全ての責任を負う総大将であったならば、宗正と共に自害するか、あるいは降伏交渉の主要な当事者としてより明確に記録されたであろう。しかし、実際には宗正がその名で記録され、自害している。このことから、定久が名目上の城主・家長でありつつ、宗正が最前線の指揮官や実務担当者として活動していたという役割分担があったと推測することは、当時の状況を考慮すると自然な解釈と言えるだろう。
表1:太田定久・宗正父子と関連年表
和暦 |
西暦 |
太田定久の動向・年齢 |
太田宗正の動向・年齢 |
関連する主要事件(紀伊国、中央政権の動向など) |
天文元年 |
1531年 |
太田定久、生まれる (0歳) |
|
|
天文12年 |
1543年 |
(12歳) |
|
鉄砲伝来 |
弘治2年頃 |
1556年頃 |
(25歳頃) |
太田宗正、生まれる (0歳頃) |
|
天正4年 |
1576年 |
(45歳) |
(30歳頃) |
太田左近(定久または宗正)が太田城を修築もしくは築城したとの説。石山合戦激化。 |
天正5年 |
1577年 |
(46歳) |
(31歳頃) |
織田信長、第一次紀州征伐(雑賀攻め)。太田衆の一部は顕如側、多くは信長側についたとの記録。 |
天正10年 |
1582年 |
(51歳) |
(36歳頃) |
本能寺の変、織田信長死去。備中高松城水攻め。 |
天正12年 |
1584年 |
(53歳) |
(38歳頃) |
小牧・長久手の戦い。雑賀衆・根来衆が徳川家康に呼応し和泉で蜂起。 |
天正13年 |
1585年 |
(54歳) |
太田左近宗正 (39歳頃)、太田城に籠城し、羽柴秀吉軍と戦う。 |
羽柴秀吉による第二次紀州征伐。3月、太田城水攻め開始 1 。4月22日(または24日)、太田城落城、太田左近宗正ら53名自害 1 。太田城廃城。秀吉、関白に任官、豊臣姓を賜る。 |
天正18年 |
1590年 |
太田定久、死去 (59歳) |
|
豊臣秀吉、小田原征伐により天下統一を達成。 |
この年表は、太田定久と息子宗正の生涯を、当時の主要な出来事と関連付けて概観するものである。特に、太田城攻防戦における両者の年齢や、定久が落城後も生存していた事実を明確にすることで、彼らの置かれた状況と役割についての理解を深める一助となる。
戦国時代の紀伊国は、守護畠山氏の権威が失墜した後、特定の戦国大名による統一的な支配が確立されず、国人領主、地侍層、そして強力な寺社勢力が複雑に入り乱れて割拠する、全国的にも特異な状況にあった。主な勢力としては、守護家の流れを汲む畠山氏の残存勢力や、湯浅氏、玉置氏といった伝統的な国人領主、そして鉄砲で武装した傭兵集団として全国に名を馳せた雑賀衆や根来衆(ねごろしゅう)、さらには広大な寺領と僧兵を擁した高野山金剛峯寺などが挙げられる。このような中で、国人領主たちは自立化を進め、互いに連携・抗争を繰り返しながら勢力の維持・拡大を図っていた。
雑賀衆は、紀ノ川河口域の「雑賀荘」「十ヶ郷(じっかごう)」「中郷(なかごう)」「社家郷(しゃけごう、宮郷とも)」「南郷(なんごう)」という五つの地域(雑賀五組)を基盤とする地侍・土豪・有力農民らの連合体であり、特定の領主を持たず、「惣国(そうごく)」と呼ばれる合議制に近い形で地域を運営していたとされる 2 。この雑賀衆の内部は一枚岩ではなく、大きく二つのグループに分かれていた。一つは、紀ノ川河口の海に面した「雑賀荘」「十ヶ郷」を拠点とするグループで、漁業や海上交易を生業とし、多くが一向宗(浄土真宗)門徒であった 2 。鈴木孫一(すずきまごいち)に代表される、いわゆる「雑賀党」の主力はこのグループである。もう一つは、より内陸の山側に位置する「中郷」「社家郷」「南郷」を拠点とするグループで、農業を主とし、新義真言宗の総本山である根来寺との関係が深かった 2 。
太田定久が率いた太田氏は、この雑賀衆の中でも後者の山側グループに属し、「太田党」として一定の勢力を形成していた。彼らの本拠地である太田庄は那賀郡にあり、宮郷(社家郷)や中郷、南郷といった地域に影響力を持っていたと考えられている。地理的に根来寺に近く、また経済基盤も農業中心であったことから、海側の雑賀党とは異なる利害や行動原理を持っていた可能性が高い。
太田党は、雑賀衆という大きな枠組みの中にありながらも、その内部では一定の独自性を保ち、時には鈴木氏らに代表される海側の雑賀党主流派とは異なる戦略的判断を下していた。これは、本拠地の地理的条件(山側)、経済基盤(農業中心)、そして根来寺との宗教的・地政学的な近さに起因すると考えられる。
太田党と雑賀党主流派との間には、緊張関係や抗争が存在したことが示唆されている(利用者提供情報、)。織田信長が石山本願寺と激しく対立した石山合戦(1570年~1580年)の際には、本願寺を強力に支援した雑賀党に対し、太田衆の動向は複雑であった。天正5年(1577年)に本願寺の顕如が太田衆に宛てた書状からは、一部が顕如側(本願寺側)についたものの、多くは織田信長に与していた状況が窺える。これは、太田党が必ずしも雑賀党主流派と運命を共にしていたわけではないことを示している。
実際に、織田方からは、雑賀衆の内部対立を利用する戦略がとられていた。例えば、本願寺に与する雑賀党に対しては海上封鎖などで圧力をかける一方、根来寺に近い太田党には利益を与えて優遇し、雑賀衆内部の分裂を助長しようとした策謀が存在した記録がある。このような外部からの働きかけが、太田定久の戦略や立場に影響を与えた可能性は十分に考えられる。
一方で、太田党は根来衆とは密接な連携関係にあった。根来衆もまた、根来寺の僧兵を中心とした強力な鉄砲武装集団であり、雑賀衆としばしば共同戦線を張った。天正13年(1585年)の太田城攻防戦においては、太田衆と共に根来衆の残存兵力も籠城しており 1 、両者の強い絆を示している。しかし、雑賀衆と根来衆の関係も常に良好だったわけではなく、石山合戦の際には雑賀衆が本願寺側、根来衆が信長側につくなど、利害によって立場を変えることもあった。太田党は、こうした複雑な地域勢力間の関係の中で、自らの存続と利益を追求するための巧みな立ち回りを強いられていたと言えるだろう。
天正12年(1584年)、織田信長の後継者の地位を巡って羽柴秀吉と徳川家康・織田信雄が衝突した小牧・長久手の戦いは、紀伊国の勢力、特に雑賀衆・根来衆にとっても大きな転換点となった。この戦いにおいて、雑賀衆・根来衆は徳川家康・織田信雄方に呼応し、秀吉の支配下にあった和泉国で蜂起した(利用者提供情報、)。彼らは中村一氏が守る岸和田城を攻撃するなど、大坂の秀吉本拠地の背後を脅かす活発な軍事行動を展開した。
太田定久が徳川家康の招きに応じてこの戦いに参戦したとされているが(利用者提供情報)、その具体的な経緯や太田党が果たした役割についての詳細な記録は乏しい。家康から太田定久個人に宛てられた直接的な書状などの存在は確認されていないが、当時、家康方が各地の反秀吉勢力に連携を呼びかけていたことは知られており、紀伊の有力な在地領主である太田定久(あるいは太田党)もその対象となった可能性は高い。小佐々純久という人物が太田定久(太田三太夫殿)に宛てて調略を試みた書状の文面例が残っており、これは家康方からの直接のものではないものの、外部勢力が太田党に働きかけていた状況証拠の一つとは言える。
紀州勢力のこの反秀吉行動は、単に家康への加担という戦術的な選択に留まらず、中央集権化を強力に推し進める秀吉の支配に対する、在地勢力の抵抗という側面も持っていたと考えられる。当時の紀伊国は「惣国」に代表されるように、在地領主や民衆の自立性が極めて高い地域であり 2 、外部からの強力な支配を嫌う気風が強かった。家康からの誘いがあったとしても、それに応じるか否かは最終的には太田氏を含む紀州勢力自身の判断によるものであり、彼らが反秀吉方についたのは、秀吉の支配が自分たちの伝統的な独立性や既得権益を脅かすと考えたからであろう。
しかし、この太田党を含む紀州勢力の選択は、結果的に秀吉の直接的かつ大規模な軍事介入を招くことになった。小牧・長久手の戦いが秀吉と家康の和睦という形で一応の終結を見ると、秀吉は後方の憂いを断つべく、翌天正13年(1585年)に大軍を率いて紀州征伐へと乗り出すことになる。太田定久と太田党にとって、この決定は破滅的な結果へと繋がる道であった。
天正13年(1585年)、小牧・長久手の戦いで徳川家康と和睦を果たした羽柴秀吉は、かねてより反抗的であった紀州勢力の制圧に本格的に乗り出した。これは、秀吉の天下統一事業において、背後の安全を確保し、中央集権的な支配体制を確立する上で避けて通れない課題であった。
秀吉が動員した軍勢は、6万とも10万とも称される大軍であった 1 。これに対し、太田城に籠もる太田衆と根来衆の残存兵力を合わせても、わずか3千から5千程度に過ぎなかった 1 。さらに悪いことに、雑賀衆内部では意見が分裂し、一部は秀吉軍に与する動きを見せていた 1 。紀州勢力の主要拠点の一つであった根来寺は、秀吉軍の攻撃によって焼き討ちにあい、灰燼に帰した。これにより、太田城は外部からの援軍を期待できない、完全に孤立無援の状況に追い込まれたのである。
秀吉軍は当初、堀秀政率いる先陣3千、長谷川秀一率いる第二陣3千、合計6千の兵で太田城への攻撃を開始した。しかし、太田勢は地の利を生かした巧みな戦術でこれを迎撃し、斥候隊は待ち伏せ攻撃によって50名以上の死者を出すなど、手痛い損害を被った 1 。この時、城兵の士気を鼓舞したのは、太田定久の息子である太田左近宗正であったと伝えられる。
容易に城を攻め落とせないと判断した秀吉は、かつて備中高松城攻めで用いた水攻めに戦術を転換した 1 。天正13年3月25日(あるいは28日)、秀吉軍は紀ノ川の水を堰き止め、太田城から約300メートル離れた地点に、城を包囲する形で巨大な堤防の建設を開始した。この堤防は、高さ3~5メートル、幅30メートル、総延長は6キロメートルにも及んだとされ、鉄砲の射程を考慮した距離に築かれたと言われる 1 。工事には膨大な数の人員が投入され、昼夜兼行の突貫工事でわずか6日間で完成したと伝えられているが、この工事期間や動員人数については、当時の土木技術や人口規模から疑問視する声もある 1 。もともと紀ノ川が頻繁に氾濫していたため、既存の堤防を利用したのではないかという説も存在する 1 。
4月1日から堤防内に水が引き込まれ始め、折からの大雨もあって水位は急上昇し、太田城はさながら湖上に浮かぶ孤城の様相を呈した 1 。しかし、籠城側の抵抗も激しかった。水攻めの中で、秀吉軍が安宅船13隻で攻撃を仕掛けてくると、城兵の中から泳ぎの得意な者たちが船底に次々と穴を開けてこれを沈没させ、また押し寄せる敵兵には鉄砲で応戦した 1 。さらに、城方の松本助持という人物が堤防の一部(約270メートル)を決壊させ、宇喜多秀家軍の陣営に多くの溺死者を出す戦果も挙げている 1 。この決壊に対し、秀吉軍は60万個もの土俵を用いて数日で堤防を修復したと伝えられる 1 。『根来焼討太田責細記』には、太田勢が雷のような大音響と共に煙と火炎を吹き出す特殊な兵器を使用したかのような記述もあり、詳細は不明ながらも、様々な手段を尽くして抵抗を試みた様子が窺える。
この太田城の水攻めについては、当時日本に滞在していたイエズス会宣教師ルイス・フロイスが本国に送った書簡(イエズス会日本年報)にも記録が残されている。フロイスは、太田城(彼の記述では「オンダナシロ Ondanaxiro」)が非常に堅固で、城内には米だけでも20万俵を超える豊富な兵糧や武具が蓄えられていたと記している 1 。そして、秀吉が巨大な土壁で城を囲み、大河の水を引き入れて城兵を溺死させようとしたこと、その後、秀吉が「海の司令官アゴスチニョ」(小西行長のことと考えられている)に命じて船で攻撃させた結果、城兵は抗しきれず降伏した、と伝えている 1 。
表2:太田城水攻め 攻守勢力比較
比較対象 |
羽柴秀吉軍 |
太田方(太田・根来連合軍) |
総兵力 |
6万~10万余 1 |
3千~5千余 1 |
主要指揮官 |
羽柴秀吉、羽柴秀長、堀秀政、宇喜多秀家、小西行長など |
太田左近宗正 1 |
戦術的特徴 |
大軍による包囲、水攻め(大規模な堤防構築)、安宅船による攻撃 |
ゲリラ戦法、鉄砲・弓による迎撃、地の利を生かした防御、水泳による破壊工作、堤防決壊工作 |
兵站・補給 |
圧倒的な物量と動員力 |
城内備蓄(米20万俵との記録あり 1 )、外部からの補給は絶望的 |
この表は、太田城攻防戦における両軍の著しい戦力差と、それぞれが用いた戦術の特徴を明確に示している。圧倒的な兵力と物量を誇る秀吉軍に対し、太田方は地の利と決死の覚悟で抵抗したが、その差は歴然としていた。
約1ヶ月に及ぶ籠城戦の末、兵糧や弾薬も尽きかけ、心身ともに疲弊した太田城方は、ついに降伏を決意する。天正13年4月24日、羽柴秀吉軍の武将である蜂須賀正勝や前野長康らによる説得に応じ、開城した 1 。
降伏の条件として、指導者層の責任が問われ、太田左近宗正をはじめとする53名が自害した 1 。この53名という数は、攻城戦の初期に太田勢の反撃によって討ち取られた秀吉軍の斥候隊の死者数に合わせたものという説もある 1 。自害した者たちの首は城の三箇所に埋められたとされ、その一つが現在、和歌山市玄通寺近くにある「小山塚(こやまづか)」として伝えられている。
太田城が開城した同日、秀吉は太田城兵に向けて三カ条からなる朱印状を発給した 1。
第一条では、泉南・紀北の百姓(土民百姓)が蜂起したこと(千石堀城の戦いからの経緯)に触れ、本来ならば皆殺しにすべきところを、寛大な措置をもって命を助け、村々に帰ることを許すとしている。
第二条では、「東梁(棟梁)の奴原」、すなわち首謀者の首は刎ねるが、それ以外の「平百姓」とその妻子については命を助けるとしている。この「東梁の奴原」が、太田左近宗正ら自害した53名を指すと考えられている 1。
第三条では、百姓は武器を所持せず、農具を持って耕作に専念することを義務付けている。
『太田家文章』という史料には、これとは別に、秀吉からの朱印状があり、それによると兵糧、鋤、鍬、鍋、釜といった農具や家財道具、さらには馬牛なども返還されたと記されている 1 。これは、秀吉が「平百姓」を太田城から追い出すだけでなく、速やかに農業生産に従事できるよう配慮したことを示唆する。しかし、この『太田家文章』については、覚書の形式を取りながら文末が「恐々謹言」で結ばれていたり、前野長康の花押が当時のものではない可能性が指摘されるなど、後世に作成された可能性が高いとする史料批判もなされている 1 。
戦後処理は過酷を極めた。次右衛門尉宗俊という人物が根来寺の明算に宛てた同年4月26日付の書状によれば、自害した53名の首は天王寺(現在の大阪市天王寺区)の阿倍野で晒され、さらに彼らの女房衆23名が太田で磔にされたと記されている 1 。太田城も放火されて廃城となり 1 、ここに紀伊太田氏の拠点と思われた城は終焉を迎えた。
この太田城水攻めとその戦後処理は、単なる一地方勢力の鎮圧に留まるものではなかった。特に秀吉朱印状の第三条に見られる百姓の武装解除命令は、秀吉が目指した兵農分離政策や、天正16年(1588年)に全国的に実施される刀狩の先駆けと評価されている 1 。これは、在地勢力の武装蜂起の根源を断ち、地域的な一揆体制を解体しようとする秀吉の強い意志の表れであり、彼の天下統一戦略における重要な布石であったと言える。太田城攻めは、秀吉が紀州という戦略的に重要かつ抵抗の激しい地域を完全に掌握し、自らの支配体制を確立するための、ある種の見せしめ的な意味合いも持っていたと解釈できる。
天正13年(1585年)4月の太田城落城時、城の防衛を指揮し、最終的に自害した中心人物は息子の太田左近宗正であった。一方、太田城主であり、太田党の当主であった太田定久は、この時自害せず、その後も天正18年(1590年)まで5年間生存したことが記録されている。
秀吉が発給した朱印状では、「東梁(棟梁)の奴原」(首謀者)は処刑対象とされていた 1 。定久が太田城主であった以上、この「首謀者」に該当すると見なされても不思議ではなかったが、彼が処刑を免れた理由はいくつか考えられる。一つは、息子の宗正が全ての責任を負う形で自害したため、秀吉が定久までは追求しなかった可能性である。あるいは、宗正が実際の軍事指揮官として前面に出ていたため、秀吉側も宗正を主たる責任者と見なしたのかもしれない。また、秀吉の戦後処理の目的が、反抗勢力の完全な根絶よりも、地域の秩序回復と安定統治、そして武装解除による再蜂起の防止にあったとすれば、恭順の意を示した旧領主の当主を必ずしも処刑する必要はなかったとも考えられる。
しかしながら、この落城後の5年間における太田定久の具体的な動向や処遇に関する史料は極めて乏しい。彼が他の大名に仕官した記録や、豊臣政権下で何らかの地位を与えられたといった記録は見当たらない。この「沈黙の5年間」は、太田定久が太田氏の当主としての政治的・軍事的な影響力を完全に失い、紀伊国の片隅で隠棲に近い状態で余生を送ったことを示唆している。秀吉による紀州支配体制が確立し、かつての在地領主の力が完全に削がれた状況下では、定久が再び歴史の表舞台で活動する余地はなかったものと思われる。
豊臣秀吉による紀州征伐と太田城の陥落は、紀伊国における在地領主としての太田氏の歴史に終止符を打ったと言える。太田氏の軍事拠点であった太田城は放火され廃城となり、その跡地は後に変遷を辿った。太田城の本丸跡は現在、来迎寺(らいこうじ)の境内になっていると伝えられ、また、城門の一つは大立寺(だいりゅうじ)の山門として移築されたとの伝承も残る。これらの寺院は、かつての太田氏の栄枯盛衰を今に伝える貴重な史跡となっている。
太田城攻防戦で自害した太田左近宗正ら53名の首は、城の三箇所に分けて埋葬されたとされ、そのうちの一つが「小山塚」として和歌山市内に現存し、彼らの悲劇的な最期を物語っている。
太田左近宗正の子孫や、太田定久を含む一族のその後については、断片的な情報しか残されていない。史料には太田左近の弟である太田源二郎や、大老であった太田太郎次郎といった名前が見えるものの、彼らが落城後どのような運命を辿ったのか、その後の消息は詳らかではない。江戸時代に入り、紀州徳川藩が成立すると、藩政史料の中に「太田」姓の人物が登場することがある。例えば、8代将軍徳川吉宗の生母である浄円院(お由利の方)の父は太田氏(紋屋と称した町人太田五郎右衛門とされ、その出自は諸説ある)であり、また、紀州藩6代藩主徳川宗直の母は観樹院といい、その父も太田氏であったとされる。しかし、これらの太田氏が、戦国期に太田城を拠点とした太田定久・宗正の系統に直接連なるものかどうかは、現時点では明確な証拠がなく、慎重な検討が必要である。同姓であっても別系統である可能性も十分に考えられる。
総じて、戦国末期に紀伊国那賀郡に勢力を張った太田氏は、豊臣秀吉の天下統一の過程でその抵抗も空しく滅び、組織としての連続性は途絶えたと見られる。その記憶は、主に太田城水攻めの悲劇的な物語や、関連する史跡、そして一部の断片的な記録を通じて、後世に伝えられる形となった。
太田定久個人の事績を詳細に追うことは、現存する史料の制約から多くの困難が伴う。彼の名は太田城主として記録されてはいるものの、具体的な行動や意思決定の多くは、特にそのクライマックスである太田城攻防戦において、息子の太田左近宗正の行動を通じてしか具体的に見えてこない。これは、宗正が実質的な軍事指導者、あるいは太田家の「顔」として前面に出ていた結果であり、定久はより大局的な家全体の存続や領国経営に専念していたか、あるいは既に一定の権限を宗正に委譲していた可能性が高いことを示唆している。
その上で太田定久を評価するならば、彼は戦国時代末期の動乱期において、紀伊国という中央の支配が及びにくい特殊な地域で、在地領主として一定の勢力を保持し、雑賀衆や根来衆といった複雑な地域勢力との関係の中で、中央政権の動向にも翻弄されながら、一族の存続を図ろうとした人物と言えるだろう。小牧・長久手の戦いにおける反秀吉方への加担は、結果として破滅を招いたものの、それは当時の紀州勢力が中央の強大な権力に対して抱いていた警戒心や独立志向の表れでもあった。
太田城攻防戦における籠城側の激しい抵抗は、太田左近宗正の指揮によるところが大きいが、その背後には当主である定久の承認、あるいは一族全体の総意があったと考えられる。この戦いは、豊臣秀吉の天下統一事業に対する在地勢力の抵抗の一例として、その規模の大きさと水攻めという特異な戦術、そして結末の悲劇性において、日本の戦国史の中でも特筆されるべき事件である。
史料の制約から、太田定久個人の具体的な戦略や思想、人物像まで深く掘り下げることは難しい。しかし、彼が一族の長として、激動の時代の中で困難な選択を迫られ、必死に家の存続と地域の安定を図ろうとしたであろう姿は、断片的な記録の行間から窺い知ることができる。
太田定久および紀伊太田氏に関する研究は、依然として多くの課題を残している。
第一に、太田定久本人と息子・太田左近宗正の役割分担の具体的な様相をより詳細に解明する必要がある。親子間の権限委譲がどの程度進んでいたのか、定久が太田城攻防戦においてどのような立場にあったのかなど、さらなる史料の発見と分析が待たれる。
第二に、『太田家文章』に代表される関連史料の信憑性について、より厳密な史料批判が求められる 1 。後世に作成された可能性が指摘される史料については、その成立背景や意図を明らかにすることが、歴史像を正確に再構築する上で不可欠である。
第三に、紀州征伐における太田城水攻めの実態について、考古学的調査と文献史学双方からの検証が一層進められる必要がある。特に、堤防の正確な規模や構造、工事期間、動員人数などについては、伝承や記録の誇張も考慮しつつ、科学的な分析が期待される 1 。
第四に、太田氏滅亡後の紀伊国における在地勢力の再編過程や、太田氏の残存勢力(もし存在すれば)の動向についても、より詳細な追跡調査が必要である。
これらの課題に取り組むことで、太田定久という一人の武将の生涯だけでなく、戦国末期から近世初頭にかけての紀伊国の地域社会の変容や、豊臣政権による地方支配の実態について、より深い理解が得られるものと期待される。
本報告書では、戦国時代から安土桃山時代にかけて紀伊国に勢力を有した在地領主、太田定久の生涯と、彼が率いた太田氏の興亡、特に豊臣秀吉による紀州征伐における太田城の悲劇的な攻防戦を中心に概観してきた。
太田定久は、守護畠山氏の衰退後、雑賀衆や根来衆といった独自の武装勢力が割拠する紀伊国にあって、太田党を率いて一定の勢力を築いた。彼は、織田信長の勢力伸長や本願寺との関係、そして徳川家康と羽柴秀吉の対立といった中央政局の荒波に翻弄されながら、在地領主としての生き残りを図った。しかし、小牧・長久手の戦いでの反秀吉方への加担は、結果的に秀吉による大規模な紀州征伐を招き、天正13年(1585年)、息子の太田左近宗正らが指揮した太田城での徹底抗戦も空しく、水攻めによって城は陥落し、太田氏は実質的に滅亡した。
太田城の攻防とその戦後処理は、秀吉の天下統一事業における地方勢力制圧の典型的な事例であり、後の刀狩や兵農分離政策を先取りするものであった点でも歴史的に重要である。太田定久自身は落城後も5年間生存したが、その後の活動は詳らかでなく、歴史の表舞台から姿を消した。
太田定久の生涯は、戦国乱世の終焉期において、強大な中央権力の前に淘汰されていった数多の在地領主たちの運命を象徴していると言えるだろう。史料の制約からその全貌を明らかにすることは容易ではないが、本報告書で提示した情報や考察が、太田定久という人物、そして彼が生きた時代への理解を深める一助となれば幸いである。今後のさらなる研究によって、未解明な点が多く残る太田定久と紀伊太田氏の歴史が、より一層明らかにされることを期待したい。