最終更新日 2025-06-10

宇野祐清

戦国期播磨の武将 宇野祐清の実像:その生涯と宇野氏の興亡

はじめに

本報告書は、戦国時代の播磨国にその名を刻んだ武将、宇野祐清(うの すけきよ)について、現存する史料や研究成果に基づき、詳細かつ徹底的に調査しまとめたものである。利用者より提示された「赤松家臣。長水城主。政頼の子。宇野家は赤松家のもとで守護代を務めた。のち毛利家に属して織田家に対抗したが、羽柴秀吉の中国侵攻軍に敗れ、自害した」という概要を踏まえつつ、その背景、具体的な事績、そして歴史的意義を深く掘り下げていく。

宇野祐清は、織田信長の天下統一事業が播磨国に及ぶ激動の時代に、在地領主として如何に生き、如何に抗ったのか。その生涯は、戦国時代における地方武士の過酷な運命を象徴する一例とも言える。宇野祐清を単なる「地方の小領主」として捉えるだけでなく、彼が毛利氏と結び、羽柴秀吉の中国方面軍と直接対峙したという事実は、彼が一定の戦略的判断力と行動力を有していた可能性を示唆している 1 。彼の抵抗が、播磨平定における秀吉の戦略にどの程度影響を与えたのか、多角的な視点から再評価することが本報告書の目的の一つである。

また、本報告書は、利用者の要望に基づき、不自然な形での外国語単語の混入や、部分的に突出したマークダウン記述を避け、歴史記述における用語の正確性と表現の統一性を重視する。これは、専門的な報告書に求められる学術的な誠実性に基づくものである。

第一部:宇野氏の出自と播磨における活動

第一章:宇野氏の起源と系譜

宇野氏の出自については、いくつかの伝承が存在する。播磨における宇野氏は、村上天皇を祖とする村上源氏の流れを汲むと称し、山田入道頼範の子である将則(為助とも)を直接の祖とする伝承がある 2 。この系統の宇野氏は、現在の兵庫県佐用町米田付近にあった宇野荘を初期の拠点とし、その地名から宇野氏を名乗るようになったとされる 2

一方で、周防国を本拠とした大内氏の分流とする説も存在する。この説によれば、宇野氏は大内氏の最初の分家であり、その祖は大内氏十五代当主・貞成の次男である清致であるとされる 3 。清致は周防国山口宇野令に居住したことにより宇野姓を名乗ったという 3

これらの宇野氏の系統が同一であるか、あるいは別系統であるかについては慎重な検討が必要である。播磨の赤松氏の家臣としての宇野氏を考察する上では、赤松氏自身も村上源氏の流れを汲むとされることから、播磨の宇野氏もまた村上源氏系の氏族であった可能性が高いと考えられる。本報告書では、主に赤松氏と深く関わった播磨の宇野氏について記述を進める。歴史的記述において、同姓の別氏族が混同されることは少なくないため、各系統を区別し、赤松氏との関連が深い系統を特定することが、宇野祐清という人物を理解する上で極めて重要となる。

第二章:赤松氏との関係と守護代としての宇野氏

播磨における宇野氏は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて播磨で勢力を拡大した赤松氏と深い関わりを持った。赤松氏の祖である赤松円心が挙兵した際、宇野氏もこれに馳せ参じ、以降、赤松氏の有力な家臣として活動したと伝えられている 2

宇野氏は赤松氏のもとでその勢力を伸張させ、室町時代には赤松義則の治世下で西播磨の守護代に任じられた 2 。守護代は、守護の権限を代行する重要な役職であり、宇野氏が播磨において大きな影響力を持っていたことを示している。その全盛期には、西播磨の8郡を支配するほどの勢力を誇ったとされる 2

室町時代から戦国時代にかけて活躍した宇野政秀(うの まさひで)も、赤松氏の一族であり、赤松則祐(南北朝時代の武将、円心の三男)の6世の孫とされている 4 。政秀は塩屋城主であり、高枕軒性喜と号した 5 。宇野氏が守護代として広大な地域を支配した事実は、彼らが播磨において相当な権力基盤を築いていたことを物語る。しかし、戦国時代に入り、守護赤松氏の権威が揺らぐ中で、守護代宇野氏の立場や実効支配領域も変化していった可能性が高い。宇野祐清の時代に、かつての広大な権力がどの程度維持されていたのか、あるいは縮小し、より在地性の強い領主へと変質していたのかを考察することは、彼の行動原理を理解する上で不可欠である。

第二部:宇野祐清の登場と戦国乱世

第一章:宇野政頼とその時代

宇野祐清の父として知られるのが宇野政頼(うの まさより)である。政頼は長水城主であり 1 、祐清の時代に至るまでの宇野氏を率いた。『三日月町史』によれば、政頼は天正8年(1580年)に58歳で没したとされ 6 、この情報から逆算すると、彼の活動時期は16世紀中頃から後半にかけての、播磨国が戦乱に明け暮れた時期と重なる。政頼は若年時には蔵人を、後には下総守を称し、入道して祐政とも名乗ったとされる 6 。弘治年間(1555年~1558年)には文書を発給しており、その活動の一端が窺える 7

政頼が生きた時代は、播磨国内部においても赤松宗家の内訌や有力国人衆の台頭が相次ぎ、国外からは織田氏や毛利氏といった強大な勢力が影響力を及ぼそうとしていた複雑な状況下にあった。永禄元年(1558年)に赤松義祐が父晴政を追放する内訌が発生すると播磨国はさらに混乱し、政頼はこの混乱に乗じて但馬守護山名祐豊が播磨国侵攻を企てた際には、配下の田路(とうじ)氏の奮戦によりこれを阻止し、その功を尼子晴久に注進している 6 。また、永禄5年(1562年)には播磨国一宮である伊和神社の造営に着手するなど、地域社会における宗教的権威の保護者としての一面も持っていた 6

赤松氏との関係は、弘治年間の合戦以来冷却化していたが、永禄10年(1567年)頃には和睦が成立したとみられる 6 。その後、織田信長の勢力が播磨に及び始めると、政頼は信長との関係を模索するため、天正元年(1573年)冬に雑掌を京都に派遣した。しかし、この動きは毛利氏の外交僧であった安国寺恵瓊(あんこくじ えけい)の妨害によって不調に終わる。恵瓊は信長に対し宇野氏を見捨てるよう強く働きかけ、信長から宇野氏を切り捨てる旨の「放状」を得ることに成功した。さらに恵瓊は、備前国の宇喜多直家に対し、翌春天正2年(1574年)に長水城の宇野政頼を攻撃するよう提案し、直家の了承を得ている 6 。このように、政頼は織田・毛利という二大勢力の狭間で、巧みに自家の存続を図ろうとしたが、その外交戦略は厳しい現実に直面し、限界を露呈した。

第二章:宇野祐清の家督相続と一族内の動向

宇野政頼の嫡男は満景(みつかげ、光景とも)であった 8 。満景は父の官途である「蔵人」を襲名し 7 、長水城の前衛拠点である篠ノ丸城(しののまるじょう、兵庫県宍粟市山崎町)の守備を任されていたとされる 8 。しかし、この満景は、父政頼との間に確執が生じ、天正2年(1574年)頃に政頼によって謀殺されたという伝承が残されている 8 。『播磨鑑』などの記録によれば、政頼は子の光景(満景)を篠ノ丸城主に据えたものの、父子の仲が悪化したため光景を殺害し、その後は家臣の内海左兵衛(うつみ さへえ)を城代として篠ノ丸城に置いたという 9

この兄・満景の非業の死により、次男であった祐清が宇野氏の家督を継承することになった 11 。祐清は民部大輔(みんぶたいふ)を称した 11 。家督を相続する以前には、現在の兵庫県佐用郡佐用町(旧南光町)にあった米田城(こめだじょう、熊見山城とも)に在城し、「熊見祐清」と名乗っていた可能性も指摘されている 11

家督相続直後の天正2年(1574年)閏11月、祐清は播磨国一宮である伊和神社に対し、祭礼を滞りなく執行するよう命じるとともに、神社の奉行に任じた英保(えいほ)氏や芝原氏に対して、神社境内の竹木の伐採を厳しく取り締まるよう指示している 11 。また、同年5月には西光寺(さいこうじ)に対し、「代々の例に任せ」として諸公事を免除し、その際に「郡中大分の儀(ぐんじゅうおおわけのぎ)」、すなわち宍粟郡全体に臨時で課される可能性のある大きな負担が生じたとしても、西光寺への免除に変更はないことを保証している 11

兄の殺害という穏やかならぬ経緯を経て家督を相続した祐清にとって、これらの施策は、混乱した状況下で自らの権威を確立し、領内支配を早急に安定させる意図があったものと考えられる。特に「郡中大分の儀」という言葉は、宇野氏が宍粟郡において、単なる一城主としてではなく、郡単位での軍役や課役を徴発しうる公権力的な支配を行っていたことを示唆しており、守護代としての宇野氏の権能が、戦国末期においても一定の形で維持されていたことを物語っている。この「郡中」という領域支配のあり方は、祐清が後の羽柴秀吉との戦いにおいて動員しうる兵力や資源の基盤となっていたと言えよう。

第三章:織田勢力の播磨侵攻と宇野氏の選択

天正5年(1577年)10月、織田信長による本格的な中国征伐が開始され、羽柴秀吉が播磨国に入国した。当初、宇野祐清も他の多くの播磨の国人領主と同様に、信長に対して恭順の姿勢を示していたと考えられている 11 。秀吉は姫路城に入り、「播磨奥郡」の人質を取りまとめ、唯一抵抗した上月城(こうづきじょう)の赤松七条氏を攻略した際にも、宇野氏が討伐対象とはなっていないことから、この時点では織田方に属していたとみられる 11

しかし、播磨の情勢は複雑に推移する。翌天正6年(1578年)2月、東播磨の雄であった三木城(みきじょう)の別所長治(べっしょ ながはる)が、突如として信長に反旗を翻し毛利氏に通じた。さらに同年、毛利輝元(もうり てるもと)の大軍が播磨に侵攻し、一旦は織田方の手に落ちていた上月城を奪還するという事件が起こる。これらの出来事は、播磨における織田・毛利両勢力の力関係に大きな影響を与え、宇野祐清の立場にも変化をもたらした。

上月城落城から間もない同年7月、「宇野一類之者共」、すなわち祐清とその一党は、毛利氏に通じる動きを見せ始める 11 。このことは『吉川家文書』に記されている。さらに同年11月の宇喜多直家から小早川隆景(こばやかわ たかかげ)への注進状(『毛利家文書』所収)には、「播州之儀、御着之小寺・姫路・野間有田・志潟・三木・宇野江申合、悉一味仕候」とあり、宇野氏が小寺氏(黒田官兵衛の主家)、三木氏(別所長治)など播磨の他の反織田勢力と共に、完全に織田方から離反し、毛利輝元方に与したことが明確に記されている 11

毛利方の一員となった宇野祐清は、軍事行動も開始する。天正6年(1578年)11月には、「広瀬者共」(長水城を拠点とする宇野氏の軍勢)を率いて播磨国大河内(現在の兵庫県神崎郡神河町付近)へ出陣し、信長方に留まった勢力と交戦した記録が残っている 11 。宇野氏のこの毛利方への帰属という決断は、単なる日和見的な行動ではなく、播磨国内の反織田勢力の動向(特に別所氏の離反)や、毛利氏の播磨への影響力拡大(上月城奪還)を考慮した上での戦略的判断であったと考えられる。しかし、これは同時に、強大な織田勢力、とりわけ羽柴秀吉の中国方面軍と直接対決することを意味し、宇野氏にとって極めてリスクの高い選択であったと言わざるを得ない。

第三部:長水城の攻防と宇野氏の終焉

第一章:長水城とその支城ネットワーク

宇野氏の本拠地であった長水城(ちょうずいじょう)は、現在の兵庫県宍粟市山崎町に位置し、市街地の北西約5キロメートル、五十波(いかば)地区と宇野地区にまたがる標高約584メートルの長水山上に築かれた堅固な山城であった 1 。その築城は古く、南北朝時代に播磨守護であった赤松則祐(あかまつ のりすけ)によって築かれたと伝えられている 15 。嘉吉の乱(1441年)以降は宇野氏の居城となり、代々拡張が加えられたと考えられる 15

長水城の構造は、山頂部に東西約10メートル、南北約23メートルの主郭を置き、そこから南北と北東方向に延びる尾根を約100メートルにわたり段々に削平して複数の郭(くるわ)を設けていた 16 。主郭の石垣は現存しており、最も高い部分では約6メートルに達するが、その多くは後世に積み直されたものと考えられている 16 。また、大手口(正面口)にあたる宇野地区の伊水小学校付近には宇野氏の居館跡と推定される宇野構(うのがまえ)があり、搦手口(裏口)にあたる五十波地区にも五十波構と呼ばれる平時の拠点があったと推測されている 16

宇野氏の防衛体制は長水城単体ではなく、周辺の支城や出城群と連携したネットワークによって構成されていた。その代表的なものが、長水城の南約3.5キロメートルに位置する篠ノ丸城(しののまるじょう)である 9 。篠ノ丸城は、宇野政頼の子である光景(満景)が城主であったが、彼が父政頼によって殺害された後は、家臣の内海左兵衛が城代として守備にあたったと伝えられる 9 。この篠ノ丸城は、長水城と伊沢川を挟んで対峙し、有事の際には相互に連携して敵の侵攻に備える体制をとっていた 9

さらに、聖山城(ひじりやまじょう)も長水城の重要な出城の一つであった 18 。この城は、後に羽柴秀吉が長水城を攻略する際に本陣を置いたとされており 16 、長水城防衛ラインの要衝であったことが窺える。これらの城砦群は、宍粟郡という山間地域の地理的特性を活かし、宇野氏の支配拠点としての長水城を防衛するための多層的な防衛思想の表れであった。この堅固な防衛ネットワークこそが、羽柴秀吉の大軍勢を迎え撃つ宇野氏の力の源泉の一つであったと言えるだろう。

第二章:羽柴秀吉の播磨侵攻と長水城総攻撃

天正8年(1580年)4月、織田信長の命を受けた羽柴秀吉の中国方面軍が、毛利方に与した宇野氏を討伐すべく播磨国宍粟郡に侵攻した 16 。秀吉はまず、長水城の出城である聖山城を攻略し、ここを本陣とした 16 。そして、宇野方の周辺諸拠点を次々と制圧し、本城である長水城へと迫った 16

秀吉軍は長水城を包囲し、その周囲に複数の砦を構えて圧力を強めた。しかし、すぐに総攻撃には移らず、一旦軍勢を播磨南部の英賀(あが、現在の姫路市飾磨区)へ転戦させている 16 。これは、播磨全体の反織田勢力を掃討し、長水城を完全に孤立させるための戦略的な動きであったと考えられる。また、宇野氏に対する心理的な揺さぶりも狙ったものであろう。

秀吉軍の圧倒的な兵力と、周辺拠点を methodical に制圧していく戦術は、兵力に劣る宇野氏にとって極めて厳しい状況であった。山城である長水城の地の利も、秀吉の巧みな攻略戦術の前に次第にその効果を薄れさせていった。

『信長公記』巻十三「因幡・伯耆両国に至って羽柴発向の事」の項には、この長水城攻防戦に関連する記述が見られる。それによれば、天正8年(具体的な月日は不明だが、文脈からは5月以降と推測される)の夜中、宇野祐清が宍粟郡より逃亡し、それを木下平太輔(秀吉)、蜂須賀正勝らが追撃したとある 21 。この記述は、長水城が持ちこたえきれず、宇野祐清らが城を脱出したことを示す一次史料として重要である。

長水城攻城戦 主要関連人物

区分

主要人物

役職・備考

守備側

宇野 政頼 (うの まさより)

長水城主、祐清の父

(宇野方)

宇野 祐清 (うの すけきよ)

長水城主、政頼の子

内海 左兵衛 (うつみ さへえ)

篠ノ丸城代 9

攻撃側

羽柴 秀吉 (はしば ひでよし)

織田家臣、中国方面軍司令官

(羽柴方)

蜂須賀 正勝 (はちすか まさかつ) (家政 かせい)

秀吉配下、追撃軍を指揮 16

荒木 重堅 (あらき しげかた)

秀吉配下、追撃軍に参加 16

神子田 正治 (みこだ まさはる)

秀吉配下、追撃軍に参加、後に宍粟郡を領有 16

黒田 官兵衛 (くろだ かんべえ) (孝高 よしたか)

秀吉の軍師、調略に関与したとの説あり(『長水軍記』) 16 、後に宍粟郡を領有

第三章:長水城落城と宇野父子の最期

羽柴秀吉軍の猛攻の前に、長水城は天正8年(1580年)5月に落城したとされている 1 。『信長公記』の記述も、祐清の逃亡時期からこれを裏付けている 21

城の命運尽きたと悟った宇野政頼・祐清父子は、城を枕に討死する道を選ばず、再起を期してか、美作国(現在の岡山県北部)方面へと城を脱出した 6 。この行動は、最後まで諦めない宇野父子の執念を示すものかもしれない。

しかし、秀吉軍の追撃は厳しく、執拗であった。政頼・祐清父子は、播磨国宍粟郡千種(ちくさ、現在の兵庫県宍粟市千種町大森)まで逃れたところで、蜂須賀家政(正勝の子、あるいは正勝本人か)、荒木重堅、神子田正治らが率いる追討軍に追いつかれてしまう 1 。万策尽きた父子は、その地で自刃して果てた。政頼の享年は五十八歳 6 、祐清の享年は三十三歳であったと伝えられている(『播州宍粟郡守令交代記』による) 11 。この壮絶な最期は、戦国武士の非情な現実と、滅びゆく者の悲哀を際立たせている。自刃という選択は、武士としての名誉を保つための最後の手段であったのだろう。

一方で、江戸時代後期に成立した軍記物である『長水軍記』には、異説が記されている。それによれば、黒田官兵衛の調略によって宇野氏の家臣が裏切り、城に放火したために長水城は落城したという 16 。この説はドラマチックではあるが、軍記物にはしばしば文学的脚色や教訓的要素が含まれるため、その史料的価値については慎重な吟味が必要である。『信長公記』のような一次史料や他の記録との比較検討を通じて、事実関係を明らかにする努力が求められる。現状では、城を脱出した後の追撃戦の末の自刃という説が、より多くの史料で支持されているように見受けられる。

第四部:宇野氏滅亡後の宍粟郡と宇野氏の痕跡

第一章:宍粟郡の支配者の変遷

天正8年(1580年)の長水城落城と宇野政頼・祐清父子の自刃により、播磨国宍粟郡を長らく支配してきた宇野氏は滅亡した。これにより、宍粟郡の権力構造は大きく変化し、織田政権(後の豊臣政権)による中央集権的な支配体制へと組み込まれていくことになる。

宇野氏滅亡後、宍粟郡はまず神子田正治(みこだ まさはる)の所領となり、次いで羽柴秀吉の腹心である黒田官兵衛(孝高)の領地となった 10 。黒田官兵衛が宍粟郡を与えられたのは天正12年(1584年)7月のことであり、九州移封となる天正15年(1587年)7月までこの地を統治した 10 。官兵衛が居城とした「山崎の城」については、江戸時代に築かれた平城の山崎城(鹿沢城)ではなく、宇野氏の支城であった篠ノ丸城を指すのではないかという説が有力視されている 10 。秀吉直属の有力武将である黒田官兵衛が統治にあたったことは、宍粟郡が中央政権の直接的な管理下に置かれたことを象徴する出来事であった。

近世に入り、元和元年(1615年)には池田輝澄(いけだ てるずみ)が宍粟藩主として入封し、山崎に新たに城(山崎城)を築いて城下町を整備した。これにより、中世山城としての長水城はその軍事的役割を完全に終えることになった 16 。宇野氏という在地勢力の排除は、宍粟郡の歴史における大きな転換点であったと言える。

第二章:宇野氏ゆかりの史跡と伝承

宇野氏が滅亡してから数世紀が経過した現在も、宍粟市には宇野氏ゆかりの史跡や伝承が数多く残されており、地域の人々によってその記憶が継承されている。

長水城跡は、現在も山頂に石垣や郭の遺構を留めており 17 、往時の姿を偲ぶことができる。山頂の本丸跡地には、日蓮宗の真徳寺(しんとくじ)という寺院が建立されている 1 。この真徳寺は、宇野氏の家臣の子孫であると伝えられる渡邉わき(渡辺日妙尼)という人物が、長水山の合戦で亡くなった宇野一族をはじめとする英霊を慰霊するために、昭和9年(1934年)に地元住民の協力も得て開いた寺である 1 。この建立縁起は、宇野氏の記憶が地域社会の中で語り継がれてきたことを示している。

長水城の大手口にあったとされる宇野氏の館跡、宇野構遺跡(うのがまえいせき)も重要な史跡である 24 。近年の発掘調査では、宇野氏が居住した時代ものとみられる土塁状の遺構などが確認されている 24 。さらに興味深いことに、この遺跡からは織豊期(安土桃山時代)の大規模な石垣遺構も出土しており、宇野氏滅亡後もこの地が何らかの形で地域の支配拠点として機能していた可能性が指摘されている 23

宇野氏の支城であった篠ノ丸城跡も、郭群、土塁、堀などの遺構が良好に残存している 23 。宍粟市教育委員会は平成25年度(2013年度)に航空レーザー測量と発掘調査を実施し、城の規模や構造が詳細に明らかにされつつある 23 。この調査では、16世紀代の京焼系の土師皿(かわらけざら)が出土しており、宇野氏時代の遺物である可能性が高い 23

そして、宇野政頼・祐清父子が最期を遂げたとされる兵庫県宍粟市千種町大森には、現在も父子と一族郎党の供養塔が残されている 6 。この供養塔は、政頼の子息である真賢法印(しんけんほういん)が建立したと伝えられており 6 、宇野氏の悲劇的な終焉を今に伝えている。また、宍粟市内には「宇野遺跡(宇野のお塚さん)」と呼ばれる宇野氏関連の遺跡も存在する 20

これらの史跡や伝承、そして発掘調査を通じた歴史の再発見は、宇野氏という存在が地域史の中で重要な位置を占め、現代に至るまで地域アイデンティティの形成にも寄与している可能性を示唆している。

第五部:宇野祐清及び宇野氏に関する史料と評価

第一章:主要史料の概観と検討

宇野祐清および宇野氏に関する歴史像を再構築する上で、参照すべき主要な史料は多岐にわたる。これらの史料をその性質によって分類し、それぞれの特徴と限界を理解することが重要である。

宇野祐清関連 主要史料一覧

史料名

成立年代 (推定含む)

種類

宇野氏に関する主な記述内容の概要

史料的性格・注意点

『信長公記』

16世紀末~17世紀初頭

一次史料 (編纂物)

天正8年の宇野祐清の長水城からの敗走と羽柴秀吉軍による追撃 11

織田信長の一代記。同時代史料としての価値は高いが、記述は簡潔。

『吉川家文書』『毛利家文書』

戦国時代~江戸時代初期

一次史料 (古文書群)

宇野氏の毛利方への帰属の経緯、当時の播磨情勢、宇野政頼の外交活動など 6

毛利氏側の視点からの記録。書状の差出人・宛先により情報に偏りがある可能性。

『伊和神社文書』『西光寺文書』

戦国時代

一次史料 (古文書群)

宇野政頼・祐清による寄進状や命令書。領内支配の実態(神社への統制、寺領の安堵、郡中大分の儀など) 6

宇野氏の在地領主としての具体的な活動を示す貴重な史料。

『播州宍粟郡守令交代記』

江戸時代前期

二次史料 (地誌)

宇野祐清の享年(三十三歳)、宇野氏の事績に関する記述 6

後世の編纂物であり、伝承を含む可能性がある。記述の典拠を慎重に確認する必要がある。

『長水軍記』

江戸時代後期

二次史料 (軍記物)

長水城落城の経緯(黒田官兵衛の調略による家臣の裏切り、放火説など)、宇野父子の奮戦と最期 16

文学的な脚色や教訓的要素が強い可能性がある。史実との照合が不可欠。

『一宮町史』『三日月町史』など

近現代

地方史誌

地域に残る宇野氏に関する伝承や史料の集成、遺跡の解説など 6

編纂された時代や執筆者の視点により解釈が異なる場合がある。

考古学調査報告書

現代

学術報告書

長水城跡、篠ノ丸城跡、宇野構遺跡などの発掘調査成果。遺構や遺物の詳細 16

物理的な証拠に基づき、文献史料を補完・検証する上で重要。

これらの史料を多角的に分析し、それぞれの信頼性や記述の背景を考慮することで、より客観的で深みのある宇野祐清像に迫ることができる。特に、『信長公記』や古文書群といった一次史料を軸としつつ、軍記物や地誌、さらには考古学的成果を比較検討し、相互に補完・検証する姿勢が求められる。『長水軍記』のような軍記物は、人々の記憶や伝承を反映している可能性もあるが、その記述を鵜呑みにせず、史実との乖離を見極める史料批判の視点が不可欠である。

第二章:宇野祐清の歴史的評価

宇野祐清の生涯は、戦国時代末期の播磨国において、織田信長の急速な勢力拡大という未曾有の事態に直面した在地領主の苦悩と抵抗を象徴している。

第一に、祐清は播磨における反織田勢力の一翼を担った武将として評価できる。当初は織田方に恭順の姿勢を見せつつも、別所長治の離反や毛利氏の播磨への影響力拡大といった情勢の変化を受け、最終的に毛利氏と結んで織田氏に対抗する道を選んだ。この決断は、単に時流に乗ったものではなく、宇野氏の存続を賭けた戦略的判断であったと考えられる。

第二に、毛利氏との連携は、祐清にとって強力な後ろ盾を得ることを意味したが、同時に織田政権という巨大な敵と正面から対峙することを余儀なくされた。毛利氏の支援が必ずしも十分ではなかった可能性や、播磨国内の反織田勢力の足並みの乱れなど、祐清の戦略には限界も存在した。結果として、羽柴秀吉の圧倒的な軍事力の前に敗れ去ることになるが、その抵抗は、秀吉の播磨平定戦において無視できない存在感を示したと言える。

第三に、祐清の行動は、地方領主としての矜持と、時代の大きな奔流に抗おうとした人間の悲劇性を示している。父祖伝来の地を守り、一族の存続を図ろうとした彼の努力は、戦国という非情な時代の前には報われなかった。しかし、その最期まで抵抗を続けた姿勢は、戦国武将としての意地を示すものであった。

宇野祐清の抵抗は、結果として敗北に終わったものの、織田・毛利という二大勢力が激突する中で、在地領主がいかなる選択を迫られ、いかなる運命を辿ったかを示す典型例として捉えることができる。彼の生涯と宇野氏の滅亡は、単なる一地方の出来事としてではなく、戦国時代末期の権力構造の変動と地方社会の変容を考察する上で、重要な示唆を与えるものである。

結論

本報告書は、戦国時代の播磨国に生きた武将・宇野祐清について、現存する史料や研究成果を基に、その出自、生涯、そして彼が率いた宇野氏の興亡を詳細に検討した。

宇野氏は、播磨の有力な国人領主として、特に赤松氏の守護代として一定の勢力を保持していた。しかし、戦国時代の激動の中で、その立場は常に不安定であり、宇野政頼の代には織田・毛利という二大勢力の狭間で巧みな外交を展開しつつも、厳しい選択を迫られた。

父・政頼の跡を継いだ宇野祐清は、兄・満景の非業の死という内紛を乗り越え家督を相続し、当初は織田信長に恭順の姿勢を示した。しかし、播磨国内の情勢変化、特に別所長治の離反と毛利氏の勢力拡大を受け、毛利方へと転じる決断を下す。これは、宇野氏の存亡を賭けた大きな賭けであった。

天正8年(1580年)、羽柴秀吉率いる織田軍の播磨侵攻により、宇野氏は本拠地・長水城での激しい攻防戦の末に敗北。祐清は父・政頼と共に城を脱出し、再起を図ろうとするも、追撃を受け宍粟郡千種で自刃するという悲劇的な最期を遂げた。彼の死は、戦国末期における地方領主の過酷な運命を象徴するものであり、その抵抗は、織田・毛利の覇権争いの中で翻弄された播磨の歴史の一断面を鮮明に映し出している。

宇野氏滅亡後、宍粟郡は織田・豊臣政権の直接支配下に組み込まれ、黒田官兵衛らが統治にあたった。しかし、長水城跡や宇野父子の供養塔、そして近年の考古学的調査の進展は、宇野氏の記憶が地域社会に深く刻まれ、今日まで語り継がれていることを示している。

宇野祐清に関する史料は断片的であり、特に軍記物など後世の記述には慎重な史料批判が求められる。しかし、『信長公記』や『吉川家文書』『毛利家文書』といった一次史料、そして在地に残る古文書や考古学的成果を総合的に分析することで、その実像に迫ることは可能である。今後の研究においては、未発見史料の探索や、周辺地域の動向との比較研究を通じて、宇野祐清および宇野氏の歴史的意義をさらに深く掘り下げていくことが期待される。

参考文献

  • 『信長公記』(角川日本古典文庫等)
  • 『兵庫県史』史料編中世 1
  • 『一宮町史』(一宮町史編集委員会、1985年) 6
  • 『三日月町史』第2巻中世(三日月町史編纂委員会、1964年) 6
  • 『校訂 播州宍粟郡守令交代記』(山崎郷土研究会、1994年復刊) 6
  • 『日本城郭大系〈第12巻〉大阪・兵庫』(新人物往来社、1981年) 1
  • 兵庫県教育委員会編『兵庫県の中世城館・荘園遺跡』 16
  • 宍粟市教育委員会「宇野構遺跡 -(砂)長水川通常砂防事業に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書-」(2015年3月) 26
  • その他、本報告書中に引用した各ウェブサイト資料。

引用文献

  1. 長水山城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E6%B0%B4%E5%B1%B1%E5%9F%8E
  2. 宇野氏一族の興亡 | ラジオ関西 AM558 FM91.1 https://jocr.jp/yamajiro/20181209083000/
  3. 宇野氏 多々良氏最初の分家・子孫は毛利家臣となって続く https://suoyamaguchi-palace.com/uno-family/
  4. ja.wikipedia.org https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E9%87%8E%E6%94%BF%E7%A7%80#:~:text=%E5%AE%87%E9%87%8E%20%E6%94%BF%E7%A7%80%EF%BC%88%E3%81%86%E3%81%AE%20%E3%81%BE%E3%81%95,%E3%81%AE6%E4%B8%96%E3%81%AE%E5%AD%AB%E3%80%82
  5. 宇野政秀 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E9%87%8E%E6%94%BF%E7%A7%80
  6. 宇野政頼 http://ochibo.my.coocan.jp/rekishi/akamatu/itizoku/uno04.htm
  7. 千草山城 https://chikusatown.net/wp/wp-content/uploads/user/castle/castle.pdf
  8. 宇野満景 http://ochibo.my.coocan.jp/rekishi/akamatu/itizoku/uno05.htm
  9. 篠ノ丸城 | ラジオ関西 AM558 FM91.1 https://jocr.jp/yamajiro/20190120083000/
  10. 播磨・篠ノ丸城 - 日本お城めぐりの旅 https://jp-castle.main.jp/kinki/hyogo/shiso/sasanomaru/index.html
  11. 宇野祐清 http://ochibo.my.coocan.jp/rekishi/akamatu/itizoku/uno06.htm
  12. 篠ノ丸城(兵庫県宍粟市山崎町横須) - 西国の山城 http://saigokunoyamajiro.blogspot.com/2014/06/blog-post_13.html
  13. 得平祐清 - 落穂ひろい http://ochibo.my.coocan.jp/rekishi/akamatu/humei/tokuhira2.htm
  14. 豊臣秀吉の合戦年表 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/84551/
  15. www.nishiharima.jp https://www.nishiharima.jp/spot/3586#:~:text=%E9%95%B7%E6%B0%B4%E5%9F%8E%E3%81%AF%E3%80%81%E5%8D%97%E5%8C%97%E6%9C%9D%E6%99%82%E4%BB%A3,%E3%81%AE%E7%B5%82%E7%84%89%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
  16. 2021年8 月 - 紀行歴史遊学 https://gyokuzan.typepad.jp/blog/2021/08/page/3/
  17. 長水城 | 兵庫県・西播磨ツーリズム・観光ガイド|西播磨遊記 https://www.nishiharima.jp/spot/3586
  18. 秀吉本陣を構える【播磨・聖山城】 | 北摂津守の剣戟乱舞 https://ameblo.jp/danhaya/entry-12689275983.html
  19. 宇野氏重臣の下村民部少輔則真が築城 西播磨歴史絵巻(38)「聖山(ひじりやま)城(上)」 | ラジトピ ラジオ関西トピックス https://jocr.jp/raditopi/2021/01/06/204530/
  20. 宇野遺跡(宇野のお塚さん) - 宍粟市 https://chikusatown.net/tourism/unozuka/
  21. 歴史の目的をめぐって 蜂須賀正勝 https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-26-hachisuka-masakatsu.html
  22. 秀吉の播磨攻め、最後の攻防 - 紀行歴史遊学 - TypePad https://gyokuzan.typepad.jp/blog/2021/08/%E9%95%B7%E6%B0%B4%E5%B1%B1.html
  23. 黒田官兵衛と「山崎の城」/宍粟市 https://www.city.shiso.lg.jp/soshiki/kyoikuiinkai/rekishishiryokan/h_topics/1408087403443.html
  24. 宇 野 構 遺 跡 と 播 磨 の 中 世 城 館 - 宍粟市 https://www.city.shiso.lg.jp/material/files/group/76/h29shisogaku03.pdf
  25. 宍粟・西播磨の旅Ⅱ(ご先祖を訪ねて) | 爺爺のつれづれ日誌 https://ameblo.jp/shuichiroh/entry-11866016419.html
  26. 埋蔵文化財発掘調査報告書 - 兵庫県立 考古博物館 https://www.hyogo-koukohaku.jp/modules/book/index.php?action=PageList&category_id=5&limit=0
  27. 兵庫県 - 宍粟市 - 全国文化財総覧 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/list/28/28227?sort=updated_at