最終更新日 2025-07-17

安富盛方

讃岐の安富盛方は細川氏被官から戦国豪族へ。雨滝城を拠点に武・富・文で勢力拡大したが、三好・長宗我部氏と対立し雨滝城落城で没落した。

讃岐の戦国武将・安富盛方 ― 細川氏被官から戦国豪族への道、その栄光と終焉

序章:讃岐の雄、安富氏の源流 ― 盛方が継承せし威光と遺産

日本の戦国時代、讃岐国(現在の香川県)東部を拠点に権勢を誇った武将、安富盛方。彼の生涯を理解するためには、まず彼がその双肩に担った一族の歴史的背景と、その権威の源泉を深く探る必要がある。盛方は、室町幕府の有力者であった細川京兆家の重臣として栄え、後には自立した戦国豪族として激動の時代を生き抜こうとした。彼の一挙手一投足は、彼個人だけでなく、安富氏という「家」が積み重ねてきた栄光と、時代の変遷の中で直面した課題を色濃く反映している。

1. 安富氏の出自と系譜 ― 清和源氏か紀氏か、その実像

安富氏の出自には、二つの異なる系統が伝えられており、その複雑さは一族の歴史的変遷を象徴している。鎌倉時代、幕府の奉行人として歴史の表舞台に登場した安富氏は、清和源氏頼光流を称していた記録が残る 1 。一方で、室町時代に入り、讃岐で細川氏の被官として活動した安富氏は、紀姓を名乗っていたことが『見聞諸家紋』などの史料で確認されている 2

この二つの系譜が併存する背景には、安富氏の戦略的な家の運営があったと考えられる。讃岐安富氏は、同じく紀姓を称し、播磨国(現在の兵庫県南西部)で勢力を持っていた浦上氏と極めて親密な関係にあり、安富元家の子と目される人物が浦上則宗の養子に入るなど、深い交流があった 1 。このことから、もともとは源氏を称していた一族が、何らかの理由で断絶の危機に瀕した際、政治的に関係の深い浦上氏から養子を迎えたことで、紀姓へと変化した可能性が指摘されている。これは、血縁だけでなく政治的・社会的な関係性によって「家」の系譜が戦略的に構築されていく、中世武家社会の流動的な実態を示す好例といえよう。鎌倉期の幕府官僚(源氏)としての中央との繋がりと、室町期の守護被官(紀姓)としての地方における新たな権力基盤の構築、その両方の正統性を内に含んだ存在が、讃岐安富氏だったのである。

2. 讃岐への入部と東讃守護代への道程

安富氏は、讃岐に土着していた国人領主ではない。彼らの讃岐における権力は、室町幕府の中枢との深い関係性に由来する。一族の祖とされる安富照之は、その武勇を足利尊氏に見出され、暦応二年(1339年)に播磨国三日月郷を賜ったとされる 2 。その後、応安年間(1368年~1375年)頃、室町幕府管領として絶大な権力を握っていた細川頼之に従い、讃岐国へと入部した 2 。これは、細川氏が自らの領国である讃岐の支配を固めるため、信頼できる直臣を現地の管理者として送り込んだことを意味する。

讃岐に入った安富氏は、着実にその地位を固めていく。15世紀には、讃岐国を東西に二分し、東方の7郡と小豆島を統治する「東讃守護代」の地位を世襲するようになった 1 。一方、西方の6郡は香川氏が「西讃守護代」として治め、ここに讃岐の二大勢力による分割統治体制が確立したのである 5 。永享十一年(1439年)の讃岐二宮・大水上神社の造営記録には、「両守護代香川上野之助 安部(安富)筑後守」と並んで記されており、この時点で安富氏が守護代として確固たる地位を築いていたことがわかる 6

3. 「細川四天王」の威光と応仁の乱

安富氏の威光を象徴するのが、「細川四天王」という呼称である。これは、軍記物語『南海通記』に見られるもので、安富氏は香西氏、奈良氏、そして西讃の香川氏と共に、主君である細川京兆家を支える四人の重臣として並び称された 7 。この称号は、安富氏が単なる一地方の守護代ではなく、細川政権の中枢においても重要な役割を担う名家であったことを示している。

その名声は、応仁・文明の乱(1467年~1477年)において、鮮烈な武功として具体的に示される。細川勝元方の将として、安富元綱とその弟・盛継は讃岐の軍勢を率いて京都の各地を転戦した 10 。特に応仁元年(1467年)の相国寺の戦いでは、敵の猛攻に対して獅子奮迅の働きを見せるも、兄弟ともに壮絶な戦死を遂げた 10 。主君・勝元は、寵臣であった元綱の死を大いに嘆いたと伝えられる。また、一族の安富盛長も讃岐兵を率いて上洛し、勘解由小路合戦などで武功を挙げている 7

安富盛方の時代、この「細川四天王」の武功はすでに数世代前の過去の栄光であった。しかし、主家である細川氏の権威が揺らぎ始める中で、この輝かしい称号は、讃岐国内において安富氏の権威を支える無形の、しかし極めて重要な資産として機能し続けた。盛方の行動を理解する上で、この「過去の栄光」と、彼が直面した「権力構造が変動する厳しい現実」との狭間で活動していたという視点は不可欠である。


表1:讃岐安富氏 主要人物略系図

世代

人物名

官途名・通称

活動時期・備考

安富盛長

山城守

応仁の乱で活躍。長禄年間(1457-60年頃)に雨滝城を築城 7

安富盛正

筑後守

盛長の子。雨滝城主を継承 12

本人

安富盛方

筑前守

本報告書の中心人物。盛正の子。大永年間(1521-28年)頃に活動 2

安富盛定

肥前守

盛方の子。三好氏と同盟を結ぶ。天正十一年(1583年)に長宗我部氏に敗れ没落 14

注:近世の軍記物などでは、応仁の乱で著名であった安富元綱(盛長とは別系統か)や、盛方、盛定の事績が混同されて記述されることがあるため注意を要する

10

第一章:安富盛方の時代 ― 激動の讃岐に立つ

安富盛方が生きた16世紀前半は、日本の歴史が大きな転換点を迎えた時代であった。室町幕府の権威は失墜し、それを支えてきた守護大名もまた内紛や下剋上によって次々と勢力を失っていった。盛方は、こうした激動の時代に、讃岐東部という地で一族の舵取りを任されたのである。

1. 家督継承と盛方を取り巻く環境

安富盛方は、雨滝城を築いた盛長の孫、盛正の子として生まれ、家督を継承した 12 。彼が当主となった頃、安富氏を取り巻く環境は厳しさを増していた。絶対的な主君であったはずの細川京兆家は、永正四年(1507年)の管領・細川政元暗殺(永正の錯乱)を機に、後継者を巡る深刻な内紛に突入していた。この中央政権の混乱は、遠く離れた讃岐にも波及し、細川氏の支配から脱して自立しようとする国人領主たちの動きを活発化させた 6

安富氏もまた、この時代の潮流と無縁ではいられなかった。もはや細川氏の権威にのみ頼って讃岐を統治することは困難であり、「守護代」という旧来の立場から、自らの実力で領国を治める「戦国豪族」へと、その性質を変化させていくことを余儀なくされたのである。盛方の生涯は、まさにこの過渡期における苦闘の連続であった。

2. 主家の衰退と大内氏への接近 ― 生存を賭けた外交戦略

中央における主家・細川氏の混迷が深まる中、安富盛方は新たな活路を西国に求めた。当時、周防国(現在の山口県)を本拠に、中国地方から九州北部にまで勢力を拡大していたのが、戦国大名・大内義興であった。細川氏の内紛に乗じて前将軍・足利義稙を奉じて上洛するなど、中央政局にも大きな影響力を持っていた大内氏は、衰退する細川氏に代わる新たな後ろ盾として、極めて魅力的な存在であった。

盛方は、同じく細川四天王の一角であった香西氏らと共に、この大内氏へと接近する 2 。これは単なる強者への追従、いわゆる「鞍替え」と見るだけでは、その本質を見誤る可能性がある。実は、大内氏の家臣団の中には、周防国を拠点とする別の安富氏一族が存在していた 1 。史料によれば、この周防安富氏と讃岐安富氏は、かなり近しい一族であったと推測されている 18 。この事実を踏まえるならば、盛方の外交戦略は、単に強大な勢力に靡いたのではなく、すでに大内氏の中枢に存在する「親族」のネットワークを頼った、より計算高く、高度な政治的判断であったと解釈できる。それは、一族の生存を賭けた、広域的なネットワークの戦略的活用だったのである。

3. 宿敵・寒川氏との攻防 ― 地域覇権を巡る代理戦争

安富氏が外交によって外部勢力との連携を模索する一方、讃岐国内では長年の宿敵との対立が激化していた。その相手が、大内郡・寒川郡(現在のさぬき市、東かがわ市周辺)を拠点とする豪族、寒川氏である 2 。安富氏と寒川氏の争いは、東讃岐の地域覇権を巡る根深いものであった。

この対立が、中央政局の代理戦争という様相を帯びて爆発したのが、大永三年(1523年)の「塩木の合戦」である 2 。この戦いの背景には、大内義興を後ろ盾とする前将軍派と、細川高国・三好氏らが支持する現将軍派との間の、畿内における覇権争いがあった。大内方に与した安富盛方は、細川・三好方についた寒川元政(あるいは元隣)の領地へと侵攻した 2 。しかし、この戦いで盛方はまさかの敗北を喫し、百人以上の将兵を失うという手痛い打撃を受けた 2

「塩木の合戦」は、讃岐の一地方で起きた局地的な戦闘でありながら、その実態は畿内の覇権争いと直結した、まさに中央政局の縮図であった。この敗北は、盛方にとって大きな痛手となっただけでなく、讃岐国内における安富氏の優位性を揺るがし、後の三好氏の台頭を許す一因ともなったのである。

4. 台頭する三好氏との対峙

16世紀中頃、阿波国(現在の徳島県)から新たな勢力が讃岐に迫りつつあった。細川家の家臣でありながら、主家を凌駕する実力をつけ、畿内に「三好政権」と呼ばれる一大勢力を築き上げた三好長慶である 20 。三好氏の勢力拡大は、まず隣国の讃岐に向けられた 11

天文年間(1532年~1555年)、三好氏は讃岐への本格的な侵攻を開始する。西讃の香川氏を屈服させると(善通寺合戦)、その矛先は東讃にも向けられた 22 。かつて「塩木の合戦」で寒川氏を支援した三好氏は、今や讃岐全土を支配下に置こうとする巨大な存在となっていた。安富氏を含む讃岐の国人たちは、この圧倒的な力の前に、次々と三好氏の支配体制へと組み込まれていった 2 。安富盛方の治世の後半は、この三好氏の強大な圧力に抗いながらも、徐々にその影響下へと入っていく、苦難に満ちた過渡期であったと位置づけられる。

第二章:安富氏の権力基盤 ― 武・富・文の三位一体

安富盛方の時代、安富氏が讃岐東部で強大な権力を維持し得た背景には、単なる武力だけではない、複合的な権力基盤が存在した。それは、軍事拠点としての堅城、瀬戸内海の交易がもたらす経済力、そして連歌に代表される高度な文化資本という、「武・富・文」の三位一体の構造であった。

1. 本拠・雨滝城 ― 瀬戸内を望む要害

安富氏の権力の象徴であり、その中心地であったのが、本拠の雨滝城(現在の香川県さぬき市)である 12 。この城は、標高253メートルの雨滝山の山頂から三方へ伸びる尾根上に築かれた、典型的な中世の連郭式山城であった 12 。山頂の本丸を中心に、尾根筋に沿って複数の郭(曲輪)が階段状に配置され、堀切や土塁によって防御が固められていた。天然の要害地形を巧みに利用した、極めて堅固な城郭であったことがうかがえる 12

近年の発掘調査では、この城の多面的な機能が明らかになっている。各郭からは礎石を持つ建物跡が発見されており、城が単なる臨時の砦ではなく、城主や家臣たちが常時居住する政治・行政の中心地であったことを示している 4 。さらに、中国の宋銭をはじめとする古銭や、国内外の陶磁器が多数出土していることは 4 、雨滝城が経済活動の拠点でもあったことを物語っている。

何よりも重要なのは、その立地である。雨滝城からは、眼下に津田湾、そして瀬戸内海を一望することができる 12 。これは、当時の物流の大動脈であった瀬戸内海の海上交通路と、四国内陸部へと続く陸路を同時に監視・支配できる、絶好の戦略的ポジションであった。雨滝城は、まさに安富氏の権力を支える軍事・政治・経済の要だったのである。

2. 経済力と水軍 ― 港湾支配がもたらした富

戦国時代の領主の力は、土地の生産力(石高)のみで測られるものではない。特に瀬戸内海に面した安富氏にとって、海から得られる利益は、その権力基盤の極めて重要な柱であった。史料によれば、安富氏は東讃岐の主要な港である古高松(屋島)、志度、引田、さらには備前国に属した小豆島の各港の管理権を掌握していたとされる 6 。特に注目すべきは、15世紀半ばに細川勝元が、西讃の香川氏が管理していた宇多津港の管理権を取り上げ、東讃の安富氏に移管したという記録である 26 。これは、主家である細川氏が、安富氏を海上交易の担い手として高く評価し、信頼していたことの証左に他ならない。

これらの港を拠点に、安富氏は独自の船団を運用し、瀬戸内海交易に深く関与していた 25 。当時の瀬戸内海は、日明貿易や日朝貿易によってもたらされた唐物や、国内各地の物産が行き交う、日本最大の交易ルートであった 18 。安富氏は、この交易の中継を担い、関税を徴収することで、莫大な富を蓄積していたと考えられる。彼らは、土地を支配する「守護代」であると同時に、水軍を擁して海上交易を支配する「海商領主」としての側面を強く持っていたのである 29 。この強大な経済力こそが、安富氏が中央の有力大名である大内氏や三好氏と渡り合い、讃岐東部に一大勢力を築くことを可能にした原動力であった。

3. 文化的影響力 ― 連歌に見る武将の教養と在地支配術

安富氏の権力構造を特徴づけるもう一つの要素が、連歌に代表される高度な文化力である。安富氏の一族は、単に武勇に優れた武将であるだけでなく、管領細川家の文化サロンにおいても中心的な役割を担う、教養豊かな文化人でもあった 30 。15世紀には、安富宝蜜・宝城兄弟が和歌や連歌の世界で活躍し、その文化的な権威は、在地支配にも巧みに利用された。例えば、在地支配を浸透させる一環として、地域の有力な神社仏閣に和歌を記した扁額を奉納するなど、文化事業を通じて自らの権威を高め、在地勢力との関係を構築していったのである 6

当時の連歌師は、単なる文化人ではなかった。彼らは諸国を旅する中で各地の情勢に精通し、時には敵対する勢力間を自由に行き来できる特権的な立場を利用して、外交官や情報提供者の役割をも果たした 30 。安富氏が連歌の世界に深く関与したことは、自らの文化的権威を示すと同時に、この連歌師のネットワークを通じて、情報収集や外交交渉を有利に進めるという、極めて高度な政治的意図があったと推測される。

連歌会を主催することは、地域の国人や寺社勢力といった有力者たちを一同に集め、彼らの前で自らの文化資本を見せつけ、序列を確認させる場となる。これは、武力による支配を補完する、いわば「ソフトパワー」による統治手法であった。中央から派遣された支配者であった安富氏にとって、連歌は、在地社会に深く根を張り、その支配を円滑に進めるための、巧みで洗練された政治ツールだったのである。

第三章:安富家の落日 ― 盛方の子、盛定の時代

安富盛方が築き上げた権力と威光は、その子・盛定の代に大きな試練を迎える。盛定の時代、四国は土佐の長宗我部元親という新たな覇者の登場によって、その勢力図が根底から覆されようとしていた。安富家は、この巨大な歴史のうねりの中で、生き残りを賭けた最後の戦いに挑むことになる。

1. 三好氏との同盟と虎丸城への移転 ― 生き残りを賭けた戦略転換

父・盛方の跡を継いだ安富盛定は 14 、激化する戦国の世を生き抜くため、大胆な戦略転換を図る。それは、かつて敵対し、後には従属関係にあった阿波の三好氏と、より対等に近い同盟者として手を結ぶことであった。盛定は、当時阿波三好家で実権を握っていた重臣・篠原長房の娘を正室に迎えることで、三好氏との間に強固な攻守同盟を成立させたのである 14

この同盟は、早速具体的な軍事行動となって現れる。元亀三年(1572年)、盛定は三好氏の強力な支援を受け、長年の宿敵であった寒川氏を攻撃。その拠点であった虎丸城(現在の香川県東かがわ市)を奪い、自らこの城に入った 15 。そして、一族伝来の本拠地である雨滝城は、信頼する家臣の六車宗湛に守らせた 3

この虎丸城への移転は、単なる居城の変更以上の、重大な意味を持っていた。雨滝城が安富氏の独立した権力の象徴であったのに対し、虎丸城は三好氏が寒川氏から奪った城であり、三好氏の讃岐支配における最前線の拠点であった。盛定がこの城に入ったということは、彼がもはや独立した豪族ではなく、三好氏の広域的な軍事体制の中に組み込まれ、その防衛ラインの一翼を担う指揮官となったことを象徴している。これは一見、勢力拡大のようにも見えるが、実質的には安富氏の独立性が失われ、三好氏への従属度が決定的に高まったことを示す、大きな転換点であった。

2. 長宗我部元親の四国統一事業と讃岐侵攻

その頃、土佐国(現在の高知県)では、長宗我部元親が破竹の勢いで領土を拡大し、土佐一国の統一を成し遂げていた 36 。その野望は土佐に留まらず、四国全土の統一へと向けられる。元親の次なる標的は、阿波の三好氏であった。天正五年(1577年)以降、元親は阿波への侵攻を本格化させ、三好氏の勢力を次々と打ち破り、その支配権を奪っていった 37

阿波を制圧した元親の目は、当然その隣国である讃岐に向けられた 2 。天正十年(1582年)、阿波を追われた三好氏の残党である十河存保が讃岐の虎丸城に逃れてくると、元親はこれを追って大軍を讃岐へと侵攻させる 38 。天正十一年(1583年)には、十河存保が籠る引田城(現在の東かがわ市)を大軍で包囲した。これが「引田の戦い」である 2 。安富盛定は、織田信長の命を受けて救援に来た仙石秀久らと共に十河氏を助けようとするが、長宗我部軍の猛攻の前に敗れ去った 14

3. 雨滝城の落城と一族の末路

引田城での敗北は、讃岐における反長宗我部勢力の崩壊を決定づけた。十河城も攻略され、長宗我部軍の圧倒的な軍事力の前に、讃岐の諸城は次々と降伏、あるいは陥落していった。安富氏の権力の象徴であった雨滝城と、盛定が入っていた虎丸城もまた、この長宗我部軍の侵攻によって攻め落とされた 2 。ここに、細川氏の被官として讃岐に入部して以来、約200年にわたって東讃に君臨した名門・安富氏の支配は、終焉を迎えたのである。

城を失った後の安富盛定の消息については、いくつかの説が伝えられている。一つは、豊臣秀吉の家臣となった仙石秀久に属し、九州で島津氏と戦った戸次川の合戦で戦死したというものである 2 。また、再び讃岐に戻り、かつての家臣であった六車宗湛を頼って帰農したという伝承も残されている 2 。いずれにせよ、この落城を以て、讃岐安富氏は歴史の表舞台からその姿を消していったことは間違いない。


表2:安富盛方の生涯と関連年表

年号(西暦)

安富氏(盛方・盛定)の動向

讃岐国内の情勢

中央・周辺勢力の動向

大永三年 (1523)

安富盛方、寒川元政を攻めるも敗北(塩木の合戦) 2

安富氏(大内方)と寒川氏(三好方)の対立が激化。

大内義興と細川高国・三好氏が畿内の覇権を巡り対立。

天文年間 (1532-55)

安富氏、三好氏の圧力下に置かれる。

三好長慶が讃岐への侵攻を本格化させ、讃岐の国人たちを支配下に置く 22

三好長慶が台頭し、畿内に「三好政権」を樹立 20

元亀三年 (1572)

安富盛定(盛方の子)、三好方の篠原長房の娘を娶る 34 。三好氏の支援で寒川氏を攻め、虎丸城に入城 15

三好氏が讃岐支配を強化。

織田信長が勢力を拡大。三好氏は反信長勢力の一角をなす。

天正十年 (1582)

長宗我部元親、中富川の戦いで十河存保を破り、阿波を制圧。讃岐へ侵攻 38

本能寺の変。織田信長が死去。

天正十一年 (1583)

安富盛定、引田の戦いで長宗我部軍に敗れる。 雨滝城・虎丸城が落城し、安富氏没落 2

長宗我部元親が讃岐の主要部を制圧。

羽柴(豊臣)秀吉が台頭。

天正十四年 (1586)

安富盛定、戸次川の合戦で戦死したとの説がある 14

豊臣秀吉の四国征伐により、長宗我部氏が降伏。讃岐は仙石秀久の所領となる。

豊臣秀吉による天下統一事業が進行。


結論:戦国史に刻まれた安富盛方の足跡

1. 守護代から戦国豪族への変遷とその限界

安富盛方の生涯は、室町時代から戦国時代へと移行する、大きな歴史の転換期そのものを体現している。彼は、主家・細川京兆家が任命する「守護代」という旧来の権威を継承しつつも、その実態は、自らの実力で領国を経営し、激しい権力闘争の中で生き残りを図る「戦国豪族」であった。

盛方は、主家の衰退という危機に際し、西国の大勢力である大内氏に接近し、また国内では宿敵・寒川氏と覇を競うなど、巧みな外交戦略と軍事行動を展開した。しかし、彼の努力も、やがて阿波から台頭した三好氏、そして土佐から四国全土を席巻した長宗我部氏という、より広域を統合する巨大な権力の奔流の前には抗しきれなかった。その没落は、戦国時代において、一地方の豪族が単独で、あるいは限定的な同盟のみで生き残ることの困難さを示すものであった。それは、より強力で広域的な支配体制を構築する「天下人」の出現という、時代の必然性を象徴する出来事でもあった。

2. 安富盛方の歴史的評価と後世への影響

安富盛方を単なる敗者として片付けることは、その実像を見誤ることに繋がる。彼は、武力のみに頼るのではなく、瀬戸内海の港湾支配によって得られる強大な「経済力」と、連歌に代表される高度な「文化力」を巧みに駆使し、東讃岐という地域を巧みに経営した、多才な「地域経営者」として再評価されるべきである。彼の統治手法は、武力、経済、文化を三位一体で活用する、洗練されたものであった。

安富盛方とその一族の物語は、織田信長や豊臣秀吉といった華々しい天下人たちの歴史の影に隠れがちな、数多の地方領主たちが繰り広げた、リアルな生存競争の一断面を我々に鮮やかに伝えてくれる。彼らの成功と失敗、栄光と没落の中にこそ、戦国という時代の複雑で豊かな実像が刻まれているのである。安富盛方の足跡は、讃岐という一地方の歴史に留まらず、戦国時代そのものを複眼的に理解するための、貴重な道標と言えるだろう。

引用文献

  1. 安富氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%AF%8C%E6%B0%8F
  2. 武家家伝_安富氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/yasutomi.html
  3. 讃岐 雨滝城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/sanuki/ametaki-jyo/
  4. 雨滝城跡 http://wwwe.pikara.ne.jp/bunka3/ametaki.html
  5. 安富氏(やすとみうじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%AE%89%E5%AF%8C%E6%B0%8F-1429333
  6. 中世後期讃岐における国人・土豪層の贈答・文化芸能活動と地域社会秩序の形成(上) https://www.takamatsu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2023/01/79_UG001_001-031_mizobuchi.pdf
  7. 細川四天王 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E5%B7%9D%E5%9B%9B%E5%A4%A9%E7%8E%8B
  8. 大内堂 - 発見!キラッと 香西 https://kouzai-cc.com/page2.cgi?Scate=6&Stype=7&Snumber=76
  9. 細川勝元 - 京都通百科事典(R) https://www.kyototuu.jp/History/HumanHosokawaKatsumoto.html
  10. 安富元綱 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%AF%8C%E5%85%83%E7%B6%B1
  11. 応仁の乱で活躍した 細川四天王 - ビジネス香川 https://www.bk-web.jp/post.php?id=659
  12. 讃岐・雨滝城(香川県さぬき市大川町富田中) - 西国の山城 http://saigokunoyamajiro.blogspot.com/2015/03/blog-post_12.html
  13. 香川県の主要大名 http://gioan-awk.com/daimyou-37kagawa.htm
  14. 安富盛定 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%AF%8C%E7%9B%9B%E5%AE%9A
  15. 香 川 県 の 中 世 城 館 ~讃岐武士の足跡をたずねて~ https://www.pref.kagawa.lg.jp/documents/15239/28-2busi.pdf
  16. 光井 兼種 みつい かねたね - 戦国日本の津々浦々 ライト版 https://kuregure.hatenablog.com/entry/2021/04/30/221518
  17. 大内氏家臣安富氏の関係史料について (1) - 山口県文書館 http://archives.pref.yamaguchi.lg.jp/user_data/upload/File/kiyou/027/kiyou27-04.pdf
  18. 中世後期讃岐における国人・土豪層の贈答・文化芸能活動と地域社会秩序の形成(下) https://www.takamatsu-u.ac.jp/wp-content/uploads/2024/02/81_UG001_001-036_MIZOBUCHI.pdf
  19. 寒川元政 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%92%E5%B7%9D%E5%85%83%E6%94%BF
  20. 三好長慶の武将年表/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/65151/
  21. 三好氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%A5%BD%E6%B0%8F
  22. 讃岐を支配した阿波の三好氏 - ビジネス香川 https://www.bk-web.jp/post.php?id=2458
  23. 香川県(カガワケン)とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E9%A6%99%E5%B7%9D%E7%9C%8C?dictCode=WKPJA
  24. 雨滝城(香川県さぬき市)の詳細情報・口コミ | ニッポン城めぐり https://cmeg.jp/w/castles/8224
  25. 讃岐の中世山城 東讃守護代安富氏の雨瀧城の居館推定地・奥宮内の ... https://tono202.livedoor.blog/archives/13869127.html
  26. 中世の多度津港 西讃守護代の香川氏は、海上交易でも利益を上げていた - 瀬戸の島から https://tono202.livedoor.blog/archives/14232563.html
  27. 広島のいしずえ「中世瀬戸内の港町」 - ひろしま文化大百科 https://www.hiroshima-bunka.jp/modules/seto12/
  28. 瀬戸内海の港の歴史 港町はどのように登場し、発展したのか - 瀬戸の島から https://tono202.livedoor.blog/archives/19789502.html
  29. 讃岐香西氏と大内堂の縁起が伝える大内義興の永正17年幻の上洛 https://amago.hatenablog.com/entry/2016/08/29/192220
  30. 東讃守護代の安富氏は、高い文化力をどのように活かしていたのか? - 瀬戸の島から https://tono202.livedoor.blog/archives/31027566.html
  31. https.tono202.livedoor.blog/archives/31027566.html
  32. 三好政権傘下の武将の城一覧 | 三好長慶ロマン100年 https://miyoshi.gicz.tokyo/miyoshi?id=
  33. 雨滝城の見所と写真・全国の城好き達による評価(香川県さぬき市) - 攻城団 https://kojodan.jp/castle/2044/
  34. 篠原長房 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%A0%E5%8E%9F%E9%95%B7%E6%88%BF
  35. 武家家伝_寒川氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/samuka_k.html
  36. 【長宗我部元親・前編】土佐平定を経て、四国統一に迫った前半生ー逸話とゆかりの城で知る!戦国武将 https://shirobito.jp/article/1562
  37. 長宗我部元親の四国進出はどのように展開されていったのか(1575~79年) | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/39
  38. 四国攻め - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E6%94%BB%E3%82%81
  39. あと一歩” のところで果たされなかった! 土佐の武将・長宗我部元親の四国統一 | 戦国ヒストリー https://sengoku-his.com/768