最終更新日 2025-06-06

安東舜季

「安東舜季」の画像

戦国期北奥羽の雄、安東舜季の実像:蝦夷地政策と安東氏統一への布石

序論

安東舜季(あんどうきよすえ)は、日本の戦国時代において、出羽国北部(現在の秋田県北部)および蝦夷地(現在の北海道)南部に広大な影響力を持った檜山安東氏の当主である。その名は、中央の歴史書においては必ずしも大きく扱われることはないものの、北日本の地域史、とりわけアイヌ民族を含む北方世界との関係史において、極めて重要な役割を果たした人物として近年再評価が進んでいる。舜季の活動、特に蝦夷地への積極的な関与や、長年対立してきた安東氏一族の統合に向けた布石は、戦国期における地域権力の多様なあり方や、中央政権と周縁地域の複雑な関係性を理解する上で、貴重な示唆を与えてくれる。

本報告書は、現存する諸史料、例えば『新羅之記録』や『秋田家先祖覚書』などを丹念に読み解き、安東舜季の生涯、具体的な事績、そして彼が生きた時代の安東氏の動向を詳細かつ徹底的に調査し、その歴史的意義を明らかにすることを目的とする。従来、子である安東愛季の陰に隠れがちであった舜季の実像に迫ることで、戦国時代史研究に新たな視角を提供することを目指す。

第一章 安東舜季の生涯

1.1. 出自と家系

安東舜季は、檜山安東氏の当主であった安東尋季(あんどうひろすえ)の子として、永正11年(1514年)に生を受けたとされる 1 。父・尋季の没後、家督を継承し、檜山安東氏の第七代当主となった 1

舜季の正室は、同じく安東一族でありながら、当時対立関係にあった湊安東氏の当主・安東堯季(あんどうたかすえ)の娘であった 3 。この婚姻は、単なる縁戚関係の構築に留まらず、長年にわたる両安東氏の対立を解消し、一族の勢力を結集するための高度な戦略的判断であった可能性が高い。この婚姻によって、後に両安東氏を統一し、戦国大名としての地位を確立する安東愛季(あんどうちかすえ)が誕生しており、舜季の婚姻政策が次代の飛躍に繋がる重要な布石となったことは明らかである 3 。愛季の他にも、史料によれば春季(友季)、茂季、季隆、季堅といった子らがいたと伝えられている 1 。特に茂季に関しては、湊安東堯季の外孫として湊家を継いだとの記録も存在し 3 、舜季の血筋が湊家にも影響を及ぼしていたことがうかがえる。

表1:安東氏略系図(舜季周辺)

関係

氏名

備考

安東尋季 (あんどう ひろすえ)

檜山安東氏当主

本人

安東舜季 (あんどう きよすえ)

檜山安東氏第七代当主

正室

安東堯季 (あんどう たかすえ) の娘

湊安東氏当主の娘

子(嫡男)

安東愛季 (あんどう ちかすえ)

後に両安東氏を統一

安東茂季 (あんどう しげすえ)

一説に湊家を継承

安東春季 (あんどう はるすえ) (友季)

安東季隆 (あんどう すえたか)

安東季堅 (あんどう すえかた)

出典: 1 に基づき作成

この系図は、舜季の家族関係、特に父、正室、そして後継者である愛季との繋がりを視覚的に示すことで、彼の立場と婚姻の意義、そして次代への継承を明確にするものである。

1.2. 没年に関する諸説

安東舜季の没年については、史料によって記述が異なり、複数の説が存在する。これは地方史研究においてしばしば見られる現象であり、各史料の出自や信頼性を比較検討する必要がある。

  • 天文22年8月11日(1553年9月18日)説 : 複数の編纂物において、この日付が舜季の没年として採用されている 1
  • 天文23年8月11日(1554年9月7日)説 : 北海道北斗市が作成した年表では、この日付が記載されている 7 。また、戦国大名の一覧を記した資料においても、舜季の当主在位期間の終わりを1554年とし、没年も同年としているものがある 3

法名は浄光院靠山洞虎(じょうこういん こうざんどうこ)と伝えられている 3

表2:安東舜季の没年に関する史料比較

史料・編纂物名

記載されている没年(和暦)

記載されている没年(西暦)

備考

『フリー百科事典ウィキペディア』

天文22年8月11日

1553年9月18日

複数の情報源に基づく可能性が高い

北斗市作成年表

天文23年8月11日

1554年9月7日

地域史編纂物

戦国大名一覧(ウェブサイト『Gioan-awk.com』掲載) 3

(天文23年)

1554年

当主在位期間の終わりとして記載

出典: 1 に基づき作成

この表に示されるように、没年に関する情報の錯綜は、それぞれの史料が依拠した原史料や編纂過程の違いに起因する可能性がある。例えば、地方の記録、寺社の過去帳、後世の編纂物など、多様な史料が存在しうる。これらの史料の性質を比較検討することで、より確からしい没年に迫る、あるいは両論併記の妥当性を示すことができる。現時点では、いずれの説が完全に正しいかを断定することは困難であり、今後の研究による新たな史料の発見や解釈が待たれる。

1.3. 活動拠点

安東舜季は檜山安東氏の当主として、出羽国檜山城(現在の秋田県能代市)をその主要な居城とした 1 。檜山城は、舜季の祖父にあたる安東忠季(あんどうただすえ)によって明応4年(1495年)頃に完成されたと伝わる、天然の要害を利用した山城である 4 。この城を拠点として、舜季は出羽国北部から蝦夷地南部に至る広範な地域に影響力を行使したと考えられる。

第二章 安東氏の歴史的背景

2.1. 安東氏の起源と初期の活動

安東氏は、中世の北奥羽地方に勢力を有した豪族である。その出自については、平安時代後期に奥羽で強大な勢力を誇った俘囚長・安倍貞任(あべのさだとう)の子孫、あるいは安倍高星(あべのたかあき)の後裔と伝えられている 10 。この安倍氏後裔という伝承は、単なる血縁的主張に留まらず、奥羽地方における土着の権威と支配の正当性を内外に示すための政治的な意味合いを強く持っていたと考えられる。前九年の役で中央政権に敗れた安倍氏の末裔という立場は、鎌倉幕府や後の中央政権に対し、安東氏が古くからこの地に根差した正統な支配者であることをアピールする上で有効に機能したであろう。

鎌倉時代に入ると、安東氏は幕府の有力御家人である北条氏の被官となり、陸奥国北部の代官職を務めた 10 。当初は「安藤」という表記も多く見られる 10 。北条氏の権勢を背景に、安東氏は津軽地方を中心に勢力を拡大し、北方世界との交易にも深く関与していくことになる。

2.2. 蝦夷管領としての役割と「日之本将軍」号

安東氏は鎌倉時代から「蝦夷管領(えぞかんれい)」の代官として、蝦夷(後のアイヌ民族を含む北方の人々)の統轄、すなわち「蝦夷の沙汰」を任されていた 10 。これは、幕府が蝦夷地との関係を重視し、その管理を現地の有力者である安東氏に委ねていたことを示している。

室町時代に入ると、安東氏は蝦夷地を統轄する存在として「日之本将軍(ひのもとしょうぐん)」という称号を得たとされる 3 。特に安東康季(やすすえ)の代には、「奥州十三湊日之本将軍」と称し、室町幕府や天皇からもその呼称を認められていたという記録が残っている 14 。この称号は、安東氏が単なる一地方豪族ではなく、北方世界において独自の公権力を行使する存在であったことを象徴している。

2.3. 津軽十三湊から檜山への本拠地移動

安東氏の本流は、津軽半島西岸に位置する十三湊(とさみなと、現在の青森県五所川原市)を拠点とし、日本海交易を通じて繁栄を極めた 10 。十三湊は、北からの産物と畿内からの物資が集散する国際的な交易港としての機能を有していた。

しかし、永享4年(1432年)頃、東方から勢力を拡大してきた南部氏との抗争に敗れ、安東氏は十三湊を追われ、一時蝦夷地へ逃れる事態となった 10 。その後、安東氏は再起を図り、出羽国檜山(現在の秋田県能代市)に新たな拠点を築き、檜山安東氏として活動を再開する 10 。この檜山への移転は、安東氏の歴史における大きな転換点であり、後の戦国大名・秋田氏へと繋がる新たな展開の始まりであった。

第三章 檜山安東氏と湊安東氏

3.1. 両安東氏の分立と対立

安東氏は、南北朝時代に二つの系統に分立する。安東貞季(さだすえ)の子である盛季(もりすえ)は津軽十三湊を拠点として下国家(しものくにけ)を称し、その弟とされる鹿季(かのすえ)は出羽国秋田湊(現在の秋田市土崎)を拠点として上国家(かみのくにけ)、または湊家(みなとけ)を興し、秋田城介を称した 3

下国家はその後、南部氏との抗争の末に本拠地を津軽から出羽国檜山へ移し、檜山安東氏として存続する。一方、上国家は湊安東氏として秋田郡を中心に勢力を保持した。両家は同族でありながらも、時には出羽北部の覇権を巡って対立し、抗争を繰り広げることもあった 4

3.2. 安東舜季の婚姻による和解と、子・愛季による統一への道筋

このような背景の中、檜山安東氏の当主となった安東舜季は、長年対立関係にあった湊安東氏の当主・堯季の娘を正室として迎えるという重要な決断を下す 3 。この婚姻は、両家の間に和解をもたらし、一族の勢力再結集への大きな一歩となった。

この戦略的な婚姻によって生まれたのが、後に「北天の斗星」と評される名将・安東愛季である。愛季は、檜山・湊両家の血を引くという正統性を背景に、最終的に両安東氏を統合し、安東氏を戦国大名へと飛躍させることになる 3

『秋田家先祖覚書』には、舜季の祖父の代に、秋田城之助堯季に男子がなく、舜季の子である重子(愛季の弟・茂季か)が幼少でその跡を継いだ際、兄である愛季が諸事を取り仕切り家中を治めたと記されている 18 。これは、舜季の婚姻が単なる和睦に留まらず、檜山家が湊家に対して実質的な影響力を持つきっかけとなり、愛季の統一事業を円滑に進める上で極めて有利な状況を生み出したことを示唆している。一般的に子の愛季による両家統一の偉業が強調されることが多いが、その前提として、父・舜季の婚姻政策と、それによって生まれた愛季が両家の血を引くという正統性、そして湊家に対する影響力行使の基盤があったことの重要性は見過ごせない。舜季の外交的・戦略的行動がなければ、愛季の統一はより困難なものとなっていた可能性は十分に考えられる。

第四章 安東舜季の蝦夷地政策

4.1. 「東公之島渡り」(天文19年)の詳細

安東舜季の事績の中で特筆すべきは、天文19年6月23日(1550年8月5日)に行われた蝦夷地への渡航である。これは「東公之島渡り(とうこうのしまわたり)」と称され、史料には舜季が「国司として初めて渡海、大館に至る」と記録されている 7 。『下国系図写・安東舜季』には「屋形渡海松前、此謂之東公之嶋渡」とあり、安東氏の当主(屋形)が松前(現在の北海道松前町周辺)へ渡ったことを明確に示している 19

この渡海の主目的は、安東氏の宗主権下にあった蝦夷地の蠣崎(かきざき)氏の支配体制を強化し、また、当時100年にも及ぶとされた蠣崎氏とアイヌ民族との間の紛争を調停し、安定的な交易関係を再構築することにあったと考えられている 1 。しかし、単に紛争調停に留まらず、この渡航は安東氏の蝦夷地における宗主権の再確認、交易路の安定化による経済的利益の確保、そして当時勢力を伸長しつつあった被官の蠣崎氏に対する牽制という、複数の戦略的意図を含んでいたと解釈できる。安東氏は伝統的に「蝦夷管領」としての立場にあり 10 、蠣崎氏はその配下にあった 12 。舜季自らが「国司として初めて」渡海するという行為は 7 、蠣崎氏に対して安東氏の権威を改めて示し、支配体制を再強化するデモンストレーションとしての意味合いも強かったと推測される。

4.2. 蠣崎氏及びアイヌとの関係(紛争調停、交易協定の締結)

松前藩の記録である『新羅之記録』によれば、安東舜季の立ち会いの下、松前大館の領主であった蠣崎季広(かきざきすえひろ)、道南の東部に勢力を持つ「日の本蝦夷酋長」である知内(しりうち)のチコモタイン、そして道南西部に勢力を持つ「唐子蝦夷酋長」である瀬棚(せたな)のハシタインが一堂に会し、講和が成立したとされる 1

この講和で定められた協定内容は多岐にわたる。

表3:「東公之島渡り」における協定内容(『新羅之記録』に基づく)

協定項目

内容詳細

意義・影響

酋長の公認

チコモタインを「東夷尹(とういいん)」、ハシタインを「西夷尹(せいいん)」と公的に認定する。「尹」とは裁判権を持つ統率者を意味する。

アイヌ社会の代表者を安東氏が公認することで、間接的な統治体制を構築しようとしたと考えられる。

蝦夷からの渡航統制

蝦夷から松前への和人地への渡航を、東西の「尹」を通じて統制する。

和人地とアイヌ社会の境界を明確にし、無秩序な往来を防ぐことで、双方の衝突を回避し、安定した関係を築こうとした。

ハシタインの上ノ国居住

西夷尹であるハシタインは、上ノ国(かみのくに、現在の北海道上ノ国町周辺)に居住することが定められた。

蠣崎氏の拠点である松前大館に近い上ノ国に西の代表者を置くことで、監視と連絡を容易にする意図があった可能性がある。

「夷役」の献上

蠣崎季広は、和人との交易から得られる交易税(原文:『自商賈役』)の一部を「夷役(いやく)」として、東西両尹に献上する。

アイヌ側にも経済的利益を分配することで、不満を和らげ、協定の遵守を促す狙いがあったと考えられる。また、蠣崎氏が安東氏の権威のもとに徴税権を行使し、その一部をアイヌに分配するという構造を示している。

アイヌ商船の往来規定

同時期に、アイヌ民族の商船が松前へ往来する際の手順も定められた。例えば、西から来る船は天の河沖、東から来る船は知内沖で帆を下げて一礼するなどの慣例ができたとされる 21

交易のルールを明確化し、円滑な交易を促進するとともに、安東氏(および蠣崎氏)の管理下にあることを示す儀礼的な意味合いも含まれていたと考えられる。

出典: 1 に基づき作成

これらの協定内容は、単なる和睦に留まらず、安東氏を頂点とする蝦夷地の新たな秩序構築の試みと解釈できる。特に蠣崎氏に「夷役」を納めさせることは、安東氏の宗主権を経済的にも担保するものであった。この一連の出来事は、一般的に戦国時代の蝦夷地は安東氏の統制を離れ、蠣崎氏が自立したと認識されている中で、依然として安東氏の蝦夷地に対する権威が有効に機能していたことを示す重要な事例として、歴史学的に注目されている 1

第五章 安東舜季のその他の事績と関連事項

5.1. 楞厳院の開基

安東舜季は、文化的な側面においても足跡を残している。その一つが、能代市檜山に現存する楞厳院(りょうごんいん)の開基である。伝承によれば、この寺院は元々天台宗であったが、舜季が父・尋季の菩提を弔うため、曹洞宗に改めて天文年間(1532年~1555年)に開基したとされている 8 。これは、舜季の信仰心や、父祖への敬愛の念を示すとともに、当時の安東氏が曹洞宗の寺院を保護し、領国経営に利用していた可能性を示唆している。

5.2. 南部氏との関係

安東氏にとって、東に勢力を持つ南部氏は長年にわたる宿敵であった。舜季の時代においても、この緊張関係は継続していたと考えられる。史料によれば、安東氏は南部氏の圧迫によってかつての本拠地であった津軽地方を奪われ、勢力を減退させていたという背景がある 22 。舜季の父・尋季の代にも南部氏との戦いがあり、敗れて蝦夷地へ一時退避したという経緯も伝えられている 14

舜季の時代の安東氏は、依然として南部氏からの軍事的圧力に晒されていたと見られ、蝦夷地への関与強化は、失地回復や勢力維持のための代替戦略、あるいは南部氏への対抗軸を形成する一環であった可能性も否定できない。陸奥の南部家による圧迫により本拠地である津軽地方を奪われ、かつて「海の豪族」と謳われた力を失いつつあった状況下 22 での蝦夷地への積極策は、単に伝統的な権益の維持だけでなく、南部氏への対抗上、背後の経済基盤や兵力供給源として蝦夷地の重要性が増していたことを示唆している。舜季の子である愛季の代には、南部氏や最上氏といった周辺大名との間で、外交交渉や時には軍事衝突も発生している 24

5.3. 安東氏の家紋について

安東氏の家紋については、いくつかの伝承が存在する。主なものとして、「まる九字(まるくじ)」紋が挙げられる。これは安東家の初期からの表紋として使用されていたと考えられており、戦乱の時代背景から、同士討ちを避ける意味で、元々使用していたとされる「下がり藤(さがりふじ)」の紋から「まる九字」紋に変更したという説がある 26

一方で、後の安東氏、そして秋田氏の家紋としては「檜扇に違い鷲の羽(ひおうぎにちがいわしのは)」紋も広く知られている 5 。これらの家紋がいつ、どのような経緯で採用され、どのように使い分けられていたのかについては、さらなる詳細な調査が求められる。家紋は一族のアイデンティティや歴史的背景を象徴するものであり、その変遷は安東氏の歴史を理解する上で興味深い研究対象となる。

第六章 安東舜季の歴史的評価と後世への影響

6.1. 安東氏における舜季の位置づけ

安東舜季は、檜山安東氏の当主として、その統治期間は比較的短いものであった可能性もあるが、安東氏の歴史において重要な役割を果たした人物と言える。特に、蝦夷地に対する安東氏の伝統的な権威を「東公之島渡り」という具体的な行動を通じて再確認し、蠣崎氏やアイヌとの間に新たな統治・交易体制の構築を試みた点は、彼の大きな功績である 1 。この行動は、安東氏が「ひのもと大将軍」と称されるにふさわしい、北方世界における広範な影響力を有していたことを具体的に示したものと言えよう 13

また、内政においては、対立していた湊安東氏との間に婚姻関係を結び、和解への道を開いたことは、次代の安東愛季による両家の統一と、それに続く戦国大名としての飛躍に不可欠な布石であった 4 。一般的には息子の愛季の華々しい活躍の影に隠れがちであるが、舜季の蝦夷地政策や巧みな婚姻政策は、安東氏が戦国乱世を生き抜き、近世大名秋田氏へと繋がる上で決定的に重要な基盤を築いたと評価できる。彼の施策は、安東氏の歴史における一つの転換点となる意義を持っていたと考えられる。

6.2. その後の安東氏(秋田氏)への影響

安東舜季の子である愛季は、父が築いた基盤の上に、檜山・湊両安東氏を実質的に統一し、出羽国北部における戦国大名としての地位を確固たるものとした 3 。愛季は「斗星の北天に在るにさも似たり」と評されるほどの智勇に優れた武将であり、その治世下で安東氏は最盛期を迎える。

さらに愛季の子、すなわち舜季の孫にあたる安東実季(さねすえ)の代には、姓を秋田氏と改め、豊臣秀吉、徳川家康に仕えて近世大名としての地位を確保し、常陸国宍戸藩主として幕末まで家名を存続させた 3 。安東舜季が推し進めた蝦夷地との関係強化や、一族内の融和策は、これらの輝かしい安東・秋田氏の歴史の礎となったと言っても過言ではないだろう。

結論

安東舜季は、戦国時代の檜山安東氏当主として、北方世界における安東氏の権益維持と拡大に尽力し、特に天文19年(1550年)の「東公之島渡り」に象徴される蝦夷地への積極的な関与を通じて、その名を歴史に刻んだ。この渡航において、彼は長年続いていた蠣崎氏とアイヌ民族間の紛争を調停し、新たな交易協定を締結させるなど、安東氏の宗主権を再確認するとともに、北方交易の安定化を図った。

また、内政面では、対立していた湊安東氏の当主の娘を正室に迎えるという戦略的な婚姻政策により、両家の和解と、後の子・安東愛季による一族統一への道筋をつけた。これは、南部氏など外部勢力からの圧迫に対抗し、安東氏が戦国大名として発展するための重要な布石であった。

父・尋季の菩提寺として楞厳院を開基するなど、文化・宗教的な側面も見られる。没年には諸説あり、その生涯の全てが明らかになっているわけではないが、限られた史料の中から彼の足跡を辿ることは、戦国期における地域権力の多様な動態や、中央と周縁の関係、そして北方史の理解を深める上で極めて有意義である。安東舜季の施策は、子の愛季による安東氏統一と、その後の近世大名秋田氏としての存続に不可欠なものであり、その歴史的功績は再評価されるべきである。

主要参考文献

  • 『新羅之記録』
  • 『青森県史』資料編中世2 18
  • 海保嶺夫『エゾの歴史』講談社、1996年 2
  • 遠藤巌、小口雅史らの関連著作 11
  • その他、関連する市史、町史(『能代市史』 9 、『北海道知内町史』 21 など)

安東舜季関連年表

和暦

西暦

出来事

関連史料・備考

永正11年

1514年

安東舜季、安東尋季の子として誕生。

1

天文年間

1532-1555年

父・尋季の菩提寺として楞厳院を開基。

8

天文18年

1549年

舜季(安東太)の子・千松丸(後の茂季)が湊家の養子となる(一説)。

19

天文19年6月23日

1550年8月5日

安東舜季、蝦夷地へ渡海(「東公之島渡り」)。蠣崎季広とアイヌ酋長間の講和を仲介し、交易協定を締結。

1 『新羅之記録』

天文22年8月11日

1553年9月18日

安東舜季、死去(一説)。法名:浄光院靠山洞虎。

1

天文23年8月11日

1554年9月7日

安東舜季、死去(一説)。

3

天文8年(参考)

1539年

舜季の子・安東愛季、誕生。

6

元亀元年(参考)

1570年

安東愛季、檜山・湊両安東氏を統一。

6

引用文献

  1. 安東舜季とは - わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%AE%89%E6%9D%B1%E8%88%9C%E5%AD%A3
  2. 安東舜季 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E6%9D%B1%E8%88%9C%E5%AD%A3
  3. 秋田県の主要大名 http://gioan-awk.com/daimyou-05akita.htm
  4. ”日ノ本将軍”と謳われた安東氏が築いた「檜山城」【秋田県能代市】 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/22439
  5. 三春藩主 安東秋田氏 http://otarimanjyu.com/blog/index.php?c=26-
  6. 安東愛季 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E6%9D%B1%E6%84%9B%E5%AD%A3
  7. 北海道 - 北斗市 https://www.city.hokuto.hokkaido.jp/bunkazai/data/nen1-1.htm
  8. 檜山城跡 - 能代市 https://www.city.noshiro.lg.jp/res/kanko/views/shiseki/967
  9. 檜山安東氏城館跡(檜山城址) | 秋田のがんばる集落応援サイト あきた元気ムラ https://common3.pref.akita.lg.jp/genkimura/archive/contents-196/
  10. 安東氏(あんどううじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%AE%89%E6%9D%B1%E6%B0%8F-29435
  11. 安東氏とは - わかりやすく解説 Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%AE%89%E6%9D%B1%E6%B0%8F
  12. 蝦夷の時代9 和人地についてアイヌとの争い - note https://note.com/hokkaido_view/n/n8c5d1113cabe
  13. 復活の天下侍魂|鳥見勝成 - note https://note.com/lively_nihon108/n/n1109130b72dc
  14. 2009-06-30 Tue - 三春昭進堂 http://otarimanjyu.com/blog/index.php?m=200906
  15. 第25回日本史講座まとめ⑦(蝦夷地とアイヌ) - 山武の世界史 https://yamatake19.exblog.jp/21661688/
  16. 十三湊を制して栄えた安藤氏と室町期に台頭した南部氏の争い - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/20726/?pg=2
  17. 湊城 https://joukan.sakura.ne.jp/joukan/akita/minato/minato.html
  18. 08_青森県史資料編中世2 - 県史テキストデータベース詳細画面 https://kenshi-archives.pref.aomori.lg.jp/il/meta_pub/G0000004txt_Chus2-1046-000-a
  19. 下国系図写・安東舜季 | khirin C https://khirin-ld.rekihaku.ac.jp/rdf/nmjh_kaken_medInterNationalExcange/E11321
  20. 史料群概要 - 国文学研究資料館 https://archives.nijl.ac.jp/siryo/ac1971204.html
  21. 懐かしい「地元の追想」 【年表編】 - 北海道知内町 https://www.town.shiriuchi.hokkaido.jp/files/00001000/00001029/20160204204120.pdf
  22. 第37話 安東家 - 戦国日本を世界一豊かな国へ!(わびさびわさび) - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/16818093079190990925/episodes/16818093081087887550
  23. 安東氏関連 武将列伝 室町時代~江戸時代 - 簡単無料ホームページ作成 https://www4.hp-ez.com/hp/andousi/page6
  24. 安東愛季(あんどう ちかすえ) 拙者の履歴書 Vol.152~海の富と野望 出羽の統一へ - note https://note.com/digitaljokers/n/n76680e46b8ad
  25. 僕のルーツ・中世への旅No15 - 無明舎出版 http://mumyosha.co.jp/ndanda/06/medieval11.html
  26. 大野町の安東家 - DTI http://www.maroon.dti.ne.jp/andou3/kamon/kamon.htm
  27. 設定 登場人物紹介 - 戦国日本を世界一豊かな国へ!(わびさびわさび) - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/16818093079190990925/episodes/16818093092453840488
  28. 県史テキストデータベース詳細画面 https://www2.i-repository.net/il/meta_pub/G0000004txt_Chus2-1053-000-c
  29. 安東氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E6%9D%B1%E6%B0%8F
  30. エゾの歴史 (講談社学術文庫) | 海保 嶺夫 |本 | 通販 | Amazon https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%82%BE%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2-%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE%E5%AD%A6%E8%A1%93%E6%96%87%E5%BA%AB-%E6%B5%B7%E4%BF%9D-%E5%B6%BA%E5%A4%AB/dp/4061597507
  31. 小稿では、いよいよ豊臣・徳川政権と向き合わなくてはならなくなる、 天正十八年以降の夷島での蠣崎氏による地域大名権力の形成について考 https://hirosaki.repo.nii.ac.jp/record/1518/files/HirodaiKokushi_135_1.pdf
  32. 蠣崎季広 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A0%A3%E5%B4%8E%E5%AD%A3%E5%BA%83
  33. 幕政史料と蝦夷地 - CiNii 図書 https://ci.nii.ac.jp/ncid/BN01681827
  34. 徳川幕府の北方政策 - Bekkoame http://www.bekkoame.ne.jp/i/ga3129/ainudoukasaku.html
  35. 海からの視、点、を生かした歴史の教育内容開発 https://hyogo-u.repo.nii.ac.jp/record/5240/files/ZD30201024.pdf
  36. 著者・人名読み方調べ https://puboo.jp/book/download/59307.pdf
  37. 津軽安藤氏研究の 視 角 https://air.repo.nii.ac.jp/record/4308/files/akishi62-1.pdf
  38. 検索用のページを表示する | - 福島町 https://www.town.fukushima.hokkaido.jp/%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E7%94%A8%E3%81%AE%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%99%E3%82%8B/
  39. 篠田 統(しのだ おさむ)アーカイブ - 国立民族学博物館 https://nmearch.minpaku.ac.jp/shinoda-archives/shinoda_ArchiveList/shinoda_ArchiveList.htm
  40. 文学部の百年 - 法政大学 学部研究科独自掲示板 https://hosei-keiji.jp/wp-content/uploads/100th_PW.pdf
  41. 簡易検索結果一覧 | レファレンス協同データベース - 国立国会図書館 https://crd.ndl.go.jp/reference/search/index.php?rnk=1&mcmd=200&st=update&oldasc=desc&asc=desc&oldst=update&page=simple&fi=3_%E4%BA%8B%E5%AE%9F%E8%AA%BF%E6%9F%BB+8_23+4_%E4%BA%BA%E7%89%A9+5_%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BA%BA&oldmc=100&type=reference&mcbt=200&mcup=200
  42. 研究者詳細 - 西山 慶 https://researchers.adm.niigata-u.ac.jp/html/200002233_ja.html
  43. 共同研究 1 - 国立歴史民俗博物館 https://www.rekihaku.ac.jp/assets/upload/nenpo_2022_pdf_003.pdf
  44. 2017.pdf - 法政大学通信教育部 https://www.tsukyo.hosei.ac.jp/common/doc/syllabus/2017.pdf
  45. 安東氏系図とその系譜意識 https://www4.hp-ez.com/hp/andousi/page10
  46. 《新版県史》2.青森県の歴史 - 山川出版社 https://www.yamakawa.co.jp/product/32021
  47. 世界の中の日本研究 https://nichibun.repo.nii.ac.jp/record/7676/files/kosh_053_all.pdf
  48. 九州大学百年史 第6巻 : 部局史編 Ⅲ https://api.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/1801801/chapter_18.pdf
  49. 三木露風さんが三木羅風さんであった頃 http://yanenonaihakubutukan.net/miki-rafuu.html
  50. アイヌ文献目録 2000~2009(その2)〈雑誌・逐次刊行物編〉 - 北海道博物館 https://www.hm.pref.hokkaido.lg.jp/wp-content/uploads/2025/01/2016AC06_p85_228.pdf
  51. 福田定一とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E7%A6%8F%E7%94%B0%E5%AE%9A%E4%B8%80
  52. 司馬遼太郎とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%8F%B8%E9%A6%AC%E9%81%BC%E5%A4%AA%E9%83%8E
  53. −1− - 熊本大学五高記念館 https://www.goko.kumamoto-u.ac.jp/img/about/books/kanpo2.pdf
  54. 9 檜山安東氏の時代 (能代の歴史ばなしより) https://noshirobowl.blog.fc2.com/blog-entry-1755.html
  55. 秋田の中世史~秋田県域に関東御家人が入部して戦国時代には中小領主が乱立する (2ページ目) - まっぷるウェブ https://articles.mapple.net/bk/17800/?pg=2
  56. 鹿 角 人 物 事 典 - 鹿角市 https://www.city.kazuno.lg.jp/material/files/group/23/R6_3kazunojinbutsujitenzouhoban.pdf
  57. 国 指 定 史 跡 - 男鹿半島・大潟ジオパーク https://www.oga-ogata-geo.jp/wp-content/themes/twentythirteen/img/page/brochures/pdf/wakimoto_castle.pdf
  58. 東北城館魂 御廟所 https://joukan.sakura.ne.jp/gobyousho/gobyousho.html
  59. 資料調査結果 - 国土交通省 https://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/souhatu/h18seika/06wiseuse/06_kobetsu_09siryoutyousa.pdf
  60. 北奥における時衆板碑とその周辺 - 秋田県立博物館 https://www.akihaku.jp/cms/wp-content/uploads/2023/12/aktpmrep09_001-028.pdf
  61. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/