最終更新日 2025-07-16

宗像正氏

宗像正氏は神官領主の末裔で、大内氏に仕え黒川隆尚と改名。宗像大宮司職を巡る複雑な家督争いを抱え、死後、血塗られた後継者争いを引き起こした。

宗像正氏:神官領主の末裔、戦国武将の先駆け

序論:宗像正氏という謎 ― 信仰と権力の狭間に立った領主

日本の戦国時代、その激動の渦中に生きた宗像正氏(むなかた まさうじ)は、古代から続く宗像大社の神聖な権威と、力のみが支配する戦国の世俗的な権力という、二つの世界の断層線上に立った人物である。彼の生涯は、神官領主から戦国武将へと移行する時代の縮図であり、その存在自体が、伝統と変革の狭間で揺れ動く地方領主の苦悩と選択を体現している。

本稿は、宗像正氏の単なる伝記にとどまるものではない。彼の生涯を、時代の産物として、また神官、武将、そして大内氏の家臣という三つの、時に相克する役割を背負った一人の人間として多角的に分析することを目的とする。彼の行動を規定した古代以来の血統の重みとは何だったのか。彼は、一族内部の陰湿な権力闘争をいかにして乗り越えようとしたのか。そして、彼の個人的な選択と複雑な家庭環境が、自らの死後、血塗られた後継者争いを引き起こすに至った経緯とはどのようなものであったのか。これらの問いを解き明かすことで、宗像正氏という一人の武将を通して、戦国期における地方権力の変質過程を深く掘り下げていく。


第一部 権力の源泉 ― 古代海人族と西国の覇者

第一章 玄界灘の支配者、宗像氏

宗像氏の起源は、はるか古代にまで遡る。彼らは航海の安全を司る宗像三女神を奉斎する一族であり、その祭祀を司る宗像大社の世襲大宮司(だいぐうじ)という地位は、一族に絶大な精神的権威を与えていた 1 。その系譜は神話上の人物にまで遡るとされ 3 、7世紀には一族の娘が天武天皇の妃となり高市皇子を産むなど、中央の王権とも深く結びついていた 2 。この神聖な血統こそが、宗像氏の力の源泉であった。

しかし、時代が下るにつれて、宗像氏は単なる祭祀集団にとどまらなくなった。鎌倉時代には幕府の御家人となり武士化し 3 、神官としての権威と武士としての軍事力という二重の性格を持つようになる。室町時代に入ると、西国に覇を唱える周防の大内氏の勢力が九州北部に及び、宗像大宮司職の決定権すらも大内氏の裁定に委ねられるなど、その影響力は決定的となった 7

この宗像氏が持つ特異な性格は、戦国大名、特に文化的洗練を誇った大内義隆にとって、単なる軍事力以上の価値を持っていた 9 。大内氏が求めたのは、武力による支配の正当化であった。古代から続く神聖な祭祀を担い、断絶のない系譜を持つ宗像氏は、他の国人領主とは一線を画す存在であった 1 。大内氏にとって、宗像氏を自らの支配体制に組み込むことは、彼らが有する強力な水軍(宗像水軍)を手に入れるという軍事的な目的だけでなく、その神聖な権威を利用して筑前国における大内氏の支配を神聖化し、正当性を補強するという高度な政治的意図があった。これは、大内氏が領国支配において宗教的権威を巧みに利用した政策と軌を一にするものである 10 。宗像正氏の抜擢と重用は、まさにこの大内氏の深謀遠慮の表れであったと言える。

第二章 大内氏のグランドストラテジーと宗像氏の位置づけ

大内氏の権勢は、関門海峡の支配と、明や朝鮮との勘合貿易によってもたらされる莫大な富によって支えられていた 11 。その拠点である博多は、国際貿易港として繁栄の極みにあった 14 。この文脈において、博多と関門海峡の中間に位置し、玄界灘の制海権を握る宗像氏は、大内氏にとって戦略的に不可欠な存在であった。彼らが擁する宗像水軍は、大内氏の海上支配を維持するための重要な駒だったのである 7

大内氏は、婚姻政策や、主君の名前から一字を与える「偏諱(へんき)」の授与といった手法を通じて、巧みに国人領主を統制した 16 。宗像正氏の生涯は、この大内氏の家臣団統制策の典型例であった。さらに大内氏は、郡代(ぐんだい)の設置や文書主義に基づく高度な官僚機構を整備し、広大な領国を中央集権的に支配しようと試みていた 18

宗像正氏が歩んだ道筋は、この大内氏の中央集権化政策を如実に示している。彼は当初、大内氏の軍事行動に参加する一地方領主であったが 20 、やがて大内氏の本拠地である山口に召し出され、「黒川隆尚(くろかわ たかひさ)」という新たな名を与えられて大内氏中枢の一員となる 20 。これは正氏個人にとっては名誉なことであったが、大内義隆の視点から見れば、強力な地方領主の軍事指導者(武家分)を物理的に自らの膝下に置くことで、その牙を抜き、地方における自立性を削ぐという狙いがあった。この措置により、正氏は故郷の権力基盤から切り離され、宗像氏は大内氏の筑前支配を遂行するための、より従順な道具へと変質させられていったのである。


第二部 宗像正氏の生涯

第一章 誕生と紛糾した家督相続

宗像正氏の生涯における主要な出来事を以下に示す。生没年には諸説あり、彼のキャリアが常に不安定な基盤の上にあったことを物語っている。

年代(西暦)

出来事

典拠

明応9年 (1500) or 永正9年 (1512)

宗像正氏、誕生(諸説あり)。幼名は阿賀法師か。

17

永正8年 (1511)

養父である第75代大宮司・宗像興氏が、大内義興に従い上洛中、船岡山の合戦で戦死。

20

永正15年 (1518) 頃

興氏の死から約7年後、大内義興の裁定により、正氏の家督相続が正式に安堵される。

17

大永4年 (1524)

大内氏の家臣・陶興房に従い、安芸国の大野城攻めに参陣。武功をあげる。

20

大永7年 (1527)

大内義興の「裁判」により、一族の宗像氏続を猶子とし、大宮司の「社家分」を譲渡。

20

享禄5年 (1532)

大内義隆より周防国吉敷郡黒川郷を拝領。義隆から「隆」の一字を賜り、黒川隆尚と改名。

17

天文年間

大内氏の奉行人として活動。また、氏続・氏男父子との間で大宮司職を巡る対立が続く。

20

天文13年 (1544)

従五位下に叙せられ、「多々良隆尚」と称す。大内一門としての待遇を受ける。

17

天文16年 (1547) or 天文20年 (1551)

死去(諸説あり)。後者の場合、大寧寺の変で主君・大内義隆に殉死した可能性が示唆される。

17

正氏は、第75代大宮司・宗像興氏の養子であった 20 。しかし、その前途は多難であった。養父・興氏が永正8年(1511年)に京での合戦で討死すると、正氏の家督相続が正式に認められるまでには、約7年もの空白期間が生じた 20 。この相続には、大内氏の重臣である問田興之や陶興房といった有力者の介入が必要であり、一族内に反対勢力が存在し、相続が決して平坦な道ではなかったことを強く示唆している 17

第二章 家臣としての武功 ― 黒川隆尚の誕生

不安定なスタートを切った正氏であったが、彼は大内氏の武将としてその価値を証明していく。大永4年(1524年)、正氏は重臣・陶興房の指揮下で安芸国の大野城攻めに参加し、軍功を挙げた 20 。また、筑前国境における働きを賞され、主君・大内義興から感状を授与されるなど、武人としての評価を確固たるものにしていった 20

そして享禄5年(1532年)、正氏のキャリアは大きな転機を迎える。主君・大内義隆は、正氏のこれまでの忠勤を賞し、周防国吉敷郡黒川郷(現在の山口市黒川一帯)を所領として与えた。同時に、自らの名である「義隆」から「隆」の一字を偏諱として授け、以後、正氏は「黒川隆尚」と名乗ることになる 20 。この「黒川」という姓は、かつてその地に存在した大内氏の分家の名跡を継承した可能性も指摘されており、単なる恩賞以上の意味を持っていた 20 。さらに後年、彼は大内氏の本来の姓である「多々良」を名乗ることを許され、「多々良隆尚」として公式に記録されている 17 。これは、彼が大内一門に準ずる、極めて高い地位を与えられたことを示すものであった。山口に移った隆尚は、大内氏の奉行人(行政官)としても活動し、大内政権の中枢でその能力を発揮した 20

第三章 神官と武将の間で ― 大宮司職の分裂

黒川隆尚として大内氏中枢で活躍する一方、故郷の宗像では複雑な事態が進行していた。大永7年(1527年)、隆尚(当時はまだ正氏)は、大内義興自らの「裁判」という形で、極めて異例の決定を下す。それは、かつて父・興氏と大宮司職を争った宗像氏佐の子・氏続(うじつぐ)を自らの猶子(ゆうし、養子の一種)とし、宗像大社の祭祀を司る神官としての側面、すなわち「社家分(しゃけぶん)」を氏続に譲渡するというものであった 20 。一方で、隆尚自身は宗像氏の軍事指揮権である「武家分(ぶけぶん)」を保持し続けた。

この権力の分割は、古代の祭政分離を彷彿とさせるが、その実態は平和的な権限移譲ではなかった。隆尚派と氏続派の間では武力衝突さえ発生したとみられ、両者の対立は根深かった 20 。この分裂状態は、大内氏の意図的な介入の結果であった可能性が高い。一つの権威のもとに統一された強力な宗像氏ではなく、内部に対立の火種を抱え、分裂した宗像氏の方が、大内氏にとっては統制しやすかったからである。軍事指導者である隆尚を山口に置き、祭祀指導者である氏続を宗像に残すことで、宗像氏の力を削ぎ、その自立性を奪う。これは、大内氏による巧妙な「分割統治」政策であったと解釈できる。この後、氏続の子・氏男(うじお)も隆尚の猶子となり、主君・義隆に仕えて黒川隆像(たかかた)と名乗るなど、宗像氏の家督相続はますます大内氏の意向に左右される複雑な様相を呈していく 17


第三部 血塗られた運命 ― 錯綜する家族と後継者の悲劇

第一章 二人の妻、二人の後継者

宗像正氏(黒川隆尚)の死後、宗像氏を襲った悲劇を理解するためには、彼の複雑な家庭環境を把握することが不可欠である。以下の人間関係図は、その錯綜した血縁と政略の網の目を視覚的に示している。

図1:宗像・黒川家 関係者相関図(解説)

この相関図の中心にいるのが**宗像正氏(黒川隆尚) である。彼には二つの家系が存在した。一つは、正室である 山田局(やまだのつぼね)**との間に生まれた娘・**菊姫(きくひめ) を通じた「正統」のラインである。菊姫は、隆尚が猶子とし、公式な後継者と定めた 宗像氏男(黒川隆像)**に嫁いでいた 24 。この氏男こそ、前章で述べた氏続の子であり、この婚姻は一族内の対立を融和させるための政略的な意味合いも持っていた。

もう一つは、側室である**照葉(てるは)**との間に生まれた実子・**鍋寿丸(なべじゅまる、後の宗像氏貞)**を通じた「実子」のラインである。この照葉が、当時大内家中で絶大な権力を誇っていた重臣・**陶隆房(すえ たかふさ、後の陶晴賢)**の姪であったことが、事態を決定的に複雑にした 15 。これにより、宗像氏の後継者問題は、単なる家督争いではなく、大内家中枢の権力闘争と直結する、極めて危険な火種を抱え込むことになったのである。

第二章 主君の最期、後継者の殉死 ― 大寧寺の変

天文20年(1551年)9月1日、日本の西国史を揺るがす大事件が発生する。陶隆房が主君・大内義隆に対して謀反を起こし、山口を急襲したのである。義隆は長門国の大寧寺(たいねいじ)へと逃れるが、そこで追い詰められ、自害して果てた。西国随一の名門と謳われた大内氏は、事実上この瞬間に滅亡した(大寧寺の変) 25

この時、隆尚の公式な後継者であった黒川隆像(宗像氏男)は、主君・義隆の側近として山口に仕えていた。彼は謀反の報に接しても逃げることなく、最後まで義隆を守って奮戦し、主君と共にその生涯を閉じた 5 。彼の死は、武士の鑑として「殉死」と称えられたが、それは同時に、宗像氏の家督に巨大な権力の空白を生み出すことを意味していた。

第三章 山田事件 ― 血で書かれた家督相続

後継者・黒川隆像の死という好機を、陶隆房(晴賢)が見逃すはずはなかった。彼は直ちに自らの大姪の子である鍋寿丸(氏貞)を宗像氏の新たな当主として送り込もうとした 24 。しかし、宗像家臣団の中には、亡き隆像の弟・千代松丸を支持する勢力も根強く、家督を巡る内紛が勃発した 24

この抵抗勢力を根絶やしにするため、陶晴賢と鍋寿丸派は、恐るべき凶行に及ぶ。天文21年(1552年)3月、陶の命を受けた刺客が、隆尚の正室であった山田局と、その娘で隆像の未亡人となっていた菊姫、さらに仕えていた侍女たちを惨殺したのである 24 。この事件は「山田事件」として知られ、宗像の地に暗い影を落とした。

この粛清は、単なる一族内の権力闘争ではなかった。それは、大内氏の旧体制と新体制の代理戦争であった。殺害された山田局と菊姫は、大内義隆に忠誠を誓った旧体制と、隆尚が定めた「正統」な後継者ラインを象徴する存在であった。一方、手を下した陶晴賢と、彼に擁立された鍋寿丸母子は、主君を弑逆した新興勢力そのものであった。隆尚が生涯をかけて維持しようとした一族内の微妙なバランスと、彼が築いた複雑な家庭環境が、彼の死後、大内氏の内乱という巨大な地殻変動によって引き裂かれ、悲劇的な結末を迎えたのである。隆尚が陶氏の姪を側室に迎えたという個人的な選択が、結果的に自らの正妻と娘の命を奪う引き金となったことは、歴史の皮肉としか言いようがない。

この血の粛清は続き、天文22年(1553年)には隆像の父・氏続が、翌年には弟・千代松丸も殺害され、反対派は完全に一掃された 24 。この一連の陰謀を主導したのは、鍋寿丸の母・照葉(大方殿)であったとされ、彼女は陶晴賢という強大な後ろ盾を得て、息子の権力基盤を確立したのである 15


結論:宗像正氏の遺産 ― 戦国武将・宗像氏貞への道

宗像正氏の生涯は、半ば独立した神官領主が、戦国大名の完全な家臣へと組み込まれていく過渡期の困難を象徴している。彼は、大内氏という巨大な権力構造の中で巧みに立ち回り、黒川隆尚として個人的な栄達を遂げた。しかし、その代償として、宗像氏が古来より有してきた自立性は大きく損なわれた。

彼が下した決断―大内氏への忠勤、一族の権力の分割、そして二人の女性との間に二つの後継者ラインを築いたこと―は、意図せずして、自らの死後に起こる凄惨な後継者争いの舞台を整えることになった。皮肉なことに、陶晴賢という外部の力によって行われた血の粛清は、結果的に宗像氏を長年蝕んできた内部対立を一掃する役割を果たした。

この血塗られた権力集中を経て、宗像氏の家督を継いだのが、正氏の実子・鍋寿丸、すなわち後の宗像氏貞であった。彼は、父・正氏を縛り付けていた神官と武将という二重性から解放され、純粋な軍事指導者として一族を率いることになった。神官戦士であった宗像正氏は、図らずも、自らの息子が真の戦国武将として飛躍するための道を、悲劇的な形で切り拓いたのである。正氏の物語は、宗像大宮司家が独立領主として君臨した時代の、最後の、そして最も重要な序章であったと言えるだろう 3

引用文献

  1. 戦国大名で宮司 宗像氏貞(1/4) | ドリップ珈琲好き https://ameblo.jp/hyakuokuitininnmenootoko/entry-12590422708.html
  2. 宗像氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%97%E5%83%8F%E6%B0%8F
  3. 武家家伝_宗像氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/muna_k.html
  4. 宗像氏(むなかたうじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%AE%97%E5%83%8F%E6%B0%8F-1210453
  5. むなかた人物伝 https://munahaku.jp/history/person/
  6. 熊本県多良木町で発見された宗像家文書について https://www.town.taragi.lg.jp/material/files/group/3/kishahappyou.pdf
  7. 城郭から見た宗像の戦国時代 - むなかた電子博物館 https://munahaku.jp/wp-content/themes/munahaku/img/kiyou/vol03/pdf/054-110.pdf
  8. 宗像大社(辺津宮。宗像氏が大宮司職を務める) | 筑後守の航海日誌 - 大坂の陣絵巻へ https://tikugo.com/blog/fukuoka/tikuzen_munakata_taisha/
  9. 大内義隆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%86%85%E7%BE%A9%E9%9A%86
  10. 様式 1 - 京都大学 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/202630/1/ybunr00617.pdf
  11. 大内氏 | 吉敷地区地域づくり協議会 https://www.yoshikibito.com/bunka/2278/
  12. 大内氏について 南北朝時代の 1300 年代半ば 24 代大内弘世は長門国を平定し周防と長門を統一し https://www.yoshikibito.com/yoshiki-wp/wp-content/uploads/2021/01/2%E5%A4%A7%E5%86%85%E6%B0%8F%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.pdf
  13. 中世後期の博多と大内氏 - 九州大学 https://api.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/2230949/p001.pdf
  14. 寧波の乱 日本史辞典/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/history/history-important-word/neiha-no-ran/
  15. 黒川氏 - 戦国日本の津々浦々 https://proto.harisen.jp/sizoku1/kurokawa-shi.html
  16. 172 - 令和5年 - 7月号 - 山口市 https://www.city.yamaguchi.lg.jp/uploaded/attachment/87398.pdf
  17. 戦国期における宗像氏の家督相続と妻女 - むなかた電子博物館 https://munahaku.jp/wp-content/themes/munahaku/img/kiyou/vol04/pdf/029-052.pdf
  18. 大内氏(おおうちうじ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%A4%A7%E5%86%85%E6%B0%8F-39020
  19. 大内氏の文書管理について -「殿中文庫」を中心 https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F10337693&contentNo=1
  20. 黒川 隆尚(宗像 正氏) - 戦国日本の津々浦々 https://proto.harisen.jp/hito1/kurokawa-takahisa.html
  21. 宗像正氏- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E5%AE%97%E5%83%8F%E6%AD%A3%E6%B0%8F
  22. 142 - 令和3年 - 1月号 - 大歳まちづくり協議会ホームページ https://ootoshi-comm.info/pdf/chiiki/dantai/koryu/20210106no142.pdf
  23. 宗像氏男 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%97%E5%83%8F%E6%B0%8F%E7%94%B7
  24. 令和3年 8月号 - 大歳まちづくり協議会ホームページ https://ootoshi-comm.info/pdf/chiiki/dantai/koryu/202100705no149.pdf
  25. 大寧寺の変 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AF%A7%E5%AF%BA%E3%81%AE%E5%A4%89
  26. 宗像氏貞 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%97%E5%83%8F%E6%B0%8F%E8%B2%9E
  27. 古代豪族宗像氏|検索詳細|地域観光資源の多言語解説文データベース https://www.mlit.go.jp/tagengo-db/R1-00768.html