最終更新日 2025-07-22

山名豊弘

山名豊弘は因幡守護山名氏の一族で、武田高信に擁立された。永禄7年戦死説は誤りで、天正8年まで生存。武田高信滅亡後、山名豊国と和解し、乱世を巧みに生き抜いた。

戦国期因幡における動乱の担い手、山名豊弘の実像 ―史料の錯綜と再検証―

序論:謎に包まれた武将、山名豊弘

戦国時代の因幡国(現在の鳥取県東部)は、恒常的な政治的動乱の渦中にあった。この地域は、室町幕府の成立期に「六分一殿」と称された名門・山名氏が長らく守護職を世襲してきた土地である。しかし、戦国乱世の深化とともに、山名一族の結束は失われ、但馬国(兵庫県北部)に本拠を置く宗家格の但馬山名氏と、因幡に土着した因幡山名氏との間で、支配権を巡る深刻な内部対立が続いていた 1

この一族内の抗争に、周辺の巨大勢力の思惑が複雑に絡み合う。西からは中国地方の覇権を確立しつつあった毛利氏が、東からは出雲国を拠点に山陰に勢力を張る尼子氏が、それぞれ因幡の国人衆に影響力を行使し、代理戦争の様相を呈していた 3 。但馬山名氏、因幡山名氏、在地国人衆、そして毛利・尼子という五つの勢力が、合従連衡を繰り返す極めて流動的な情勢。これこそが、当時の因幡国が置かれた状況であった。

本報告書が主題とする山名豊弘(やまな とよひろ)は、まさにこの混沌の時代が生み出した、謎多き武将である。彼はある時、突如として因幡守護として歴史の表舞台に擁立されながら、その出自、経歴、そして最期に至るまで、史料によって全く異なる人物像が描かれている。ある伝承では、志半ばで戦場に散った悲劇の武将として語られ、また別の史料では、全く異なる時代まで生き延びていたことを示唆する記録が残る。

この情報の錯綜は、単なる記録の誤りという次元に留まらない。それは、安定した支配者を欠き、多様な勢力が「守護」という伝統的権威を自らの正当性のために利用し、奪い合った因幡国の権力構造そのものを象徴している。本報告書は、これらの錯綜した史料群を丹念に読み解き、史料批判の手法を用いて比較検討することで、山名豊弘という一人の武将の生涯を可能な限り客観的に再構築し、戦国期因幡史における彼の歴史的役割を明らかにすることを目的とする。

第一章:山名豊弘の出自と正体 ― 錯綜する記録の解剖

山名豊弘という人物の実像に迫る上で、最初の、そして最大の障壁となるのが、彼の出自と正体に関する記録の混乱である。彼が何者であったのか、その根幹に関わる情報が複数の説に分かれており、それぞれが異なる物語を示唆している。本章では、これらの諸説を解剖し、最も信憑性の高い人物像を追求する。

1.1. 基礎情報:但馬守護・山名祐豊の一族

錯綜する情報の中で、多くの史料や伝承がおおむね一致している点が一つある。それは、山名豊弘が但馬山名氏の宗主であり、当時の但馬守護であった山名祐豊(やまな すけとよ)の一族であったという事実である 6 。山名氏の系図上にも「豊弘」の名は見え、祐豊やその弟・豊定(とよさだ)と近い血縁関係にあったことが示唆されている 8

この「祐豊の一族」という出自は、彼の生涯を理解する上で極めて重要な意味を持つ。後述するように、豊弘は因幡の在地国人・武田高信によって、正統な因幡守護・山名豊数(とよかず)に対抗するための対立候補として擁立される。豊数は祐豊の甥(弟・豊定の子)にあたるため、彼に対抗するには、同じく但馬山名氏本流の権威を背景に持つ人物が必要不可欠であった。豊弘の血筋は、彼が歴史の駒として選ばれるための絶対条件だったのである。

1.2. 仮説①:「山名東揚」還俗説

豊弘の具体的な正体に関する第一の説は、彼が山名祐豊の弟で、一度仏門に入っていた「山名東揚(とうよう)」という人物が還俗(げんぞく)した姿である、というものである 6 。『因幡民談記』などの後世の編纂物もこの説を採る部分があり、一定の説得力を持つ仮説として扱われている 6

この説が事実であれば、豊弘は但馬守護・祐豊の実弟ということになり、因幡守護であった山名豊数(祐豊の甥)よりも世代が上で、血筋としても極めて高貴な立場にあったことになる。戦国時代、政治的な要請によって僧籍にあった人物が俗世に戻り、家督を継いだり、大将として担がれたりする例は決して珍しくない。尼子氏再興の旗頭となった尼子勝久も、もとは京の東福寺の僧であった 10 。したがって、東揚が還俗して豊弘を名乗り、武田高信に擁立されたというシナリオは、時代背景に照らしても不自然ではない。むしろ、高信が自らの傀儡守護に最大限の「箔」を付けるためには、祐豊の実弟というこれ以上ない権威を持つ人物は、まさに理想的な存在であったと言えよう。

1.3. 仮説②:「三上兵庫頭豊範」同一人物説と、その批判的検討

もう一つの有力な説として、特に鳥取県の郷土史などで語られるのが、豊弘は道竹城(どうちくじょう)の城主であった「三上兵庫頭豊範(みかみひょうごのかみとよのり)」と同一人物である、というものである。この説によれば、三上兵庫頭が仏門から還俗して山名豊弘を名乗ったとされる 11

しかし、この「三上兵庫頭同一人物説」は、詳細に検討すると複数の重大な矛盾に直面する。

第一に、三上氏は山名氏の一族ではあるものの、但馬守護家の直系ではなく分家筋の国人と見られる。武田高信が正統な守護家である山名豊数に対抗するための権威として擁立するには、やや説得力に欠ける。

第二に、そしてこれが決定的な矛盾点であるが、史料上の活動年代が全く一致しない。複数の信頼できる記録によれば、三上兵庫頭豊範は永禄7年(1564年)、山名豊数の軍勢による道竹城攻撃の際に敗れ、討ち死にしたと明確に記されている 11。一方で、本報告書の第四章で詳述するが、「山名豊弘」はそれから16年後の天正8年(1580年)に、領地を家臣に与える旨を記した古文書を発給しており、この時点での生存が確実視される 6。

この決定的な年代のズレは、両者が別人であったことを強く示唆している。では、なぜ二人の人物が混同されるに至ったのか。その背景には、後世の歴史編纂の過程における情報の整理と単純化があったと考えられる。すなわち、

  1. 山名豊弘は、武田高信に擁立され、岩井城(道竹城の別称)を拠点とした 6
  2. 三上兵庫頭は、道竹城の城主であり、山名豊数の敵対勢力であった 13

    この二つの事実、すなわち「拠点(岩井・道竹城)」と「敵対者(山名豊数)」という共通項から、江戸時代に『因幡民談記』などの物語が編纂される過程で、二人の人物像が混同、あるいは一人の人物の物語として統合されてしまった可能性が極めて高い。複雑な歴史的事実よりも、簡潔で分かりやすい物語が好まれるのは、歴史伝承の常である。

以上の検討から、本報告書では「山名豊弘」と「三上兵庫頭豊範」を別人として扱い、「戦死説」は三上兵庫頭の最期が豊弘の経歴として誤って伝わったものと位置づける。豊弘の正体としては、依然として確証はないものの、但馬守護家の直系であり、擁立の大義名分となりうる「山名東揚」還俗説が、より蓋然性の高い仮説であると判断する。

第二章:傀儡の守護か、動乱の主役か ― 因幡における台頭

山名豊弘が歴史の表舞台に登場する背景には、因幡国における守護権威の失墜と、在地勢力による下剋上の進行という、戦国時代を象徴する権力構造の変化があった。彼は自らの意志で動乱の主役となったというよりは、時代の要請によってその役に据えられた人物であった。

2.1. 背景:守護権威の揺らぎと武田高信の野心

但馬山名氏の宗主・祐豊は、因幡の支配を安定させるため、弟の山名豊定を派遣し、現地の統治にあたらせていた。しかし、その豊定が永禄3年(1560年)に死去すると、因幡の権力構造に大きな動揺が生じる 16 。豊定の跡を継いだのは、その嫡男である山名豊数であったが、彼は若年であり、その支配基盤は極めて脆弱であった 17

この権力の空白を突いたのが、因幡の在地国人で、鳥取城の城番を務めていた武田高信(たけだ たかのぶ)である。彼はかねてより毛利氏と誼を通じて勢力を拡大しており、この機に乗じて正統な守護である山名豊数を攻撃し、その拠点であった布施天神山城から追放することに成功する 17 。これは、守護の権威がもはや名目上のものとなり、在地の実力者がそれを覆しうることを示した、典型的な下剋上の動きであった。しかし、高信は自らが守護に就くという道を選ばなかった。因幡一国を支配するための正当性を得るためには、伝統的な権威である「山名」の名を借りるという、より巧妙な戦略を選択したのである。

2.2. 永禄六年(1563年):新守護「山名豊弘」の擁立

永禄6年(1563年)、武田高信は「反守護」を掲げて山名豊数を追放したにもかかわらず、自らの手で新たな「守護」を立てるという行動に出る。この時に擁立されたのが、山名豊弘であった 6

この擁立劇は、因幡国内の権力闘争が新たな段階に入ったことを意味する。もはや、但馬の宗家が任命する守護(山名豊数)の権威は因幡全土には及ばず、在地の実力者(武田高信)が独自の「守護」を創出し、その権威を自らの支配のために利用する時代が到来したのである。山名豊弘は、まさにこの複雑な政治力学の中で生まれた、時代の象徴的な存在であった。彼の擁立は、武田高信の支配を正当化するための政治的な装置であり、豊弘自身は、その時点では高信の意のままに動く「傀儡」としての役割を期待されていたと考えられる。

2.3. 「岩井屋形」としての勢力基盤

武田高信の庇護の下、山名豊弘は因幡国東部の岩井郡にある道竹城(岩井城)を拠点とした。そして、彼は「岩井屋形(いわいやかた)」と称されるようになる 6 。この事実は、彼が単なる名目上の存在ではなく、因幡東部に限定的ながらも、守護としての体裁を備えた支配拠点を持っていたことを示している。

「屋形」という称号は、通常、守護やそれに準ずる高い家格を持つ武士にのみ許される尊称である。因幡では伝統的に、守護家の本拠地であった布施天神山城の主が「布施殿」あるいは「布施屋形」と呼ばれていた 14 。武田高信が豊弘をあえて「岩井屋形」と呼ばせた背景には、追放した山名豊数が依拠する「布施屋形」の権威に対抗し、それに匹敵する新たな権威の中心を岩井に創設しようとする、明確な政治的意図があった。これは、自らが擁立した守護こそが正統であると国内外にアピールするための、高度な政治的プロパガンダであった。したがって、「岩井屋形」という呼称は、豊弘個人の実力や野心を示すものというよりは、彼を政治的象徴として最大限に活用しようとした武田高信の戦略を色濃く反映していると言えるだろう。

第三章:永禄七年の「戦死」説 ― 伝承の形成と流布

山名豊弘の生涯を語る上で、最も広く知られているのが「永禄七年に山名豊数に討たれて戦死した」という説である。この情報は、利用者様が初期知識として提示された内容とも合致しており、一見すると彼の悲劇的な最期を伝える物語として完結している。しかし、本章ではこの「戦死説」が、史実の混同によって形成された伝承である可能性を論証する。

3.1. 史実:三上兵庫頭の滅亡

まず、永禄7年(1564年)に実際に起きた出来事を、史料に基づいて確認する必要がある。この年、守護の座を追われていた山名豊数は、勢力を立て直して反撃に転じ、武田高信・山名豊弘陣営の拠点である道竹城を急襲した。この戦いは豊数方の勝利に終わり、道竹城は陥落。城主であった三上兵庫頭豊範は、城から敗走する途中で討ち死にした 11

これは、複数の史料が一致して伝える歴史的事実である。重要なのは、この記録が伝えているのは、あくまで「三上兵庫頭」の最期であり、この戦いで「山名豊弘」が討たれたと直接的に記した同時代の一次史料は存在しないという点である。この戦いは武田・豊弘陣営にとって大きな打撃であったことは間違いないが、豊弘自身の運命については、この時点では不明であった。

3.2. 仮説:二人の武将の混同

では、なぜ三上兵庫頭の死が、山名豊弘の死として語られるようになったのか。その答えは、第一章で述べた「人物の混同」にあると考えられる。後世、特に江戸時代に入り、地域の歴史をまとめた『因幡民談記』のような書物が編纂される過程で、歴史の再構成が行われた。その際、編者たちは断片的な記録や口伝を基に、物語を構築する必要があった。

ここで、山名豊弘と三上兵庫頭の共通点が、混同を誘発した可能性が高い。

  • 両者ともに**道竹城(岩井城)**を拠点としていた。
  • 両者ともに正統守護・ 山名豊数 と敵対していた。
  • 両者ともに 武田高信 と連携する立場にあった。

これらの共通項から、編者が両者を同一人物と誤認したか、あるいは複雑な人間関係を簡略化し、より劇的な物語にするために、二人の経歴を意図的に統合した可能性が考えられる。その結果、「武田高信に擁立された守護・山名豊弘(その正体は三上兵庫頭)は、永禄七年に正統な守護・山名豊数に攻められ、悲運の最期を遂げた」という、一見すると整合性の取れた、しかし史実とは異なる物語が創作された 7

この「戦死説」の流布は、歴史が「勝者」や「より分かりやすい物語」に沿って再編されていく過程を示す好例である。この戦いにおいて、山名豊数は一時的にせよ勝利を収め、敵将を討ち取った。その功績が、敵陣営の象徴であった「山名豊弘」を討ち取った、という形で誇張・単純化されて後世に伝わったとしても不思議ではない。複雑で断片的な事実よりも、英雄的で分かりやすい物語の方が、人々の記憶に残りやすいという歴史の性質が、この伝承を形作ったと言えるだろう。

第四章:矛盾する史料 ― 天正年間の生存記録

前章で論じた「永禄七年戦死説」は、一人の武将の悲劇的な生涯を物語るものとして広く受け入れられてきた。しかし、この説を根底から覆す、極めて信頼性の高い史料が存在する。本章では、その決定的証拠を提示し、山名豊弘が永禄七年の動乱を生き延び、その後も長く活動を続けていたことを論証する。

4.1. 決定的証拠:天正八年(1580年)の古文書

山名豊弘の生存を証明する最も強力な証拠は、天正8年(1580年)11月26日付で、彼自身が発給した一通の古文書である。この文書は「宛行状(あてがいじょう)」と呼ばれるもので、豊弘が家臣の中島正時(史料によっては中島四郎左衛門とも記される)に対し、日頃の忠功に報いるため、岩井郡内の宇治・大野・陸上といった土地の支配を認める、という内容が記されている 6

この宛行状は、後世に編纂された軍記物語や伝承とは異なり、まさにその当時に作成された一次史料である。その存在は、山名豊弘が永禄7年(1564年)に死んでおらず、その16年後である天正8年の時点でも、因幡国東部において領主としての権限を行使しうる立場にあったことを、疑いの余地なく証明している。この一点をもって、「永禄七年戦死説」は史実として成立し得ないことが確定する。

4.2. 『因幡民談記』の再評価:晩年の動向

「戦死説」の形成に寄与したと考えられる『因幡民談記』であるが、この書物は一方で、豊弘の後半生を解き明かす上で重要な記述をも残している。それは、「(豊弘は)晩年は(山名)豊国と和解、豊国の許に身を寄せた」という一節である 6

この記述の重要性を理解するためには、永禄七年以降の因幡の情勢変化を追う必要がある。まず、道竹城で勝利を収めた山名豊数は、永禄7年7月の鹿野城合戦を最後に史料から姿を消し、まもなく死去もしくは隠居したと推測されている 17 。その後、因幡山名氏の家督を継いだのが、豊数の弟である山名豊国(とよくに)であった 21

一方、豊弘を擁立した武田高信は、一時は因幡の支配権を握るが、尼子再興軍との戦いで敗れるなど勢力を弱め、最終的には天正3年(1575年)から天正6年(1578年)頃にかけて、新たな因幡の支配者となった山名豊国との戦いに敗れ、謀殺されてしまう 18

この一連の流れは、山名豊弘の立場に決定的な変化をもたらした。庇護者であった武田高信が滅亡し、政治的な梯子を外された豊弘にとって、生き残る道はただ一つ。因幡の新たな支配者となった、かつての敵対陣営の長・山名豊国に恭順することであった。豊国にとっても、この和解は政治的な利益をもたらした。同じ山名一族であり、但馬宗家にも連なる長老格の豊弘を庇護下に置くことは、自らの支配の正当性を内外に示し、国内の安定化に繋がるからである。両者の和解は、戦国の世を生きる武将たちの、極めて現実的な政治判断の結果であったと考えられる。

この時系列に沿って考えると、天正8年の宛行状の存在と、『因幡民談記』の「豊国と和解した」という記述が見事に結びつく。すなわち、武田高信の死後、豊国と和解した豊弘は、その支配を認める形で家臣団に組み込まれ、限定的ながらも旧来の拠点であった岩井郡において、領主としての活動を続けることを許されていた。これこそが、天正8年の豊弘の姿だったのである。

第五章:総合考察 ― 再構築される山名豊弘の生涯

これまでの分析を通じて、山名豊弘に関する錯綜した史料と伝承を解きほぐし、その矛盾の背後にある歴史的文脈を明らかにしてきた。最終章では、これらの考察を統合し、史料の再検証によって浮かび上がった、山名豊弘の新たな人物像を提示する。

5.1. 表による二つの人物像の比較整理

山名豊弘に関する情報の混乱と、本報告書が導き出した結論を明確にするため、従来流布してきた伝承(人物像A)と、史料の再検証に基づく新たな人物像(人物像B)を以下の表に整理する。これにより、なぜ混同が生じたのか、そしてなぜ新たな人物像がより信憑性が高いのかが一目瞭然となる。

表1:山名豊弘に関する二つの人物像の比較

項目

人物像A:混同された伝承(戦死説)

人物像B:史料に基づく再構築像(生存説)

正体

三上兵庫頭豊範と同一人物、またはその経歴が混同された存在 11

但馬守護・山名祐豊の一族。祐豊の弟「東揚」の還俗説が有力 6

活動期間

永禄6年(1563年)~ 永禄7年(1564年)

永禄6年(1563年)~ 天正8年(1580年)以降

主な経歴

武田高信に擁立され、道竹城主となる。

武田高信に守護として擁立され「岩井屋形」と称される 6

結末

永禄7年、山名豊数の軍に攻められ 戦死 したとされる 7

武田高信の滅亡後、山名豊国と 和解 し、その庇護下で晩年を過ごす 6

主な根拠

後世の編纂物(『因幡民談記』等)の記述、城郭伝承、俗説。三上兵庫頭の経歴との混同に基づく 7

天正8年付の一次史料(宛行状)、『因幡民談記』の晩年に関する記述、政治的文脈との整合性 6

評価

別人(三上兵庫頭)の経歴との混同 により形成された可能性が極めて高い、物語性の強い人物像。

一次史料に裏付けられ、政治的文脈とも整合する 、より史実性の高い人物像。

5.2. 結論:山名豊弘の実像

本報告書における総合的な分析の結果、山名豊弘は「永禄七年に戦死した悲劇の武将」ではなく、「戦国の動乱を巧みに生き抜いた現実的な人物」であったと結論づけることができる。

再構築される彼の生涯は、以下の通りである。但馬山名氏の宗家の一員として生まれ(あるいは仏門から還俗し)、因幡国の覇権を狙う在地国人・武田高信の政治的野心によって、その傀儡守護「岩井屋形」として歴史の表舞台に登場した。彼は高信の権威を象徴する存在として活動したが、永禄7年の道竹城の戦いを生き延びる。その後、庇護者であった高信が、台頭してきた山名豊国に滅ぼされると、豊弘は自らの生き残りをかけて、かつての敵であった豊国に恭順するという現実的な選択を行った。その結果、彼は豊国の家臣団に組み込まれる形で命脈を保ち、天正8年(1580年)の時点でも、旧領である因幡東部において限定的ながら影響力を保持し続けていた。

『因幡民談記』が伝える、豊弘の子孫は但馬村岡藩(山名豊国の子孫が立てた藩)の藩士になったという伝承 6 も、この和解の延長線上にあると解釈すれば、極めて自然な帰結である。彼は、権力闘争の激しい波に翻弄される客体でありながら、その時々の状況に応じて巧みに立場を変え、最終的に一族を存続させることに成功した、戦国乱世の巧みな処世術を体現した人物であったと言えよう。

5.3. 歴史研究における教訓

山名豊弘の事例は、戦国時代の地方史を研究する上で、史料批判がいかに重要であるかを如実に示している。特に、物語性が強く、後世に編纂された史書や軍記物(本報告書における『因幡民談記』などが該当する)と、無味乾燥ではあるが、同時代に作成された確実性の高い一次史料(豊弘の宛行状など)とを、いかに峻別し、突き合わせていくか。

伝承は、時に歴史の断片を伝えてくれるが、同時に単純化や誤認、意図的な改変を含む危険性も孕んでいる。山名豊弘の生涯は、一つの史料や伝承を鵜呑みにすることなく、矛盾する記録の背後にある政治的・社会的文脈を読み解き、多角的な視点から検証を重ねることではじめて、より確からしい歴史像に迫ることができるという、歴史研究の基本的な姿勢の重要性を改めて教えてくれる。この地道な作業の中にこそ、歴史研究の醍醐味と、真実を探求するための道が存在するのである。

引用文献

  1. 武家家伝_山名氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/yamana.html
  2. 山名氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%90%8D%E6%B0%8F
  3. 尼子再興軍の雲州侵攻 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BC%E5%AD%90%E5%86%8D%E8%88%88%E8%BB%8D%E3%81%AE%E9%9B%B2%E5%B7%9E%E4%BE%B5%E6%94%BB
  4. 尼 子 氏と毛 利 - 鳥取県 https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/1251968/c651_1.pdf
  5. 尼子晴久~毛利元就のライバル - WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/4603
  6. 山名豊弘 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%90%8D%E8%B1%8A%E5%BC%98
  7. 山名 - 『信長の野望天翔記』武将総覧 http://hima.que.ne.jp/nobu/bushou/nobu06_data.cgi?equal5=20
  8. 山名氏とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%B1%B1%E5%90%8D%E6%B0%8F
  9. 因幡民談記とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%9B%A0%E5%B9%A1%E6%B0%91%E8%AB%87%E8%A8%98
  10. 月山富田城の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E5%B1%B1%E5%AF%8C%E7%94%B0%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  11. 因幡 道竹城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/inaba/douchiku-jyo/
  12. 道竹城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E7%AB%B9%E5%9F%8E
  13. 武家家伝_因幡三上氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/inab_3kami.html
  14. 桐山城 二上山城 道竹城 上ノ山城 浦富台場 余湖 http://mizuki.my.coocan.jp/tottori/iwamimati01.htm
  15. 陸上村(くがみむら)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%99%B8%E4%B8%8A%E6%9D%91-3084924
  16. 山名豊定 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%90%8D%E8%B1%8A%E5%AE%9A
  17. 山名豊数 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%90%8D%E8%B1%8A%E6%95%B0
  18. 因幡武田氏の“隆盛”と“滅亡” | お城山展望台 河原城 (鳥取県鳥取市 ... https://www.kawahara-shiro.com/history/history3
  19. 企画展「鳥取城のあゆみ~布勢天神山城から鳥取城へ」出陳資料一覧 - 鳥取市文化財団 https://www.tbz.or.jp/yamabikokan/wp-content/uploads/sites/6/2023/03/df074041012dcde1674655d1758819b4.pdf
  20. 立見峠の怨霊-伝説が秘める因幡の戦国時代・2-|Yuniko note https://note.com/yuniko0206/n/nae48804a3f31
  21. 山名氏史料館『山名蔵』のページ - xpwiki : 村岡山名初代にして ... http://www.yamana1zoku.org/modules/xpwiki/?%E5%B1%B1%E5%90%8D%E4%BC%9A%2F%E5%B1%B1%E5%90%8D%E6%B0%8F%2F%E5%B1%B1%E5%90%8D%E8%B1%8A%E5%9B%BD
  22. 山名豊国 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%90%8D%E8%B1%8A%E5%9B%BD
  23. 武田高信 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E9%AB%98%E4%BF%A1