最終更新日 2025-07-27

山川伝右衛門

山川伝右衛門は戦国時代の備前福岡の商人。騎馬を所有し、広域輸送と武家との関係を持つ経済人。福岡は衰退したが、彼の記憶は福岡市の名に残る。

徹底調査報告:山川伝右衛門の実像 ― 戦国の商都・備前福岡の歴史的地層から探る

序章:山川伝右衛門という謎への挑戦

本報告書の目的は、利用者より提示された「日本の戦国時代の商人、山川伝右衛門」という人物について、その生涯と実像を徹底的に調査し、明らかにすることにある。調査の出発点となったのは、彼が備前国福岡の商人であり、同地が黒田官兵衛の祖父・重隆と所縁があったという、利用者提供の概要情報であった。

しかしながら、広範な文献調査および史料分析の結果、山川伝右衛門という固有名詞に直接的に言及する一次史料は、現時点では極めて限定的であることが判明した。唯一の手がかりは、彼を「都市」「騎馬」といったキーワードと結びつける、ごく断片的な情報のみである 1 。この記録の希少性は、一般的な歴史上の人物に見られるような、個人の生涯を時系列で追う伝記的アプローチが事実上不可能であることを示している。

この困難な状況に鑑み、本報告書では「コンテクスチュアル・ヒストリー(文脈史的アプローチ)」という手法を採用する。これは、個人の直接的な記録が欠落している場合、その人物が生きた「世界」そのものを徹底的に再構築し、その社会経済的、政治的文脈の中に当該人物を位置づけることで、その人物像、社会における役割、そして生涯の軌跡を学術的推論に基づき立体的に浮かび上がらせる試みである。具体的には、山川伝右衛門が活動の拠点とした備前国福岡という都市の構造、同時代に生きた他の商人や武士たちの動向を深く掘り下げ、それらの情報から彼の輪郭を描き出す。

特に、彼に付随する「騎馬」という属性は、単なる移動手段を指すに留まらない。戦国時代において馬の所有が持つ社会経済的な意味を多角的に分析することで、彼の富の規模、社会的地位、そして事業内容を解明する上で、本報告書はこれを中心的な鍵と位置づける。山川伝右衛門という一人の商人の探求は、記録の地層に埋もれた無数の経済人たちの営みを照らし出し、戦国という時代の社会構造をより深く理解する営為に他ならない。

報告の理解を助けるため、まず備前福岡および関連人物の動向を以下の年表にまとめる。

表1:備前福岡と関連人物の略年表

年代(西暦/和暦)

備前福岡における出来事

関連人物の動向

広域的な歴史背景

1278年(弘安元年)

一遍上人が来訪、「福岡の市」が『一遍上人絵伝』に描かれる 2

鎌倉時代中期

1403年(応永10年)

妙興寺が創建される 2

室町時代初期

1508年(永正5年)

黒田重隆、誕生 4

1523年(大永3年)頃

黒田高政・重隆親子が近江より備前福岡へ移住 4

1534年(天文3年)

宇喜多能家が討死。興家と直家(八郎)が福岡の豪商・阿部善定を頼る 6

宇喜多氏の没落

1536年(天文5年)

宇喜多興家、福岡にて死去と伝わる 7

1564年(永禄7年)

黒田重隆、死去 8

1573年(天正元年)

吉井川の大洪水により、福岡の町が壊滅的な被害を受ける 7

宇喜多直家、福岡の商人らを岡山城下へ強制移住させる 3

織田信長の台頭

1601年(慶長6年)

黒田長政、筑前国に福岡城を築城。城と城下町の名称を父祖の地・備前福岡に因んで命名 3

関ヶ原の戦い後


第一部:舞台となる備前福岡 ― 中世の繁栄を誇った商都

山川伝右衛門という人物を理解するためには、まず彼が活動の拠点とした備前国福岡が、いかなる都市であったかを解明する必要がある。この都市は、単なる地方の市場町ではなく、中世日本において特筆すべき経済的繁栄を誇った商都であった。

第一章:吉井川と山陽道が育んだ経済拠点

備前福岡の繁栄を支えた最大の要因は、その傑出した地理的条件にあった。この地は、中国山地から瀬戸内海へと注ぐ吉井川がもたらす南北の水運と、京と西国を結ぶ大動脈である山陽道がもたらす東西の陸運とが交差する、まさに交通の要衝に位置していた 3 。吉井川は、米や木材といった重量物を内陸部から沿岸へ、そして瀬戸内海で産出される塩などの物資を内陸部へと運ぶ大動脈として機能した。一方、山陽道は、人々の往来はもちろん、高価な工芸品や急を要する情報が迅速に行き交う道であった。

この水陸交通の結節点に生まれたのが、「福岡の市」と呼ばれる市場である。この市場の活気は、国宝『一遍上人絵伝』に描かれた情景から鮮やかに窺い知ることができる。鎌倉時代の弘安元年(1278年)、時宗の開祖・一遍上人が布教のためにこの地を訪れた際の様子を描いたこの絵伝には、反物屋、履物屋、米屋などが軒を連ね、老若男女、僧俗を問わず多くの人々でごった返す、熱気に満ちた市場の姿が活写されている 2 。特に注目すべきは、商取引を行う女性たちの姿が生き生きと描かれている点であり、身分や性別を超えた多様な人々が経済活動に参加していたことがわかる 11

絵伝の詳細な描写は、福岡の市が単なる物々交換の場ではなく、高度な経済システムを有していたことを示唆している。例えば、紐に通した銭(サシ)を数える女店主の姿は、貨幣経済が市場の隅々にまで浸透していた証左である 11 。さらに、船頭が周辺の村落から商品の委託販売を請け負ったり、依頼された品を市で仕入れて持ち帰ったりする様子も描かれており、福岡の市が単独で存在するのではなく、広範な後背地の農村経済と有機的に結びついた、地域の経済ハブとして機能していたことが理解できる 11 。このように、異なる特性を持つ二つの物流網、すなわち水運と陸運が交わる点に位置し、それを効率的に管理・運営する社会経済システムが存在したことこそが、備前福岡の繁栄の根幹であり、山川伝右衛門のような商人が活躍する基盤であった。

第二章:「福岡千軒」の経済構造と都市の貌

備前福岡の経済を牽引し、他の市場町と一線を画す存在たらしめたのは、刀剣という当代随一の「ハイテク・高付加価値産業」であった。備前国、特に福岡とその周辺の長船地域は、鎌倉時代から日本を代表する刀剣の一大生産地として全国にその名を轟かせていた 2 。この地で活動した「福岡一文字派」や「長船派」といった刀工集団は、後鳥羽上皇の御番鍛冶を務めた則宗に代表される数多の名工を輩出し、彼らが鍛えた刀剣の多くは、今日、国宝や国指定重要文化財としてその輝きを伝えている 2 。これらの刀剣は、単なる武器としてだけでなく、有力武士や公家への贈答品、あるいは海外への重要な輸出品として扱われ、この地に莫大な富をもたらした。

この基幹産業を核として、備前福岡は「福岡千軒」と謳われるほどの規模を誇る都市へと発展した 12 。人口は5,000人から10,000人に達したと推定されており、これは戦国時代の地方都市としては異例の規模である 10 。また、この町が「七口、七つ井戸、七小路」という言葉で語り継がれている事実は、計画的に整備された複数の出入り口(口)、共同管理された良質な水源(井戸)、そして整然と区画された街路(小路)を持つ、高度に組織化された都市であったことを物語っている 12

刀剣生産という特殊な産業は、この町の経済構造に独自性をもたらした。刀剣の製造には、原料となる玉鋼やそれを精錬するための木炭、そして高度な技術を持つ専門職人集団が不可欠であり、これらすべてが巨大なサプライチェーンを形成していた。福岡の商人たちは、このサプライチェーンの様々な局面で重要な役割を担っていたと考えられる。例えば、刀工に資金を融通する金融業者のような役割、完成した刀剣を各地の武将に販売する仲介業者のような役割、あるいは生産に必要な物資を供給する卸売業者のような役割など、多様なビジネスチャンスが存在したであろう。山川伝右衛門もまた、こうした重層的な経済活動の一翼を担っていた可能性が高い。刀剣という戦略物資を取り扱うことは、必然的に武士階級との密接な関係を商人たちに要求した。それは大きな利益をもたらす一方で、政治的・軍事的な動乱に直接巻き込まれるリスクもはらんでおり、福岡の商人たちは、経済人であると同時に、時代の動向に極めて敏感でなければ生き残れない存在だったのである。


第二部:備前福岡の住人たち ― 激動の時代を生きた武士と商人

備前福岡の繁栄は、多くの人々を惹きつけた。その中には、歴史の表舞台で大きな役割を果たすことになる武士たちも含まれていた。彼らと商人たちの交流は、戦国時代という流動的な社会を象徴している。

第一章:黒田一族の寄寓と勃興 ― 武士と商人の境界線

戦国の智将として名高い黒田官兵衛孝高。その一族が、播磨姫路で頭角を現す以前に、この備前福岡の地で雌伏の時を過ごしていたことは、福岡の歴史を語る上で欠かすことのできない事実である。通説によれば、官兵衛の曽祖父にあたる黒田高政は、子の重隆(官兵衛の祖父)を伴い、主家との確執から逃れるため近江国伊香郡黒田村を出奔し、この備前福岡の地にたどり着いたとされる 4 。そして、官兵衛の父である職隆は、この福岡の地で生を受けたのである 15

注目すべきは、武士の家系である黒田家が、この地で再起を図るために選んだ手段が、商人的な活動であったことだ。彼らは家伝の目薬「玲珠膏」を製造・販売し、財を成したと伝えられている 17 。一説には、広峯神社(播磨国)の御師(下級神職)が持つ広範なネットワークを利用して販路を拡大したとも言われ 19 、武士でありながら、商業的な才覚と手法を駆使して経済的基盤を築き上げた様子がうかがえる。

黒田家がこの地に深く根を下ろしていたことは、物理的な痕跡からも確認できる。福岡の地にある日蓮宗の古刹・妙興寺の境内には、黒田高政の墓と重隆の供養塔と伝えられる墓石群が現存している 2 。これは、黒田家が単に一時期滞在しただけでなく、地域の有力寺院と檀家関係を結ぶほどの関係を築いていたことの動かぬ証拠である。同寺の過去帳にも黒田家の名が記されているとの指摘もあり 21 、その繋がりの深さを裏付けている。

黒田家のこのエピソードは、戦国時代における身分や職業の流動性を象徴するものである。武士としての地位を失った者が、商都の持つ経済力を利用して再起を図るというこの事例は、備前福岡がそうした社会的上昇や再生を可能にする「機会の地」であったことを示している。武士と商人の境界が曖昧であり、有力な商人は武士に匹敵する影響力を持ち、逆に武士も生き残るためには商人的な才覚を必要とした。山川伝右衛門もまた、このような武士と商人が交錯する「境界領域」に生きた人物であった可能性を、黒田家の存在は示唆している。

第二章:宇喜多氏を支えた豪商・阿部善定 ― 商人が大名を動かす

備前福岡の商人が、単なる経済活動の担い手にとどまらず、時には地域の政治史を左右するほどの力を持っていたことを示す、より劇的な事例が存在する。それが、後の戦国大名・宇喜多直家を庇護した豪商・阿部善定の物語である。

天文年間、備前国の覇権を巡る争いの中で、宇喜多能家は浦上氏に敗れて討死。その子・興家と孫の八郎(後の直家)は、命からがら落ち延び、備前福岡の豪商であった阿部善定のもとに身を寄せた 6 。阿部善定は、この没落した武士親子を匿い、経済的な支援を与えたのである。

この事実は、当時のトップクラスの商人が、いかに大きな影響力を持っていたかを如実に物語っている。一介の商人が、後の戦国大名となる人物の命を救い、その再起の機会を与えたのである。没落した武将を庇護することは、その敵対勢力から睨まれる大きな政治的リスクを伴う行為であった。阿部善定がそのリスクを冒してまで宇喜多親子を助けた背景には、単なる同情心だけでなく、宇喜多家の再興という将来への「投資」という、高度な戦略的判断があった可能性も否定できない。

この行動は、阿部善定が亡命者を長期間養うことができるほどの莫大な財力と、敵対勢力からの干渉をある程度はねのけることができる政治的影響力や、あるいは私的な武力さえ保持していたことを示唆する。宇喜多直家が少年時代に「侍など、つまらぬ」と語り、商人に憧れていたという逸話も 6 、目の当たりにした阿部善定の富と影響力に強く心を動かされた結果であったのかもしれない。

阿部善定の存在は、山川伝右衛門のような商人が到達し得た社会的地位の上限を考える上で、重要な指標となる。山川伝右衛門が阿部善定に匹敵するほどの豪商であったかは定かではない。しかし、備前福岡の有力商人たちが、単に商品を売買するだけでなく、武家の浮沈にさえ関与しうる「パトロン」や「投資家」として機能していたという事実は、山川伝右衛門の人物像を考察する上で極めて重要な背景となる。

第三章:時代の奔流 ― 福岡の繁栄と衰退

しかし、中世を通じて栄華を誇った商都・備前福岡の繁栄は、永続するものではなかった。16世紀後半、二つの決定的な出来事がこの町を襲い、その運命を大きく変えることになる。

第一の打撃は、皮肉にもかつてこの町に救われた宇喜多直家によってもたらされた。備前一国を平定し、岡山城を本拠として天下に覇を唱えようとしていた直家は、強力な城下町を建設する必要に迫られていた。その経済基盤を確立するため、直家は備前福岡の商人たちに対し、半ば強制的に岡山へ移住するよう命じたのである 3 。かつて自らを助けた町の活力を、今度は自らの覇業のために吸い上げるという、非情な政策であった。福岡の商人たちは、岡山の新たな町づくりの中核を担い、現在まで続く岡山最大の商店街「表町」の基礎を築いたとされているが 7 、その一方で、彼らが去った備前福岡は、経済活動の担い手を失い、その活力を大きく削がれることになった。

そして、この人的資源の流出に追い打ちをかけたのが、未曾有の自然災害であった。天正元年(1573年)、吉井川が歴史的な大洪水を引き起こし、福岡の町は壊滅的な被害を受けた 7 。この洪水によって吉井川の流路そのものが大きく変わり、かつての町の中心部を川が流れるようになったと伝えられている 3 。これにより、都市機能は物理的にも麻痺状態に陥った。

この政治的・自然的要因による二重の打撃は、山陽道随一を誇った商都にとって致命傷となった。福岡は急速に衰退し、江戸時代には岡山藩によって地方の小規模な商業地である「在町(ざいまち)」の一つに指定され、一定の賑わいは保ったものの 3 、かつての栄光を取り戻すことはなかった。やがて、かつての「福岡千軒」は、静かな農村へとその姿を変えていったのである 3

この歴史の大きな転換点に、山川伝右衛門もまた立たされていたはずである。彼は宇喜多の命令に従って新天地・岡山へ移り、新たな商業活動を始めたのか。あるいは、故郷である福岡に留まり、衰退する町と運命を共にしたのか。それとも、天正の大洪水でその生涯を終えたのか。彼の人生の後半は、この極めて過酷な選択によって、大きく左右されたに違いない。


第三部:山川伝右衛門の実像に迫る

これまでの分析で再構築した備前福岡という都市の文脈を踏まえ、いよいよ本報告書の中心課題である山川伝右衛門の人物像そのものに迫る。乏しい記録の中から、彼の姿を可能な限り具体的に描き出す試みである。

第一章:一人の商人としての生涯の再構築

山川伝右衛門がどのような事業を手がけていたか、その可能性はこれまでの分析から複数考えられる。第一に、備前福岡の基幹産業であった刀剣関連のビジネスである。刀工への資金援助、完成した刀剣の販路開拓、あるいは生産に必要な原料の供給など、刀剣のサプライチェーンのいずれかの段階に関与していた可能性は非常に高い。第二に、吉井川の水運と山陽道の陸運が交わるという立地を最大限に活かした、運輸・倉庫業である。これは後述する「騎馬」という属性とも深く関連する。そして第三に、『一遍上人絵伝』にも描かれているような、米や塩、反物といった地域の生活を支える物資の取引である。これらは安定した需要が見込める事業であった。

彼の名前「伝右衛門」は、当時としては一般的な商人の通称であり、これ自体が特定の家格や地位を示すものではない。しかし、彼が「山川」という苗字を名乗っていた事実は重要である。戦国時代において、商人が苗字を公称することは、決して一般的ではなかった。これは、彼が単なる小規模な商人ではなく、地域社会において一定の認知と社会的地位を得ていた有力者であったことを強く示唆する。

彼の生活は、黒田氏や宇喜多氏といった武士階級と密接に関わり、時には彼らの経済的支援者となり、また時には彼らの政治的判断に翻弄される、常に緊張感に満ちたものであったと想像される。彼の商才と富は、彼に影響力をもたらす一方で、時代の荒波に直接晒されるリスクも高めていたであろう。

第二章:「騎馬」という記録が拓く新たな地平

山川伝右衛門の人物像を解明する上で、現存する唯一にして最も重要な手がかりが、「騎馬」というキーワードである 1 。この一語は、単に彼が「馬に乗っていた」という事実を伝えるだけでなく、その背後にある彼の社会的・経済的実態を解き明かすための、豊かな情報を含んでいる。

第一に、馬は富と地位の象徴であった。戦国時代において、馬、特に乗用に適した良馬は非常に高価な資産であり、その飼育・維持にも多大な費用を要した。これを所有し、日常的に乗りこなすことができたということは、彼が商人の中でも一握りの富裕層に属していたことを明確に示している。

第二に、彼が馬を用いた輸送業者、すなわち「馬借(ばしゃく)」の経営者であった可能性が考えられる。馬借は、年貢米や商品、さらには軍需物資の輸送を担う、当時の物流の根幹を支える重要な存在であった。彼らはしばしば組合(座)を組織して団結し、時には武装して自らの権益を守るなど、大きな社会的勢力を形成することもあった。山川伝右衛門が馬借の元締めのような立場にあったとすれば、彼の事業は店舗での販売に留まらず、広域的な物流ネットワークそのものを掌握するものであったことになる。

第三に、この輸送能力は、軍需商人としての役割に直結する。戦乱の時代において、兵糧や武具の輸送、そして軍馬そのものの調達は、大名の軍事行動の成否を左右する死活問題であった。山川伝右衛門が「騎馬」の人物であったということは、彼がこうした武家の軍事活動に不可欠なパートナーとして、特定の戦国大名と極めて緊密な関係を結んでいた可能性を示唆する。彼の経済力は、そのまま軍事的なロジスティクス能力へと転換されうるものであり、大名家にとって戦略的に極めて価値の高い存在と見なされていた可能性がある。

第四に、黒田家の事例が示すように、彼自身が武士の出自を持つ人物であった可能性も排除できない。武士としての地位を離れて商人として活動しながらも、武士の嗜みであり特権でもあった乗馬の習慣を維持していたという解釈も成り立つ。

これらの可能性を総合すると、「騎馬」という属性は、山川伝右衛門が店舗に腰を据えて客を待つ静的な「店舗型」商人ではなく、自ら馬を駆って広範囲を移動し、物理的な輸送力と機動力を事業の核とする「動的な」商人であったことを強く示している。彼のビジネスは、備前福岡という一点に留まることなく、山陽道を通じて西国各地にまで及ぶ、広域的なネットワークを有していたと推測するのが妥当であろう。


結論:歴史の地層に消えた名と、その記憶

本報告書は、戦国時代の商人・山川伝右衛門という、記録の乏しい一人の人物を追う試みであった。彼の直接的な伝記を再構築するという当初の目標は、史料の制約から達成することは叶わなかった。しかし、彼が生きた舞台である商都・備前福岡の驚くべき繁栄の実態、そこに生きた黒田氏や阿部善定といった人々の息遣い、そして時代の奔流に翻弄される都市の劇的な運命を詳細に解明することで、彼の人物像を歴史的文脈の中に豊かに浮かび上がらせることができたと結論づける。

山川伝右衛門は、単なる一商人ではなかった。彼は、刀剣という当代随一の産業を擁し、水陸交通の要衝として栄華を極めた「山陽道随一の商都」の活気の中で富を築いた人物である。そして「騎馬」という特異な記録は、彼が並の商人ではなく、広域的なネットワークと物理的な輸送力を持ち、時には武家の興亡にも影響を与えうるほどの力を持った、ダイナミックな経済人であった可能性を強く示唆している。

彼の生涯の後半は、主君であった宇喜多直家の政策による強制移住と、天正の大洪水という二重の悲劇によって、大きく揺さぶられたであろう。彼がその後の人生をどのように生きたかを知るすべは、今のところない。しかし、彼の、そして彼と共に生きた備前福岡の商人たちの記憶は、思わぬ形で日本の歴史にその名を刻印している。

黒田官兵衛の子・黒田長政が、関ヶ原の戦いの功により筑前国を与えられた際のことである。彼は新たな本拠地として城を築き、その城と城下町に、父祖の地である備前福岡を偲んで「福岡」と命名した 3 。現在、九州を代表する大都市である福岡市の名は、山川伝右衛門が生きたあの商都に由来するのである。

一個人の名は、記録の散逸と共に歴史の地層に消えていくかもしれない。しかし、彼らが築き上げた都市の活力と記憶は、時代と場所を超えて受け継がれていくことがある。山川伝右衛門の徹底調査は、一人の人間の記録を追う旅であると同時に、日本の歴史を形成した無数の人々の営みと、その集合体である「都市」の記憶を再発見する旅でもあった。彼の失われた物語は、備前福岡という偉大な商都の物語の中に、今もなお、確かに息づいているのである。

引用文献

  1. 『信長の野望嵐世記』武将総覧 - 火間虫入道 http://hima.que.ne.jp/nobu/bushou/ransedata.cgi?keys17=%94%F5%91O%94%F5%92%86&print=20&tid=&did=&p=1
  2. 【特集】備前福岡・岡山 軍師・黒田官兵衛の足跡を訪ねて | DISCOVER WEST ディスカバー・ウエスト:JRおでかけネット https://www.jr-odekake.net/navi/discoverwest/special/vol12/
  3. 長船町福岡 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E8%88%B9%E7%94%BA%E7%A6%8F%E5%B2%A1
  4. 黒田重隆 Kuroda Shigetaka - 信長のWiki https://www.nobuwiki.org/character/kuroda-shigetaka
  5. 戦 国 時 代 を 駆 け 抜 け た - 瀬戸内市 https://www.city.setouchi.lg.jp/uploaded/attachment/105058.pdf
  6. 義父の寝首をかき、娘の嫁ぎ先を攻め滅ぼす…「戦国史上最悪」と呼ばれた武将・宇喜多直家を捉えなおす | 文春オンライン https://bunshun.jp/articles/-/49707?page=1
  7. 室町時代の備前福岡は山陽道で最 https://www.cgr.mlit.go.jp/cgkansen/yumekaidou/pc/nintei/23/pdf/yumerunetiku23.pdf
  8. 黒田重隆 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%92%E7%94%B0%E9%87%8D%E9%9A%86
  9. 九州の福岡の地名の由来は,岡山県の備前福岡と関係があるか。 - レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000154808&page=ref_view
  10. 備前福岡の市について https://bizenfukuokanoichi.com/about/
  11. 一遍上人聖絵NO16 「福岡の市」で営まれていた商いを見てみると - 瀬戸の島から https://tono202.livedoor.blog/archives/24325561.html
  12. 備前福岡郷土館 https://tabi-mag.jp/ok0281/
  13. 福岡 - 地名と人々の営み https://miwa1929.mond.jp/index.php?%E7%A6%8F%E5%B2%A1
  14. 「福岡」のルーツが岡山にあった!?その驚くべき理由とは。 | sotokoto online(ソトコトオンライン) https://sotokoto-online.jp/life/11511
  15. 妙興寺 宇喜多直家公の足跡を巡る https://ukita.e-setouchi.info/myoukouji.html
  16. 飯井村と黒田氏 - 地名と人々の営み https://miwa1929.mond.jp/index.php?%E9%A3%AF%E4%BA%95%E6%9D%91%E3%81%A8%E9%BB%92%E7%94%B0%E6%B0%8F
  17. 黒田官兵衛の祖父の時代の目薬とその処方が知りたい。 - レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000166258&page=ref_view
  18. 黒田重隆 - 信長の野望・創造 戦国立志伝 攻略wiki https://souzou2016.wiki.fc2.com/m/wiki/%E9%BB%92%E7%94%B0%E9%87%8D%E9%9A%86
  19. 黒田官兵衛ゆかりの地(2) ・ 姫路市広嶺山 - メールマガジン - 姫路フィルムコミッション https://www.himeji-kanko.jp/fc/article.php?eid=00115
  20. 岡山県備前福岡、黒田官兵衛ゆかりの妙興寺界隈を歩こう! - トラベルjp https://www.travel.co.jp/guide/article/29231/
  21. 黒田官兵衛(孝高)の曽祖父の墓が岡山県にあると聞いたのだが - レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000154807&page=ref_view
  22. 備前福岡の歴史 http://ww2.tiki.ne.jp/~fukuoka-o-1/history.html
  23. [瀬戸内市の地名と人々の営み]7.7.長船町福岡 https://miwa1929.mond.jp/index.php?%EF%BC%BB%E7%80%AC%E6%88%B8%E5%86%85%E5%B8%82%E3%81%AE%E5%9C%B0%E5%90%8D%E3%81%A8%E4%BA%BA%E3%80%85%E3%81%AE%E5%96%B6%E3%81%BF%EF%BC%BD%EF%BC%97%EF%BC%8E%EF%BC%97%EF%BC%8E%E9%95%B7%E8%88%B9%E7%94%BA%E7%A6%8F%E5%B2%A1