最終更新日 2025-07-20

岡見治資

常陸国の武将・岡見治資は小田氏の忠臣。手這坂の合戦で鉄砲に倒れた。

常陸国人・岡見治資の実像 ―小田氏の忠臣、その生涯と死の謎に迫る―

序章:手這坂に散った武将・岡見治資

日本の戦国時代、常陸国(現在の茨城県)にその名を刻んだ武将、岡見治資(おかみ はるすけ)。彼は一般的に、小田氏の家臣であり、弾正忠(だんじょうのちゅう)を称し、主君・小田氏治が佐竹・太田連合軍に大敗を喫した手這坂(てはいざか)の合戦において戦死した人物として知られている 1 。しかし、この簡潔な記述の裏には、常陸国南部の覇権を巡る複雑な勢力争いと、一人の武将の数奇な運命が隠されている。本報告書は、各地の郷土史料や軍記物、系図といった断片的な記録を丹念に繋ぎ合わせ、これまで歴史の片隅に追いやられていた岡見治資という人物の生涯を、可能な限り立体的に再構築することを目的とする。

岡見治資の生涯を追うことは、単に一個人の伝記を記すに留まらない。それは、鎌倉以来の名門でありながら衰亡の一途をたどる主家・小田氏、常陸統一を目指し南方へ勢力を拡大する佐竹氏、そして関東に覇を唱える後北条氏という、三つの大きな歴史の潮流が常陸南部で激しく交錯する様を、現地の国人領主というミクロな視点から解明する試みである。

本報告における中心的な探求課題の一つは、治資の出自に関する史料上の深刻な矛盾である。彼の父とされる人物の没年と、治資自身の生年には、整合性の取れない大きな隔たりが存在する 2 。この謎は、単なる記録の誤りとして片付けるべきではなく、戦国期における武家の系図のあり方や、国人領主たちが自らの権威を確立するために用いた戦略的なアイデンティティ形成の一端を垣間見せる、重要な手がかりとなり得る。本報告書は、この矛盾の解明を通じて、岡見治資の実像に迫っていく。

第一章:岡見治資を育んだ歴史的背景 ―常陸小田氏と岡見一族

岡見治資という武将を理解するためには、彼が仕えた主君・小田氏と、彼が属した岡見一族という二つの集団の歴史的背景をまず把握する必要がある。

第一節:名門小田氏の栄光と苦悩

小田氏は、鎌倉幕府の創設に功のあった有力御家人・八田知家を祖とする、藤原北家八田流の由緒正しい一族である 3 。知家は源頼朝の乳母の縁者ということもあり、幕府内で重用され、常陸国守護に任じられた 3 。その子孫は筑波山麓の小田(現在の茨城県つくば市小田)に本拠を構え、小田氏を称した 6 。室町時代には、関東における名門の証である「関東八屋形」の一つに数えられるほどの高い家格を誇ったが、戦国時代に入るとその権威は次第に形骸化し、周辺勢力との絶え間ない抗争に明け暮れることとなる 8

治資が忠誠を誓った小田氏第15代当主・小田氏治は、「常陸の不死鳥」という異名を持つ、戦国時代でも屈指の特異な経歴の持ち主である 10 。彼は生涯にわたり、北の佐竹氏、東の大掾氏、南の後北条氏といった強敵に囲まれ、本拠である小田城を実に9度も奪われながら、そのうち8度までも奪還するという離れ業を演じた。この驚異的な粘り強さは、氏治自身の不屈の精神もさることながら、菅谷政貞・勝貞親子に代表されるような、忠誠心篤く武勇に優れた家臣団の存在なくしては語れない 11 。領民からの信頼も厚かったとされ、城を追われてもなお、家臣や領民が氏治を支え続けたことが、彼の「不死鳥」たる所以であった。岡見治資もまた、この強力な主従関係を形成した中心的な家臣の一人として位置づけられるべき人物である。

小田氏の本拠・小田城は、北に宝篋山などの山々を天然の要害とし、前山城などの支城を配し、三方を湿地帯に囲まれた堅城であった 6 。しかし、戦略的には四方を敵に囲まれた極めて脆弱な環境にあり、この地政学的な条件こそが、氏治の波乱万丈な戦歴と、岡見治資のような一門・家臣の奮戦を不可欠とした根本的な背景であった。

第二節:岡見一族の出自と勢力基盤

岡見治資が属した岡見氏は、常陸国南部に勢力を張った国人領主であるが、その出自は単一ではなく、複数の系統が混在していたことが史料からうかがえる 2

最も有力な説は、小田氏の分家とするものである。南北朝時代の小田城主・小田治久の子が、河内郡岡見郷(現在の牛久市岡見)に封じられ、その地名を姓として岡見氏を称したのが始まりとされる 19 。この説は、岡見氏が小田氏の一門として、その勢力圏の南方を固める重要な役割を担っていたことを示唆している。

一方で、桓武平氏を祖とする下総国の名族・相馬氏の流れを汲む系統も存在したと記されている 22 。常陸南部が下総国との境界地域であったことを考えれば、両国の武士団が婚姻や養子縁組などを通じて複雑に入り組んでいたことは想像に難くない。さらに、永享12年(1440年)の結城合戦の際には、討伐軍の中に「岡見大炊助」という人物の名が見え、これが後の牛久岡見氏の先祖の一人ではないかと推測されている 22

これらの多様な出自の記録は、岡見氏が単一の血族集団というよりも、岡見郷という地縁で結ばれた複数の在地領主が「岡見」の名の下に緩やかに連合した「国人一揆」に近い存在であった可能性を強く示唆している。岡見城の構造に関する記録には「本郭」の他に「西殿」「南殿」といった郭が存在したことが記されており 17 、それぞれが独立した領主の館であった可能性も考えられる。天正期(1573-1592年)の岡見氏の当主として、牛久城の岡見治広と足高城の岡見宗治の名が挙げられるが、両者の関係は「又甥」(甥の子、あるいは再従兄弟)とされており、宗家と分家という単純な主従関係よりも、同盟関係にある別個の領主連合体と見る方が実態に近いかもしれない 23

岡見氏は、発祥の地である岡見城から勢力を伸ばし、天文年間(1532-1555年)には牛久沼のほとりに牛久城を築いて本拠を移した 23 。さらに、足高城(現在のつくばみらい市)、谷田部城(現在のつくば市)、東林寺城(現在の牛久市)などを支城として領有し、常陸南部に一大勢力圏を築き上げた 16 。岡見治資の生涯と行動も、こうした岡見一族の複合的な性格を念頭に置いて考察する必要がある。

表1:岡見一族の主要人物と関係性

人物名

官途・通称

主要拠点

活動時期(推定)

岡見治資との関係(推定)

備考(主要な事績など)

典拠

岡見治資

弾正忠

谷田部城

1532-1569

本人

小田氏治の家臣。手這坂の合戦で戦死。

1

岡見頼忠

(入道伝喜)

谷田部城

元亀年間

治資と同一人物説あり

多賀谷氏と抗争。

28

岡見治広

治部大輔

牛久城

天正年間

治資の子(系図上)

牛久岡見氏当主。後北条氏に従属。小田原征伐後、結城秀康に仕官。

19

岡見宗治

中務少輔

足高城

天正年間

治広の又甥

足高岡見氏当主。多賀谷氏との戦いで戦死。

23

岡見義綱

不明

不明

永禄12年(1569)没

小田一門

手這坂の合戦で治資と共に戦死。

31

第二章:岡見治資の生涯と謎

岡見治資の生涯は、その出自からして大きな謎に包まれている。しかし、断片的な史料を組み合わせることで、彼の武将としての姿が浮かび上がってくる。

第一節:生誕と出自をめぐる矛盾

岡見治資の生涯を追う上で、避けては通れないのがその出自に関する系図上のパラドックスである。複数の史料によれば、治資は天文元年(1532年)に生まれ、父は小田氏の一族である小田治孝とされている 2 。しかし、この父とされる小田治孝は、治資が生まれる36年も前の明応5年(1496年)に亡くなっている。この明らかな年代の矛盾は、彼の出自を解明する上で最大の難問となっている。

この矛盾を説明するために、いくつかの仮説が立てられている。第一に、系図から一代、あるいはそれ以上の世代が抜け落ちている可能性である。治資は治孝の直接の子ではなく、孫か曾孫であったのかもしれない。第二に、治資自身の生年(1532年)が誤って伝えられている可能性も考えられるが、没年である永禄12年(1569年)から逆算すると享年38となり、戦場で命を落とした武将の年齢として不自然ではないため、この可能性は比較的低い。第三に、血縁関係は無いものの、家の権威や家格を継承するために、既に亡くなっている治孝の養子(いわゆる死後養子)という形式をとった可能性である。これは、家の存続や正統性の誇示が重要であった戦国時代には、決して珍しくない慣行であった 2

さらに、治資の居城とされる谷田部城(現在のつくば市)を巡っても、複雑な問題が存在する。治資は「谷田部城主」として記録されているが 2 、彼が戦死したとされる手這坂の合戦の翌年、元亀元年(1570年)頃には、「岡見頼忠」なる人物が谷田部城主として下妻の多賀谷氏と激しく争ったという記録が『新編常陸国誌』などに見える 28 。この治資と頼忠の関係は長らく不明であったが、茂木和平氏が編纂した『埼玉苗字辞典』に収録されている「国井系岡見系図」には、「弾正忠治資(又頼忠入道伝喜と云ふ)」という極めて重要な記述が存在する 29 。これが事実であれば、治資と頼忠は同一人物であり、治資は手這坂の合戦で死なずに生き延び、名を改めて多賀谷氏との抗争を続けたことになる。しかし、これは手這坂での戦死を伝える複数の軍記物の記述と真っ向から対立するため、どちらが史実を反映しているのか、慎重な検討を要する。

第二節:小田氏の忠臣としての武将像

出自に謎は多いものの、岡見治資が小田氏の家臣として、また岡見一族の有力者として重きをなしていたことは間違いない。彼は「弾正忠」という官途名を称しているが 1 、これは本来、非違を監察する朝廷の役職であり、戦国時代には武士が自称する名誉的な称号となっていた。これを名乗れたことは、彼が小田家臣団の中でも高い地位にあったことを示している。

さらに重要なのは、複数の記録において、治資が小田軍の「先鋒」として戦ったと記されていることである 19 。先鋒は軍の最前線に立ち、敵と最初に刃を交える極めて重要な役割であり、これを任されることは、その武勇と指揮能力が高く評価されていたことの証左に他ならない。彼の最期となった手這坂の合戦においても、彼は先陣を務めており、その勇猛果敢な武将像が浮かび上がってくる。

ここで一つの重要な視点が浮かび上がる。すなわち、岡見治資は、宗家である小田氏と、半独立的な国人連合体であった岡見一族とを繋ぐ「キーストーン(要石)」のような役割を担っていたのではないか、という点である。岡見一族は小田氏の分家として出発したが、戦国後期には牛久城の岡見治広らを中心に、独自の勢力圏を形成し、時には小田氏の意向とは別に後北条氏と結ぶなど、自立的な動きを見せていた 21 。その中で、治資は他の岡見一族の当主とは異なり、「小田氏治軍の一軍」として 2 、小田氏の直接的な軍事行動に一貫して参加している。彼の出自を小田宗家の治孝に繋げる系図の存在は、単なる系図上の混乱ではなく、彼の立場を正当化し、岡見一族に対する小田氏の宗主権を象徴する、極めて戦略的な意味合いを持っていたと考えられる。

この観点に立てば、治資の戦死は単なる一武将の損失に留まらない。それは、小田氏が岡見一族を自らの軍事力として動員するための重要な「結節点」が失われたことを意味する。事実、治資が戦死した永禄12年(1569年)の手這坂の合戦を境に、小田氏は決定的に衰退し、岡見一族は完全に小田氏の軛から離れ、後北条氏への従属を深めていく 23 。岡見治資の死は、常陸南部の勢力図を根底から塗り替える、大きな歴史的転換点だったのである。

第三章:運命の刻 ―手這坂の合戦と治資の最期

永禄12年(1569年)、岡見治資の運命を決定づけた手這坂の合戦が勃発する。この戦いは、常陸南部における小田氏の命運を左右する、まさに乾坤一擲の決戦であった。

第一節:合戦前夜の常陸南部

当時の常陸国では、北部の佐竹義重が「常陸統一」を掲げて南進政策を強力に推し進めており、小田氏治との対立は激化の一途をたどっていた。氏治は永禄7年(1564年)の山王堂の戦いで佐竹軍に大敗を喫し、一度は本拠・小田城を失う 31 。翌年、佐竹氏当主・義昭の急死という好機を捉えて城を奪還するも、永禄9年(1566年)には関東管領・上杉輝虎(謙信)の侵攻を受け、小田城の防御施設を破却することを条件に降伏するという屈辱を味わった 31 。これにより小田氏の勢力は著しく削がれ、その支配領域は佐竹氏によって蚕食されていった。

佐竹義重は、その支配を確固たるものにするため、巧みな外交戦略を展開する。当時、後北条氏と結んだ嫡男・氏資によって居城の岩付城を追われ、佐竹氏のもとに身を寄せていた太田資正・梶原政景親子を客将として迎え入れた 31 。そして、小田領に隣接する片野城と柿岡城を彼らに与え、対小田氏の最前線拠点としたのである 31 。これは、歴戦の将である太田資正の軍略を活用する狙いがあった。さらに、資正の次男・政景は、勇猛で知られた真壁城主・真壁久幹の娘婿であったため、この婚姻関係を通じて、佐竹・太田・真壁の三者による強力な対小田包囲網が形成された 31

永禄12年(1569年)に入ると、佐竹方の圧力は一層強まる。正月には小田方の海老ヶ島城が攻略され、佐竹軍は小田城下まで攻め寄せて焼き討ちを行った 31 。5月には氏治がこれを一度撃退することに成功するも、多勢に無勢の状況は明らかであった。この絶え間ない圧迫を打破し、失われた旧領を回復するため、氏治は同年11月(あるいは10月)、太田資正が籠る片野城への攻撃を決意し、全軍に出陣を命じた。これが、手這坂の合戦の直接的な引き金となったのである 31

第二節:合戦の経過と岡見治資の奮戦

永禄12年11月23日(諸説あり)、小田氏治は3,000(軍記物によっては1,000から1,300)の兵を率いて小田城を出陣し、筑波山の東麓に位置する手這坂に布陣した 31 。対する太田・梶原勢はわずか600(あるいは500)と寡兵であったが、真壁久幹らの援軍と緊密に連携し、地の利を生かして小田軍を迎え撃つ態勢を整えていた 33

この主家の命運を賭けた決戦において、岡見治資は小田軍の先鋒という重責を担った 33 。これは、彼の武勇と指揮能力に対する主君・氏治からの絶大な信頼を物語っている。

合戦が始まると、太田・梶原勢は寡兵の不利を補うべく、巧みな戦術を展開した。『小田天庵記』などの軍記物によれば、氏治は家臣の「兵が疲弊しているため、一旦退くべき」との諫言を聞き入れず、逸る心から無理な攻撃を命じたとされる 33 。戦場となった手這坂は急峻な坂道であり、大軍を展開するには不向きな地形であった。小田軍は坂道での攻防に苦戦し、後陣との交代もままならず、次第に混乱に陥っていった。

第三節:一発の鉄砲と武将の死

小田軍が混乱し、攻めあぐねているまさにその時、戦いの帰趨を決する一撃が放たれた。敵将・真壁久幹(法名・道無)は、かねてより伏せておいた伏兵を動かす。その中に、鉄砲の名手として知られた紀州の根来衆の法師・大蔵坊がいた 2 。彼は、小田軍の先陣で勇猛に指揮を執る大将・岡見弾正治資に狙いを定めた。轟音と共に放たれた弾丸は、治資の胸板を見事に撃ち抜き、彼はその場で馬から崩れ落ち、絶命したと伝えられている。

この出来事は、単なる一武将の戦死ではなかった。それは、常陸という関東の一角において、鉄砲という新兵器が、合戦の帰趨を決定づける戦術的な兵器として極めて有効に用いられた、象徴的な瞬間であった。この合戦は、この地域における鉄砲の早期使用例として特筆されており 34 、佐竹・太田方は、新兵器の威力を熟知し、それを最大限に活用する「大将狙撃」という先進的な戦術を編み出していたのである。一方の小田方は、この新兵器の威力に怖気づいたとされ 34 、新技術への対応の遅れが浮き彫りとなった。

さらに、『小田天庵記』などには、太田・真壁方が事前に「小田方の小幡氏・上曽氏が寝返った」という偽の情報を流し、それに激怒した氏治を挑発して誘き出したという、情報戦・心理戦の側面も描かれている 33 。これらの要素、すなわち「戦術的狙撃」「新兵器の導入」「情報戦」は、戦国後期の合戦の特色であり、手這坂の合戦は、旧来の兵力差に頼った戦い方から、技術と情報、策略を駆使する「近代的な」戦いへの転換点であったと言える。

先陣の大将・岡見治資を失った小田軍は、これをきっかけに完全に統制を失い、総崩れとなって敗走した 31 。治資の死は、この合戦の勝敗を決定づける、文字通り致命的な一撃となったのである。この戦いでは、治資と共に、同じく小田一門の岡見義綱も討死している 31

第四節:史料に見る異説の検討

手這坂の合戦については、その詳細を伝える史料間にいくつかの異同が見られ、その解釈には注意が必要である。特に、合戦の時期と名称については、複数の説が存在する。

合戦の時期については、永禄12年(1569年)11月とする説が最も一般的であり、上杉氏の書状など同時代性の高い史料の動向とも整合性が高いことから、学術的にはこれが定説とされている 31 。一方で、『小田天庵記』や『関八州古戦録』といった江戸時代に成立した軍記物では、天正元年(1573年、元亀4年)3月25日とする説も記されている 33 。これは、軍記物特有の脚色や、別の合戦との混同の結果である可能性が高い。例えば、元亀4年には、小田氏治が佐竹氏に攻められて土浦城で重臣を誅殺するという別の大きな軍事的緊張があり 36 、これらの出来事の記憶が手這坂の合戦と結びついた可能性が考えられる。

また、合戦地の名称についても、「手這坂(てはいざか)」 2 のほか、「手拝坂(てはいざか)」 33 、「手葉井山(てばいやま)」 33 といった表記の揺れが見られる。これは、合戦が特定の坂だけでなく、現在の石岡市小幡周辺の山一帯に広がる広範囲な地域で行われたことを示唆しているのかもしれない 8

表2:手這坂の合戦に関する主要史料の比較検討

史料名

成立年代

合戦年月日

合戦名称

主な参戦武将(小田方/佐竹方)

岡見治資の死因

特徴・評価

『奥羽永慶軍記』

元禄11年(1698)

永禄12年

(記載なし)

小田氏治 / 太田資正, 真壁久幹

根来法師大蔵坊による鉄砲狙撃

治資の死因を具体的に記述。比較的信頼性が高いとされる軍記物。 33

『小田天庵記』

享保年間(1716-36)頃

天正元年3月25日

手葉井山合戦

小田天庵(氏治) / 梶原景国, 太田三楽, 真壁道無

根来法師大蔵坊による鉄砲狙撃

年代に異説。小田氏側の視点からの物語性が強い。 33

『関八州古戦録』

江戸中期

天正元年3月25日

手葉井山合戦

小田天庵(氏治) / 太田三楽, 梶原政景, 真壁道無

(詳細な記述なし)

『小田天庵記』の内容を踏襲か。情報戦の記述あり。 33

各種史料(現代の編纂物)

現代

永禄12年11月23日

手這坂の戦い

小田氏治, 岡見治資†, 岡見義綱† / 太田資正, 梶原政景, 真壁久幹

討死(鉄砲による狙撃)

現代の学術的見解を反映。永禄12年説と鉄砲狙撃説を採る。 2

第四章:治資没後の岡見氏と歴史的評価

岡見治資の死は、彼個人の生涯の終わりであると同時に、彼が属した岡見一族と主家小田氏の歴史における大きな転換点でもあった。

第一節:主家没落後の岡見一族の行方

手這坂の合戦での大敗は、小田氏にとってまさに致命的な打撃となった。退路を断たれた氏治は本拠・小田城へ戻ることができず、家臣の菅谷政貞を頼って土浦城へと落ち延びた 31 。翌日、もぬけの殻となった小田城は佐竹軍に占領され、佐竹義重によって太田資正に与えられた。これにより、氏治はついに本拠地を永久に失うことになったのである。

この主家の決定的な衰退を受け、牛久城の岡見治広をはじめとする岡見一族は、もはや小田氏に再興の望みなしと判断し、自らの生き残りをかけて新たな道を模索し始める。彼らが頼ったのは、当時、関東一円に勢力を拡大していた相模の雄・後北条氏であった 23 。岡見氏は後北条氏の傘下に入り、その支援を受けることで独立を保とうとした。牛久城は、後北条氏にとって常陸の佐竹氏と対峙する最前線の拠点として極めて重要視され、北条氏から派遣された武将が交代で警備にあたる「番城」となった 19

しかし、後北条氏の支援を受けつつも、佐竹方の先鋒である下妻城主・多賀谷氏との死闘は続いた 23 。天正14年(1586年)から16年(1588年)にかけて、谷田部城や足高城が次々と多賀谷勢に攻め落とされ、足高城主であった岡見宗治は壮絶な戦死を遂げた(あるいは牛久城へ敗走後、重傷がもとで死亡したとも伝わる) 18

そして天正18年(1590年)、天下統一を目指す豊臣秀吉による小田原征伐が開始されると、後北条方に与した岡見氏の運命も尽きた。豊臣方の大軍の前に抗う術もなく、牛久城は開城。これにより、常陸南部に勢力を張った国人領主・岡見氏は滅亡した 22

大名としての岡見氏は滅亡したが、その血脈は完全に途絶えたわけではない。牛久城主であった岡見治広は、落城後に江戸崎に潜伏した後、徳川家康の次男・結城秀康に仕え、秀康の越前転封に従って移住したと伝わる 19 。また、足高城主・岡見宗治の子孫は紀州徳川家に仕官し 18 、さらに牛久城主の子孫とされる岡見弥次衛門は、江戸時代に水戸藩士となり、郡奉行として新田開発に功績を残し、その名を地名(岡見新田)に残している 23 。岡見治資自身の子としては、治広、照親、富重、治重の名が系図に見えるが 2 、この治広が牛久城主と同一人物なのかなど、詳細は不明な点が多い。

第二節:岡見治資の歴史的位置付け

岡見治資の生涯は、滅びゆく主家・小田氏に最後まで忠義を尽くし、その最前線で命を落とした、戦国期における国人領主の一つの典型的な姿を示している。彼が主君の存亡を賭けた戦いで先陣を駆り、敵の銃弾に倒れたその生き様は、大勢力間の争いに翻弄されながらも、自らの主と領地を守ろうとした地方武士の気概を象徴していると言えよう。

しかし、彼の死は単なる忠臣の戦死という物語に留まらない。それは、新兵器・鉄砲が戦術の主役に躍り出る時代の転換点であり、小田氏の没落と岡見一族の自立(実質的な後北条氏への従属)を決定づけた、常陸南部の勢力図の再編における重要な画期であった。治資は、まさにその歴史の大きな転換点に立ち会い、その犠牲者となった人物として記憶されるべきである。

歴史研究において、岡見治資のような、史料が乏しく生涯に謎の多い人物を丹念に追跡する作業は、極めて重要な意義を持つ。それは、歴史の大きな物語の陰に埋もれがちな地方の具体的な動向や、個々の武士のリアルな実像を明らかにする上で不可欠だからである。彼の存在は、戦国期関東の複雑な権力構造と社会の実態を、ミクロな視点から解き明かすための貴重な鍵となる。

結語:歴史の狭間に生きた一人の武将

本報告書は、岡見治資という一人の武将の生涯を、彼を取り巻く常陸国の動乱の中に位置づけることで、その実像に迫ることを試みた。

彼の出自にまつわる謎、主家・小田氏への揺るぎない忠誠、そして手這坂の合戦における壮絶な最期は、戦国という時代の厳しさ、そしてその中で自らの「分」を尽くそうと必死に生きた人々の姿を我々に鮮烈に伝えてくれる。

岡見治資は、歴史の教科書に名を残す英雄ではないかもしれない。しかし、断片的な史料の糸を紡ぎ合わせることで浮かび上がる彼の生涯は、戦国時代の歴史が、著名な大名たちだけでなく、彼らを支え、時に翻弄され、そして歴史の礎となった無数の国人領主たちの存在があってこそ成り立っていたという、自明でありながらも忘れがちな事実を改めて我々に教えてくれる。彼の生涯の探求は、まさしく歴史の深淵を覗き込む、知的興奮に満ちた魅力的な旅であった。彼の墓所の所在は定かではないが 45 、その名は常陸国の戦国史に、そして手這坂の地に、確かに刻まれている。

引用文献

  1. 『信長の野望嵐世記』武将総覧 - 火間虫入道 http://hima.que.ne.jp/nobu/bushou/ransedata.cgi?keys13=68
  2. 岡見治資 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E8%A6%8B%E6%B2%BB%E8%B3%87
  3. 秀吉を激怒させた小田氏治の「執着」 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/38605
  4. 小田氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E6%B0%8F
  5. 武家家伝_小田氏 - harimaya.com http://www.harimaya.com/o_kamon1/buke_keizu/html/f_oda.html
  6. 戦国最弱武将の城として9回も落城した伝説の城・小田城【茨城県つくば市】 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/21290
  7. 中世のつくばで活躍した小田氏 小田城の移り変わりと生活の様子 https://www.city.tsukuba.lg.jp/material/files/group/156/odajou.pdf
  8. 手這坂の戦い - 城郭図鑑 http://jyokakuzukan.la.coocan.jp/996kosenjyo/028tebaisaka/tebaisaka.html
  9. 小田氏 - 関東鉄道 https://kantetsu.co.jp/img/pocket/pdf/vol25-odajo.pdf
  10. 小田氏治 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E6%B0%8F%E6%B2%BB
  11. 姓が”おだ”でもここまで違う!戦国最弱でありながらも戦国時代を生き延びた「小田氏治」の軌跡 https://mag.japaaan.com/archives/111302/2
  12. 【小田城】戦国最弱の武将「小田氏治」の常陸フェニックス伝説!9回も落城した城の様子を紹介します - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=Bb1yxsr4DHQ
  13. 古城の歴史 小田城 https://takayama.tonosama.jp/html/oda.html
  14. 小田城跡~つくば市:八田知家が築いた城~ - 中世歴史めぐり https://www.yoritomo-japan.com/hatta-odajyo.html
  15. 小田城跡 - 茨城県教育委員会 https://kyoiku.pref.ibaraki.jp/bunkazai/kuni-96/
  16. 東林寺城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.tohrinji.htm
  17. 岡見城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E8%A6%8B%E5%9F%8E
  18. 足高城 栗山城 岡見氏 足高岡見氏 岡見中務 岡見宗治 城中八幡神社 茨城 茨城県 常陸 常陸国 中世城館 城跡 城址 城蹟 城郭 城 館跡 屋敷 要害 竜害 龍害 竜谷 龍谷 根古屋 根小屋 砦 物見 - 城跡ほっつき歩き http://kogasira-kazuhei.sakura.ne.jp/joukan-ibaraki/ataka-jou-tukuba-mirai/ataka-jou-tukuba-mirai.html
  19. 歴史で観る牛久沼中世編 https://www.ushikunuma.com/rekishi/02.html
  20. 岡見城 - 埋もれた古城 http://umoretakojo.jp/Shiro/Kantou/Ibaraki/Okami/index.htm
  21. 岡見氏・栗林義長関連の城跡 http://www.rekitabi.sakura.ne.jp/yoshinaga/yoshinaga_history03.htm
  22. 武家家伝_岡見氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/od_okami.html
  23. 岡見氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E8%A6%8B%E6%B0%8F
  24. 牛久城(うしくじょう)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E7%89%9B%E4%B9%85%E5%9F%8E-179740
  25. 牛久城 - 埋もれた古城 http://umoretakojo.jp/Shiro/Kantou/Ibaraki/Ushiku/index.htm
  26. 岡見城 - 城郭図鑑 http://jyokakuzukan.la.coocan.jp/008ibaraki/120okami/okami.html
  27. 岡見氏について http://www.rekitabi.sakura.ne.jp/yoshinaga/yoshinaga_history02.htm
  28. 谷田部城 https://www.asahi-net.or.jp/~dg8h-nsym/yatabe-jou.html
  29. オカガミ~ - 埼玉苗字辞典 http://saitama-myouji.my.coocan.jp/5-3okagami_8925.html
  30. 【岡見氏の滅亡】 - ADEAC https://adeac.jp/joso-city/text-list/d600010/ht301000
  31. 手這坂の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E9%80%99%E5%9D%82%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  32. おにどうむ - 桜川市 https://www.city.sakuragawa.lg.jp/data/doc/1651506956_doc_296_0.pdf
  33. いわゆる手這坂(手葉井山)合戦について - 余湖くんのホームページ http://yogokun.my.coocan.jp/tebaiyamakassen.htm
  34. 手這坂の合戦 - BIGLOBE http://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/ka/Tehaizaka.html
  35. 真壁久幹 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E5%A3%81%E4%B9%85%E5%B9%B9
  36. 小田氏治とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E6%B0%8F%E6%B2%BB
  37. 0580 根当要害跡 0582 外城跡 - 全国遺跡報告総覧 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/52/52717/131674_9_%E8%8C%A8%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E3%81%AE%E4%B8%AD%E4%B8%96%E5%9F%8E%E9%A4%A8.pdf
  38. 手葉井山城 - 城郭図鑑 http://jyokakuzukan.la.coocan.jp/008ibaraki/136tebaiyama/tebaiyama.html
  39. 奥羽永慶軍記 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A5%E7%BE%BD%E6%B0%B8%E6%85%B6%E8%BB%8D%E8%A8%98
  40. 小田天庵と藤沢城 http://yogokun.my.coocan.jp/hujisawayurai.htm
  41. 現代語訳 関八州古戦録 上 - 戎光祥出版 https://www.ebisukosyo.co.jp/sp/item/755/
  42. 久 市 文 化 財 イ ド ブ ッ ク - 牛久市 https://www.city.ushiku.lg.jp/data/doc/1435110645_doc_89_0.pdf
  43. 岡見氏 - Wikiwand https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E5%B2%A1%E8%A6%8B%E6%B0%8F
  44. 常陸岡見城 http://www.oshiro-tabi-nikki.com/okami.htm
  45. 岡見彦蔵とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E5%B2%A1%E8%A6%8B%E5%BD%A6%E8%94%B5