最終更新日 2025-07-11

平田宗茂

平田宗茂 ― 薩摩統一の動乱を生き抜いた国人領主、その生涯と決断

序章:歴史の狭間に埋もれた武将、平田宗茂 ― 薩摩統一の陰の立役者

日本の戦国時代、特に群雄が割拠した九州において、島津氏による薩摩統一は、数多の武将たちの興亡の物語でもあります。島津義久・義弘ら四兄弟の華々しい活躍が語られる一方で、その巨大な権力構造の礎を築いた地方の領主たちの存在は、しばしば歴史の影に埋もれがちです。本報告書で光を当てる平田宗茂(ひらた むねしげ)は、まさにそのような人物の一人です。

彼の名は、兄である平田光宗(島津義久の家老)ほどの知名度を持ちません。史料においても「生没年不詳」と記され、その生涯の全貌を追うことは容易ではありません 1 。しかし、断片的に残された記録を丹念に繋ぎ合わせ、その行動の背景を読み解くことで、一人の国人領主が、いかにして激動の時代を生き抜き、新たな支配体制の中で自らの地位を確立していったかという、戦国期薩摩の政治秩序再編の縮図が見えてきます。

平田宗茂の生涯は、島津宗家の家督を巡る内訌、敵対勢力への所属、そして時勢を読んだ上での帰順と、その後の地方統治という、戦国武将の典型的なキャリアパスを体現しています。本報告書は、宗茂という一人の武将の生涯を徹底的に掘り下げることを通じて、彼が生きた時代の政治的文脈、所属した平田一族の動向、そして彼が統治した地域の特性を多角的に分析し、島津氏による薩摩統一という偉業を支えた、名もなき「静かなる建設者」の歴史的役割を再評価することを目的とします。

第一章:薩摩平田一族と宗茂の出自 ― 譜代の臣の系譜

平田宗茂の行動原理を理解するためには、まず彼が属した「薩摩平田氏」という一族の歴史的背景と、その中における宗茂自身の立ち位置を明確にする必要があります。平田氏は島津家において、単なる家臣ではなく、長きにわたりその治世を支えてきた譜代の名門でした。

1-1. 桓武平氏を祖とする薩摩平田氏

薩摩平田氏は、桓武平氏宗盛流を称する武家であり、その歴史は島津氏の草創期にまで遡ります。初代とされる平田親宗が島津氏久(南北朝時代の島津氏6代当主)に仕えて以来、代々島津家の重臣として、その領国経営に深く関与してきました 2

一族は、島津宗家の中枢で重要な役割を担い続けます。例えば、三代目の氏宗は島津忠国の家老を、そして兼宗は島津立久の家老を務めるなど、平田氏は島津家の政治・軍事における意思決定に参画する立場にありました 2 。このように、島津家との強い結びつきと、家中で培われた信頼は、平田一族が薩摩国内に確固たる地位を築く上での基盤となりました。この譜代の臣としての家格は、後に敵方から降った宗茂が破格の待遇で迎え入れられる遠因の一つとなった可能性が考えられます。

1-2. 宗茂の家系 ― 嫡流と庶流の分岐点

平田宗茂は、この名門平田氏の中でも「庶流」の家系に生まれました。彼の父は式部少輔あるいは備中守と称された平田宗秀です 1 。宗茂には、後に島津家の中枢で活躍することになる兄・光宗がいました 4

兄弟の運命を大きく分けたのは、兄・光宗の境遇でした。光宗は、平田氏の嫡流であった平田昌宗に男子がいなかったため、その養子として迎えられ、嫡流家を継承することになります 2 。これにより、光宗は島津宗家に直接仕え、中央で栄達の道を歩むことになりました。一方で、庶流の家に残った宗茂は、地方に根差した国人領主として、自らの力で乱世を渡っていく道を歩むことになります。この兄弟間で生じたキャリアパスの分岐は、当時の武家社会における家督相続の重要性と、それが個人の生涯に与える決定的な影響を如実に示しています。

深い洞察:二人の兄弟、二つの道 ― 島津家臣団におけるキャリアパスの典型

平田宗茂と兄・光宗の生涯を比較検討すると、戦国大名・島津氏が領国を統一し、近世的な支配体制を構築していく過程で、家臣団に求められた二つの異なる武士の生き方が浮かび上がってきます。これは単なる兄弟の個人的な物語に留まらず、島津氏の統治機構の成熟過程を映し出す鏡と言えます。

兄の光宗は、嫡流を継いだ後、島津貴久・義久父子に家老として仕え、島津氏の勢力拡大に大きく貢献しました。天正14年(1586年)の岩屋城攻めや翌年の根白坂の戦いといった主要な合戦に従軍し、天正16年(1588年)に義久が豊臣秀吉に謁見するため上洛した際には、その太刀役という名誉ある役目を務めています 4 。彼のキャリアは、島津氏の軍事・政治の中枢で政策決定を担う、中央のエリート官僚の道でした。

対照的に、弟の宗茂は、当初島津宗家と敵対する勢力に属し、紆余曲折を経て帰順した後は、地方の要衝を治める「地頭」としてのキャリアを歩みます 1 。彼の役割は、中央の華々しい舞台ではなく、地方行政の最前線で、地域の安定と統治を実務レベルで支えることにありました。

この兄弟の対照的な生涯は、島津氏の領国経営が、中央での高度な政治判断を下すエリート層(光宗)と、その決定を地方の隅々で着実に実行し、領国の安定を支える地方統治の専門家(宗茂)という、両輪によって成り立っていたことを示唆しています。したがって、宗茂の生涯は、兄と比較して「劣っていた」と評価されるべきではありません。むしろ、彼は、戦国大名が近世大名へと脱皮する上で不可欠であった、もう一つの重要な役割、すなわち地方統治のスペシャリストという武士の典型例として、その歴史的価値を再定義することができます。

第二章:島津家内訌と苦辛城主の決断 ― 天文八年(1539年)の転機

16世紀前半の薩摩は、島津宗家の家督を巡る深刻な内訌の渦中にありました。この混乱期にあって、一人の国人領主であった平田宗茂は、自らの存亡をかけた重大な決断を迫られます。

2-1. 薩摩の分裂 ― 薩州家と相州家の対立

島津宗家(奥州家)では当主の早世が相次ぎ、その権威は大きく揺らいでいました 5 。この機に乗じて、分家の中でも特に有力であった薩州家の当主・島津実久が、宗家の家督を狙って勢力を拡大します。これに対し、同じく分家であった伊作島津家(相州家)の島津忠良と、その子・貴久の親子が対抗勢力として台頭。薩摩国内は、実久率いる薩州家方と、忠良・貴久親子が率いる相州家方に二分され、激しい抗争状態に陥りました 6

この時、平田宗茂は薩州家の島津実久に与していました 1 。これは、当時の国人領主が、自らの所領の安堵と一族の存続をかけて、地理的に近い、あるいはその時点でより優勢に見える大勢力に味方するという、戦国期における現実的かつ当然の選択を反映したものでした。

2-2. 苦辛城の戦略的価値

宗茂が城主を務めていた苦辛城(くからじょう)は、現在の鹿児島市皇徳寺台一丁目から二丁目に位置していた山城です 9 。この城は、倉良・蔵良之城とも記され、内城という別名もありました 10

その立地は、極めて戦略的でした。城は、永田川とその支流である山之田川が合流する地点を見下ろす、シラス台地の丘陵上に築かれていました 10 。この場所は、薩摩半島南部の広大な谷山地域に点在する城郭群の一つであり、特に谷山本城の重要な支城として機能していたと考えられています 11 。この地理的条件から、苦辛城は谷山地域全体の防衛線を構成する上で欠かせない拠点であり、ひいては鹿児島南部への玄関口を扼する、軍事上の要衝であったことが窺えます。宗茂は、この重要な城の守りを任されるだけの信頼を、薩州家方から得ていたのです。

2-3. 忠良の南薩侵攻と宗茂の降伏

天文8年(1539年)、薩摩の情勢は大きく動きます。南薩摩の平定と、宿敵・実久の打倒を目指す島津忠良・貴久親子が、大規模な軍事行動を開始したのです。

その動きは迅速でした。同年正月には、南薩の要衝である加世田城を激戦の末に攻略 7 。勢いに乗った忠良・貴久軍は、同年8月には谷山方面へと進軍し、紫原の戦いで薩州家方の主力部隊を撃破します 6 。この勝利によって、谷山地域における戦いの趨勢は完全に決しました。相州家方は、薩州方の谷山本城、神前城、そして平田宗茂が守る苦辛城を次々と陥落させ、この地域を制圧したのです 6

ここで注目すべきは、宗茂の降伏に関する史料の記述です。諸史料は、彼が「薩摩苦辛城を献じて伊作島津家忠良に降伏臣従し」たと記しています 1 。この「献じて」という表現は、単なる力尽きての落城や無条件降伏とは異なるニュアンスを含んでいます。これは、宗茂が戦況を冷静に分析し、勝ち目のない籠城戦で無益な血を流すよりも、自ら城を明け渡すという、戦略的な判断を下した可能性を強く示唆するものです。

深い洞察:降伏は敗北にあらず ― 戦国武将の生存戦略

平田宗茂による苦辛城の開城は、単なる軍事的な敗北として片付けるべきではありません。むしろ、それは自らの一族と将来の地位を確保するための、計算された高度な政治的決断であったと評価できます。

この決断に至る背景を考察すると、その合理性が見えてきます。第一に、天文8年(1539年)の時点で、忠良・貴久親子の軍事力と勢いは圧倒的であり、加世田城の陥落や紫原の戦いでの勝利によって、薩州方の敗色は誰の目にも明らかでした 5 。宗茂は、この抗いがたい時代の流れを的確に読み取ったのです。

第二に、「城を献じる」という行為は、攻め手である忠良側にとっても大きな利益をもたらしました。谷山攻略の最終段階において、苦辛城で頑強な抵抗に遭えば、相応の兵力と時間を消耗したはずです。宗茂の降伏は、忠良が無用な損害を避け、速やかにこの戦略的要地を確保することを可能にしました。

そして第三に、この「賢明な降伏」とも言える行動が、宗茂自身の未来を切り開きました。忠良は宗茂の決断を高く評価し、敵方の将であったにもかかわらず、彼を自らの家臣団に迎え入れます。それどころか、後に「家老」という破格の待遇で登用することになるのです 1 。この一連の流れは、宗茂の降伏が、敗者のそれではなく、新たな時代の勝者へ自らの価値を売り込み、生き残りを図るための巧みな戦略であったことを物語っています。彼の決断は、大勢力の間で生き残るために国人領主が駆使した、現実的かつ高度な政治判断の好例であり、その後の島津家における彼の地位を決定づける、生涯最大のターニングポイントとなったのです。

第三章:島津忠良の臣として ― 新たな主君への奉仕

苦辛城を開城し、島津忠良に帰順した平田宗茂は、新たな主君の下でそのキャリアを再スタートさせます。元敵将という立場でありながら、彼は忠良から厚い信頼を寄せられ、その薩摩統一事業において重要な役割を担っていくことになります。

3-1. 家老への抜擢

宗茂の降伏後の処遇で最も注目すべきは、彼が島津忠良の「家老を務めた」という記録です 1 。戦国期島津氏における「家老」職は、単なる主君の側近ではなく、領国経営全般や軍事行動の立案といった、藩の最高レベルの意思決定に関与する極めて重要な役職でした。忠良が、昨日までの敵将であった宗茂をこの地位に抜擢したという事実は、二つの重要な点を示唆しています。一つは、旧敵の有能な人材を積極的に登用する、忠良自身の器の大きさと現実的な人材活用術。もう一つは、宗茂が単なる武辺者ではなく、政治や統治に関する高い能力と見識を備えていた人物であったということです。

この抜擢は、平田一族全体にとっても大きな意味を持ちました。兄の光宗が後に貴久・義久の中央政権で家老として活躍し 1 、弟の宗茂が忠良の下で重用される。これにより、平田氏は、島津氏が新たに構築する支配体制において、中央と地方の両面でその運営を支える、不可欠な存在としての地位を確立したのです。

3-2. 薩摩半島統一事業への貢献

宗茂が忠良の家臣となった天文8年(1539年)以降、忠良・貴久親子は薩摩半島全域の平定事業を本格化させます。この過程において、宗茂が具体的にどのような武功を立てたかを記す史料は多くありません。しかし、彼の貢献は、戦場での働きだけに留まらなかったと推測されます。

彼は元々、敵対していた薩州家の一員でした。その経験から、薩州方の内部事情、各城の防備状況、そしていまだ抵抗を続ける国人領主たちの人間関係や性格といった、貴重な内部情報に精通していたはずです。こうした知見や人脈を活かし、他の薩州方国人に対する調略や降伏勧告、あるいは南薩摩の地理・情勢に関する的確な情報提供などを通じて、新主君の統一事業に大きく貢献した可能性は極めて高いと言えます。

また、宗茂自身の存在そのものが、忠良の政治的メッセージとして機能した側面も見逃せません。忠良が元敵将である宗茂を寛大に扱い、能力を評価して重用する姿は、いまだ抵抗を続ける他の国人たちに対して、「忠良に降れば、過去を問わずその働きに応じた処遇が約束される」という強力なシグナルとなりました。これは、薩州方勢力の内部分裂を誘い、その瓦解を促進する上で、大きな心理的効果をもたらしたことでしょう。

第四章:地頭としての宗茂 ― 川辺・加世田の統治

島津忠良の家老として重用された平田宗茂は、そのキャリアの後半生において、薩摩半島南部の要衝である川辺(かわなべ)と加世田(かせだ)の「地頭」を歴任します 1 。この地頭職は、彼の統治者としての能力が最大限に発揮された舞台であり、彼の歴史的評価を考える上で極めて重要です。

4-1. 薩摩藩における「地頭」職の特質

まず理解すべきは、戦国期から近世薩摩藩における「地頭」が、一般的なイメージとは異なる、非常に権限の強い役職であったという点です。彼らは、藩主の直轄地に配属され、その代理として特定の郷(外城、とじょう)の行政、軍事、司法の一切を統括する地方長官でした 13 。地頭は、配下の郷士(麓武士)を統率し、平時には地域の行政を担い、有事の際には彼らを率いて出陣する軍事指揮官ともなりました 15 。まさに、その郷の「小領主」とも言うべき存在であり、この職に任命されることは、藩主からの絶大な信頼の証でした。以下の表は、その多岐にわたる職責をまとめたものです。

表1:戦国期島津氏における地頭の職責

機能分類

具体的な職責内容

典拠・解説

行政

領民の戸籍管理、年貢・諸役の徴収、インフラ整備の監督

郷(外城)全体の統治責任者としての役割 14

軍事

郷士(麓武士)の統率と訓練、有事の際の兵力動員と指揮

麓制度における軍事単位の長としての役割 15

司法

領内の紛争仲裁、犯罪者の検挙と裁判(検断)

在地の警察権・裁判権を掌握 14

経済

地域の産業(農業、漁業、手工業)の振興、産物の管理

藩の財政基盤を支える地方官としての役割 16

4-2. 川辺地頭としての統治

宗茂が地頭として赴任した川辺(現在の南九州市川辺町)は、薩摩半島の内陸部に位置する、古くからの要衝でした。古代には郡が置かれ、中世以降は島津一族内の抗争において、その領有が度々争点となるなど、戦略的に重要な地域であり続けました 17

この地域の統治には特有の難しさがありました。土地の多くが火山灰からなるシラス台地で覆われているため、米の生産には適さず、人々の主食はサツマイモや雑穀に頼らざるを得ませんでした 16 。地頭としての宗茂は、こうした厳しい土地の条件の中で、食糧生産を安定させ、民衆の生活を維持しつつ、藩への年貢を確実に徴収するという、巧みな行政手腕を求められたことでしょう。関連する詳細な地域史については、『川辺町郷土誌』などの文献にその記録を見ることができます 18

4-3. 加世田地頭としての統治

宗茂が統治したもう一つの任地、加世田(現在の南さつま市加世田)は、川辺とは全く異なる特性を持つ地域でした。万之瀬川の河口に広がる沖積平野に位置し、東シナ海に面するこの地は、農業に加え、漁業や海運といった海上交通の拠点としての機能を持つ、経済的に豊かな土地でした 20 。また、古くから「加世田鍛冶」が知られるなど、手工業も盛んでした 20

この加世田という土地は、宗茂の主君である島津忠良にとって、極めて特別な場所でした。天文8年(1539年)、忠良が激戦の末にようやく攻略した、南薩平定の象徴とも言える土地であり 11 、後には忠良自身(日新公)を祀る竹田神社が建立されるなど、忠良と非常に所縁の深い場所となったのです 20 。宗茂は、この重要な土地で、多様な産業を育成・管理し、地域の経済を発展させるという役割を担いました。

以下の表は、宗茂が統治した二つの地域の特性を比較したものです。彼が、いかに多様な統治能力を求められたかが分かります。

表2:天文年間における川辺・加世田両地域の比較

比較項目

川辺(現・南九州市川辺町)

加世田(現・南さつま市加世田)

地理的特性

薩摩半島内陸の盆地、山間地

万之瀬川河口の沖積平野、吹上浜沿岸

経済的基盤

農業(サツマイモ、雑穀中心)

農業、漁業、海運、手工業(鍛冶)

交通

内陸の街道が交差する陸上交通の結節点

海上交通の拠点、港湾機能

戦略的価値

内陸部の支配拠点、防衛上の要衝

南薩摩の経済中心地、忠良の重要拠点

統治の課題

食糧生産の安定化、山間部の治安維持

商業活動の管理、港の運営、多様な住民の統率

深い洞察:地頭任命に隠された政治的意図

島津忠良が平田宗茂を、特に自らと所縁の深い「加世田」の地頭に任命したことには、単なる論功行賞以上の、計算された高度な政治的意図が隠されていると考えられます。

第一に、この人事は、いまだ抵抗を続ける旧薩州家方の国人たちに対する強力な政治的メッセージとなりました。元敵将であった宗茂が、過去を問われることなく、重要拠点の統治者に抜擢される。この事実は、「忠良に降れば、能力に応じて重用される」という方針を何よりも雄弁に物語り、敵対勢力の切り崩しと瓦解を促進する上で大きな効果を発揮したはずです。

第二に、この任命は宗茂を忠良の支配体制に完全に組み込むための巧みな方策でした。加世田は、忠良が自ら血を流して手に入れた土地であり、その影響力が強く及ぶ場所です。そのような土地の統治を任せることで、宗茂に忠誠を尽くす機会を与え、彼を名実ともに自らの腹心として取り込むことができたのです。

このように、宗茂の地頭任命は、彼の統治能力を評価した実務的な判断であると同時に、旧敵対勢力を巧みに取り込み、新たな支配体制を盤石なものにしていくという、島津忠良の卓越した政治手腕の現れでもあったのです。

終章:平田宗茂の生涯と歴史的評価

平田宗茂の生涯は、戦国乱世から近世へと移行する時代の大きなうねりの中で、一人の地方領主がいかにして生き抜いたかを示す貴重な事例です。彼の足跡を辿ることで、歴史の表舞台には現れない、しかし確かな足跡を残した武将の姿が浮かび上がります。

5-1. 謎に包まれた後半生

平田宗茂の生没年が不詳であることは、彼の後半生が謎に包まれていることを示唆しています 1 。川辺・加世田の地頭として地方統治に専念した結果、島津家の中央の動向を記した年代記などに、その名が登場する機会が減少したことが一因として考えられます。また、歴史記録が、嫡流を継いで中央で活躍した兄・光宗やその子・増宗といった人物の動向を中心に編纂されたため、庶流である宗茂の晩年に関する記録が散逸してしまった可能性も否定できません。彼の生涯の終わりは、彼がその人生を捧げた地方の土地で、静かに迎えられたのかもしれません。

5-2. 総括と歴史的評価

平田宗茂の生涯を総括するならば、それは戦国乱世の転換期における「国人領主の巧みな生き残り戦略」の優れた一例であったと言えます。彼は、勇猛果敢な戦働きで名を馳せるタイプの武将ではありませんでした。むしろ、時勢の大きな流れを読む冷静な政治的嗅覚と、敵方から降った後も家老や地頭として重用されるだけの、卓越した実務能力を兼ね備えた、有能なテクノクラート(技術官僚)的な武将であったと評価するのが妥当でしょう。

島津氏による薩摩統一という歴史的偉業は、島津忠良・貴久・義久といった傑出した指導者の存在なくしては成し得ませんでした。しかし同時に、その壮大な事業を支えるためには、平田宗茂のような人物が、地方統治の最前線で、着実に領国の礎を固めていくことが不可欠でした。彼らのような「静かなる建設者」たちの地道な働きがあったからこそ、島津義久・義弘兄弟が九州全土を席巻するほどの飛躍を遂げることが可能になったのです。

平田宗茂は、歴史の表舞台で脚光を浴びる英雄ではなかったかもしれません。しかし、彼は自らの知恵と決断で激動の時代を乗りこなし、新たな時代の秩序形成に貢献した、紛れもない功労者の一人です。その生涯は、戦国という時代の多様性と、そこに生きた人々のリアリティを我々に教えてくれる、価値ある歴史の証言者として、再評価されるべき存在であると言えるでしょう。

引用文献

  1. 戦国浪漫・武将編(ひ) - M-NETWORK http://www.m-network.com/sengoku/busyo/busyo-hi.html
  2. 武家家伝_薩摩平田氏 - harimaya.com http://www2.harimaya.com/sengoku/html/s_hirata.html
  3. 平田宗勝(四代略)―宗正宗卯―正房 正輔 正香正休 正純 - 金城学院大学リポジトリ https://kinjo.repo.nii.ac.jp/record/507/files/13_nakanishi.pdf
  4. 平田光宗 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E7%94%B0%E5%85%89%E5%AE%97
  5. 薩摩・島津家の歴史 - 尚古集成館 https://www.shuseikan.jp/shimadzu-history/
  6. 「島津実久」分家出身の野心家。宗家の家督を狙い、忠良父子と ... https://sengoku-his.com/103
  7. 島津忠良 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E6%B4%A5%E5%BF%A0%E8%89%AF
  8. 戦国時代の南九州、激動の16世紀(3)島津忠良の逆襲 https://rekishikomugae.net/entry/2021/10/25/165458
  9. 検索結果遺跡一覧 | 埋蔵文化財情報データベース | 鹿児島県立埋蔵 https://www2.jomon-no-mori.jp/kmai_public/list_iseki.html?search_type=monnyou&monnyou=029
  10. 苦辛城跡(くららじようあと)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E8%8B%A6%E8%BE%9B%E5%9F%8E%E8%B7%A1-3106034
  11. 戦国時代の南九州、激動の16世紀(4)相州家の復権、島津忠良・島津貴久は南薩摩を平定 https://rekishikomugae.net/entry/2021/11/01/223153
  12. 谷山城跡にのぼってみた、懐良親王を迎え入れて薩摩の南朝方の拠点に https://rekishikomugae.net/entry/2022/09/26/160155
  13. 薩摩藩独自の外城制度 | 薩摩の武士が生きた町 〜武家屋敷群「麓」を歩く〜 https://kagoshima-fumoto.jp/outer-castle/
  14. 地頭 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E9%A0%AD
  15. 薩摩の武士が生きた町~武家屋敷群「麓」を歩く~STORY #082 - 日本遺産ポータルサイト https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/stories/story082/
  16. II 明治維新と市井の人々 - 1 幕末期の庶民の暮らし - 鹿児島県 http://www.pref.kagoshima.jp/af23/documents/71317_20190322184104-1.pdf
  17. たと推測されます。 弥生土器の系譜を引 - 南九州市 https://www.city.minamikyushu.lg.jp/material/files/group/20/03.pdf
  18. 第3章 地域資源の把握調査 - 南九州市 https://www.city.minamikyushu.lg.jp/material/files/group/20/05.pdf
  19. 川辺町郷土誌 昭和28年版 | NDLサーチ | 国立国会図書館 https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000039-I3006389
  20. 発見 加世田の歴史 - 南さつま半島文化 https://hantoubunka.site.kagoshima.jp/kasedainfo/history.html
  21. 古の郷土史(上古) - 南さつまの観光案内 http://www.m-satsuma.info/pg272.html