本報告書は、戦国時代に美作国東部、すなわち現在の岡山県美作市一帯に覇を唱えた国人領主、後藤勝基(ごとう かつもと)の生涯を、現存する史料と近年の研究成果を駆使して徹底的に解明することを目的とする。一般には「後藤勝元」の名で知られることも多いが、本報告では史料的により確度の高い「勝基」を主たる表記とし、広く流布している「勝元」の通称も併記する形で論を進める 1 。
後藤勝基の研究には、いくつかの史料上の課題が存在する。第一に、前述した「勝基」と「勝元」という名前の表記揺れである 1 。これは同一人物を指すものと考えられているが、地方史における史料伝承の過程で生じた混在は、その実像を追う上での一つの障壁となっている。
第二に、より重大な課題として、同時代に越後国の上杉氏家臣として活躍した同姓同名の武将「後藤勝元」の存在が挙げられる 4 。この越後の後藤勝元は、上杉謙信の家臣として関東諸将との外交取次や、御館の乱における軍事行動など、その活動が比較的多くの一次史料で確認できる人物である 4 。これに対し、本報告書の主題である美作の後藤勝基は、生没年すら定かではなく 1 、その生涯の多くを『三星軍伝記』のような後世の軍記物語に依存せざるを得ない。したがって、両者を明確に峻別し、美作の国人領主たる後藤勝基に焦点を絞ることが、本報告の第一の責務となる。
本報告では、この人物特定の作業を厳密に行った上で、『三星軍伝記』 2 や『備前軍記』 2 といった軍記物語に描かれる劇的な逸話と、近年の郷土史研究 9 、三星城跡の考古学的調査報告 11 、そして学術論文 1 に見られる実証的な分析を統合する。この多角的なアプローチにより、後藤勝基という一人の武将の生涯を、単なる個人の物語としてではなく、戦国期における地方権力の興亡という、より大きな歴史的文脈の中に位置づけることを目指すものである。
美作後藤氏の出自については、複数の系統が伝えられている。通説では、平安時代の武将・藤原利仁を祖とする利仁流藤原氏の一派であり、播磨国で勢力を持った後藤氏と同族とされている 3 。一方で、現存する家系図の一部では、同じ藤原氏ではあるものの、「俵藤太」の伝説で知られる藤原秀郷を祖とする秀郷流の末裔と記されているものもある 3 。こうした系譜の相違は、戦国時代の武家が自らの家系の権威を高めるため、より武門として名高い家の系譜に繋げようとする、いわゆる「系譜の潤色」が行われた可能性を示唆しており、その出自を確定させることは容易ではない。
後藤氏が美作国の歴史に明確に登場するのは、南北朝時代の観応元年(1350年)に発給された書状が初見とされる 3 。この文書には、時の権力者であった山名義理の書状に「後藤下野守」が塩湯郷の地頭職に推挙された旨が記されており、この時期にはすでに美作国東部に根を張り、地頭としての地位を認められる有力な在地武士であったことが確認できる。これ以降、一族は康季、良貞といった当主によって地頭職を受け継ぎ、約200年以上にわたり、美作国東部の国人領主として存続していくことになる 3 。
本報告書の中心人物である後藤勝基の直接の祖先としては、父である後藤勝国(勝政の子)の名が挙げられる 1 。勝国については、1498年に没したという記録も存在し 17 、勝基が歴史の表舞台に登場するまでの間、後藤氏の勢力を維持した人物であったと考えられる。
表1:美作後藤氏 略系図
世代 |
人物名 |
続柄・備考 |
|
祖 |
後藤 基則 |
|
|
|
後藤 康基 |
基則の子 |
|
|
後藤 義季 |
康基の長男 |
|
|
後藤 康秀 |
義季の弟。勝国と同一人物か 3 |
|
父 |
後藤 勝国 |
勝政の子とも 1 |
|
本人 |
後藤 勝基(勝元) |
勝国の子。本報告書の中心人物 1 |
|
子 |
後藤 元政 |
勝基の長男。基政、勝政とも 3 |
|
|
後藤 元行 |
勝基の次男 |
|
孫 |
後藤 義政 |
元政の子 |
|
曾孫 |
後藤 基義 |
義政の子。津山藩士の祖 3 |
|
注:本系図は『美作後藤氏』のWikipedia記事 3 等を基に作成。諸説あり、あくまで一例である。 |
|
|
|
美作後藤氏の二百年にわたる支配を支えたのが、本拠地である三星城(みつぼしじょう)であった。この城は、現在の岡山県美作市明見に位置し、吉井川水系の主要な支流である梶並川と滝川の合流点を見下ろす、標高233メートルの独立峰・三星山に築かれている 11 。この立地は、古来より地域の経済と軍事を支える吉井川の水運、およびそれに沿って走る陸上交通路を直接的に監視・支配下に置くことを可能にするものであり、後藤氏がこの地を拠点としたことは、その戦略眼の高さを示している。
城郭の構造、すなわち「縄張り」は、戦国時代の山城として非常に高度なものであった。その最大の特徴は、東西に連なる三つの峰を利用して主郭群を配置した「連郭式」の山城である点にある 11 。この特徴的な山容こそが、「三星城」という名の由来になったと伝えられている 21 。
防御施設も極めて堅固かつ多彩である。各曲輪(くるわ)は、敵の侵攻を断ち切る「堀切(ほりきり)」や、斜面を登る敵の動きを阻害する「竪堀(たてぼり)」、そして曲輪の防御力を高める「土塁(どるい)」によって厳重に守られていた 11 。特に注目すべきは、当時の最新の築城技術が導入されている点である。斜面からの集団での侵攻を効果的に防ぐため、複数の竪堀を並べた「連続畝状竪堀(れんぞくうねじょうたてぼり)」や、曲輪の角を突出させて側面から敵を攻撃する「横矢がかりの土塁」といった、戦国中後期に見られる高度な防御思想が確認できる 11 。
さらに、一部には「織豊系縄張り技術による改修」の痕跡も見られると指摘されている 11 。これは、織田信長や豊臣秀吉の時代に発展した、鉄砲戦を強く意識したより近代的な戦闘形態に対応するための改修が加えられたことを意味する。この改修が後藤氏自身によるものか、あるいは落城後に城主となった宇喜多氏によるものかは断定できないが、三星城が戦国時代の終焉まで、軍事技術の最前線にあり続けた要塞であったことを物語っている。
この城郭の構造は、後藤氏が置かれた地政学的な状況を雄弁に物語る。三星城は単なる地方豪族の居館ではなく、山名、尼子、毛利、そして宇喜多といった周辺の大勢力との絶え間ない緊張関係の中で、常に大規模な軍事侵攻を想定して築かれ、改修され続けた軍事要塞であった 11 。特に、大軍による力攻めを想定した畝状竪堀群の存在は、後藤氏が常に大国からの脅威に晒されていたことの物理的な証拠と言える。彼らは、旧来の戦術と新しい戦術が交錯する時代の最前線で、高度な軍事知識と技術を駆使して生き残りを図っていたのである。
後藤勝基が生きた16世紀中頃の美作国は、西の毛利氏、北の尼子氏、南の浦上氏といった大勢力の狭間に位置し、一国を束ねるような強力な支配者は存在しなかった 24 。このような不安定な情勢の中、勝基は巧みな外交戦略を駆使して自家の勢力を拡大させていった。
彼の外交の根幹は、大勢力の動向を冷静に見極め、自家の存続と利益を最大化するために同盟相手を柔軟に変更する現実主義にあった。当初、勝基は山陰地方に広大な勢力圏を築いていた出雲の尼子氏に属していた 1 。しかし、尼子氏の勢力に陰りが見え始めると、永禄3年(1560年)頃にその配下から離反し、備前国で勢力を伸張していた浦上宗景と手を結んだ 1 。これは、戦国時代の国人領主が生き残るための典型的な生存戦略であり、勝基の時勢を読む能力の高さを示している。
浦上宗景の陣営に加わった勝基は、単なる従属者にとどまらなかった。永禄5年(1562年)には、浦上勢の先鋒として美作国中央部への侵攻を主導するなど、その軍事的中核として重用された 1 。さらに、浦上家臣団内での地位を盤石なものにするため、当時、浦上氏の重臣として頭角を現し始めていた宇喜多直家の娘(千代)を正室として迎えた 8 。この婚姻同盟は、備前国内の最有力者との連携を強化し、後藤氏の立場を安定させる上で極めて有効な一手であった。しかし、皮肉にもこの姻戚関係が、後に後藤氏の命運を左右する悲劇の引き金となるのである。
勝基の外交は、単一の勢力に依存するものではなかった。元亀2年(1571年)には、主筋であるはずの浦上宗景と対立し、安芸の毛利元就と結んで三星城に籠城するという大胆な行動に出ている 1 。これは、浦上氏からの一定の自立性を確保し、常に複数の外交カードを保持しようとする、彼のしたたかな戦略思想の表れであった。このように、勝基は尼子、浦上、宇喜多、毛利といった大勢力の間を巧みに渡り歩き、美作国における自家の影響力を着実に高めていったのである。
巧みな外交戦略を背景に、後藤勝基は軍事行動によっても着実に領国を拡大し、東美作の統一を成し遂げていった。その勢力は、本拠地である三星城周辺の勝田郡から、東隣の英田郡にまで及び、この地域の大部分をその支配下に置くに至った 26 。
彼の支配下に入ったのは、安東氏、江見氏、小坂田氏といった、古くからその地に根を張る在地土豪たちであった 1 。これらの国人衆を家臣団として組織化することで、勝基は美作東部における広域な支配体制を確立した。その勢いは留まることを知らず、津山市二宮に位置する美和山城を攻略したとの伝承も残っており 25 、これは彼が美作国西部への勢力拡大をも視野に入れていたことを示唆している。一連の成功により、後藤勝基は名実ともに関ヶ原の合戦以前の美作国において最大級の勢力を誇る国人領主となったのである 27 。
勝基の支配は、単なる軍事的な制圧に留まらなかった。近年の研究によれば、荘園制が形骸化していく戦国時代の社会変動を背景に、後藤氏は「名(みょう)」と呼ばれる中世的な土地単位を基礎としつつ、そこから上がる地利(生産物の一部)や年貢・諸公事(本役)といった収益を直接把握することで、在地への支配を強化していったと分析されている 13 。これは、観念的な主従関係だけでなく、土地と経済という実質的な基盤に根差した、実効的な領主権力を確立しようとしていたことを意味する。
さらに、後藤氏の経済基盤を考察する上で、その本拠地である吉井川流域が、古来より「たたら製鉄」の盛んな地域であった点は見逃せない 28 。この地域で生産される鉄は、農具や武具の材料として極めて重要な戦略物資であった。勝基がこの地域の鉄生産や、製品を輸送するための吉井川水運をどの程度掌握し、それを自らの経済力や軍事力に転換していたかについては、今後の研究が待たれるところであるが、その勢力を評価する上で極めて重要な論点である。
後藤勝基は、軍事と外交の両面で卓越した手腕を発揮し、一代で東美作の広大な領域を手中に収めた、疑いなく有能な領主であった。『美作太平記』などの軍記物語が彼を「三徳兼備の良将」と称賛するのも、故なきことではない 2 。しかし、その華々しい成功の裏には、構造的な脆弱性が内包されていた。
彼の支配体制の本質は、強力な中央集権体制ではなく、地域の国人領主たちの連合体の盟主という性格が強かった。すなわち、安東氏や江見氏といった在地領主たちの所領(本領)の所有権を保証(安堵)することを条件に、彼らを味方に引き入れていたのである。このため、後藤氏の支配は、彼ら在地領主たちの利害を調整し、盟主として君臨する勝基個人の力量に大きく依存していた。ある研究では、この体制を「簡作土史の迎合政権であったと評価できよう」と分析している 2 。
この「迎合政権」という性格は、勝基の勢力拡大期においては、在地勢力を巧みにまとめ上げるための有効な手段として機能した。しかし、それは同時に、家臣団との主従関係が絶対的なものではなく、より有利な条件を提示する者が現れれば容易に離反を招きかねない、という構造的な脆弱性を常に抱えていることを意味していた。勝基の成功の要因そのものが、皮肉にも彼の没落の遠因ともなっていたのである。この脆弱性こそが、後に戦国時代屈指の謀略家である宇喜多直家によって、徹底的に利用されることとなる。
後藤勝基と宇喜多直家との関係は、天正3年(1575年)を境に決定的な転換点を迎える。この年、直家は主君であった浦上宗景をその居城・天神山城から追放し、事実上の下剋上を成し遂げた 31 。これにより備前国を完全に掌握した直家は、次なる目標として美作国の統一へと乗り出す。
この時、後藤勝基は重大な岐路に立たされた。直家は彼の舅であり、婚姻同盟を結んだ相手であった。しかし、勝基は直家の非情な下剋上に反発し、彼に与することを拒否した。それどころか、天神山城を追われた浦上宗景の旧臣たち、例えば茶臼山城主・笹部勘二郎や美作鷲山城主・星賀光重らを自領に匿い、反直家勢力の結集軸となる道を選んだ 1 。これは、個人的な姻戚関係よりも、美作の独立領主としての矜持と、地域の秩序を守るという大義を優先した結果であった。
天正7年(1579年)春、ついに直家は美作侵攻軍を派遣し、両者の対決の火蓋が切られた。緒戦において、勝基はその戦術家としての一面を見せつける。宇喜多勢が三星城に押し寄せると、勝基は城内に匿っていた浦上旧臣たちによる決死隊を伏兵として巧みに配置した。生還を期さない覚悟で戦う浦上勢の猛攻は凄まじく、宇喜多勢の先鋒は横槍を入れられて総崩れとなり、湯郷村までの一時撤退を余儀なくされた 8 。この鮮やかな勝利は、後藤軍の士気の高さと、勝基の卓越した戦術眼を示すものであったが、それは同時に、直家に正攻法での攻略を諦めさせる結果にも繋がった。
緒戦での敗北を受け、宇喜多直家は力攻めから、彼が最も得意とする謀略戦へと戦術を切り替えた。直家の勝利は、単なる軍事力の優越によってもたらされるのではなく、敵の内部構造の脆弱性を徹底的に突く「情報戦」と「心理戦」の賜物であった。彼が目をつけたのは、第二章で述べた後藤氏の支配体制が、在地領主たちの利害の上に成り立つ「迎合政権」であるという構造的弱点であった。
直家は、湯郷にあった長光寺の住職を仲介役として利用し、後藤氏の重臣たちへの内応工作を開始した 32 。そして、この調略に呼応したのが、後藤氏の四天王の一人に数えられるほどの重臣・安東相馬であった 2 。直家は相馬に対し、寝返りの見返りとして「五千石の知行を与える」という破格の条件を記した密書を送ったとされる 2 。これは、忠誠という観念的な価値を、領地という具体的な実利によって突き崩そうとする、極めて合理的な策略であった。戦国時代の主従関係が、絶対的な忠義ではなく、現実的な利害関係に大きく左右されるものであったことを、この逸話は如実に示している。
この裏切りを巡っては、軍記物語である『三星軍伝記』に、極めて劇的な逸話が記されている。それによれば、安東相馬の裏切りが城内で発覚し、後藤勢が混乱に陥る中、後藤勝基の妻、すなわち宇喜多直家の実の娘が、父の非道な謀略に憤激し、武家の妻としての義理を立てるため、自らの手で裏切者である安東相馬を殺害したという 7 。
この逸話の史実性を確定することは困難である。しかし、この物語がなぜ生まれ、語り継がれたのかを考えることは歴史を理解する上で非常に重要である。これは、後世の人々がこの三星城の戦いを、単なる勢力争いとしてではなく、「非道な謀略を仕掛けた父」と「嫁ぎ先の家への義理を貫いた娘」という、道徳的かつ人間的な葛藤の物語として記憶しようとしたことを示している。この逸話は、後藤氏の滅亡をより悲劇的なものとして、そして直家の非情さを際立たせるための、強力な物語装置として機能したのである。
安東相馬の裏切り、あるいはその発覚による城内の混乱を好機と見た宇喜多勢は、三星城への総攻撃を再開した。内通者の手引きによるものか、城内から火の手が上がり、堅城を誇った三星城もついに持ちこたえることができず、天正7年5月2日(西暦1579年5月27日)、ついに落城の時を迎えた 1 。
城主・後藤勝基は、燃え盛る城から辛くも脱出し、長内村(おさないむら、現在の岡山県美作市長内)方面へと敗走した 1 。その最期の地については、史料によっていくつかの異なる記述が見られる。『備前軍記』などの記録では、追手に追い詰められ、「隠れ坂」と呼ばれる場所で自害を遂げたと簡潔に記されている 1 。
一方、『三星軍伝記』は、その最期をより詳細かつ悲壮に描いている。それによれば、勝基は一族の菩提寺である大庵寺(だいあんじ)で最期を迎えようと目指したが、その道中で追手に阻まれた。家臣たちと共に奮戦するも、もはやこれまでと覚悟を決め、武運の尽きたことを悟り、その生涯を自ら閉じたという 2 。享年42歳であったと伝えられる 1 。彼の死をもって、美作国に二百余年続いた後藤氏の支配は、ここに終焉を迎えたのである。
三星城の落城と後藤勝基の自害により、美作国における後藤氏の戦国大名としての歴史は幕を閉じた。しかし、その血脈は完全に途絶えることなく、様々な伝承と記録の中にその後の足跡を残している。
勝基の嫡男であった元政(もとまさ)の消息については、「城と共に討死した」という説と、「城を落ち延びた」という説が存在し、定かではない 3 。一方で、『三星軍伝記』には、より詳細な逃亡の伝承が記されている。それによれば、落城の直前に生まれたばかりの幼い男子がおり、譜代の重臣であった小坂田織部(おさかだ おりべ)に託されて密かに城から脱出。美作市五名地区で我が子として育てられたという 25 。この伝承は、後藤氏の正統な血脈が、家臣の忠義によって辛うじて繋がれたことを物語っている。
より確かな記録として、江戸時代に津山藩の藩士として後藤家が存在したことが確認されている。この津山藩士・後藤家は、勝基の曾孫にあたるとされる後藤佐野右衛門基義(ごとう さのえもん もとよし)を祖とする家系であると伝えられている 19 。
そして、この後藤氏の血脈は、日本の近代史において、予期せぬ形で再び大きな光を放つことになる。津山藩士であった後藤基義の娘「たみ」は、津山藩が誇る高名な蘭学者・箕作阮甫(みつくり げんぽ)の息子である箕作秋坪(みつくり しゅうへい)に嫁いだ 19 。そして、この秋坪とたみの間に生まれたのが、明治時代に東京帝国大学総長や文部大臣を歴任し、日本の近代数学の基礎を築いた偉大な学者、菊地大麓(きくち だいろく)その人であった。戦国乱世に滅びた美作の一国人領主の血が、数世紀の時を経て、日本の近代化を主導する学術界の巨星へと繋がったという事実は、歴史の持つ奥深さと意外性を示す、驚くべき実例である。
後藤氏の記憶は、学術の世界だけでなく、地域社会にも深く根付いている。現在の津山市二宮には、後藤一族のものと伝わる墓所が現存しており、落城の日とされる毎年4月29日には、その子孫とされる人々が集い、先祖を祀る祭祀が続けられている 25 。これは、後藤氏の歴史が単なる過去の記録ではなく、地域の人々によって今なお大切に継承されている生きた遺産であることを示す、何よりの証左と言えよう。
後藤勝基は、戦国時代の美作という限定された舞台において、類稀な政治的・軍事的才能を発揮し、一代で広大な勢力圏を築き上げた傑出した武将であった。しかし、その支配基盤が在地領主たちの連合体という脆弱性を抱えていたこと、そして、宇喜多直家という時代を代表する謀略家を敵に回してしまったという不運が重なり、志半ばで滅亡の悲運に見舞われた。彼の生涯は、大国の狭間で翻弄されながらも、したたかに生き抜こうとした戦国期の中小国人領主の栄光と悲哀を、まさしく象徴している。
特に、舅である直家の謀略によって滅ぼされたという悲劇的な最期は、後世の人々の強い同情を誘った。冷徹な謀略を駆使して成り上がった宇喜多直家との鮮やかな対比の中で、勝基は義理堅く、勇猛でありながらも、時運に恵まれなかった悲劇の武将として、地域の歴史の中に記憶されている 25 。
歴史の評価は、短期的な軍事的勝敗のみで決まるものではない。後藤氏を滅ぼし、一時は備前・美作・播磨の一部にまたがる50万石以上の大名となった宇喜多氏は、関ヶ原の戦いで西軍の主力として戦い、敗北。当主の秀家は八丈島へ流罪となり、大名としての家は断絶した 35 。一方で、戦に敗れ、滅ぼされたはずの後藤勝基の血脈は、前述の通り、形を変えて存続し、その子孫から近代日本の知の巨人を輩出した。
これは、歴史の持つ皮肉であり、また深遠さでもある。後藤勝基は戦には敗れたが、その「血」という遺産は、日本の近代化という全く異なる舞台で、社会に大きな貢献を果たすという「意外な勝利」を収めたと見ることもできるだろう。
後藤勝基の生涯は、戦国時代の美作国という、中央の歴史からは見過ごされがちな舞台で繰り広げられた、一人の驍将の興亡の物語である。彼は、大勢力の狭間という厳しい環境の中で、巧みな外交手腕と確かな軍事力をもって勢力を拡大し、地域の覇者として君臨した。彼の存在は、戦国時代が単に天下人たちの物語だけでなく、各地で自立を目指した無数の地方領主たちの格闘の総体であったことを我々に教えてくれる。
彼の滅亡は、宇喜多直家による備前・美作統一事業の一つの到達点であり、それは同時に、織田信長による西国進出という、より大きな歴史の潮流の一環に位置づけられる。後藤勝基は、中央の巨大な権力が地方の自立的な勢力を飲み込んでいく、時代の大きな転換点に生きた人物であった。
本報告書は、現存する多様な史料を基に後藤勝基の実像に迫ることを試みたが、なお多くの研究課題が残されている。後藤氏の動向を伝える上で最も重要な史料である『三星軍伝記』は、その成立過程や史実との関係について、より詳細な史料批判が求められる 2 。また、後藤氏の具体的な領国経営、特にたたら製鉄といった地域の産業との関わりや、家臣団・領民との関係性については、古文書のさらなる発掘や考古学的知見からのアプローチを深めることで、より立体的な領主像を描き出すことが可能となるであろう 13 。
後藤勝基は、全国的な知名度こそ高いとは言えない。しかし、その劇的な生涯と、近代日本へと繋がる意外な血脈の物語は、戦国史の奥深さと、光の当たらない地方史を丹念に掘り起こすことの魅力を、我々に力強く示してくれるのである。