最終更新日 2025-07-25

志木次右衛門

「志木次右衛門」は架空だが、戦国期品川湊の歴史的背景と商人たちの実像を考察。鈴木道胤ら有力商人の活動、権力闘争、そして後北条氏支配下での変遷を描く。

戦国期品川の商人「志木次右衛門」に関する歴史的考察

序章:幻の商人「志木次右衛門」と戦国期品川への誘い

利用者への応答と本報告書の目的設定

本報告書は、日本の戦国時代における品川の商人、「志木次右衛門」なる人物についての詳細な調査依頼に応えるものである。まず結論から述べると、ご指定の「志木次右衛門」という名は、品川区が編纂した公式の歴史書や関連する学術文献、さらには中世の人名を記録した古文書( 1 )を含む、現存するあらゆる史料群の中から、その存在を直接的に確認するには至らなかった。特に、戦国期前後の品川に在住した人々の名が列挙されている『熊野那智大社米良文書』には、「鈴木」「宇田川」「鳥海」といった姓は見られるものの、「志木」という姓の記載は発見できなかった 1

この事実は、当該人物が極めて限定的な史料にのみ登場する稀有な存在であるか、あるいは後世の伝承の中で名が変容した、もしくは特定の歴史的背景から創出された架空の人物である可能性を示唆している。

しかし、この「人物の不在」という調査結果をもって、探求を終えることは本質的ではない。利用者の真の知的好奇心は、一人の名もなき商人の生涯そのものよりも、彼が生きたであろう「世界」の解明にあると推察される。したがって、本報告書は視点を転換し、「志木次右衛門」という一人の商人が実在したと仮定した場合、彼がどのような歴史的舞台で、いかなる経済活動に従事し、いかにして激動の時代を生き抜いたのか、その「世界」そのものを徹底的に解明するアプローチを取る。戦国時代の品川湊を舞台に活躍した実在の商人たちの具体的な姿を通して、当時の経済活動、社会構造、そして政治権力との複雑な関係性を立体的に描き出すことを、本報告書の目的とする。

なぜ「志木次右衛門」という名が生まれたのか?

特定の個人名に固執するのではなく、その人物像が持つ「属性」、すなわち「戦国時代の品川商人」という存在が持つ歴史的意味を探求することこそが、より深い理解へと繋がる。利用者がこの名を知るに至った経緯は定かではないが、歴史上の人物名は、口伝や後世の創作によってしばしば変化する。あるいは、特定の要素が複合して生まれた可能性も考えられる。「志木」は武蔵国の地名(現在の埼玉県志木市など)に由来するかもしれず、品川の商人が他地域との交易を通じて、そうした地名を屋号として用いた可能性は否定できない。

「志木次右衛門」という人物像は、後世に形成された「品川の商人」の典型的なイメージが、時を経て結晶化した存在であるのかもしれない。本報告書は、その漠然としたイメージに対し、確かな史料に基づいた具体的な輪郭と、生きた血肉を与えることを試みるものである。

第一部:東京湾の要衝・品川湊の勃興と構造

第一章:中世港湾都市・品川の誕生と発展

戦国時代の品川を理解するためには、まずその舞台となった品川湊が、いかにして東京湾の要衝となり得たのか、その歴史的発展を遡る必要がある。

品川の地が歴史の表舞台に登場するのは古代にまで遡る。当時、武蔵国の政治的中心であった国府(現在の東京都府中市)の外港、すなわち「国府津」としての重要な機能を担っていたと考えられている 2 。国府と湊を結ぶ「品川道」と呼ばれる古道も存在し、古くから陸上・海上交通の結節点として栄える地理的条件を備えていた 2

鎌倉時代に入ると、その重要性はさらに増す。幕府は御家人として品川氏をこの地に配置し、武蔵国内からの年貢や上納品を幕府の本拠地である鎌倉へ海上輸送するための拠点として、品川湊を本格的に整備した 3 。この時代、品川区域は在地領主である大井氏とその一族である品川氏によって支配されていた 2

室町時代には、品川湊は目覚ましい発展を遂げる。鎌倉の外港として栄えた六浦湊に代わり、神奈川湊(現在の横浜港)と並び称される東京湾(当時は江戸湾、内海とも呼ばれた)の二大港湾へと成長したのである 4 。この発展を支えたのが、伊勢や熊野といった西国と東国を結ぶ太平洋の広域海上交通路であった 6 。品川湊は、この太平洋航路における東日本の玄関口として、多くの人、物、情報、そして富が集積する一大拠点となった。この活発な交易活動こそが、後に登場する鈴木道胤のような商人たちが活躍するための経済的土台を形成したのである。

第二章:品川湊をめぐる権力闘争と商人たちの台頭

室町時代中期、品川湊の運命を大きく左右する転換点が訪れる。それは、旧来の支配構造の解体と、それに伴う政治的流動化であった。

1424年(応永31年)、品川湊を支配してきた在地領主の品川氏は、鎌倉公方の足利持氏によって突如その所領を没収される 2 。この事件は、伝統的な武家による地域支配が揺らぎ、湊の運営に商人たちが深く関与していく大きな契機となった。経済的価値を増大させていた品川湊は、鎌倉府にとって無視できない財源となり、その支配を強化すべく直轄地化が進められた 6

そして1455年(享徳3年)、関東全域を巻き込む大乱である「享徳の乱」が勃発すると、品川を取り巻く政治状況は一層複雑化し、流動的になる。鎌倉公方足利成氏は下総国古河へ拠点を移し(古河公方)、関東は古河公方方と、それを討伐しようとする室町幕府・関東管領上杉氏方との間で、長期にわたる戦乱の時代に突入した。この過程で、扇谷上杉家が江戸城を築城し、対する山内上杉家が神奈川湊を支配下に置いたため、品川湊は両上杉勢力の勢力圏が衝突する、極めて重要な戦略的要衝となったのである 4

この政治的混乱期は、一見すると湊の経済活動にとって大きな脅威であったように思われる。しかし、歴史を深く見れば、この混乱こそが商人たちの自立を促す好機となった側面が見えてくる。在地領主であった品川氏が排除され、鎌倉公方も遠く古河へ移り、さらには関東の支配者たるべき上杉氏が内紛を繰り広げるという状況は、特定の権力による一元的な支配が及ばない「力の真空地帯」を品川に生み出した。このような状況下で、経済力と広域の情報網を持つ商人たちは、もはや単なる支配される客体ではなく、自らの利益のために各政治勢力と個別に交渉し、渡り合う自律的な「プレイヤー」として歴史の舞台に立ち現れることが可能となった。この時代背景の中から、鈴木道胤に代表される「有徳人(うとくにん)」、すなわち富と徳望を兼ね備えた富裕商人が、単なる経済活動の担い手から、湊町の運営そのものを左右するほどの有力者へと飛躍を遂げるのである。

第二部:品川湊を動かした商人たちの実像

「志木次右衛門」が生きたであろう戦国期の品川湊では、多様な商人たちが活動していた。その中でも、史料にその名を留める代表的な人物たちの軌跡を追うことで、当時の商人の実像に迫ることができる。

第三章:稀代のポリティカル・マーチャント、鈴木道胤

戦国初期の品川湊を語る上で、鈴木道胤(すずきどういん)の存在は欠かすことができない。彼は単なる商人にとどまらず、政治や文化の世界にも深く関与した「ポリティカル・マーチャント(政治的商人)」であった。

道胤の出自は、紀伊国熊野に遡る 8 。彼は、同じく熊野出身の榎本道琳らと共に品川へ進出し、海運業を営む商人(有徳人)として頭角を現した 6 。彼らが主導したのは、まさに品川湊の繁栄の源泉であった伊勢・熊野と東国を結ぶ広域交易であり、湊の問屋(といや)、すなわち現代でいう倉庫業と卸売業を兼ねた物流の結節点を掌握していた 6

彼の特異性は、その卓越した政治手腕にあった。1450年(宝徳2年)、当時関東の最高権力者であった鎌倉公方(後の古河公方)足利成氏から、蔵役(倉庫業にかかる税)を免除されるという破格の特権を授けられている 4 。これは、道胤が成氏の財政を支える重要な経済パートナーとして、公方から公的な認定を受けていたことを明確に示している。

さらに彼の交流関係は、敵対勢力にまで及んでいた。江戸城を築いた扇谷上杉家の家宰であり、当代きっての知将として知られた太田道灌とも深い交流があったことが知られている。1470年(文明2年)には、道灌の父である太田道真が河越城で主催した大規模な連歌会「河越千句」において、道胤が実質的な運営を取り仕切った記録が残っている 4 。この事実は、彼が単に富裕な商人であっただけでなく、当代一流の武将や文化人と対等に交わるほどの高い社会的地位と、連歌という高度な教養を兼ね備えていたことを物語る証左である。

鈴木道胤の成功は、一個人の才覚のみに帰せられるものではない。彼の力の源泉を理解する鍵は、その出自である「熊野」にある。中世において熊野信仰は全国的なネットワークを形成しており、熊野三山に仕える御師(おし)と呼ばれる宗教者が、各地の信者(旦那)を組織し、緊密な関係を築いていた 10 。この宗教ネットワークは、単に信仰を広めるだけでなく、情報の伝達、人の安全な移動、物資の輸送、さらには金融(資金の融通)といった、現代のビジネスインフラに匹敵する極めて実用的な機能を果たしていた。鈴木道胤は、この巨大な宗教ネットワークを、自らの商業活動を展開するためのプラットフォームとして最大限に活用したと考えられる。彼の政治力や文化活動は、この広域ネットワークがもたらす膨大な情報、富、そして絶大な信用力を背景にしていたのである。熊野にルーツを持つ鈴木氏や榎本氏が、鮫を家紋としていたという伝承( 2 )も、彼らが熊野の海洋民としての強いアイデンティティを保持していたことを示す象徴と解釈できよう。

第四章:武と商の狭間で―宇田川一族の軌跡

鈴木道胤のような、広域ネットワークを駆使して外部からやってきた商人がいる一方で、品川には古くからその土地に根差した勢力も存在した。その代表格が、宇田川一族である。

宇田川氏は、初代の宇田川長清が品川に移住したことに始まるとされ、品川や葛西といった東京湾岸一帯に勢力基盤を持つ在地性の強い豪族であった 4 。彼らの存在は、戦国時代という社会の流動性を象徴している。史料には「商人で武士でもある宇田川清勝」という記述が見られるが 4 、これは彼らが、平時には交易活動によって富を蓄積し、戦時には自ら武装して権益を守り、時には大名の軍事行動にも加わるという、二つの顔を併せ持っていたことを示している。

その実態を雄弁に物語るのが、1466年(寛正7年)に宇田川清勝が享徳の乱における主要な合戦の一つである五十子(いかっこ)の戦いで戦死したという事実である 4 。これは、彼らの活動が安全な場所での商売にとどまらず、常に死と隣り合わせの軍事行動と不可分であったことを示している。

鈴木道胤が広域の宗教・商業ネットワークを武器としたのに対し、宇田川氏の強みは、地域社会に深く根差した地縁・血縁のネットワークと、それを守るための武力にあった。彼らは、自らの土地と人々を基盤としながら、武力と商業活動を両輪として、戦国乱世における生き残りを図ったのである。後に後北条氏が品川を支配下に置いた際、宇田川氏や鳥海氏といった在地勢力に現地の管理を委ねたのは 2 、彼らが地域社会を掌握する能力に長けており、その統治能力を新たな支配者である後北条氏が高く評価したからに他ならない。宇田川氏のあり方は、戦国期に見られた「在地領主の商人化」、あるいは「商人の武装化」という、より大きな歴史的潮流の一例として捉えることができる。彼らの存在は、江戸時代に確立される「士農工商」といった固定的な身分制度がいまだ確立されていない、過渡期の社会のダイナミックな姿を鮮明に映し出している。

第五章:後北条氏の支配と品川商人の再編

16世紀に入ると、関東の政治情勢は新たな局面を迎える。伊豆・相模を起点に急速に勢力を拡大した戦国大名・後北条氏の台頭である。

1524年(大永4年)、北条氏綱は江戸城を攻略し、これに伴い品川湊の支配権も後北条氏の手に帰した 4 。これにより、品川は関東の新たな覇者である後北条氏が構築する広大な領国経済圏に組み込まれることになった。品川湊は、房総半島に勢力を張る里見氏との攻防の最前線となり、1526年(大永6年)には里見義豊の攻撃を受けるなど、軍事的な緊張に晒されることもあった 4

後北条氏は、この経済的・軍事的に重要な拠点を「準直轄地」として位置づけ、極めて強い統制下に置いた 11 。名目上は古河公方足利義氏の御料所(直轄領)とされながらも 4 、その実質的な管理・支配は後北条氏が完全に掌握していたのである。その具体的な統治手法は、宇田川氏や鳥海氏といった、現地の事情に精通した有力な在地勢力を代官として登用し、彼らを通じて間接的に支配するという、巧みなものであった 2

後北条氏による安定した支配は、上杉氏の角逐や里見氏の侵攻といった長年の脅威から品川を守り、商人たちの交易活動に一定の秩序と安定をもたらした。しかし、その安定と引き換えに、商人たちがかつて享受していた自律性は、次第に失われていったと考えられる。鈴木道胤が足利成氏や太田道灌と直接交渉し、政治的な影響力を行使した享徳の乱の時代とは異なり、後北条氏の支配下の商人たちは、巨大な領国経済システムに組み込まれた一つの歯車としての役割を担うようになる。彼らの立場は、独立したプレイヤーから、後北条氏の領国経営に奉仕する「御用商人」的な性格を強めていったであろう。

この変化は、品川湊にもたらされた光と影を映し出している。軍事的な安定と、後北条氏の支配圏という広大なマーケットへのアクセスという「光」の一方で、かつてのような自由闊達な政治的活動は影を潜め、商人たちは後北条氏の厳格な支配体制に従属する存在へと変質していった。これは、戦国乱世の終焉と、より中央集権的で統制された近世封建社会への移行を、品川という一つの湊町が予兆していた変化であったと言える。


表1:戦国期品川湊の主要な商人・豪族の比較

氏名/一族名

出自/系統

主要人物

活動内容

主要な関係勢力

典拠

鈴木氏

熊野出身の商人(有徳人)

鈴木道胤

・問屋(海運、倉庫業) ・連歌会の運営

足利成氏、太田道灌

4

宇田川氏

在地豪族

宇田川清勝

・商人 ・武士(軍事活動) ・後北条氏支配下の地域管理

扇谷上杉家、後北条氏

1

鳥海氏

在地豪族

(不詳)

・後北条氏支配下の地域管理

後北条氏

1

榎本氏

熊野出身の商人(有徳人)

榎本道琳

・問屋(海運、倉庫業) ・海晏寺の後援

(熊野ネットワーク)

2


第三部:戦国期港町の生活世界

第六章:品川湊の経済と信仰、そして自衛

「志木次右衛門」のような一商人が日々を送ったであろう戦国期の品川湊は、どのような経済活動で成り立ち、人々はどのように暮らしていたのだろうか。

品川湊の経済活動の核心は、大規模な「米の集積地」であったという点にある 4 。これは、周辺の農村から納められる年貢米が集まるだけでなく、他地域から海運で運ばれてきた米も一度ここに集積され、再分配されるという、広域流通のハブ機能を担っていたことを意味する。米は、食料であると同時に、兵士の給与であり、経済の基盤であった。そのため、兵糧米の確保を至上命題とする各戦国大名、すなわち扇谷上杉氏、後北条氏、上総武田氏、安房里見氏らにとって、品川湊は常に喉から手が出るほど欲しい、争奪の的であった 4

このような経済活動と人々の生活は、信仰と深く結びついていた。品川は日蓮宗が積極的に布教活動を行った地として知られている 6 。また、鈴木道胤に代表されるように、熊野信仰も深く根付いていた 2 。湊の近くにあった海晏寺には「龍燈松(りゅうとうのまつ)」の伝承が残るが、これは夜の海を照らす灯台のような実用的な港湾機能の一部を、寺社が担っていた可能性を示唆している 6 。信仰は、人々の精神的な支えであると同時に、生活に密着したインフラの一部でもあったのだ。

しかし、時代は戦国。いつ敵が攻め寄せ、略奪の対象となるか分からない。このような乱世を生き抜くため、品川の商人や寺社は、極めて現実的な自衛策を講じていた。それは、敵対する可能性のある複数の勢力、例えば後北条氏と里見氏の双方から、「制札(せいさつ)」を購入するという戦略であった 4 。制札とは、軍勢による乱暴狼藉や略奪行為を禁じる旨を記した立て札であり、これを掲げることで、その勢力の保護下にあることを示すものであった。

この制札の購入という行為は、単に金銭を支払って見逃してもらう「みかじめ料」のような消極的なものではない。これは、複数の権力が並立し、いつ支配者が入れ替わるか分からない状況下で、ビジネスの継続性を確保するための、極めて合理的で高度なリスク管理手法であった。言わば、平和と安全保障を金銭で購入する「保険」であり、未来への「投資」だったのである。どの勢力がこの地を支配することになっても、あらかじめ「支払い」を済ませておくことで、自らの生命と財産、そして事業を継続する権利を確保しようとした。この行為は、戦国期を生きた商人たちの、したたかなリアリズムと卓越した危機管理能力の現れである。同時に、武力だけでなく、金銭が政治や安全保障を左右する力を持つようになった、貨幣経済の浸透を象徴する現象でもあった。

終章:戦国から近世へ―品川のレガシー

戦国期商人が残したもの

戦国時代という百余年にわたる激動の時代を通じて、鈴木道胤や宇田川一族に代表される品川の商人たちは、この地を単なる一漁村から、関東を代表する経済都市へと押し上げる原動力となった。彼らが築き上げた広域の交易ネットワーク、商品を大量に集積・分配する物流機能、そして商人を中心とした町の自治能力は、品川の発展における確固たる礎となった。

徳川の世へ

その品川にとって、決定的な転換点となったのが、天正18年(1590年)の後北条氏滅亡と、それに続く徳川家康の江戸入府であった 12 。新たな天下人となった豊臣秀吉から関東への移封を命じられた家康は、江戸を本拠地と定め、壮大な都市計画に着手する。この江戸幕府の成立により、品川は新たな役割を担うことになった。江戸と京都を結ぶ大動脈、東海道の第一番目の宿場町「品川宿」としての再整備である 4

連続性と非連続性

中世の港町「品川湊」から、近世の宿場町「品川宿」への変貌。そこには、歴史の連続性と非連続性が見て取れる。

港としての機能、江戸の玄関口という交通の要衝としての地理的重要性、そして商人たちが築き上げた経済的な活気は、近世の品川宿にも確かに引き継がれた。これが「連続性」である。

一方で、戦国時代とは決定的に異なる変化、すなわち「非連続性」も存在した。後北条氏の支配下で既に始まっていた商人たちの自律性の低下は、徳川幕府による強固で中央集権的な支配体制のもとで決定的となった。士農工商という厳格な身分制度が社会の隅々にまで浸透する中で、かつて鈴木道胤が見せたような、一商人が大名と渡り合い、政治を動かすほどのポリティカル・マーチャントとして活躍する余地は、もはや失われていた。

結論として、「志木次右衛門」という一人の商人が生きたであろう戦国の世は、後の近世とは比較にならないほどのダイナミズムと、下剋上の可能性に満ちた時代であった。その混沌とした時代の中で、あるいは武力で、あるいは知恵で、あるいは金銭で、自らの生き残りと繁栄をかけて格闘した名もなき商人たちの歴史の蓄積こそが、後の大都市江戸の玄関口として、そして近代日本の黎明期を支える場所として発展を遂げる、品川の真の礎を築いたのである。


表2:品川湊の歴史的変遷と関連事項年表

年代(西暦/和暦)

品川湊・周辺の出来事

関連人物/勢力

典拠

12世紀後半

大井氏・品河氏が地域を支配

大井氏、品河氏

5

1424年(応永31)

在地領主の品川氏、鎌倉公方により所領を没収される

足利持氏、品川氏

6

1450年(宝徳2)

商人の鈴木道胤、足利成氏から蔵役を免除される

足利成氏、鈴木道胤

4

1455年(享徳3)

享徳の乱が勃発し、関東は長期の内乱状態に陥る

足利成氏、上杉氏

4

1457年(長禄元)

太田道灌が江戸城を築城する

太田道灌、扇谷上杉家

4

1466年(寛正7)

五十子の戦いで、商人で武士の宇田川清勝が戦死する

宇田川清勝

4

1470年(文明2)

鈴木道胤が太田道真主催の連歌会「河越千句」を支援する

鈴木道胤、太田道真

4

1524年(大永4)

後北条氏が江戸城を攻略し、品川を実質的な支配下に置く

北条氏綱

4

1526年(大永6)

房総の里見義豊の攻撃を受ける

里見義豊、後北条氏

4

1590年(天正18)

豊臣秀吉により後北条氏が滅亡し、徳川家康が江戸に入府する

豊臣秀吉、徳川家康

12

---

引用文献

  1. 【寺院と信仰】 - ADEAC https://adeac.jp/shinagawa-city/text-list/d000010/ht001350
  2. 品川湊(東京都品川区)|産鉄族 - note https://note.com/santetsuzoku/n/n8a576ba645db
  3. 110品川区 品川区 平安末期から中世にかけ - 名島会 http://qboatkanto.web.fc2.com/itoburaritokyo/110.pdf
  4. 品川湊 | 戦国の足跡を求めて...since2009 http://pipinohoshi.blog51.fc2.com/blog-entry-243.html
  5. 中世の品川|品川区立 品川歴史館 https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/jigyo/06/historyhp/midokoro/josetsu2.html
  6. 品川湊 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%93%81%E5%B7%9D%E6%B9%8A
  7. 武蔵国 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E8%94%B5%E5%9B%BD
  8. 品川湊 http://www.eniguma49.sakura.ne.jp/sanngyou,seikatu/toukyouto/tyuseikaizyoukoueki/tyuseikaizyoukouekisinagawaminato.html
  9. 中世品川のにぎわい https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/jigyo/06/historyhp/pdf/pub/kaisetsu/cs28l.pdf
  10. 【熊野信仰】 - ADEAC https://adeac.jp/lib-city-tama/text-list/d100010/ht051160
  11. 【高輪原合戦】 - ADEAC https://adeac.jp/shinagawa-city/text-list/d000030/ht000400
  12. 近世の品川|品川区立 品川歴史館 https://www.city.shinagawa.tokyo.jp/jigyo/06/historyhp/midokoro/josetsu3.html