斯波義良(義寛)は、応仁の乱で失脚した斯波義敏の嫡男。越前回復を目指し朝倉孝景と戦うも敗北。尾張で織田敏定と組み再起を図るが、今川氏親の侵攻に苦戦。斯波氏の没落を象徴する人物。
斯波義良(しば よしすけ)、後の義寛(よしひろ)の生涯を理解するためには、彼がその身に背負った「斯波武衛家(しばぶえいけ)」という名門の栄光と、その権威が揺らぎ始めた時代の大きなうねりをまず把握する必要がある。斯波氏は、清和源氏足利氏の支流であり、室町幕府において将軍家に次ぐ高い家格を誇った一族である 1 。幕府の黎明期から足利尊氏を支え、その功績により、細川氏、畠山氏と共に幕政の最高職である管領(かんれい)を交代で務める「三管領家」としての地位を確立した 1 。特に斯波氏はその筆頭と目され、武衛家という唐名はその権勢を象徴するものであった。
斯波義将(よしゆき)やその孫である義淳(よしあつ)の時代には、越前・尾張・遠江の三国守護職を兼ね、幕府内において絶大な影響力を行使した 3 。この輝かしい過去こそが、後に義良が生涯をかけて取り戻そうと苦闘する「失われた権威」の原風景であり、彼の行動を規定する重い宿命となった。しかし、義淳以降、当主の相次ぐ早世が斯波氏の権勢に翳りをもたらし始める 1 。
斯波氏の権勢が決定的に揺らぎ始めたのは、斯波義健(よしたけ)が文明2年(1452年)に若くして子無くして死去したことに端を発する深刻な家督相続問題であった 3 。この後継者不在の危機に際し、一族の斯波義敏(よしとし)が養子として家督を継承する。しかし、越前国内の事情に詳しい大野郡出身の義敏は、守護の権威を軽んじ、領国支配の実権を握っていた守護代の甲斐常治(かい つねはる)や朝倉孝景(あさくら たかかげ)ら譜代の重臣と激しく対立した 4 。この対立は、単なる個人的な感情のもつれではなく、主家の権威を取り戻そうとする守護と、実力で領国を切り従え始めた家臣との間に生じた、構造的な矛盾の爆発であった。
この内紛(長禄合戦)は幕府の介入を招き、8代将軍・足利義政の怒りを買った義敏は家督を剥奪され、周防国の大内氏のもとへ下向する 5 。そして、義敏に代わる新たな当主として、同族の渋川氏から斯波義廉(よしかど)が迎え入れられた 3 。これにより、斯波氏は追放された前当主・義敏派と、幕府に公認された新当主・義廉派に分裂。この家督を巡る根深い対立は、同じく家督問題を抱えていた畠山氏のそれと絡み合い、京都を焦土と化し、戦国時代の幕開けを告げる応仁・文明の乱(1467年-1477年)を引き起こす主要な原因の一つとなったのである 1 。
本報告書の主題である斯波義良は、まさにこの混乱の渦中に生を受けた。ここで、当初の情報として提示された「義廉の子」という点は、史実とは異なることを明確にしておく必要がある。斯波義良、幼名を松王丸(まつおうまる)は、家督を追われた 斯波義敏の嫡男 として誕生した 3 。
彼は、生まれながらにして「正統な後継者でありながら、その地位を敵対者に奪われた者」という宿命を背負っていた。彼の生涯は、単なる抽象的な権力闘争ではなく、父・義敏から受け継いだ「失われた家督」と「失われた領国」を回復するための、極めて個人的かつ執拗な闘争であった。彼のアイデンティティは、一族の過去の栄光によってではなく、父の失脚と追放という直接的な経験によって形成されたのである。したがって、彼の生涯にわたる行動原理は、父が受けた具体的な不正を正し、斯波義廉とその支持者に対する復讐を遂げるという、深い動機に基づいていたと解釈できる。この視点は、彼の越前回復への執念と、後の尾張での権力闘争を理解する上で極めて重要となる。
斯波義良にとって、生涯最初の、そして最大の目標は、斯波氏の本国とも言うべき越前国の支配権を回復することであった。しかし、その地には、守護代という家臣の立場から、事実上の国主へと変貌を遂げつつあった朝倉孝景(後の敏景)という巨大な壁が立ちはだかっていた。
応仁の乱が勃発すると、朝倉孝景は当初、西軍の総大将である山名宗全に与し、新守護・斯波義廉を奉じて京都で目覚ましい活躍を見せた 5 。しかし、戦乱が長期化し、戦局が膠着する中、孝景は戦況を見極め、文明3年(1471年)に突如として東軍へと寝返るという大胆な政治的決断を下す。この寝返りの見返りとして、彼は東軍の総大将・細川勝元を通じて幕府から越前守護代の地位を公認され、越前一国を平定する大義名分を手に入れた 5 。
越前に帰国した孝景は、もはや単なる守護代ではなかった。彼は「国司」を自称し、幕府から寺社本所領の半済(はんぜい、所領からの収入の半分を軍事費として徴収する権利)を認めさせるなど、守護の権限を侵食し、事実上の国主として振る舞い始めた 5 。これにより、名目上の守護である斯波義敏・義良親子の権威は、本国越前において完全に形骸化した。斯波氏にとって越前は、もはや名目上ですら支配の及ばない「失われた本国」と化してしまったのである。
しかし、越前国内の全ての勢力が、朝倉孝景の急速な台頭と支配を歓迎したわけではなかった。孝景によって守護代の地位を追われた前守護代の甲斐氏や、二宮氏といった古くからの国人勢力は、孝景に対して強い反感を抱き、抵抗の機会を窺っていた 7 。
これらの反朝倉勢力は、自らの抵抗を単なる私闘ではなく、正当な戦いとして位置づけるための「大義名分」を必要としていた。そこで彼らが旗頭として白羽の矢を立てたのが、正統な守護・斯波義敏の嫡男である義良であった 5 。義良を擁立することで、彼らの戦いは「下剋上の逆臣・朝倉孝景を討ち、正統な主君を復権させる」という、誰もが認めざるを得ない正義の戦いへと昇華されるはずだった。
この動きと連動するように、文明4年(1472年)12月、義良は元服し、時の8代将軍・足利義政から偏諱(へんき、名前の一字を賜ること)を受け、「義良(よしすけ)」と名乗り、従五位下治部大輔に叙任された 12 。これは、来るべき越前奪還戦を前に、幕府の権威を自らの後ろ盾とし、その正統性を内外に誇示するための重要な戦略的行動であった。若き義良は、反朝倉連合の象徴として、歴史の表舞台に立つことになった。
応仁の乱が終結しても、越前国内の戦乱は終わらなかった。文明11年(1479年)閏9月、機は熟したと見た斯波義良は、甲斐氏・二宮氏ら反朝倉連合軍を率い、「朝倉退治」の兵を挙げて越前へ侵攻した 7 。この戦いは、京都での大乱が地方へ波及した典型的な例であり、「文明の乱」とも呼ばれる。
戦いは一進一退の激戦となり、文明13年(1481年)まで続いた 7 。一時は朝倉方を危機に陥れる場面もあったが、既に越前国内に強固な支配体制を築き上げ、国人衆を巧みに掌握していた朝倉孝景の優位は、最終的に揺るがなかった 11 。連合軍は次第に劣勢となり、ついに敗北。斯波義良は越前回復の夢を無残に打ち砕かれ、甲斐氏らと共に加賀国へと敗走した後、一族に残された最後の拠点である尾張国へと落ち延びていった 11 。
この敗北は、単なる軍事的な力不足だけが原因ではなかった。朝倉孝景が東軍に寝返ったことで、形式上、斯波義敏(義良の父)と孝景は同じ陣営の味方となっていた 5 。しかし、彼らの利害は越前の支配を巡って根本的に対立していた。幕府と東軍首脳部は、京都での本戦を有利に進めるため、孝景の強力な軍事力を必要とし、その見返りとして斯波氏の越前における支配権の喪失を事実上黙認した。これは、義良の戦いが、単に反乱家臣との戦いではなく、自らが属するはずの幕府や東軍の冷徹な現実政治によって、既に見捨てられていたことを意味する。彼の敗北は、軍事的敗北であると同時に、中央権力の政治的判断の前に屈した、避けがたい政治的敗北でもあったのである。
越前回復の夢に破れ、尾張国へ逃れた義良であったが、その地もまた平穏ではなかった。守護代の織田氏が二つの勢力に分裂し、長年にわたって内乱状態にあったからである。
一つは、岩倉城を拠点とし、応仁の乱では西軍(斯波義廉方)に与した織田敏広(おだ としひろ)が率いる「織田伊勢守家」であった。この家系は本来、尾張守護代を世襲する織田氏の宗家筋であった 16 。もう一つは、清洲城を拠点とし、東軍(斯波義敏・義良方)に与した織田敏定(おだ としさだ)が率いる分家の「織田大和守家」である 17 。越前から逃れてきた義良にとって、父の代から同盟関係にあり、同じ東軍として戦った清洲の織田敏定と連携することは、尾張国内に自らの足場を築くための必然的な選択であった。
義良は織田敏定と協力し、対立勢力である岩倉の織田敏広を尾張から一時的に駆逐することに成功する 16 。文明13年(1481年)には、敗れた敏広とその一族が義良に帰順し、尾張はようやく平定された 17 。この勝利により、織田敏定は尾張守護代としての地位を確立し、義良は尾張における名目上の主君としての地位を安定させた。越前での惨めな敗北から、彼は見事に再起を果たしたかのように見えた。
この時期、義良の人生における重要な転機が訪れる。文明17年(1485年)4月、9代将軍・足利義尚(よしひさ)から再び偏諱を賜り、名を「 義寛(よしひろ) 」と改めた 12 。同年7月には父・義敏が出家したことで、義寛は名実ともに斯波武衛家の当主となり、8月には従四位下左兵衛佐に昇進した 12 。この将軍との強固な結びつきをアピールする改名と家督継承は、失墜した守護としての権威を再建しようとする、彼の強い意志の表れであった。
年号(西暦) |
年齢(推定) |
主要な出来事 |
名称・官位 |
長禄3年(1459) |
幼少 |
父・義敏の失脚に伴い、一時的に家督を継承。 |
松王丸 |
寛正2年(1461) |
幼少 |
斯波義廉に家督を奪われる。 |
|
応仁2年(1468) |
少年期 |
応仁の乱勃発後、父・義敏が東軍につき、守護職に復帰。 |
|
文明4年(1472) |
青年期 |
元服。将軍・足利義政より偏諱を賜う。 |
斯波義良、従五位下治部大輔 |
文明11年(1479) |
青年期 |
越前奪還を目指し朝倉孝景と戦うも敗北し、尾張へ移る。 |
|
文明17年(1485) |
壮年期 |
将軍・足利義尚より偏諱を賜い改名。父の出家に伴い家督を再承。 |
斯波義寛、従四位下左兵衛佐 |
永正8年(1511)頃 |
晩年期 |
隠居し、子・義達に家督を譲る。 |
|
永正10年(1513) |
57歳 |
死去。 |
法号:正観院殿道仙竺渓 |
(出典: 12 の情報を基に再構成)
義寛の尾張での成功は、完全に織田敏定との同盟に依存していた。分家出身の敏定は、正統な守護である義寛を支持することで、守護代本家である伊勢守家を打倒する「大義名分」を得た 16 。一方、義寛は敏定の軍事力を借りることで、越前を失った後の安定した領地を取り戻した。これは一見、双方に利益のある共生関係に見える。しかし、この関係は、守護が軍事的に守護代に依存するという、主従の力関係の根本的な逆転を内包していた。この共生関係は、両者の利害が「打倒・織田敏広」という点で一致する限りにおいて有効であった。しかし、義寛の重要なパートナーであった織田敏定が明応4年(1495年)に死去すると 17 、義寛の政治的立場は一気に不安定になり、次世代での織田氏による更なる権力簒奪への道筋がつけられてしまったのである。
尾張での地位を固める一方、斯波氏のもう一つの分国である遠江国では、駿河守護・今川氏親(いまがわ うじちか)による侵攻が激化していた 19 。遠江は元々今川氏が守護を務めていた土地であり、氏親にとってその奪還は代々の悲願であった。義寛の父・義敏の時代から、両家は遠江を巡って激しく争ってきた因縁があった。
義寛は遠江の維持にも腐心し、幕府に働きかけるなどしたが 17 、状況は好転しなかった。隣国美濃で内乱(船田合戦)が勃発し、その対応に追われたことや、最大の協力者であった織田敏定とその跡を継いだ寛定が相次いで死去したことなどが重なり、今川氏に対して有効な手を打てないまま、斯波氏の勢力はじわじわと削られていった 18 。
失われた越前は回復できず、遠江もまた失われつつある。栄光ある斯波武衛家の当主として、義寛の晩年は失意に満ちたものであったかもしれない。永正8年(1511年)には子の義達(よしたつ)が尾張守護となっていることから、この頃までには隠居したものと思われる 12 。そして永正10年(1513年)4月17日、死去。享年57であった 12 。彼の死は、越前と遠江という二つの失われた領国の回復という、あまりにも重い宿題を、次代の義達に託す形となった。
父・義寛の跡を継いだ斯波義達は、父が生涯をかけて果たせなかった失地回復という課題に、より直接的かつ攻撃的に取り組んだ。彼は父の悲願であった遠江奪還を目指し、今川氏親との戦いを本格化させる 19 。しかし、この遠江出兵は、守護代の織田達定(たつさだ)ら尾張国内の重臣たちの反対を招いた。義達は、自らの意に沿わない達定を永正10年(1513年)に武力で攻め滅ぼし、自刃に追い込むという強硬手段に出る 18 。これにより一時的に守護の権威を示したものの、結果として尾張国内の支持基盤を大きく損なうことになった。
この行動の背景には、父・義寛が成し得なかった成功を掴み、一族の凋落を自らの手で覆そうとする、義達の強烈な焦りと意志があったと考えられる。父の失敗という遺産から生まれたこの焦りが、彼を守護代討伐という過剰な行動に駆り立てた。そして、国内の反対を押し切って永正12年(1515年)に強行した今川軍との決戦で、義達はまたも大敗を喫し、あろうことか守護当主自身が捕虜となるという前代未聞の屈辱を味わう 18 。この事件は、斯波氏に残されていたわずかな軍事力と権威を決定的に打ち砕き、父の時代の緩やかな衰退とは比較にならない、斯波氏の「大名」としての象徴的な死を意味した。
義達の壊滅的な敗北以降、斯波氏の権威は地に落ちた。その子・斯波義統(よしむね)の時代になると、斯波氏は完全に尾張守護代・織田信友(のぶとも、清洲織田氏)の傀儡と化す 20 。
しかし、この頃、守護代のさらに家臣(陪臣)筋でありながら、津島湊の経済力を背景に急速に台頭してきたのが、織田信秀・信長親子が率いる「織田弾正忠家」であった 21 。傀儡であることに不満を抱く守護・義統は、この新興勢力である信長に活路を見出そうと接近する。だが、この動きを察知した守護代・信友は、義統を危険視し、天文23年(1554年)7月、清洲城内で義統を殺害するという暴挙に出た 20 。
殺害された義統の子・斯波義銀(よしかね)は、かろうじて城を脱出し、信長のもとへ保護を求めた 18 。これにより、信長は「主君の仇討ち」という、誰もが逆らうことのできない絶好の大義名分を得た。信長はこの名分を掲げて信友を攻め滅ぼし、清洲城を奪取。尾張統一への道を大きく開いたのである 23 。義銀は、信長によって名目上の主君として擁立された、斯波氏最後の尾張守護となった。
信長に擁立された義銀であったが、彼もまた父・義統と同様、自らが傀儡であることに強い不満を抱いていた。彼は、かつての名門としての誇りを捨てきれず、三河の吉良氏や同族の石橋氏といった、信長に反感を抱く他の旧勢力と密かに連携し、信長への反逆を企てた 18 。
しかし、この稚拙な陰謀は事前に信長の知るところとなり、義銀は尾張から追放された 18 。この追放劇をもって、室町幕府三管領筆頭として二百年以上にわたり栄華を誇った斯波武衛家は、大名としての歴史に完全に幕を下ろしたのである。
その後の義銀は、斯波姓を憚って「津川義近(つがわ よしちか)」と改名し、放浪の末に信長と和解。許されてその家臣団に名を連ねた 26 。もはや彼に往時の権勢を取り戻す力はなく、一武将として信長や豊臣秀吉に仕え、慶長5年(1600年)にその生涯を終えた 24 。斯波氏の血脈は、武士としてではなく、加賀藩前田家の家臣となった津田家などとして、近世を生き抜いていくことになった 26 。
斯波義良(義寛)の57年の生涯は、室町幕府の権威が地に落ち、守護大名がその地位を家臣である守護代や国人に奪われていく「下剋上」という時代の大きな転換点を、まさに体現したものであった。
彼は、旧来の権威(幕府による任命と血筋の正統性)と、新たな時代の要請(実力による領国支配)との狭間で、失われた栄光を取り戻そうと最後まで抗い続けた人物である。越前での若き日の敗北、尾張で掴んだ守護代との共生による一時の成功、そして子の義達の代での決定的な破綻という一連の物語は、一個人の力では抗いようのない、時代の巨大なうねりを示す悲劇として総括できる。
しかし、彼の奮闘と挫折、そしてその子孫の末路は、決して無意味ではなかった。斯波氏という旧権威が崩壊していく過程そのものが、尾張国に権力の空白を生み出し、織田信長という全く新しいタイプの覇者が誕生するための土壌を整えたからである。守護を傀儡とし、その権威を利用し、最終的にはそれを乗り越えていくという信長の戦略は、義寛、義達、義統、義銀という四代にわたる斯波氏の衰退の歴史なくしてはあり得なかった。その意味で、斯波義良(義寛)は、滅びゆく室町という時代の最後の抵抗者の一人として、そして新しい戦国時代の到来を準備した人物として、歴史の転換点にその名を深く刻んでいる。