最終更新日 2025-07-30

松平信忠

松平信忠は徳川家康の曾祖父。通説では暗君とされるが、一次史料からは寺社保護や大浜支配など、戦略的な統治手腕がうかがえる。家督相続の真相は複雑で、彼が生涯当主であった可能性も指摘される。

松平信忠の実像:暗君伝説の再検証

序論:松平信忠をめぐる通説と研究課題

徳川家康の曾祖父という、日本の歴史における極めて重要な系譜上に位置しながら、その人物像が「器量に乏しい暗君」として、ほぼ一貫して否定的に語られてきた戦国武将、松平信忠。本報告書は、この長年にわたり定説として受容されてきた信忠像に、根本的な再検討を試みるものである。通説の源泉となった史料を批判的に分析すると同時に、寄進状などの一次史料や近年の研究成果を総合的に渉猟し、その生涯と統治の実像に多角的に迫ることを目的とする。

信忠に対する後世の評価は、その大半が江戸時代初期に大久保忠教によって著された軍記物『三河物語』に依拠している 1 。同書において信忠は、「慈悲心なく、暗愚であり、政務の手腕もなかった」と断じられ、その器量の乏しさゆえに家臣団の離反を招いたとされる 3 。この混乱を収拾するため、父である松平長親や家臣団の画策により、信忠は半ば強制的に隠居させられ、英傑と称される嫡男・清康に家督を譲った、というのが通説の骨子である 5

しかしながら、この物語はあまりにも劇的であり、特定の人物像を際立たせるための作為の存在を疑わせる。なぜ『三河物語』は信忠をこれほどまでに酷評したのか。その背景には、次代の当主である清康の功績と、その孫である徳川家康へと続く徳川宗家の正統性を輝かせるための、物語上の対比構造という修辞的要請があったと考えられる。すなわち、信忠を絶対的な「暗君」として描くことによって、その混乱を平定し三河を統一した清康の「英傑」ぶりを、より鮮烈に印象付けるという意図である。この物語的作為は、やがて江戸幕府の公式史観として取り込まれることで、単なる一書物の記述を超え、数世紀にわたり「歴史的事実」として広く受容されるに至った 7

したがって、松平信忠の歴史的実像を解明する作業は、この強固に形成されたバイアスを解体することから始めなければならない。本報告書は、『三河物語』の記述を解体し、現存する一次史料と最新の研究を基に、通説の裏に隠された、より複雑で多面的な信忠像を再構築する試みである。

第一章:松平信忠の生涯と安祥松平氏の動向

1-1. 基礎情報と系譜

松平信忠は、延徳2年(1490年)に生まれ、享禄4年8月4日(1531年9月15日)に没したとされる戦国時代の武将である 4 。彼は、徳川家康の直系の祖先であり、安祥松平家の第2代当主、そして松平氏宗家の第6代当主として位置づけられている 3

父は、今川氏の侵攻を退けるなど武勇に優れ、松平氏発展の基礎を築いたとされる第5代当主・松平長親(長忠) 9 。母は、大河内満成の娘で、岩倉殿と称された 8 。信忠は長親の嫡男として、その家督を継承した。

彼の家族構成を見ると、正室は母と同じく大河内氏の出身であり、その間に嫡男・清康、次男・信孝、三男・康孝、そして複数の女子を儲けたことが記録されている 8 。特に息子たちの名前に注目すると、近年の研究では、信忠自身の道号である「安栖院殿泰孝道忠」の「孝」の字を、息子たち(清孝、信孝、康孝)に偏諱として与えた可能性が指摘されている 8 。もしこれが事実であれば、信忠が単に家督を継いだだけでなく、父親として、そして当主としての権威を積極的に示そうとしていた証左と見なすことができる。この点は、後に嫡男・清康が「清孝」から「清康」へと改名する事実 11 と合わせて考察すると、父の権威からの自立を象徴する政治的な意思表示であった可能性が浮かび上がり、非常に興味深い。

官途としては、「左近蔵人佐(さこんのくろうどのすけ)」や「越前守」を称したことが知られている 8 。これらの官職は、室町幕府を通じて朝廷から正式に任官されたものではなく、当時の地方豪族が権威付けのために用いた私称であった可能性が高い 4 。しかし、後の徳川家康も青年期に「蔵人佐」を称したことから、この称号が松平氏にとって特別な意味を持つ、家格を象徴するものであったことがうかがえる 4

表1:松平信忠を中心とする家族関係図

関係

人物名

備考

祖父

松平親忠

安祥松平家の祖。松平氏第4代当主。

松平長親(長忠)

松平氏第5代当主。信忠の後見人として隠居後も実権を保持。

岩倉殿

大河内満成の娘。

本人

松平信忠

安祥松平家第2代、松平氏第6代当主。

正室

正珊光仲

大河内満成の娘。

松平親盛

松平信定

桜井松平家の祖。信忠・清康と対立。

松平義春

東条松平家の祖。

松平利長

藤井松平家の祖。

嫡男

松平清康

松平氏第7代当主。徳川家康の祖父。

次男

松平信孝

三木松平家の祖。

三男

松平康孝

鵜殿松平家の祖。

松平広忠

松平氏第8代当主。徳川家康の父。

曾孫

徳川家康

江戸幕府初代将軍。

1-2. 安祥松平氏の拠点と三河の情勢

信忠が家督を継いだ16世紀初頭、松平氏は三河国の一国人に過ぎなかったが、祖父・親忠、父・長親の二代にわたる勢力拡大により、安祥城(現在の愛知県安城市)を拠点とする安祥松平家が、分家した他の松平一族の中で主導的な地位を確立しつつあった 12 。安祥城は、15世紀後半に松平信光が攻略して以来、親忠、長親、信忠、清康の四代にわたり、松平氏の本拠地として機能した 14

しかし、その支配は盤石とは言い難かった。三河国は、東に駿河・遠江を支配する強大な戦国大名・今川氏、西に尾張で台頭しつつあった織田氏という二大勢力に挟まれており、常に外部からの軍事的圧迫に晒されていた。特に、父・長親の代には、今川氏親(義元の父)による大規模な侵攻を受け、激しい攻防戦が繰り広げられた 1 。信忠の治世もまた、この今川氏の脅威と対峙し続ける、緊張を強いられた時代であった。彼の居城である安祥城は、西三河平野部の軍事・経済の要衝であり、今川・織田両勢力との攻防の最前線としての役割を担っていたのである 14

第二章:『三河物語』における信忠像の形成とバイアス

2-1. 「暗君」像の具体的記述

松平信忠の人物像を決定づけたのは、江戸時代初期に成立した『三河物語』である。この書物の中で、信忠は松平氏歴代当主の中でも際立って否定的に描かれている。具体的には、「慈悲心なく、暗愚であり、政務の手腕もなかった」と酷評され、当主として必須とされる「武辺(武勇)・情け・慈悲」という三つの徳性が、ことごとく欠落していた人物として断じられている 3

この個人的な資質の欠如が、家臣の心を離反させ、松平家中に深刻な分裂と争いを引き起こした直接的な原因であると、『三河物語』は結論付けている。側近ですら信忠に心を寄せず、家臣団は信忠を擁護する派と、信忠の弟である松平信定を新たな当主に擁立しようとする派に二分されたという 4 。この内紛の責任を、物語は全面的に信忠個人の「器量のなさ」に帰しているのである。

2-2. 著者の意図と物語の構造

この極端な信忠批判の背景を理解するためには、『三河物語』という書物そのものの性格と、著者である大久保忠教(彦左衛門)の執筆意図を解明する必要がある。忠教は、徳川家康に仕えた譜代の旗本であり、この書物を自身の子孫への教訓として、また主家である徳川氏と自らの一族である大久保氏の武功を後世に伝えるという明確な目的意識をもって執筆した 2 。そこには、自身の不遇に対する不満を滲ませつつも、徳川家への忠誠を説くという、自伝的かつ教訓的な性格が色濃く反映されている 15

このような背景を考慮すると、『三河物語』における信忠像は、客観的な人物評価というよりも、物語全体の構成を効果的にするための「装置」として機能していることが見えてくる。すなわち、信忠を徹底的な「暗君」として描くことによって、その後の混乱をわずか十数年にして収拾し、三河統一を成し遂げた嫡男・清康の功績を、より一層劇的に、そして英雄的に見せるという物語構造である。信忠の存在が深い「闇」であればあるほど、それを打ち破った清康の「光」は輝きを増す。信忠の酷評は、徳川宗家の正統性と栄光の物語を構築するための、意図的に配置された礎石であった可能性が極めて高い。

2-3. 歴史史料としての限界

以上の分析から、『三河物語』は、徳川家の正統性を賛美する「徳川史観」に基づき、著者の主観や一族の顕彰欲が強く投影された書物であると言える。戦国時代から江戸初期にかけての武士の生活や思想を知る上では貴重な史料であるが 2 、その記述、特に人物評価に関しては、史実をありのままに記録した客観的なものとして扱うことには大きな危険が伴う。

物語の構成上、「悪役」や「無能な君主」という役割を割り振られた人物の評価については、その記述を鵜呑みにすることはできない。松平信忠こそ、その典型例であり、彼の「暗君」伝説は、『三河物語』という特定の歴史観によって創作され、増幅されたものであると考えるべきであろう。彼の真の姿を探るには、この物語的バイアスから一度距離を置き、他の史料に目を向ける必要がある。

第三章:一次史料から探る信忠の実像 ― 信仰心と在地支配

『三河物語』が描く「無慈悲な暗君」という評価とは全く異なる信忠像を浮かび上がらせるのが、彼自身が発給した寄進状や制札といった一次史料である。これらの史料は、彼が信仰心篤い人物であったことを示すと同時に、在地領主として巧みな統治手腕を発揮していた可能性を示唆している。

3-1. 寺社への積極的な保護・寄進

信忠は、その治世において複数の寺社に対して継続的な保護を加えており、これは彼の重要な統治活動の一環であった。

  • 大樹寺 : 松平氏の菩提寺である大樹寺(現在の岡崎市)に対しては、毎年恒例で執行される別時念仏を怠らないようにとの沙汰を下しており、祖先祭祀を重んじる姿勢がうかがえる 4 。現在も大樹寺の境内には、父・長親や子・清康の墓と並んで、信忠の墓所が現存している 18
  • 妙源寺(明眼寺) : 後の家督相続論争で重要な役割を果たすことになる妙源寺(現在の岡崎市)に対しても、大永3年(1523年)に寄進状を発給していることが確認されている 4
  • 称名寺(大浜) : とりわけ信忠との関係が深かったのが、碧南市大浜に位置する称名寺である。現存する文書からは、文亀3年(1503年)に寺内の規則を定めた条目を下し、永正6年(1509年)には土地を寄進、さらに永正9年(1512年)には三河で起きた戦乱の戦死者を弔うための念仏供養料として、再び土地を寄進するなど、極めて手厚い保護を継続的に行っていたことがわかる 4 。これらの文書は、この地域を元々支配していた和田氏に代わり、松平氏が新たな外護者(パトロン)としての地位を確立したことを明確に示している 20

3-2. 大浜支配の政治的・経済的意義

信忠が称名寺をこれほどまでに手厚く保護した背景には、単なる信仰心だけでは説明できない、高度な政治的・経済的計算があったと考えられる。当時、寺の所在地である大浜は、矢作川河口に位置する港町であり、海上交通の要衝として、また商業・流通の拠点として極めて重要な場所であった 4

この経済的要衝を支配下に置くことは、松平氏の財政基盤を強化し、勢力を拡大する上で不可欠であった。信忠は、大浜の有力寺社である称名寺を保護することで、在地勢力を懐柔し、この地域の支配権を円滑に掌握しようとしたのである。彼の寺社保護政策は、信仰の実践であると同時に、領国経営における巧みな戦略的投資であったと解釈できる。

奇しくも、『三河物語』によれば、信忠は隠居後にこの大浜の地に移り住み、称名寺でその生涯を終えたと伝えられている 4 。この伝承は、信忠にとって大浜が、単なる支配地以上の特別な意味を持つ場所であったことを物語っている。

3-3. 「がうぎ(強儀・豪儀)」という人物評の再解釈

信忠の人物像を再検討する上で、もう一つ重要な史料が存在する。松平氏発祥の地である松平郷に伝来したとされる「松平氏由緒書」である。この文書は、家臣が信忠から離反した理由を、彼の「がうぎ(強儀・豪儀)」な性格に求めている。具体的には、神仏の祭礼を軽んじ、仁義礼智といった儒教的な徳目を顧みなかったため、人望を失ったと記している 4

『三河物語』は、この「がうぎ」という評価を「無慈悲・暗愚」という否定的な意味合いで解釈し、信忠の暗君伝説を補強する材料とした。しかし、「豪儀」という言葉には、本来「気性が強く、大胆で、思い切ったことをする」という肯定的な意味合いも含まれる。

この視点から信忠の行動を再解釈すると、全く異なる人物像が浮かび上がってくる。彼は、旧来の慣習や伝統的な価値観、あるいは家臣団の意向に縛られることなく、合理的かつ強権的な手法で改革を推し進めようとした、革新的な君主だったのではないか。例えば、経済的実利を優先して大浜の支配を強化するといった彼の政策が、旧来の秩序や既得権益を重んじる譜代の家臣層から見れば、「仁義をわきまえない独善的な行為」と映り、猛烈な反発を招いた。その結果、彼らは信忠を「暗君」と断じ、その失脚を画策した――。信忠の先進性や合理主義が、逆に彼の評価を決定的に貶める原因となった、という逆説的な可能性も十分に考えられるのである。

第四章:家督相続と家臣離反の真相 ― 通説と新説の交錯

松平信忠の治世を語る上で最大の謎であり、彼の評価を決定づけたのが、家督相続をめぐる一連の動乱である。家臣団が分裂し、信忠が早期に隠居したとされるこの事件の真相は、複数の説が絡み合い、近年では通説を根底から覆す新説も提唱されている。

4-1. 家臣団分裂の要因分析

家中の分裂と信忠の隠居に至った原因については、大きく分けて二つの見方が存在する。

  • 通説(信忠の器量問題) : 『三河物語』が主張するように、信忠自身の当主としての器量のなさが家臣の信頼を失わせ、家中が信忠を支持する派閥と、彼の弟で桜井松平家の祖となる松平信定を擁立する派閥に分裂したという説である 4 。この見方では、内紛の責任は全面的に信忠個人にあるとされる。
  • 異説(父・長親の偏愛問題) : 一方で、より構造的な問題に原因を求める説も有力である。これは、信忠の父・長親が隠居したとはいえ、なおも後見人として絶大な影響力を保持し、嫡男である信忠よりも、次男の信定をことのほか偏愛していたことが、家中の派閥対立を煽ったとする見方である 4 。この説によれば、家老の酒井忠尚(将監)らが信忠父子の隠居と清康への家督移譲を画策した背景には、この根深い対立を収拾しようという意図があったとされる 9 。この場合、信忠は自らの器量不足というよりは、父と弟によって引き起こされた政争の渦中に巻き込まれた、悲劇的な当主であったと見ることができる。

4-2. 村岡幹生氏による新説の提示 ― 家督相続のパラダイムシフト

こうした従来の議論に対し、近年の歴史研究、特に歴史研究家・村岡幹生氏の研究は、一次史料の再検討を通じて、家督相続の通説そのものに根本的な疑問を投げかけている 7

その根拠となるのが、大永3年(1523年)から大永6年(1526年)頃に作成されたと推定される「松平一門・家臣奉加帳写」(妙源寺文書)である。これは妙源寺の法要に際して寄進を行った松平一門と家臣の名を連ねたリストであり、そこに衝撃的な事実が記録されていた。総勢67名の寄進者の中で、信忠の嫡男であり、通説では既に家督を継承していたはずの清康(当時の名は清孝)が、59番目という極めて低い序列で記されていたのである 7 。当主、あるいは次期当主としては到底考えられない待遇である。

この一次史料の記述に基づき、村岡氏は通説とは全く異なる、次のような歴史の再構築を試みた。

  1. 信忠の終身当主説 : 奉加帳の序列は、この時点(1523-26年)で安祥松平家の当主が依然として信忠であり、清康は家督を継承していなかったことを強く示唆している。信忠が若くして強制的に隠居させられたという『三河物語』の記述は、後世の創作である可能性が極めて高い 7
  2. 清康の自立と岡崎松平家継承説 : 奉加帳における清康の序列の低さは、彼がこの時期、何らかの政治的理由(例えば父・信忠や叔父・信定との対立)で安祥松平家の中枢から離れ、山中城などを拠点に半ば自立した勢力を形成していたことを物語っている。そして、岡崎城主であった岡崎松平家の当主・松平昌安の婿養子となり、その地盤を継承することで独自の勢力基盤を築いたのではないか 7 。この説は、旅の連歌師であった宗長が記した手記に、享禄2年(1529年)の時点で清康が岡崎城の城主であったと記録されていることとも整合する 22
  3. 安祥松平家への復帰 : その後、安祥松平家内部の政治状況が変化し(例えば信忠の死や、対立していた信定との和解など)、清康は本来の宗家である安祥松平家へと復帰し、名実ともに家督を継承した。これが、松平氏の家督相続の実像に近かったのではないか、と村岡氏は結論付けている。

この新説が正しいとすれば、松平氏初期の歴史像は根本から書き換えられることになる。信忠は「無能ゆえに追放された暗君」ではなく、「生涯にわたり当主の座にあった人物」となる。そして清康は「父の跡を順当に継いだ正統な後継者」ではなく、「一度は宗家を離れ、自力でのし上がり、最終的に宗家を継承した稀代の実力者」となるのである。信忠の「暗君」伝説は、この複雑で徳川宗家にとっては不都合な政治過程を隠蔽し、「正統な後継者である清康が、無能な父に代わって家督を継いだ」という、単純明快で都合の良い物語を構築するために創作された可能性が、いよいよ濃厚となる。

表2:松平信忠・清康の家督相続に関するタイムライン比較

年代

通説(『三河物語』に基づく説)

新説(村岡幹生氏の説)

大永3年 (1523)

信忠、家臣団により強制的に隠居させられる。嫡男・清康(13歳)が家督を継承し、松平氏第7代当主となる。

信忠は依然として安祥松平家の当主。清康、何らかの理由で安祥家から離れ、山中城などで自立か。

大永4年 (1524)

清康、山中城を攻略し、岡崎松平家の西郷信貞を屈服させる。

清康、岡崎松平家の当主・松平昌安の婿養子となり、岡崎城と岡崎の地盤を継承する。

大永3-6年頃

(当主は清康)

妙源寺の奉加帳が作成される。当主は信忠。清康は末席に近い序列で記載される。

享禄2年 (1529)

清康、東三河へ進出し、今橋城などを攻略。三河統一を大きく前進させる。

連歌師・宗長の手記に、清康が岡崎城主であることが記される。

享禄4年 (1531)

隠居していた信忠が、大浜の称名寺にて死去。

当主であった信忠が死去。これを受け、岡崎を拠点としていた清康が安祥松平家に復帰し、宗家を継承。

第五章:隠居後と松平氏の激動

5-1. 晩年と死

信忠の最期については、通説と新説でその前提が大きく異なるが、終焉の地が大浜であったという点では一致を見ている。通説によれば、大永3年(1523年)に家督を清康に譲った信忠は、政治の表舞台から退き、自身が手厚く保護した大浜の称名寺に隠棲した 4 。そして、享禄4年(1531年)8月4日、同地にて42歳の生涯を閉じたとされる。法名は「安栖院殿泰孝道忠」と伝えられている 4 。彼が晩年の地として、経済的要衝であり、自身と深い関わりを持った大浜を選んだことは、彼の統治と思想を象徴しているようにも思われる。

5-2. 清康の躍進と悲劇の死「守山崩れ」

信忠の死後(あるいは家督継承後)、松平氏の舵取りを担った清康は、父祖の代とは比較にならないほどの驚異的な軍事的能力を発揮する。岡崎を拠点に瞬く間に西三河を再統一し、さらには東三河の国人衆をも次々と服属させ、三河一国の支配をほぼ手中に収めた 6 。その勢いは三河にとどまらず、尾張への侵攻を開始するに至る。

しかし、その栄光は突如として終焉を迎える。天文4年(1535年)12月、尾張の織田信秀を攻めるべく守山城(現在の名古屋市守山区)に陣を敷いていた最中、突如として家臣の阿部弥七郎によって斬殺されるという悲劇に見舞われたのである 3 。享年25。この事件は「守山崩れ」として知られ、松平氏の運命を再び暗転させることになる。

5-3. 信忠死後の松平家の混乱

圧倒的なカリスマ性と武勇で家中を束ねていた清康の突然の死は、松平氏の支配体制を一挙に瓦解させた 3 。清康という強力な指導者を失った松平家中では、抑え込まれていた内部対立が再び激しく噴出する。

この混乱の機に乗じて、かつて信忠と対立し、当主の座を窺っていた叔父の松平信定が、岡崎城を占拠。清康の嫡男で、信忠から見れば孫にあたる広忠(徳川家康の父)を岡崎から追放するという暴挙に出たのである 24 。この事態は、松平氏が再び分裂と弱体化の危機に瀕したことを意味していた。この内乱は、追放された広忠が今川氏の支援を取り付けて岡崎城に復帰するまで続き、松平氏は今川氏への従属を一層深めていくことになる 24

この清康死後の混乱は、単に指導者を失ったことによる偶発的な事件ではない。その根源は、信忠の治世に顕在化していた、桜井松平家の信定を中心とする反主流派との深刻な派閥対立にまで遡ることができる。英傑・清康の強力なリーダーシップによって一時的に水面下に抑えられていた松平家固有の構造的矛盾が、彼の死をきっかけとして、再び激しい炎となって燃え上がったのである。この視点に立てば、信忠の治世は、松平家が戦国大名へと脱皮する過程で抱え込んだ内部矛盾が初めて表面化した、重要な過渡期であったと評価することができる。彼の統治は「失敗」と断じられてきたが、むしろそれは、松平家が乗り越えるべき試練の始まりを告げるものであったのかもしれない。

結論:歴史的再評価 ― 暗君か、過渡期の悲劇の当主か

本報告書を通じて多角的に検証した結果、戦国武将・松平信忠の人物像は、従来語られてきた「暗君」という一元的な評価では到底捉えきれない、複雑かつ多面的なものであったことが明らかになった。

第一に、『三河物語』によって形成され、後世にわたり定説とされてきた「慈悲心なく、暗愚な当主」という信忠像は、徳川宗家の正統性を際立たせるための物語的作為によって著しく歪められたものである可能性が極めて高い。この書物は、信忠を次代の英傑・清康を輝かせるための「反面教師」として意図的に描き出し、その物語が江戸幕府の公式史観として定着したことで、信忠の評価は決定的に固定化された。

第二に、寄進状などの一次史料は、『三河物語』の記述とは全く異なる信忠の実像を浮かび上がらせる。彼は菩提寺や在地寺社を手厚く保護する信仰心を持つ一方で、その保護政策を港町・大浜という経済的要衝の支配権確立に結びつけるなど、戦略的な思考のできる有能な領主であった側面がうかがえる。旧来の慣習に囚われない彼の「豪儀」な統治手法が、かえって保守的な家臣団の反発を招き、彼を孤立させた可能性さえ考えられる。

第三に、家督相続をめぐる最新の研究は、信忠の生涯そのものを捉え直す視点を提供した。「松平一門・家臣奉加帳」という一次史料は、信忠が早期に隠居させられたという通説に根本的な疑問を呈し、彼が生涯にわたって当主の座にあった可能性を示唆している。この説に立てば、信忠は無能ゆえに追われたのではなく、嫡男・清康が宗家から一時的に自立するという、極めて複雑な政治状況下で家を率いた当主であったことになる。

以上の分析を総合すると、松平信忠は、隠然たる力を持つ父・長親、その父が偏愛し家中に対立の種を蒔いた弟・信定、そして自らの後継者でありながら規格外の能力で自立していく息子・清康という、三世代の強力な個性に囲まれ、深刻な家中の派閥対立に終始苦慮した、まさに 過渡期の悲劇の当主 であったと結論付けられる。

松平信忠は、単なる「暗君」として歴史の片隅に追いやられるべき人物ではない。徳川家が三河の一国人から戦国大名へと飛躍する前夜、その内部に渦巻く構造的な矛盾と困難に、当主として真正面から向き合った。そして、後世の歴史叙述の都合によって、その苦闘の生涯と実像を塗り替えられてしまった、今こそ再評価されるべき一人の武将である。

引用文献

  1. 松平親忠の歴史/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/92702/
  2. 三河物語 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B2%B3%E7%89%A9%E8%AA%9E
  3. 徳川の前身、松平八代の歴史 - 岡崎おでかけナビ https://okazaki-kanko.jp/okazaki-park/feature/history/mastudaira8
  4. 六代 信忠 | 歴史 - みかわこまち https://mikawa-komachi.jp/history/nobutada.html
  5. 松平長親の歴史/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/92703/
  6. 徳川家康の祖父である英傑「松平清康」の悲劇と受難が続く松平氏 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/26333
  7. 松平清康 - Wikiwand https://www.wikiwand.com/ja/articles/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E6%B8%85%E5%BA%B7
  8. 松平信忠 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E4%BF%A1%E5%BF%A0
  9. 松平長親- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E9%95%B7%E8%A6%AA
  10. 松平信孝 (戦国時代) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E4%BF%A1%E5%AD%9D_(%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%99%82%E4%BB%A3)
  11. 松平清康 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E6%B8%85%E5%BA%B7
  12. 松平氏の始まりは謎の浪人?徳川になる前の家康のご先祖を系図を使って解説! https://sengokubanashi.net/history/matsudairashi/
  13. 十八松平- 維基百科,自由的百科全書 https://zh.wikipedia.org/zh-tw/%E5%8D%81%E5%85%AB%E6%9D%BE%E5%B9%B3
  14. 安祥城址(あんしょうじょうし) - 愛知エースネット https://apec.aichi-c.ed.jp/kyouka/shakai/kyouzai/2018/syakai/seisan/sei049.htm
  15. 三河物語(ミカワモノガタリ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E4%B8%89%E6%B2%B3%E7%89%A9%E8%AA%9E-138335
  16. 三河物語 - Wikisource https://ja.wikisource.org/wiki/%E4%B8%89%E6%B2%B3%E7%89%A9%E8%AA%9E
  17. 現代語訳 三河物語 - The Ohio Digital Library - OverDrive https://ohdbks.overdrive.com/ohdbks-clermont/content/media/9506000
  18. 市指定:史跡 松平八代墓 | 岡崎市ホームページ https://www.city.okazaki.lg.jp/1300/1304/1332/p021678.html
  19. 松平信忠の歴史/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/92704/
  20. 松平信忠寄進状並びに定書 4通/碧南市 https://www.city.hekinan.lg.jp/soshiki/kyouiku/bunkazai/bunkazaikakari/1_6/13619.html
  21. 松平长亲- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E6%9D%BE%E5%B9%B3%E9%95%B7%E8%A6%AA
  22. 家康の祖父 「松平清康」の時代 - 一筆啓上・作左の会 http://sakuza.g1.xrea.com/3kouenkai/kouen2018/20180415kouen.pdf
  23. 013「シリーズ家康影武者説・守山崩れPert1」 - asahi-net.or.jp https://www.asahi-net.or.jp/~jt7t-imfk/taiandir/x013.htm
  24. 森山崩れ - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E5%B1%B1%E5%B4%A9%E3%82%8C