最終更新日 2025-06-19

桑山一晴

「桑山一晴」の画像

豊臣大名の選択と苦悩:桑山一晴の生涯と大和新庄藩立藩の軌跡

序論:激動の時代を生きた嫡孫

安土桃山時代から江戸時代初期へ。日本の歴史上、最も劇的な転換期を生きた武将、桑山一晴(くわやま かずはる)。彼は、豊臣秀吉の弟・秀長に仕えた重臣を祖父に持ち、豊臣恩顧の大名として将来を嘱望されながらも、天下分け目の関ヶ原の戦いでは徳川家康率いる東軍に与するという重大な決断を下した人物である。その功により大和新庄藩の初代藩主となるも、わずか30歳でその生涯を閉じる。

本報告書は、桑山一晴という一人の武将の生涯を、その一族の出自から丹念に追い、豊臣政権下での武功、関ヶ原における政治的決断、そして藩祖としての事績を、一次史料を含む多様な文献から多角的に分析し、その実像に迫るものである。彼の生涯は、豊臣恩顧の大名たちが徳川の世へと移行する過程で直面した、忠誠と存続を巡る苦悩と選択を象徴しており、近世初期の政治秩序が形成されていく様相を映し出す貴重な事例と言えよう。

桑山一晴 略年表

年代(西暦)

元号

年齢(数え)

主な出来事

1575年

天正3年

1歳

桑山一重の長男として誕生 1

1582年

天正10年

8歳

父・一重が死去 2 。祖父・重晴の嫡孫となる。

1592年~

文禄元年~

18歳~

文禄・慶長の役に従軍。叔父・貞晴と共に水軍の将として渡海し、武功を挙げる 2

1596年

慶長元年

22歳

5月11日、祖父・重晴より従五位下・修理大夫の官位を譲り受ける 2 。家督継承の公認か。

1597年

慶長2年

23歳

紀州山地一揆の鎮圧に貢献。田邊城を救援する 2

1600年

慶長5年

26歳

関ヶ原の戦い。祖父・重晴と共に東軍に属し、和歌山城を守備。戦後、西軍方の堀内氏善を攻め降伏させる 2

1601年

慶長6年

27歳

浅野幸長の紀伊入封に伴い、大和国葛下郡布施へ1万6,000石で移封。大和新庄藩(布施藩)を立藩する 2

1604年

慶長9年

30歳

2月28日、伏見にて死去 1 。関ヶ原の功により、弟・一直の家督相続が特例で認められる。

第一章:桑山一族の出自と勃興 ― 祖父・重晴が築いた礎

桑山一晴の生涯と決断を理解するためには、まず彼が背負った一族の歴史、とりわけ祖父・桑山重晴が築き上げた家格と立場を把握することが不可欠である。桑山氏が戦国の世をいかにして生き抜き、豊臣政権下で確固たる地位を築いたのか、その軌跡を追う。

第一節:桑山氏の系譜と祖父・重晴の台頭

桑山氏の出自は、藤原秀郷の流れを汲む鎌倉幕府の有力御家人・結城朝光の子孫とされ、尾張国海東郡桑山庄を領したことからその姓を名乗ったと伝わる 5 。その歴史の中で、一族を飛躍させた人物が、一晴の祖父である桑山修理大夫重晴(しげはる、1524-1606)であった。

重晴は当初、織田信長の重臣・丹羽長秀の与力であったが、やがて羽柴秀吉に仕えるようになる 6 。彼の名を一躍高めたのが、天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いである。この戦いで重晴は、柴田勝家軍の猛攻を受ける最前線の賤ヶ岳砦を守備。秀吉本隊の到着まで持ちこたえるという重要な役割を果たし、秀吉軍の圧勝に大きく貢献した 6 。この功績が、桑山氏が豊臣政権下で発展する礎となった。

その後、重晴は秀吉の弟である豊臣秀長の配下へと転じ、その重臣として重用される。天正13年(1585年)、秀長が大和・和泉・紀伊の三国百万石の太守となると、重晴はその紀州支配の中核を担い、和歌山城の城代、後には城主として3万石を領するに至った 6 。また、重晴は武人としてだけでなく、千利休に茶道を学んだ茶人でもあり、秀吉の側近である御伽衆(おとぎしゅう)の一員として、文化的な側面からも豊臣政権を支えた 6

第二節:嫡孫・一晴の誕生と運命

桑山一晴は、天正3年(1575年)、重晴の嫡男であった桑山一重(かずしげ)の長男として生を受けた 1 。幼名は小藤太(ことうた)と伝わる 2 。しかし、彼の運命は早くも天正10年(1582年)、父・一重が若くして亡くなったことで大きく動く 2

父の早世により、一晴は祖父・重晴から家督を直接継承する「嫡孫(ちゃくそん)」という特別な立場に置かれた。これは、彼が幼少期から桑山家の次代当主として運命づけられたことを意味する。彼の教育や武将としてのキャリアは、豊臣政権の中枢に連なる祖父・重晴の強い影響下で形成されていくことになった。一晴の生涯は、単独の武将としてではなく、常に偉大な祖父・重晴が築いた政治的・軍事的遺産を継承し、守り抜くという重責を担うものだったのである。

桑山家 主要人物関係図

人物名

続柄・関係性

生没年

主要な役職・備考

桑山重晴

一晴の祖父

1524-1606

和歌山城主、谷川藩主。桑山家発展の祖 6

桑山一重

重晴の長男、一晴の父

1557-1582

早世 6

桑山一晴

本報告書の主題

1575-1604

重晴の嫡孫。大和新庄藩初代藩主 2

桑山一直

一晴の弟、養嗣子

1578-1636

大和新庄藩2代藩主 2

桑山元晴

重晴の次男、一晴の叔父

1563-1620

大和御所藩初代藩主 15

桑山貞晴

重晴の三男、一晴の叔父

1560-1632

武将、茶人(宗仙) 15

桑山清晴

元晴の子、一晴の従兄弟

不明

谷川藩2代藩主。後に改易 5

第二章:豊臣政権下の武将として ― 武勇と家督

豊臣秀吉による天下統一事業が完成に近づく中、桑山一晴は若き武将として歴史の表舞台に登場する。朝鮮出兵での武功、そして桑山家の家督継承という二つの重要な経験を通じて、彼は次代を担う大名としての器量を磨いていった。

第一節:文禄・慶長の役 ― 水軍の将としての初陣

天正20年(1592年)に始まった豊臣秀吉による朝鮮出兵(文禄・慶長の役)は、一晴にとって本格的な初陣となった。彼は叔父の桑山貞晴(小傳次)と共に、豊臣政権が編成した水軍の一将として朝鮮半島へ渡海した 2

この水軍には、九鬼嘉隆、藤堂高虎、脇坂安治、加藤嘉明といった、当時の日本を代表する海将たちが名を連ねており、一晴はその中で実戦経験を積んだ 2 。諸記録によれば、彼はこれらの歴戦の将たちと共に敵船を撃破するなど、確かな武功を挙げたとされる 2 。一方で、この戦役において負傷したとの記録も残っており、彼が過酷な最前線で戦った勇猛な武将であったことを物語っている 2 。この経験は、彼を単なる大名の跡継ぎから、実践的な指揮能力を持つ武断派の将へと成長させる上で、決定的な意味を持った。

第二節:紀州での戦功と家督相続の謎

朝鮮からの帰国後も、一晴の武将としての活動は続いた。慶長2年(1597年)、本拠地である紀伊国で山地一揆が発生すると、一晴は鎮圧に出陣。西軍から東軍に寝返ることになる杉若氏宗が守る田邊城を救援し、一揆勢の包囲を解いてこれを鎮圧するなど、国内の治安維持においても重要な功績を挙げた 2

こうした武功を背景に、一晴は桑山家の家督を継承する。しかし、その正確な時期については史料によって見解が分かれており、一つの謎となっている。江戸幕府が編纂した公式系譜である『寛政重修諸家譜』などによれば、慶長元年(1596年)5月11日に、祖父・重晴から従五位下・修理大夫の官位を譲り受けた際に、家督と所領も継承したと記されている 2 。一方で、関ヶ原の戦いが終結した慶長5年(1600年)に、重晴の正式な隠居に伴って家督を継いだとする史料も存在する 2

この時期のずれは、単なる記録の混乱ではなく、当時の政治情勢を反映した段階的な権力移譲であった可能性が高い。秀吉の死が目前に迫り、豊臣政権の先行きが不透明になる中、老練な重晴はまず慶長元年に官位を譲ることで一晴を後継者として内外に公認させ、家の安泰を図った。そして、関ヶ原という未曾有の政変を乗り切った後、徳川の世における新たな知行体制を確定させるため、慶長5年に実質的な領地再編を伴う最終的な家督相続を完了させたと解釈できる。この慎重なプロセスは、一晴が豊臣政権の武断派としてのアイデンティティを確立しつつ、次なる時代への備えを進めていたことを示唆している。

第三章:天下分け目の関ヶ原 ― 豊臣恩顧大名の決断

慶長5年(1600年)、豊臣秀吉の死後に顕在化した政権内部の対立は、天下を二分する関ヶ原の戦いへと発展する。豊臣恩顧の大名である桑山一晴が、この歴史的な大戦においてどのような決断を下し、いかに行動したのか。本章では、彼の生涯における最大の岐路を詳細に分析する。

第一節:東軍加担への意思決定 ― 忠誠と存亡の狭間で

徳川家康が会津の上杉景勝討伐の兵を挙げ、日本の諸大名が家康方(東軍)と石田三成方(西軍)への二者択一を迫られた際、一晴は祖父・重晴と共に紀伊和歌山城にあった 2 。彼らの下にも家康からの密使が訪れ、熟慮の末、東軍に与することを決断した 2

この決断の背景には、豊臣政権内部における深刻な派閥対立があった。特に、文禄・慶長の役における軍功評価などを巡り、加藤清正や福島正則といった武功派の武将たちと、石田三成ら吏僚派の奉行衆との間には、埋めがたい溝が生じていた 22 。桑山氏もまた、武断派の一角として三成らに対し遺恨を抱いていたとされ、彼らにとっての敵は豊臣家そのものではなく、あくまで「三成とその一派」であった 7 。家康はこの内部対立を巧みに突き、多くの豊臣恩顧大名を自陣営に引き入れることに成功した。一晴の決断は、豊臣家への忠誠心と、徳川の時代が到来しつつある現実を見据えた上での、一族の存亡を賭けた現実的な選択だったのである。

第二節:紀州の守りと新宮城攻め ― 地域平定戦の功労者

桑山一族の東軍加担は、単なる意思表示に留まらなかった。関ヶ原の本戦が慶長5年9月15日に行われた際、一晴と重晴は和歌山城の守りを固め、西軍に与した紀州の在地勢力の動きを封じ込めるという重要な役割を担った 2

そして、本戦における東軍勝利の報が伝わると、一晴は直ちに家康の命令を受け、紀州における西軍方の最大勢力であった熊野水軍の将・堀内氏善(ほりうち うじよし)の討伐へと向かった 2 。堀内氏は熊野地方に強固な地盤を持つ豪族であり、西軍に与して伊勢方面へ出兵していた 24

一晴は叔父の桑山貞晴、そして東軍に寝返った田邊城主・杉若氏宗らと共に、氏善の居城である新宮城へと進軍した 2 。関ヶ原での敗報を聞いて急ぎ帰城した氏善は、桑山軍の来攻を前に戦わずして城を放棄し、山中へ逃亡、やがて降伏した 24 。この紀州平定戦の功績により、戦後、桑山氏は所領を安堵され、徳川政権下での存続を許されたのである 2

この一連の動きは、関ヶ原の戦いが美濃での一日決戦であったと同時に、全国各地で繰り広げられた「地域覇権の再編戦争」であったことを明確に示している。家康にとって、豊臣家の本拠地・大坂の背後を固める紀州の平定は、天下統一事業の総仕上げとして極めて重要な意味を持っていた。一晴の迅速な行動は、家康の全国戦略の一翼を担うものであり、彼の功績は、新たな支配体制である徳川幕府による地方統治の確立に直接的に貢献したと言える。

第四章:大和新庄藩の初代藩主 ― 藩祖としての短い治世

関ヶ原の戦いを乗り越え、徳川の世で大名として生きる道を選んだ桑山一晴。彼は戦功によって新たな領地を与えられ、大和新庄藩の初代藩主として、その短い生涯の最後の数年間を領国経営に捧げることとなる。

第一節:論功行賞と所領の再編

関ヶ原の戦後、徳川家康による大規模な論功行賞と大名の再配置が行われた。この中で、桑山家の所領も大きく再編される。まず、祖父・重晴が正式に隠居。桑山家が領有していた4万石は、嫡孫である一晴が紀伊和歌山2万石、叔父の元晴が大和御所1万石を分与され、重晴自身は隠居領として和泉谷川に1万石を保持することとなった 2

しかし、一晴は祖父への敬意からか、自らの2万石から4,000石を重晴の隠居料として返上。これにより、一晴の所領は実質1万6,000石となった 2 。この措置は、一族内の結束と、家康への忠誠を示すための配慮であったと考えられる。

だが、桑山氏の和歌山支配は長くは続かなかった。慶長6年(1601年)、家康は自身の天下普請の一環として、豊臣恩顧の大大名である浅野幸長を37万6千石で紀伊国主として入封させる 2 。これにより、一晴は和歌山の地を去り、大和国葛下郡布施(現在の奈良県葛城市)に1万6,000石で移封されることになった。これが、大和新庄藩の立藩である 2

この一連の移封は、徳川家康による巧妙な大名統制策の典型例であった。家康は、関ヶ原で味方した豊臣恩顧の大名を加増や所領安堵で遇する一方、大坂や京都といった畿内の枢要地からは巧みに遠ざけ、代わりに自身の譜代や親藩大名を配置した。一晴もまた、この大きな国家戦略の駒として、紀州から大和へと動かされた一人だったのである。

第二節:新庄陣屋と城下町の建設

大和国に移った初代藩主・一晴は、直ちに新たな領国経営に着手した。彼は、支配の拠点として、古代の豪族墓である屋敷山古墳の地形を利用して新庄陣屋(新庄城)を構築した 9 。これは、中世から近世への移行期に見られる、既存の地形や遺構を巧みに活用した築城術の一例である。

さらに一晴は、陣屋を中心に据えた陣屋町(城下町)の建設を開始した。この町づくりには、豊臣政権下で培われた近世的な都市計画の手法が用いられたと指摘されている 7 。豊臣秀吉が大坂城を築く際に、石山本願寺の寺内町を基盤として商業都市を一体的に整備したように、一晴もまた、布施氏の旧城跡という歴史的基盤の上に、新たな支配拠点と経済の中心地を計画的に創出しようとしたと考えられる。彼の死後、跡を継いだ弟の一直が隣接する高田(現在の大和高田市)の町の整備も手がけていることから 9 、桑山氏が藩祖として、大和南部の開発に積極的に取り組んだことが窺える。

第五章:早世と桑山家の行方 ― 功績の継承と断絶

大和新庄藩の初代藩主として、新たな領国経営に乗り出した桑山一晴であったが、その治世はあまりにも短かった。彼の突然の死は、桑山家に存続の危機をもたらす。しかし、関ヶ原での功績が、その運命を一時的に救うことになった。

第一節:伏見での死と異例の家督相続

慶長9年(1604年)2月28日、桑山一晴は伏見の屋敷にて急逝した。享年わずか30であった 1 。志半ばでのあまりに早い死であった。彼の亡骸は京都の大徳寺塔頭・清泉寺に葬られ、法名を機伯活逢春院と号した 2

一晴には実子がおらず、通常であれば大名家は跡継ぎなしとして断絶、すなわち改易(領地没収)となるのが、江戸幕府初期の厳しい掟であった。桑山家もまた、絶体絶命の危機に瀕した。しかし、幕府は異例の裁定を下す。一晴が「関ヶ原での有功者」であることを高く評価し、特例として彼の実弟である桑山一直(かずなお)を養嗣子とし、家督を相続させることを許可したのである 2

この決定は、単なる温情措置ではなかった。徳川家康が、関ヶ原で東軍に味方した大名の家は、たとえ跡継ぎがいなくとも存続させるという「信賞必罰」の姿勢を天下に示す、高度な政治的パフォーマンスであった。これにより、家康は豊臣恩顧の大名たちに対して、徳川の世に従うことの利を明確に示し、新体制への求心力を高めようとしたのである。

第二節:跡を継いだ弟・一直の武勇と桑山家の終焉

兄の功績によって家督を継いだ桑山一直(1578-1636)もまた、兄に劣らぬ武勇の士であった。彼は関ヶ原の本戦において本多忠勝の隊に属し、西軍の勇将・大谷吉継の部隊に切り込んで鉄砲頭を討ち取るという武功を挙げていた 7

その後、慶長19年(1614年)からの大坂の陣では、豊臣恩顧の出自でありながら迷わず幕府方として参戦。冬の陣、夏の陣を通じて、道明寺・誉田の戦いなどで豊臣方の後藤基次や薄田兼相といった名だたる将の軍勢と渡り合い、数多くの首級を挙げる活躍を見せた 7 。この功により家康から加増を約束されたが、後に旗本同士の喧嘩を仲裁した際に自らも負傷してしまい、その責任を問われて閉門処分となり、加増の話も反故にされたという逸話が残っている 14

一晴・一直の系統である大和新庄藩桑山家は、その後も存続したが、4代藩主・一尹(かずただ)の代、天和2年(1682年)に不行跡を理由に改易処分を受け、大名としての家名は断絶した 5 。一度の功績だけでは安泰ではない、厳格な幕藩体制の現実が、桑山家の最終的な運命に影を落としたのである。

結論:時代の奔流に刻まれた、ある豊臣大名の軌跡

桑山一晴の生涯は、祖父・重晴が築いた豊臣政権下での栄光を継承し、自らも武将として確かな足跡を残しながら、関ヶ原という歴史の分水嶺で徳川方につくという重大な決断を下した、典型的な「転換期の武将」の姿を映し出している。

彼の選択は、単純な豊臣家への裏切りではなく、石田三成を中心とする政権への不信感と、激動の時代を生き抜くための自家存続への現実的な判断が複雑に絡み合った結果であった。その功績は、彼自身の早世という悲劇にもかかわらず、弟・一直への家督相続という形で一度は実を結び、徳川幕府草創期における「信賞必罰」の論理を象徴する事例となった。

しかし、彼が藩祖となった大和新庄藩は、一世紀と経たずに歴史の舞台から姿を消す。一晴の30年という短い生涯は、個人の武勇や決断がいかに時代の大きな潮流に翻弄され、そして家の存続というものが、いかに危うい均衡の上に成り立っていたかを物語っている。彼は、戦国乱世の終焉と、新たな支配体制である江戸幕府の確立という、時代の巨大な奔流の中に、短くも確かな軌跡を刻んだ、記憶されるべき武将の一人であると言えよう。

引用文献

  1. 桑山一晴(くわやま かずはる)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%A1%91%E5%B1%B1%E4%B8%80%E6%99%B4-1073073
  2. 桑山一晴 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%91%E5%B1%B1%E4%B8%80%E6%99%B4
  3. 文禄・慶長の役 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E7%A6%84%E3%83%BB%E6%85%B6%E9%95%B7%E3%81%AE%E5%BD%B9
  4. 年表 - 大和高田市 https://www.city.yamatotakada.nara.jp/soshikikarasagasu/bunkashinkoka/rekishitekishigen_kenzobutsu/2322.html
  5. 桑山氏とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%A1%91%E5%B1%B1%E6%B0%8F
  6. 桑山重晴 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%91%E5%B1%B1%E9%87%8D%E6%99%B4
  7. 第12回特別展「桑山一族の興隆」 - 葛城市 https://www.city.katsuragi.nara.jp/soshiki/rekishihakubutsukan/4/2/15/1491.html
  8. 史迹和歌山城 http://wakayamajo.jp/pdf/pamphlet/castle/kan.pdf
  9. 第16回特別展「桑山一族 紀州和歌山から大和新城へ」 - 葛城市 https://www.city.katsuragi.nara.jp/soshiki/rekishihakubutsukan/4/2/15/1503.html
  10. 11月29日(日)まで。第16回特別展『桑山一族 紀州和歌山から大和新城へ』(葛城市様) https://sengokudama.jugem.jp/?eid=4251
  11. 桑山重晴(くわやま・しげはる)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%A1%91%E5%B1%B1%E9%87%8D%E6%99%B4-1073081
  12. 寳樹院再興 桑山重晴公 http://blog.houjuin.org/?eid=12
  13. No.85 - 茶の湯文化学会 https://www.chanoyu-bunka-gakkai.jp/relays/download/22/48/17/0/?file=/files/libs/98/201809130957047563.pdf
  14. 桑山一直 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%91%E5%B1%B1%E4%B8%80%E7%9B%B4
  15. 桑山元晴 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%91%E5%B1%B1%E5%85%83%E6%99%B4
  16. 御所まちの歴史 ②桑山元晴による整備 https://www.city.gose.nara.jp/cmsfiles/contents/0000003/3236/denken_04.pdf
  17. 桑山貞晴(宗仙) -茶人列伝- - 京都 大徳寺近くお茶道具の買取・販売・体感「さわだ」 https://chadougu-cafe.com/2021/02/14/%E6%A1%91%E5%B1%B1%E8%B2%9E%E6%99%B4%EF%BC%88%E5%AE%97%E4%BB%99%EF%BC%89%E3%80%80%EF%BC%8D%E8%8C%B6%E4%BA%BA%E5%88%97%E4%BC%9D%EF%BC%8D/
  18. 谷川藩とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E8%B0%B7%E5%B7%9D%E8%97%A9
  19. 壬辰丁酉の倭乱とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%A3%AC%E8%BE%B0%E4%B8%81%E9%85%89%E3%81%AE%E5%80%AD%E4%B9%B1
  20. 朝鮮役における水軍編成について https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/8169/files/jouflh_20th_267.pdf
  21. 大和新庄藩とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E5%A4%A7%E5%92%8C%E6%96%B0%E5%BA%84%E8%97%A9
  22. 関が原の戦いとは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E9%96%A2%E3%81%8C%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  23. 関ヶ原の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E3%83%B6%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  24. 堀内氏善 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A0%80%E5%86%85%E6%B0%8F%E5%96%84
  25. 堀内新宮城 ちえぞー!城行こまい http://chiezoikomai.umoretakojo.jp/kansai/wakayama/horiuti.html
  26. 慶長五年の戦争と戦後領国 体制の創出 - 熊本大学学術リポジトリ https://kumadai.repo.nii.ac.jp/record/25421/files/27-0027.pdf
  27. 堀内氏館 https://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.horinouchishi.htm
  28. 紀伊堀内新宮城 http://www.oshiro-tabi-nikki.com/horinoutisingu.htm
  29. 日本の城探訪 堀内新宮城 - FC2 https://castlejp.web.fc2.com/04-kinkityugoku/142-horiuchi/horiuchi.html
  30. 紀伊和歌山 紀伊・和泉・大和の太守大納言秀長城代桑山氏が支配し関ヶ原後は浅野幸長を経て頼宣が徳川御三家で入部将軍吉宗を輩した『和歌山城』訪問 - フォートラベル https://4travel.jp/travelogue/11007337
  31. 関ヶ原の戦いの戦後処理 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E3%83%B6%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84%E3%81%AE%E6%88%A6%E5%BE%8C%E5%87%A6%E7%90%86
  32. 命をおとした蹶速の墓が當麻に建てられた。これが現在まで貴重 - 葛城市 https://www.city.katsuragi.nara.jp/material/files/group/23/202211167.pdf
  33. 新庄藩(大和国) - 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E6%AB%9B%E7%BE%85%E8%97%A9?oldformat=true
  34. 桑山重晴とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E6%A1%91%E5%B1%B1%E9%87%8D%E6%99%B4
  35. トピック「大坂の陣」関係文書 | 大阪府柏原市 https://www.city.kashiwara.lg.jp/docs/2014101900037/