横浜茂勝は豊臣秀長家臣から直臣となり播磨1万7千石を領す。関ヶ原で西軍に加担し大津城攻めに参加するも主戦場に遅参、改易され消息不明に。子の正幸は藤堂家に仕え家名を再興した。
横浜茂勝(よこはま しげかつ)は、安土桃山時代の激動期に生きた一人の武将である。豊臣家臣として播磨国に1万7千石を領し、関ヶ原の戦いで西軍に与して所領を失った、という概要は、彼の生涯の骨子を的確に捉えている 1 。しかし、この簡潔な経歴の背後には、豊臣政権内部の複雑な人間関係、主家である豊臣秀長家の盛衰、そして天下分け目の戦いにおける戦略的失敗といった、時代の大きなうねりが隠されている。
彼の生涯を記録した史料は断片的であり、その全体像を掴むことは容易ではない。生没年すら不詳であり 1 、その存在は、より著名な歴史上の人物の陰に埋もれがちである。しかし、この史料の断片性こそが、関ヶ原という巨大な歴史の転換点に翻弄された中堅大名の典型としての横浜茂勝の立ち位置を象徴しているとも言える。
本報告書は、現存する古文書、日記、編纂物といった一次・二次史料を網羅的に調査・分析し、断片的な情報を文脈の中に位置づけることで、横浜茂勝という一人の武将の生涯を可能な限り詳細に再構築することを目的とする。彼の出自の謎、豊臣政権下での経歴、運命を分けた関ヶ原での動向、そして改易後の消息と一族の行方を追跡することを通じて、豊臣政権下における陪臣から直臣へと至る武将のキャリアパス、関ヶ原で敗れた大名の末路、そして近世大名家へと血脈を繋ぐための縁故の重要性といった、より大きな歴史的テーマを浮き彫りにすることを目指すものである。
横浜茂勝の人物像を理解する上で、まず彼の出自と、そのキャリアに絶大な影響を与えたであろう横浜一庵(いちあん)との関係性を解明する必要がある。しかし、この点に関する情報は錯綜しており、慎重な史料批判が求められる。
「横浜」という姓は、現代においては神奈川県の地名として広く知られているが、戦国時代の武将である茂勝や一庵の姓の由来は、そこではない可能性が極めて高い。名字研究によれば、「横浜」姓のルーツは陸奥国北郡横浜村、現在の青森県上北郡横浜町に求められることが多い 3 。この地には戦国時代、南部氏の庶流を称する横浜氏が存在したことが知られている 5 。
しかしながら、茂勝や一庵がこの陸奥の横浜氏と直接的な血縁関係にあったことを示す史料は、現在のところ発見されていない。彼らの主な活動拠点は大和国(現在の奈良県)や近江国(現在の滋滋賀県)であり 6 、陸奥との接点を見出すことは困難である。
この事実から、二つの可能性が考えられる。一つは、戦国時代の武士が自らの出自を権威づけるために名族の姓を借用したという可能性。もう一つは、より重要な視点として、彼らが特定の地縁や血縁に依らず、実力でのし上がった新興の人物であった可能性である。特に、叔父(または父)とされる横浜一庵は、豊臣秀長が大和に入国して以降にその内政手腕を高く評価され、家臣団の筆頭格にまで上り詰めた人物である 6 。これは、彼が伝統的な土豪層ではなく、秀吉・秀長兄弟が推し進める新たな支配体制の構築に必要な、実務能力に長けた「テクノクラート(技術官僚)」として登用されたことを示唆している。したがって、彼らの「横浜」姓は、特定の血縁的出自を示すものではなく、むしろ出自が不詳であることの裏返しであり、旧来のしがらみにとらわれず能力本位で人材を登用した豊臣政権の人事政策を象徴していると解釈することも可能であろう。
横浜茂勝の経歴を語る上で、豊臣秀長配下の三家老の一人に数えられ、5万石を領した重臣・横浜一庵との関係は避けて通れない。しかし、この関係性については史料によって記述が異なり、長らく混乱が見られた。
一般的な編纂物や二次史料の多くは、茂勝を一庵の「子」として記述している 6 。これは最も分かりやすい関係性であり、広く受け入れられてきた説である。しかし、より信頼性の高い一次史料に近い記録には、異なる関係が示されている。
その鍵となるのが、茂勝の子・横浜正幸(まさゆき)が藤堂藩に仕官した際の記録である。伊勢津藩の藩祖・藤堂高虎の事績をまとめた『高山公実録』に由来する藤堂家の家臣録には、正幸の出自について「横浜民部少輔正行(茂勝)の子。横浜一庵法印の甥」と明確に記されている 10 。これは、茂勝が一庵の「甥」、すなわち兄弟の子であったことを示している。
この仕官は、当時一流の文化人としても知られた小堀政一(遠州)の斡旋によるものであった 10 。そして、小堀政一の妻は横浜一庵の娘である 8 。つまり、正幸の仕官は、彼の父・茂勝が小堀政一の義理の従兄弟にあたるという、極めて近い縁戚関係に基づいて実現したものであった。このような利害関係が絡む仕官の際の記録は、家系を正確に記す必要性から、一般的な編纂物よりも信憑性が高いと考えられる。
このことから、後世になるにつれて「甥」というやや複雑な関係が、より著名な一庵と直系で結びつく分かりやすい「子」へと単純化され、誤伝されていった可能性が極めて高いと言える。歴史情報が伝播する過程で、詳細な関係性が捨象される典型的な事例と見なすことができる。
したがって、本報告書では、史料的信憑性の観点から**「横浜茂勝は横浜一庵の甥(兄弟の子)である」**という説を最も確度の高いものとして採用する。
表1:横浜一庵と茂勝の関係性に関する史料比較
史料名 |
史料の性質 |
記述されている関係 |
引用元 |
信憑性評価と理由 |
『藤堂藩家臣録』(高山公実録由来) |
藩の公式記録に準ずる家臣録 |
甥 |
10 |
高 :茂勝の子・正幸の仕官という具体的な利害関係の中で記録されており、縁戚関係の正確性が求められるため。 |
Wikipedia『横浜一庵』 |
ウェブ上の百科事典 |
子 |
8 |
中 :複数の説を併記せず「子といわれている」と断定的に記述。一般的な通説を反映しているが、一次史料との照合は不十分。 |
Japaaan『横浜一庵』 |
ウェブメディア記事 |
子(弟説も併記) |
6 |
中 :弟説を併記している点で他の二次史料より慎重だが、甥説には言及していない。 |
『名物 一庵正宗』解説 |
刀剣解説サイト |
子(あるいは弟) |
9 |
低 :刀剣の来歴が主眼であり、人物の系譜に関する記述は二次的情報に依存している可能性が高い。 |
横浜茂勝のキャリアは、豊臣秀吉の弟である豊臣秀長、そしてその養子・秀保が率いた「豊臣大納言家」の家臣として始まった。叔父である一庵が秀長政権の中枢を担っていたことから、茂勝の仕官もその縁故によるものと考えるのが自然である。
茂勝が歴史の表舞台に明確に姿を現すのは、天正16年(1588年)の後陽成天皇の聚楽第行幸の際である。『天正二十年聚楽第行幸記』を基にした供奉者リストによれば、彼は主君である豊臣秀保(当時は侍従)の家臣団の一員として、行列の右列11番目に「横浜茂勝」として名を連ねている 11 。この行幸は、豊臣政権の威光を天下に示すための壮大な政治的儀式であり、その供奉者に選ばれることは、大名もしくはそれに準ずる武将として公的に認知されていたことを意味する。この時点で、彼は秀保の家臣団の中で確固たる地位を築いていたことがわかる。
彼の官位は民部少輔(みんぶのしょうゆう)と伝えられ、別名として正行(まさゆき)とも名乗ったとされる 1 。
茂勝の具体的な活動を伝える貴重な一次史料として、天正18年(1590年)末に彼が発給した一通の書状が現存している 12 。これは、主君・秀長の病状に関して「慶満」という人物に宛てたもので、内容は「秀長の容態が回復したので見舞いは不要である」という趣旨のものであった。
しかし、この書状が送られた直後の天正19年(1591年)1月22日、秀長は死去する 6 。この事実と書状の内容の食い違いは、単に茂勝が楽観的な見通しを伝えたと解釈すべきではない。当時、豊臣政権の「内宰相」とも言うべき重鎮であった秀長の健康状態は、政局を左右しかねない最高レベルの機密情報であった。したがって、この書状は、内外の動揺を防ぐために「回復傾向にある」という公式見解を伝え、情報統制を図るという、高度に政治的な役割を担っていた可能性が高い。
このことは、茂勝が単なる一武官ではなく、主家の機密情報に関与し、政治的な配慮に基づいた行動を取れるだけの信頼を得ていたことを示唆している。彼が、叔父の一庵が担っていた内政や外部との取次役といった役割の一部を分担していた可能性も考えられる。なお、宛先の「慶満」が誰であるかは特定できていないが、秀長が大和国を治めていたことから、興福寺の有力な僧侶などであった可能性が指摘されている 14 。
天正19年(1591年)に秀長が亡くなると、その養子・秀保が家督を継承し、茂勝は引き続き秀保に仕えた 17 。しかし、文禄4年(1595年)4月、若き主君・秀保もまた17歳で早世し、100万石を誇った豊臣大納言家は断絶する 13 。
主家を失った茂勝であったが、叔父の一庵らと共に豊臣秀吉の直臣として召し出された 10 。この際、彼は播磨国内に1万7千石の所領を与えられた 2 。播磨国は、かつて秀吉が中国攻めの拠点とした戦略的要衝であり、信頼できる直臣が配置される重要な地域であった。1万7千石という石高は、大大名ではないものの、独立した軍役を担うことが可能な、れっきとした大名としての待遇であった。
これにより、茂勝は豊臣家の陪臣から直臣へとキャリアアップを果たした。これは、秀長家臣団の中でも有能と認められた人材が、豊臣宗家に吸収・再編されていくという、当時の豊臣政権の人材活用策の一環であった。残念ながら、彼の領地が播磨国のどの地域に存在したかを具体的に特定する史料は、現在のところ見つかっていない 18 。
慶長5年(1600年)、豊臣秀吉の死後に顕在化した対立は、徳川家康率いる東軍と石田三成らを中心とする西軍との間で、天下分け目の関ヶ原の戦いへと発展する。横浜茂勝もまた、この歴史的な大戦の渦中に身を投じることとなった。
豊臣家の譜代ともいえる経歴を持つ茂勝が西軍に与したのは、ごく自然な選択であった。「打倒家康」と「豊臣家のため」という西軍が掲げた大義名分は、彼にとって疑う余地のないものであっただろう。
戦端が開かれると、茂勝はまず大坂城の守備に就き、天王寺口の警固を担当した 1 。これは、西軍の本拠地である大坂を防衛するための重要な任務であった。その後、部隊を率いて大和国へ転進し、東軍に与した本多俊政が籠城する高取城への攻撃に参加した記録がある 1 。これらの動きは、西軍が主戦場での決戦に先立ち、畿内における反抗勢力を制圧し、後背地の安全を確保しようとする初期戦略の一環であった。
畿内での作戦行動を終えた茂勝は、西軍の主力部隊の一部として、近江国の大津城攻めに投入された。城主は、東軍に与することを表明した京極高次。大津城は、東海道と中山道が合流する京都への入り口に位置し、東軍が西進する上で看過できない戦略拠点であった。西軍にとって、この城を早期に攻略することは、背後の安全を確保し、美濃国赤坂に布陣する東軍主力との決戦に全兵力を集中させるための絶対条件であった。
毛利元康を総大将に、立花宗茂、小早川秀包(毛利秀包)、そして横浜茂勝ら、歴戦の武将たちが率いる総勢1万5千もの大軍が大津城を包囲した 20 。しかし、京極高次の必死の防戦により、攻城戦は予想外の長期戦となる。9月8日に始まった戦いは熾烈を極め、西軍は多大な損害を出しながらも、城を陥落させることができなかった。
そして運命の9月15日、関ヶ原で東西両軍が激突しているまさにその日、大津城はついに開城する。しかし、時すでに遅かった。茂勝を含む1万5千の精強な部隊は、主戦場に駆けつけることができず、関ヶ原における西軍の兵力不足と、それに続く敗北の一因をなすという、何とも皮肉な結果を招いたのである。
この大津城攻めは、西軍の戦略的失敗の象徴であった。当初の楽観的な見通しが外れた時点で、攻城部隊の一部だけでも主戦場へ転進させるという柔軟な判断が下されなかったことは、西軍の指揮系統の硬直性や、現場の武将たちの意地が全体の戦略を歪めてしまった可能性を示唆している。茂勝は、彼個人の能力や判断とは関わりのない、西軍という組織全体の構造的欠陥の犠牲者となった側面が強い。彼の運命は、大津城の城壁の前で、事実上決定づけられていたのである。
表2:大津城攻防戦における西軍主要部隊(推定)
総大将/部隊長 |
推定兵力 |
出自・所属 |
備考 |
毛利元康 |
不明(総大将) |
毛利一門 |
輝元の叔父。西軍の総大将格として全軍を指揮。 |
立花宗茂 |
約2,000 |
旧大友家臣、豊臣直臣 |
九州の猛将として知られ、攻城戦の主力となる。 |
小早川秀包 |
約1,500 |
毛利一門 |
輝元の異父弟。毛利本隊から分派して参加。 |
筑紫広門 |
約1,000 |
旧少弐家臣、豊臣直臣 |
九州の大名。立花宗茂らと共に奮戦。 |
横浜茂勝 |
不明 |
旧豊臣秀長家臣、豊臣直臣 |
播磨1万7千石の大名として部隊を率いて参加。 |
その他諸将 |
(合計で15,000) |
- |
赤松広秀、杉原長房など多数の大名が加わった。 |
注:各部隊の兵力は諸説あり、正確な数字を特定することは困難である。上表は諸記録を基にした推定値を含む。
関ヶ原での西軍の敗北は、それに与した多くの大名の運命を暗転させた。横浜茂勝もその例外ではなかった。
戦後、徳川家康による論功行賞と西軍参加大名への処分が断行された。横浜茂勝は、西軍に加担したことを理由に、播磨国に有していた1万7千石の所領をすべて没収された 1 。いわゆる「改易」である。これにより、彼は大名としての地位と、家臣団を養う経済的基盤のすべてを失い、一介の浪人へと転落した。
改易処分を受けた後の茂勝の足取りは、歴史の記録から完全に途絶える。複数の史料が「その後の消息は不明である」と記しており 1 、彼の生没年が不詳であることの直接的な原因となっている。
改易された他の多くの大名と同様、茂勝もまた歴史の表舞台から静かにフェードアウトしていった。その後の人生については、いくつかの可能性が考えられる。一つは、高野山などの寺院で出家し、俗世との関わりを断って余生を送った可能性。二つ目は、かつての縁故を頼って他の大名家に身を寄せたものの、公式な仕官は叶わず、客将のような立場で過ごした可能性。三つ目は、浪々のうちに病を得るなどして、比較的早くに亡くなった可能性である。
後の大坂の陣(1614年-1615年)において、豊臣方として馳せ参じた浪人衆の中に彼の名が見当たらないことから、その時点ではすでにこの世を去っていたか、あるいは政治の舞台から完全に身を引き、隠遁生活を送っていたと考えるのが妥当であろう。彼の「失踪」は、戦国乱世の終焉と共に、新たな時代に適応できなかった多くの武士たちが辿った運命を象徴している。
横浜茂勝自身は歴史の闇に消えたが、その血脈は意外な形で生き残ることになる。それは、武力や戦功によるものではなく、一世代前に築かれた縁故のネットワークが機能した結果であった。
茂勝の子に、横浜正幸(通称:内記)という人物がいた。彼は父が改易された後、山城国笠置(現在の京都府相楽郡笠置町)で生まれたとされる 1 。浪人の子として不遇の幼少期を送ったであろう正幸に、転機が訪れたのは慶長13年(1608年)のことである。
この年、伊予今治城主であった藤堂高虎が、伊勢・伊賀へと加増転封となった。その際、正幸は小堀政一(小堀遠州)の強い斡旋(肝煎り)によって、藤堂高虎に召し抱えられることになったのである 1 。当初の禄高は500石であったが、これは浪人の子弟に対する破格の待遇であった。
この仕官が実現した背景には、極めて重要な縁戚関係が存在した。前述の通り、正幸の父・茂勝は横浜一庵の甥であり、そして正幸の仕官を斡旋した小堀政一の妻は、横浜一庵の娘であった 8 。つまり、小堀政一にとって正幸は、妻の従兄弟の子にあたる。さらに、藤堂高虎自身もかつては豊臣秀長の家臣であり、横浜一庵や小堀政一の父・正次とは同僚であった。旧豊臣秀長家臣団という強固な人的ネットワークが、時代と主君を変えてもなお機能し、敗者となった横浜家の血脈を救い上げたのである。
横浜一庵が、秀長政権下で同僚であった小堀正次の家に娘を嫁がせたのは、政権内部での連携を強化するための戦略的な婚姻であっただろう。しかし、その数十年後、この婚姻政策が一族が断絶の危機に瀕した際の強力なセーフティネットとして機能したことは、一庵自身も予期しなかったかもしれない。これは、戦国から近世への移行期において、武力や知行だけでなく、婚姻や縁故を通じて構築される社会的・政治的資本がいかに重要であったかを示す、見事な実例と言える。
正幸はその後、藤堂家で順調にキャリアを重ね、200石を加増されて700石の知行を得た。元和元年(1615年)の大坂夏の陣にも藤堂軍の一員として従軍し、寛永6年(1629年)には大坂屋敷の留守居役という要職を任されるに至った 10 。父・茂勝が失った武士としての地位を、正幸は新たな主君のもとで見事に再興したのである。
横浜茂勝の生涯を追跡する調査は、歴史の主役ではない一人の武将の軌跡から、時代の本質を読み解くことの重要性を我々に示してくれる。
彼の人生は、叔父・横浜一庵の威光と、彼自身の持つ実務能力によって豊臣政権下で1万7千石の大名へと駆け上がった成功譚であると同時に、そのキャリアが常に主家(豊臣秀長家、そして豊臣宗家)の盛衰に左右されるという、当時の武将の宿命を色濃く反映している。
彼の運命を決定づけた関ヶ原の戦いにおいて、茂勝は西軍の一員として忠実に任務を遂行した。しかし、彼が参加した大津城攻めは、西軍首脳部の戦略的失敗の象徴となり、彼は主戦場に立つことすらできずに敗者となった。これは、巨大な組織の一員として行動する中堅武将の、抗い難い限界と悲哀を物語っている。
改易後、茂勝自身は歴史の記録から姿を消した。しかし、彼の血脈は、かつて一族の長であった横浜一庵が築いた婚姻政策という名のセーフティネットによって救われた。父が失ったものを、子は縁故ネットワークを頼りに取り戻したのである。この事実は、戦国乱世の終焉と近世武家社会の到来が、単なる武力闘争の終結ではなく、より複雑で安定した人間関係の構築を求める時代の始まりであったことを示唆している。
結論として、横浜茂勝の生涯は、華々しい英雄譚ではない。しかし、出自の謎、主君への忠誠、時代の大きなうねりの中での翻弄、そして一族のネットワークを頼りにした存続という要素が詰まった彼の物語は、戦国時代に生きた等身大の武将の実像を、我々に鮮やかに示してくれる。彼の記録は、歴史の主役ではない人々の生の軌跡を丹念に追うことこそが、歴史をより深く、より立体的に理解するための鍵であることを教えてくれる、貴重なケーススタディと言えるだろう。