日本の戦国時代史において、横瀬繁詮(よこせ しげあき)、あるいは渡瀬繁詮(わたらせ しげあき)という名は、決して広く知られているものではない。一般的には、由良成繁の息子であり、豊臣秀吉に仕えて遠江横須賀城主となったものの、最終的には「秀次事件」に連座して自害した武将として、断片的に記憶されるに過ぎない 1 。この簡潔な経歴は、彼の生涯の骨子を的確に捉えている一方で、その背後に横たわる時代の大きなうねりや、彼自身の決断が内包する複雑な力学を見過ごすことになりがちである。
本報告書は、この通説的な評価を超え、横瀬繁詮という一人の武将の生涯を、その出自である関東の自立的国衆・由良氏の興亡、天下統一という新たな潮流の中での中央政界への進出、そして豊臣政権内部の権力闘争に翻弄された悲劇的な最期という三つの局面から徹底的に解明することを目的とする。彼の人生は、戦国時代的な地域権力が、豊臣政権という新たな統一権力に飲み込まれ、再編されていく過程で生じた「構造的矛盾」を体現した、象徴的な事例として捉え直すことができる。繁詮の足跡を丹念に追うことは、戦国末期から安土桃山時代にかけて、地方武士が直面した生存戦略の厳しさと、中央集権化の過程で必然的に生じた悲劇の本質を浮き彫りにする試みである。
横瀬繁詮の行動原理を理解するためには、まず彼が生まれ育った一族、すなわち上野国(現在の群馬県)に勢力を張った由良氏の特異な歴史を紐解く必要がある。
繁詮の父祖である横瀬氏は、その起源を武蔵七党の一つ、小野姓横山党に遡ることができる 2 。鎌倉時代には新田荘横瀬郷を本領とし、足利氏の被官としてその名が見える 2 。時代が下り、室町時代になると、上野国の守護代であった新田岩松氏の家宰(家老)として、次第にその頭角を現していく。
しかし、戦国乱世の到来は、主君と家臣の関係を根底から揺るがした。繁詮の曽祖父にあたる横瀬業繁の代から、横瀬氏は主家である岩松氏の実権を徐々に侵食し始める 3 。そして、父・由良成繁(当初は横瀬成繁)の代に至り、ついに主君・岩松守純を本拠である新田金山城から追放し、名実ともに関東の独立勢力としての地位を確立した 1 。これは、戦国時代を象徴する「下克上」の典型例であった。
この権力奪取を正当化し、内外にその独立を宣言する上で、成繁は極めて高度な政治的演出を行った。それが「由良」への改姓である。彼は、かつて新田氏の宗家が代々相伝してきた由緒ある地、上野国新田郡由良郷の地名を取り、自らの姓とした 1 。これは単なる名称の変更ではない。岩松氏の家臣「横瀬」から、足利将軍家からも認められる名門「由良」へと自己の家格を転換させることで、下克上という実力行使に「権威」という衣をまとわせる戦略であった 4 。この一連の行動により、由良氏は新田氏に比肩する権威を得て、京都の中央政界や関東の諸勢力に対して、独立した国衆としての立場を確立したのである 4 。
この由良氏の独立を軍事的に支えたのが、関東屈指の堅城と謳われた金山城であった。標高239メートルの独立した山に築かれたこの城は、後の天正2年(1574年)には「軍神」と称された上杉謙信による総攻撃をも退けるほどの防御力を誇った 5 。この難攻不落の城塞こそが、由良氏が強大な勢力に囲まれながらも、巧みな外交を展開し、独立を維持するための力の源泉だったのである 5 。
【図表1:横瀬(由良)氏 略系図】
代 |
人物名 |
続柄・備考 |
祖父 |
横瀬泰繁 |
由良氏の権力基盤を固める。 |
父 |
由良成繁 (1506-1578) |
横瀬成繁から改姓。下克上を完成させ、由良氏初代当主となる。 |
母 |
妙印尼輝子 (1514-1594) |
館林城主・赤井重秀の娘。夫の死後も由良家を支えた女傑。 |
長男 |
由良国繁 (1550-1611) |
由良氏当主。小田原征伐後、常陸牛久5400石の領主となる。 |
次男/三男 |
横瀬(渡瀬)繁詮 (1555-1595) |
本報告書の主題人物。 豊臣秀吉に仕え、遠江横須賀城主となる。 |
三男 |
長尾顕長 |
足利長尾氏の養子となり、館林城主となる。 |
義弟 |
有馬豊氏 (1569-1642) |
繁詮の正室の弟。繁詮の死後、その遺領と家臣団を継承。 |
31
繁詮が青年期を過ごした16世紀後半の関東は、越後の上杉謙信、相模の後北条氏、そして甲斐の武田氏という三大勢力が覇を競う、まさに戦乱の坩堝であった。このような環境下で、小国である由良氏が生き残るためには、絶え間ない緊張と巧みな政治判断が求められた。
父・由良成繁は、その生涯を通じて変幻自在の外交を展開した。当初は関東管領上杉氏に属していたが、その没落後は後北条氏に従属。永禄3年(1560年)に上杉謙信が関東に進出するといち早く参陣し、その先鋒を務めた 5 。しかし、戦況が不利になると、永禄9年(1566年)には再び後北条方へ転じる 5 。この変節に対し、謙信は激怒し「第一の裏切り者(姉神)」と罵ったと伝えられるが 9 、これは周囲を大国に囲まれた国衆が生き残るための、苦渋に満ちた現実的な選択であった。時には敵対する上杉氏と北条氏の間を取り持ち、「越相同盟」の成立に貢献するなど、優れた外交仲介役としての一面も持っていた 4 。
父・成繁が「柔」の外交で家を守ったとすれば、母・妙印尼輝子は「剛」の武勇で家を救った。天正6年(1578年)に成繁が世を去ると、由良家の舵取りは長男の国繁に委ねられる。しかし天正12年(1584年)、北条氏は国繁・顕長兄弟を謀略によって小田原城に呼び寄せ、幽閉した上で、本拠・金山城の明け渡しを要求するという暴挙に出た 3 。城主不在という絶体絶命の危機に際し、立ち上がったのが、当時71歳の妙印尼であった。彼女は甲冑を身にまとい、3000の家臣を率いて金山城に籠城。北条軍の攻撃を見事に防ぎきり、最終的には息子たちの解放を条件とする和睦に持ち込んだのである 4 。
さらに、天正18年(1590年)の豊臣秀吉による小田原征伐では、息子たちが北条方として小田原城に籠城するという絶望的な状況下で、妙印尼は再び決断する。孫の由良貞繁を当主として擁立し、兵を率いて豊臣方の大将・前田利家の軍に参陣したのである 3 。この功績が秀吉に認められ、北条氏滅亡後、由良家は本来ならば改易されるところを赦免され、常陸国牛久に5400石の所領を与えられて家名を存続させることができた 8 。
繁詮が関東を離れ、中央政界に新たな活路を見出そうとした背景には、こうした一族が直面していた「関東地域内での限界」があったと考えられる。父の変節的な外交も、母の決死の籠城も、常に滅亡の危機と隣り合わせの綱渡りであった。特に、北条氏による当主幽閉事件は、もはや由良氏が独立したプレイヤーではなく、北条氏の支配下に組み込まれつつある現実を突きつけるものであった 3 。この状況を目の当たりにした繁詮が、関東の北条氏に従属し続ける未来に限界を感じ、一族の袋小路を打開するための「次の一手」として、関東の外に存在する新たな最高権力者・豊臣秀吉に直接結びつく道を選んだことは、極めて合理的な判断であった。それは、兄たちが北条氏に囚われている状況下で、由良家の存続を図るための「保険」であり、母・妙印尼の暗黙の了解のもとで行われた、一族全体の生存戦略の一環であった可能性が高い。
関東という地域的枠組みに限界を感じた繁詮は、天下統一を目前にした豊臣秀吉という新たな権力の中枢へとその身を投じる。それは、地方国衆の子息から、天下人の直臣へと至る、大きな飛躍の始まりであった。
繁詮は弘治元年(1555年)、由良成繁と妙印尼輝子の間に生まれた 3 。通称は小次郎と伝わる 3 。当初は兄たちと同様に後北条氏に仕えていたが、天正13年(1585年)頃、突如として歴史の表舞台に新たな姿で登場する。彼は関東を離れて上洛し、羽柴(豊臣)秀吉の家臣となったのである 1 。
この時期、彼は父祖伝来の「横瀬」や、父が興した「由良」ではなく、「渡瀬」という新しい姓を名乗り始めている。この改姓の理由は史料上明らかではないが、いくつかの可能性が考えられる。一つは、遠江国に存在したとされる「渡瀬村」に由来するという説である 15 。しかし、この村の具体的な比定地は不明であり、確証はない。また、一族の領地を流れる渡良瀬川にちなんだという説も考えられる。
しかし、より重要なのは、この改姓が持つ政治的な意味合いであろう。「由良」という姓は、良くも悪くも関東、特に後北条氏との複雑な関係性を想起させる。豊臣政権から見れば、「旧勢力圏に属する国衆」というレッテルを貼られかねない。全く新しい「渡瀬」という姓を名乗ることは、過去の経歴を清算し、「天下人・秀吉の直臣」としての新たなアイデンティティを確立するための「戦略的リブランディング」であったと解釈できる。それは、出自よりも実力や忠誠が重視される豊臣政権の気風に自らを最適化させ、新参者として成り上がるための、父・成繁の「由良」改姓にも通じる巧みな自己演出であった。彼は「渡瀬」を名乗ることで、関東のしがらみを断ち切り、中央での新たなキャリアを創出しようとしたのである。なお、一部の資料では「矢場氏」も称したと記されているが 16 、これは一時的なものか、あるいは別名であった可能性が考えられる。
豊臣政権に仕官した繁詮は、めざましい速さで頭角を現していく。そのキャリアの鍵となったのが、秀吉の甥であり、後継者と目されていた豊臣秀次との出会いであった。
繁詮は、天正13年(1585年)の紀州征伐において、羽柴秀長(秀吉の弟)の軍に属し、千石堀城攻めなどで武功を挙げた 1 。さらに天正18年(1590年)、天下統一の総仕上げである小田原征伐にも従軍し、その働きが認められる 16 。これらの功績により、彼は秀吉の養子となり関白の座を継いだ豊臣秀次の家老(御附家老)という、極めて重要な地位に抜擢されたのである 1 。
秀次が尾張・伊勢に百万石の大領を与えられると、秀次政権を支える家老たちも東海地方に封じられた。この時、繁詮は遠江国横須賀城主として三万石(一説には三万五千石)を与えられ、大名へと列せられた 1 。天正20年(1592年)に後陽成天皇が聚楽第に行幸した際には、関白秀次の行列の前駆に供奉しており 19 、彼が秀次政権の中枢にいたことがうかがえる。
また、繁詮は単なる武辺者ではなかった。千利休に茶道を学び、キリシタン大名として知られる高山右近とも親交があったとされ、自身もキリシタンであった可能性が指摘されている 15 。これは、彼が当時の政治・文化の最先端をいくサークルに属し、洗練された文化人としての一面を持っていたことを示唆している。
繁詮の立身出世は、豊臣政権が秀吉個人のカリスマに依存する体制から、秀次を関白に据えることで組織的な安定を図ろうとした「二元支配体制」の確立と軌を一にしていた。彼は、秀吉子飼いの武将たちとは異なる、次世代の権力者・秀次を中心とする新たな権力グループの中核を担う存在となったのである。しかし、彼の栄華は、この秀吉=太閤と秀次=関白という二元体制の安定を前提とするものであった。文禄2年(1593年)、秀吉に実子・秀頼が誕生すると、この体制は深刻な緊張関係に陥る 22 。秀次とその側近グループは、老いた秀吉の目には、愛息・秀頼の将来を脅かす潜在的な脅威と映り始めた。繁詮の成功は、秀次という「月」の光を反射するものであり、その月が蝕まれれば、自らの光もまた失われる運命にあったのである。
遠江横須賀城主として大名の仲間入りを果たした繁詮。しかし、その栄華は長くは続かなかった。豊臣政権内部の権力構造の変化は、彼の運命を暗転させる。
天正18年(1590年)、徳川家康が関東へ移封されると、その旧領である駿河・遠江には、家康を牽制する目的で、堀尾吉晴(浜松城)、山内一豊(掛川城)といった豊臣系の大名が配置された 21 。繁詮が与えられた遠江横須賀城も、東海道の要衝に位置し、江戸の家康に対する監視拠点として極めて重要な役割を担っていた。
繁詮は城主となると、この横須賀城の大規模な改修に着手する。それまで土塁や堀を中心とした中世的な城郭であったものを、石垣を多用し、瓦葺きの天守や建物を配した、最新式の織豊系城郭へと生まれ変わらせたのである 23 。この事実は、近年の発掘調査によって豊臣期の瓦が大量に出土していることからも考古学的に裏付けられており、繁詮が城郭の近世化に多大な尽力をしたことがわかる 24 。全国的にも珍しい玉石積みの石垣も、この時期に築かれたものと考えられている 26 。
一方で、繁詮の領国経営については、「失政が多く、年貢率を上げ、様々な課役をかけたため領民から訴えられた」という悪政の伝承が残されている 15 。そして、この「悪政」が、彼の死後に嫡男・詮資ではなく、義弟の有馬豊氏が遺領を継承した理由であると説明されてきた 27 。
しかし、この「悪政」説には慎重な検討が必要である。大規模な城郭改修には、莫大な費用と労働力が不可欠であり、それを賄うためには領民への負担増は避けられない。繁詮の政策は、私利私欲による圧政というよりは、豊臣政権の代理人として軍事拠点を強化するという公的な任務を遂行するための、急進的な財源確保策であった可能性が高い。戦国時代から近世初期にかけて、大名が単なる「悪政」を理由に改易される例は稀であり 28 、多くは謀反の嫌疑や幕府の命令不履行といった、より政治的な理由であった。
繁詮の死後、嫡男がいたにもかかわらず、所領と家臣団が丸ごと義弟の有馬豊氏に与えられたのは極めて異例の措置である 27 。そして、その有馬豊氏は後に徳川家康に接近し、大大名へと出世していく 29 。これらの事実を総合すると、繁詮の「悪政」という風評は、彼の死後、豊臣政権、ひいては次代の支配者である徳川家康にとって都合の良い人物であった有馬豊氏に遺領を継承させることを正当化するための、後付けの口実として機能した可能性が極めて高い。繁詮の統治の実態は、私的な悪政ではなく、豊臣大名としての公的な責務を果たすための、厳しい領国経営であったと再評価すべきであろう。
文禄4年(1595年)、繁詮の運命を決定づける「秀次事件」が勃発する。秀頼の誕生以降、秀吉と関白秀次の関係は急速に悪化し、ついに秀吉は秀次に謀反の嫌疑をかけた。この時、秀次の家老であった繁詮は、主君の無実を証明すべく弁明に奔走したと伝えられるが 3 、老いて猜疑心の塊と化した太閤の耳には届かなかった。
秀次は高野山へ追放され、同年7月15日に切腹を命じられて果てた。享年28 31 。主君の死に伴い、その側近たちにも容赦ない粛清の刃が向けられた。繁詮は秀次への連座を問われて改易となり、常陸国の佐竹義宣のもとへ預けられた後、自害を命じられた 1 。この事件では、繁詮の他にも木村重茲、粟野秀用といった秀次付の家老や大名たちが次々と死を賜っており 17 、秀吉の意図が秀次個人の排除に留まらず、彼の政治基盤を根こそぎ解体することにあったのは明らかである 32 。
繁詮の死は、豊臣政権が秀長や千利休といった重鎮を失い、秀吉個人の意思が絶対化していく中で、「一族による連合政権」から「秀頼を唯一の後継者とする独裁体制」へと変質する過程で起きた、必然的な悲劇であった。繁詮の「秀次の弁明」という行動は、主君への忠誠心の発露であると同時に、自らの政治的生命線を守るための必死の抵抗であったが、もはや誰にも止められない権力者の意思の前には無力であった。
彼の辞世の句として、以下の一首が伝えられている。
「磯かげの松のあらしや友ちどりいきてなくねのすみにしの浦」 33
「友ちどり」は、共に粛清された同僚たちを指すのであろうか。「すみにしの浦」という言葉には、栄華を極めた聚楽第や横須賀城から、今は配流の身となり、死を待つばかりとなった自らの寂しい境遇が重ねられているように思われる。この句は、個人の罪ではなく、政権の構造転換という巨大な波に飲み込まれた者の無念を、静かに物語っている。
横瀬繁詮の悲劇的な死は、彼個人の物語の終焉であると同時に、関係者たちの新たな運命の始まりでもあった。彼の死がもたらした影響は、由良本家、嫡男、そして義弟・有馬豊氏のその後の対照的な歩みに色濃く映し出されている。
繁詮の死後、最大の焦点となったのは、彼が築いた遠江横須賀三万石の所領と家臣団の処遇であった。繁詮には詮資(せんすけ)という嫡男がいたにもかかわらず、その相続は許されなかった 27 。代わりに、繁詮の正室の弟、すなわち義弟にあたる有馬豊氏が、その遺領と家臣団をそっくりそのまま継承するという、異例の措置が取られたのである 27 。前述の通り、この公式な理由は繁詮の「悪政」とされたが 27 、その裏には豊氏自身の巧みな政治力や、豊臣政権の思惑があったことは想像に難くない 34 。繁詮の旧臣たちは「横須賀衆」として有馬氏に仕え、後に有馬家が筑後久留米藩主として大成する際、その家臣団の源流の一つとなった 15 。一方で、武士としての道を絶たれた嫡男・詮資とその子孫は、歴史の闇に消えていった。一説には帰農したと伝えられている 27 。
繁詮の悲劇とは対照的に、彼の一族や関係者は、それぞれの形で戦国の世を生き抜いていく。
横瀬繁詮の生涯は、戦国末期の武士が取り得た生存戦略のモデルとその結末を象徴的に示している。兄・国繁は、母の活躍という幸運にも助けられ、地域権力者として規模を縮小しながらも「存続」する道を選んだ。繁詮は、中央政権の中枢に食い込むことで「飛躍」を目指したが、権力闘争の渦中で「破滅」した。そして義弟・有馬豊氏は、繁詮の失敗を教訓とし、またその遺産を元手に、次なる覇者である徳川家康へといち早く「乗り換え」、大成功を収めた。
歴史の皮肉と言うべきか、繁詮が心血を注いで近代化した横須賀城と、彼が抱えた家臣団という「遺産」がなければ、有馬豊氏のその後の飛躍はなかったかもしれない。横瀬繁詮の短い生涯は、彼自身の物語として完結するだけでなく、由良家と有馬家という二つの家の運命を大きく左右する、歴史の重要な結節点として記憶されるべきである。彼の悲劇は、新たな時代への移行期に生じた無数の犠牲の一つでありながら、同時に次代の成功の礎となった、複雑で多層的な意味を内包しているのである。
【図表2:横瀬繁詮 関連年表】
西暦 (和暦) |
横瀬繁詮の動向 |
関連する出来事 |
|
1555 (弘治元) |
上野国にて、由良成繁の次男(または三男)として誕生 3 。 |
|
|
1573 (天正元) |
梅松山渭雲寺(桐生市)を開基 3 。 |
父・成繁が館林城、柄杓山城を攻略。 |
|
1574 (天正2) |
|
父・成繁が隠居。兄・国繁が家督を継ぐ。 |
|
1578 (天正6) |
|
父・由良成繁が死去 4 。 |
|
1584 (天正12) |
|
母・妙印尼が金山城に籠城し、北条軍と戦う 4 。 |
|
1585 (天正13) |
関東を離れ、羽柴(豊臣)秀吉に仕官。「渡瀬」と改姓 1 。紀州征伐に従軍し、戦功を挙げる 17 。 |
秀吉が関白に就任。 |
|
1590 (天正18) |
小田原征伐に従軍 16 。戦後、豊臣秀次の家老となり、遠江横須賀三万石の城主となる 1 。 |
秀吉が天下を統一。母・妙印尼の功により由良家は存続 8 。 |
|
1591 (天正19) |
|
豊臣秀次が関白職を継承。 |
|
1592 (天正20) |
聚楽第行幸の際、秀次の行列に供奉 19 。 |
|
|
1593 (文禄2) |
|
豊臣秀頼が誕生。 |
|
1595 (文禄4) |
秀次事件に連座。 秀次の弁明を試みるも失敗 3 。改易され、佐竹義宣に預けられた後、 |
自害を命じられる 1 。 |
7月、豊臣秀次が高野山で切腹。8月、秀次の妻子らが三条河原で処刑される。 |
(死後) |
遺領と家臣団は、義弟の有馬豊氏が継承 27 。 |
有馬豊氏は後に関ヶ原の戦いで東軍に属し、筑後久留米21万石の大名となる 29 。 |