戦国時代の薩摩に、樺山善久(かばやま よしひさ)という武将がいた。彼は島津家の重臣として数々の武功を挙げ、また、城壁に別れの歌を書き残して敗走する敵将に対し、返歌を矢文で送るという風流な逸話によって、武勇と教養を兼ね備えた人物として知られている 1 。
しかし、樺山善久の真の重要性は、こうした逸話の範囲に留まるものではない。彼は島津氏の姻戚として宗家の権力中枢に深く食い込み、武勇のみならず、当代一流の文化的教養を武器に外交の舞台でも活躍した、島津氏の三州(薩摩・大隅・日向)統一事業における紛れもないキーパーソンであった。本報告書は、彼自身が残したとされる『樺山玄佐自記』(かばやまげんさじき)をはじめとする各種史料を駆使し、その多面的かつ戦略的な生涯を徹底的に解明することを目的とする 2 。
樺山氏は、島津宗家4代当主・島津忠宗の五男である資久(すけひさ)を祖とする、島津氏の有力な庶流(分家)である 8 。資久が日向国諸県郡三股院(みまたいん)の樺山(現在の宮崎県北諸県郡三股町樺山)の地を領し、その地名を姓としたことに始まる 1 。
善久の代に至るまで、樺山氏は日向の梶山城(かじやまじょう)などを拠点とし、近隣の北原氏や肥後の相良氏といった諸勢力との間で、領土を巡る争いを絶えず繰り広げていた 2 。しかし、7代当主・広久(ひろひさ、別名:信久)の時代に大きな転機が訪れる。大永元年(1521年)、樺山氏は本拠地であった日向の所領を失い、その替地として大隅国の堅利(けとり)・小浜(こばま)などを与えられ、小浜の生別府(おいのびゅう、現在の鹿児島県霧島市隼人町小浜)に居を移すこととなった 9 。この移転を契機として、樺山氏は島津宗家、特に当時台頭しつつあった分家の相州家(そうしゅうけ)との関係を急速に深めていくのである。
樺山善久は、永正10年(1513年)、樺山氏7代当主・広久と本田兼親の娘の間に誕生した 1 。幼名は鍋千代(なべちよ)と伝わる 17 。彼の生涯における最初の、そして最大の転機となったのが、島津氏中興の祖と称される島津忠良(ただよし、後の日新斎)の次女・御隅(おすみ)を正室として迎えたことであった 1 。
この婚姻は、単なる縁組以上の、極めて高度な戦略的意味合いを持っていた。当時の島津氏は、宗家の家督を巡って薩州家(さっしゅうけ)の島津実久(さねひさ)ら他の有力分家との間で激しい内紛の渦中にあった 18 。忠良とその嫡男・貴久(たかひさ)がこの抗争に勝利し、島津氏の主導権を掌握するためには、信頼できる一門・庶流で自陣営を固めることが不可欠であった。有力な庶流である樺山氏の嫡男・善久と忠良の娘・御隅との婚姻は、樺山氏を相州家陣営に確実に取り込むための決定的な一手だったのである。
この結果、善久は単なる家臣ではなく、当主・貴久の義兄弟という「一門」としての特別な地位を獲得した 2 。この強固な血縁関係は、彼のその後の武功や外交活動の強力な政治的基盤となり、彼の忠誠心を絶対的なものにした。善久の生涯は、この戦略的婚姻によって、島津宗家の運命と分かちがたく結びつけられたのである。
善久は、武将としても早くからその才能を開花させた。天文8年(1539年)、主君・島津貴久が薩摩半島の統一を目指して市来(いちき)を攻略した湯田口の合戦に従軍。この戦いで善久は手傷を負いながらも、敵将・小野左近を見事討ち取るという目覚ましい武功を挙げた 1 。この功績は高く評価され、恩賞として大隅国向島郷(現在の桜島)の松浦と二俣の地を与えられた 1 。これは、彼の武人としてのキャリアにおける輝かしい出発点となった。
善久の武名と才覚を世に知らしめたのが、天文17年(1548年)の本田薫親(ほんだ かおるちか)の乱における活躍である。大隅の有力国人であった本田薫親は、島津氏に対して反復常ない人物であった 20 。彼が再び反旗を翻すと、島津忠良は善久に直接盃を与えてその討伐を命じた。善久は自ら家臣100名を率いて出陣し、薫親の拠点である大隅国分清水城(現在の霧島市国分)を攻め落とした 1 。
この戦いにおいて、かの有名な和歌の逸話が生まれる。敗走した本田薫親が、再起を期して城の書院に「立訓し 槇の柱もわすれなよ 帰り来てあふ 世あるやと」(いつか必ず帰ってくるからな、この槇の柱よ、忘れるな)と書き残した。これを見つけた善久は、即座に「流れ出て 浮ふ瀬もなき 水茎の あとはかなくも 頼をくかな」(流れ去って二度と浮かび上がることのない水の泡のような言葉に、なんと儚い頼みを置くことか)という返歌を詠み、それを短冊に書いて矢に結わえ、逃げていく本田勢に放ったという 1 。
この逸話は、善久の風流さを示すものとして語られることが多い。しかし、その背景には戦国の冷徹な現実が存在した。史料によれば、この直前、薫親は一度降伏を偽り、島津軍が引き上げる背後を襲撃しようとする謀略を企てていた 23 。この裏切りを知った忠良は激怒し、「仏の顔も三度まで」と、薫親の完全な排除を厳命していたのである。
したがって、善久の返歌は単なる風流な応酬ではない。それは、度重なる裏切りに対する、冷徹な政治的勝利宣言に他ならなかった。「お前の再起などあり得ない」という最終通告を、和歌という最も文化的かつ侮辱的な形式で突きつけたのである。優雅な言葉のオブラートに包まれているが、その中身は敵対勢力の完全な殲滅という、戦国の厳しい現実そのものであった。この逸話は、善久が武力と文化教養の両方を、政治的・軍事的な道具として巧みに使いこなす、類稀な才覚の持ち主であったことを雄弁に物語っている。
輝かしい武功を重ねる善久であったが、弘治3年(1557年)、彼に最大の悲劇が襲う。大隅の蒲生氏・菱刈氏との「纒頭(まとう)の戦い」において、樺山家の跡継ぎである嫡男・忠副(ただすけ)が、敵陣を攻め破る際に重傷を負い、その日のうちに21歳の若さで陣没してしまったのである 1 。
この有為な若武者の死を、島津宗家の当主・島津義久は深く悲しみ、「なむあみだ仏」の六字を各句の頭に置いた「なげきても、むなしくなりぬ、あはれいかに、みちびきたまへ、たのむ仏よ」という哀悼の和歌を詠んで、その死を惜しんだ 27 。善久と妻・御隅の悲しみも計り知れないものであり、御隅はこの出来事を機に出家したと伝えられている 27 。この悲劇により、樺山家の家督は次男の忠助(ただすけ)が継承することとなった 1 。
樺山善久は、武辺一辺倒の武将ではなかった。彼は、当代一流の文化人としての顔も併せ持っていた。その教養の深さを示す最も顕著な例が、天文20年(1551年)に上洛した際の活動である。善久は時の関白・近衛稙家(このえ たねいえ)に拝謁し、和歌の最高秘伝とされる「古今伝授」を受けたことが記録されている 1 。さらに、蹴鞠の宗家である飛鳥井雅綱(あすかい まさつな)から直接蹴鞠の指南を受け、当代随一の連歌師であった里村紹巴(さとむら じょうは)とも親しく交流した 1 。
これらの文化活動は、単なる個人の趣味や教養の追求に留まるものではなかった。それは、島津氏の「文化大使」として、中央政界とのパイプを構築・維持するための、極めて高度な外交活動であった。戦国時代、地方の武将が中央の権威(朝廷・幕府)から公認されることは、自らの領国支配を正当化し、周辺勢力に対して優位に立つ上で決定的に重要であった。
特に、選ばれた者にしか許されない「古今伝授」を善久が受けたという事実は、島津氏が単なる南九州の田舎豪族ではなく、京の雅な文化を理解する洗練された大名であることを天下に示す絶大な効果があった 21 。善久のこうした文化外交は、具体的な政治的成果となって結実する。彼が上洛して朝廷と交渉した翌年の天文21年(1552年)、主君・貴久は島津宗家当主の証しである修理大夫(しゅりのだいぶ)の官位に任官され、その子・義久(後の16代当主)は将軍・足利義輝から一字を拝領して「義辰」と名乗ることを許されたのである 31 。善久の文化資本が、島津氏の政治的権威の向上に直接貢献したことは疑いようがない。
善久にとって和歌は、外交の道具であると同時に、自らの心情を吐露する手段でもあった。天正11年(1583年)、主君であり甥でもある島津義久が重い病に倒れると、善久は日向国の法華嶽薬師寺に17日間も参籠し、その平癒を願って百首もの和歌を詠み、奉納した 1 。これは、彼の深い忠誠心と、神仏への祈りさえも和歌という形で表現する、彼の精神性を示す逸話である。
また、文禄元年(1592年)に豊臣秀吉による文禄の役(朝鮮出兵)が始まると、島津軍も渡海したが、善久は80歳という高齢を理由に出陣を許されなかった。この時、彼は武人としての無念さと長年主君に尽くしてきた誇りを、一首の歌に込めた。「君か為 名のため取りし 梓弓 八十余りの 身こそつらけれ」(主君のため、そして家の名誉のために長年弓を取り続けてきたが、八十歳を超えたこの身で戦場に立てないことが何よりも辛い) 1 。老いてもなお衰えぬ武人としての気概が、この歌には満ちている。
樺山善久が島津家中で特別な地位を占めた最大の要因は、宗家と結んだ重層的な姻戚関係にあった。彼は島津貴久の義兄弟であると同時に、その子である島津四兄弟(義久、義弘、歳久、家久)から見れば叔父にあたる 18 。さらに善久は、自身の娘を貴久の四男で、「軍法戦術に妙を得たり」と祖父・忠良に評された猛将・島津家久の正室として嫁がせている 1 。これにより、善久は家久の舅(しゅうと)という立場にもなったのである。
この「義兄弟・叔父」と「舅」という二重の姻戚関係は、善久に一門内で極めて特殊かつ強固な発言力と影響力を与えた。この関係は、善久個人のみならず、その子らの代にまで大きな影響を及ぼす。善久の跡を継いだ次男・忠助は、妹婿にあたる島津家久と行動を共にすることが多く、豊後での戸次川の戦いなどにも従軍した 34 。忠助が残した『樺山紹劔自記』には、総大将であった島津義弘が弟・家久の目覚ましい戦功を妬む様子など、一門内部の生々しい人間関係が記されている 34 。これは、忠助が家久の最も近しい立場にいたからこそ見聞し得た、極めて貴重な記録である。善久が築き上げた姻戚関係が、次世代の武将たちの政治的・軍事的配置、さらには後世に残る史料の内容にまで深く影響を与えたことがわかる。
善久を中心とした樺山家の主要な家族と、島津宗家との姻戚関係を以下にまとめる。この関係図は、彼が島津氏の権力構造と如何に密接に、そして多層的に結びついていたかを視覚的に示している。
表1:樺山善久の家族と主要な姻戚関係
氏名 |
善久との関係 |
役割・特記事項 |
関連史料 |
樺山広久 |
父 |
樺山氏7代当主。大隅生別府へ移る。 |
1 |
本田兼親の娘 |
母 |
- |
1 |
御隅(おすみ) |
正室 |
島津忠良の次女。島津貴久の妹。 |
1 |
樺山忠副 |
長男(嫡男) |
纒頭の戦いで21歳で戦死。 |
1 |
樺山忠助 |
次男(家督継承者) |
兄の戦死により家督を継ぐ。『樺山紹劔自記』の著者。 |
1 |
娘 |
長女 |
島津家久(貴久四男)の正室となる。 |
1 |
樺山久高 |
孫(忠助の子) |
琉球侵攻の総大将を務めるなど、江戸時代初期に活躍。 |
11 |
島津貴久 |
義兄弟 |
島津氏15代当主。三州統一の礎を築く。 |
18 |
島津義久 |
甥 |
島津氏16代当主。三州を統一。 |
18 |
島津家久 |
婿(娘の夫) |
貴久の四男。沖田畷の戦いなどで活躍した猛将。 |
32 |
晩年もその武人としての気概が衰えることはなかった善久だが、文禄4年11月24日(西暦1595年12月24日)、その波乱に満ちた生涯を閉じた 1 。享年83。戦国時代としては驚異的な長寿を全うした。法名は玄佐(げんさ)と号した 17 。
彼の墓所は、かつての所領であった大隅国生別府城(長浜城)にほど近い、現在の鹿児島県霧島市隼人町小田の山中に、父・広久(信久)や夭折した嫡男・忠副の墓と並んで、今も静かにたたずんでいる 2 。
樺山善久の遺産は、戦場での武功や宗家との血縁だけではない。彼の最大の功績の一つは、「記録者」としての側面にある。善久自身が『樺山玄佐自記』を、そしてその子・忠助が『樺山紹劔自記』を残した 2 。親子二代にわたって詳細な自記を残している例は、戦国武将の家としては極めて稀である。
これは、樺山家に自家の功績を後世に正確に伝えようとする強い意識と、それを可能にする高い識字能力、文化的水準があったことを示唆している。善久は、歴史の出来事に参加する「当事者」であると同時に、自らの視点でその歴史を記録する「記述者」でもあったのだ。『樺山玄佐自記』は、島津氏の三州統一の過程を、権力の中枢に最も近い姻戚重臣の視点から描いた、比類なき価値を持つ一次史料である 4 。この記録によって、後世の我々は、公式の系図や編纂史だけでは窺い知れない、当時の政治状況や人物の動向について、より立体的で深い理解を得ることができる。
善久とその子孫の功績により、樺山家は江戸時代の薩摩藩においても、一門に次ぐ「一所持(いっしょもち)」という高い家格を維持し、重んじられ続けた 9 。
総じて、樺山善久は単なる勇猛な武将でも、風流な歌人でもなかった。彼は、島津氏の内紛期に戦略的な婚姻によって宗家との絆を固め、その武勇で領土拡大に貢献し、さらには高度な教養を武器に中央との外交を担って主家の権威を高めた、複合的な役割を担う極めて重要な人物であった。彼の生涯は、島津氏が南九州の一勢力から天下に名を轟かせる戦国大名へと飛躍していく過程と、密接不可分のものであったと結論付けられる 21 。
本報告で明らかにしたように、樺山善久の実像は、一般に知られる逸話の奥に広がる、より深く、より戦略的なものである。彼は、島津宗家の「姻戚」という立場を最大限に活用し、「武人」として戦場で功を挙げ、「文化人・外交官」として主家の権威を高め、そして「記録者」としてその時代の貴重な証言を後世に残した。
島津氏の戦国史を語る上で、貴久や四兄弟といった主役たちを陰に陽に支え、その躍進の礎を築いた最重要人物の一人として、樺山善久は再評価されるべきである。彼の生涯は、武力、知力、そして文化の力が複雑に絡み合う戦国乱世を、一人の武将がいかにして生き抜き、主家を支え、自らの家名を後世に伝えたかを示す、見事な実例と言えるだろう。