最終更新日 2025-06-28

武田信実

「武田信実」の画像

流転の当主 武田信実 ― 安芸武田氏の終焉と、ある没落領主の後半生

序論:安芸武田氏最後の当主、武田信実をめぐる謎

戦国時代の安芸国(現在の広島県西部)にその名を刻みながらも、歴史の表舞台から急速に姿を消した安芸武田氏。その最後の当主として知られるのが武田信実(たけだ のぶざね)である。一般的に、彼の名は「尼子家に属し、毛利元就の攻撃を受けて一族を滅亡に導いた当主」として、簡潔に語られることが多い [User's Query]。しかし、この定型的な評価は、彼の数奇な生涯の一面に過ぎない。本報告書は、この紋切り型の人物像に留まらず、現存する史料を丹念に読み解き、彼の生涯を多角的に再検証するものである。

史料上、同名の「武田信実」が複数存在するため、長らくその経歴には混乱が見られた 1 。本稿では、安芸武田氏の第11代当主である信実に焦点を絞り、彼が家督を継いだ背景、一族滅亡の経緯、そして近年の研究で明らかになった、安芸国退去後の驚くべき後半生までを徹底的に追跡する。彼は単なる無力な敗将だったのか、それとも激動の時代をしぶとく生き抜いた生存者だったのか。その実像に迫ることを目的とする。

本報告書の構成は以下の通りである。第一章では、信実が登場する以前の安芸武田氏が置かれた、すでに没落が避けがたい状況を明らかにする。第二章では、信実の当主就任の経緯と、それが引き金となった家中の深刻な内紛を詳述する。第三章では、安芸武田氏の滅亡に至る過程を、毛利元就との攻防を中心に描く。そして第四章では、これまでほとんど知られてこなかった、室町幕府の幕臣としての信実の後半生を明らかにし、結論として、彼の生涯を歴史的に再評価する。

第一章:安芸武田氏の興亡 ― 没落への序曲

武田信実の悲劇を理解するためには、彼が家督を継承した時点で、安芸武田氏がすでに構造的な衰退の過程にあったことを認識する必要がある。彼の行動は、この避けがたい没落の流れの中でなされたものであり、その責任を彼個人の資質のみに帰することは、歴史の実態を見誤ることになる。

第一節:甲斐源氏の名門、安芸への下向と勢力基盤

安芸武田氏の歴史は、鎌倉時代にまで遡る。清和源氏義光流、甲斐源氏の嫡流である武田氏は、承久3年(1221年)の承久の乱における功績により、一族の武田信光が安芸国守護職に任じられたことにその起源を持つ 4 。甲斐武田氏の惣領家から分かれた名門として、安芸国に確固たる足跡を記し始めたのである。

鎌倉時代後期には、元寇に備えるという幕府の命令を受け、武田信時が初めて安芸国に下向し、在国支配の基礎を固めた 4 。彼らが本拠地として定めたのが、現在の広島市安佐南区に位置する佐東銀山城(さとうかなやまじょう)であった 6 。この城は、太田川が形成した広大な三角州地帯を眼下に望む戦略的要衝に位置していた。この肥沃な平野がもたらす農業生産力と、太田川を利用した水運の利権は、安芸武田氏の重要な経済的基盤であったと推察される 8 。これにより、彼らは安芸国内において他の国人を凌ぐ有力な領主としての地位を確立し、一定の影響力を行使した。

第二節:若狭武田家との関係と安芸分郡守護の地位

室町時代に入ると、武田一族の内部に大きな構造変化が生じる。永享12年(1440年)、安芸武田氏の武田信栄が室町幕府6代将軍足利義教の命により一色義貫を討った功績で、新たに若狭国(現在の福井県南部)の守護職を与えられた 5 。これを機に、武田氏の宗家的な本拠は、幕府に近い若狭へと移り、若狭武田氏が成立した。

この結果、安芸に残った武田氏は、安芸国全体を支配する守護ではなく、佐東郡、山県郡、安南郡などを支配する「分郡守護」という立場に甘んじることとなった 5 。若狭武田氏が在京守護として幕政に深く関与し、武田氏惣領家としての権威を確立する一方で、安芸武田氏の地位は相対的に低下した。彼らは、西に周防・長門の大内氏、北に出雲の尼子氏という二大戦国大名の勢力圏の狭間で、常に不安定な政治状況に置かれることになったのである 13 。この権威の低下は、後の家臣団の統制弛緩や離反の遠因となった。

第三節:有田中井手の戦いと勢力の衰退

信実が歴史の表舞台に登場する以前、安芸武田氏の衰退を決定づける事件が発生する。永正14年(1517年)の有田中井手(ありたなかいて)の戦いである。この戦いで、当時の当主であった武田元繁は、後に中国地方の覇者となる毛利元就との直接対決に敗れ、討死を遂げた 11

この敗戦がもたらした損害は、単に当主を失ったことに留まらなかった。譜代の重臣であった熊谷元直や香川行景といった、一族の中核をなす多くの有力家臣たちも元繁と運命を共にしたのである 16 。指導者層が一挙に失われたことで、安芸武田氏の軍事力と統治能力は致命的な打撃を受けた。元繁の子・光和が跡を継いだものの、失われた勢威を取り戻すことはできず、家臣団の統制は次第に揺らぎ始めた。特に、この戦いで父・元直を失った熊谷信直は、後に武田氏から離反し毛利氏に与することになり、武田氏の内部崩壊を加速させる要因となった 11

このように、信実が継承することになる安芸武田氏は、すでに権威の失墜、指導者層の壊滅、有力家臣の離反という三重苦に見舞われ、没落の淵に立たされていた。彼の登場は、この構造的な衰退プロセスの最終段階に過ぎなかったのである。

第二章:武田信実の家督相続と安芸武田家の内訌

没落しつつあった安芸武田氏の運命は、当主・武田光和の死によって新たな局面を迎える。外部勢力の思惑によって擁立された若き新当主・武田信実は、家中の深刻な対立を前に、指導者としての無力さを露呈することになる。

第一節:若狭からの養子 ― 尼子氏の思惑と家中の混乱

天文9年(1540年)、安芸武田氏当主の武田光和が、嫡子のないまま33歳という若さで急死した 17 。なお、光和の没年には天文3年(1534年)とする説など複数の異説が存在するが 21 、ここでは天文9年説を主軸に論を進める。

後継者不在という危機に際し、安芸武田氏が迎えたのが、若狭武田氏の当主・武田元光の三男である信実であった 23 。大永4年(1524年)生まれとされる信実は 25 、この時まだ17歳の若者であった。この養子縁組は、安芸武田氏の自主的な判断というよりも、当時、安芸国への影響力拡大を狙っていた出雲の尼子氏による強い要請と政治的介入の結果であったことが史料からうかがえる 23 。福井県小浜市の羽賀寺に残る『羽賀寺年中行事』には、光和の死後、出雲からの使者が若狭を訪れ、信実の安芸武田氏継承を要請した旨が記されており、この養子縁組が尼子氏の主導で行われたことを明確に示している 24

外部から、しかも周辺国人にとっては敵対勢力ともいえる尼子氏の意向で送り込まれた若年の当主であり、信実が当初から家中に強固な支持基盤を持っていなかったことは想像に難くない。彼は「当主」という役割を与えられたに過ぎず、実質的な権力を持たない傀儡に近い存在であった。このことが、後に家中の亀裂を決定的なものにする。

第二節:家臣団の対立 ― 品川氏と香川氏の路線対立

信実が当主の座に就くと、かねてから燻っていた家臣団の対立が一気に表面化する。その対立の核心は、西の大国である周防の大内氏との外交方針をめぐる深刻な路線対立であった 24

家臣団は、主に二つの派閥に分かれていた。一つは、重臣の品川左京亮(しながわ さきょうのすけ)らを中心とする主戦派である。彼らは、従来の親尼子路線を堅持し、宿敵である大内氏や、その傘下で台頭する毛利氏との即時抗戦を強く主張した 27 。これは、父祖の仇を討つという武門の意地と、尼子氏の軍事力を背景とした強硬路線であった。

もう一方は、八木城主の香川光景(かがわ みつかげ)らを中心とする和睦派であった。彼らは、有田中井手の戦い以降、疲弊しきった武田家の現状を冷静に分析し、このまま大内・毛利と敵対し続けることは自滅に繋がると判断。一時的にでも和睦を結び、家の再興を図る時間を稼ぐべきだと主張した 27 。これは、家の存続を第一に考える現実的な路線であった。

この対立は、単なる外交方針の差に留まらず、家中の主導権をどちらが握るかという深刻な権力闘争の様相を呈していた。若く、権威も実力も伴わない新当主の信実には、この長年にわたる家臣団の亀裂を調停し、家中を一つにまとめるだけのリーダーシップを発揮することは不可能であった。

第三節:統率の崩壊と最初の逃亡

ついに、家中の対立は武力衝突という最悪の事態を迎える。天文9年(1540年)、主戦派の品川一党が、和睦派の拠点である香川光景の居城・八木城を攻撃したのである 23

しかし、この攻撃は思わぬ形で頓挫する。毛利方となっていた熊谷氏や安芸平賀氏が、香川氏への援軍を送るとの情報が品川一派の陣中に伝わったのである 23 。敵対勢力の介入を恐れた品川一派は攻撃を断念し退却。この内紛による大混乱は、安芸武田家の統治機構を完全に麻痺させた。家臣団は新当主を見限り、本拠地である佐東銀山城から次々と逃亡していった 23

当主として事態をまったく収拾できなかった信実は、孤立無援となった。彼は、もはや主君としての権威を保つことができず、自らもまた城を捨て、庇護者である尼子氏を頼って出雲へ、あるいは一旦故郷の若狭へと逃亡を余儀なくされた 23 。これは、権力基盤を持たない傀儡当主が直面せざるを得なかった、必然的な結末であった。


表1:武田信実をめぐる主要人物

人物名

所属 / 立場

関係性 / 概要

武田信実

安芸武田氏当主

本報告書の主人公。若狭武田氏出身。尼子氏の意向で当主となるも、家臣団を統率できず領国を失う。

武田光和

安芸武田氏前当主(養父)

有田中井手以降の衰退期を支えたが、嫡子なく急逝。信実の養父となる 17

武田元光

若狭武田氏当主(実父)

安芸武田氏の宗家筋にあたる若狭武田氏の当主。信実の実父 24

尼子晴久(詮久)

出雲国主

安芸武田氏の後援者。信実を当主に据え、勢力下に置こうとした。吉田郡山城で毛利元就に敗れる 26

毛利元就

安芸国人領主

安芸武田氏の宿敵。有田中井手で元繁を討ち、最終的に銀山城を攻略して安芸武田氏を滅亡させた 26

大内義隆

周防国主

中国地方西部の覇者。毛利氏を支援し、尼子氏および安芸武田氏と敵対した 26

品川左京亮

安芸武田家臣(主戦派)

尼子氏との連携を主張し、大内・毛利との即時抗戦を唱える。香川氏を攻撃し、内紛の直接的な原因を作った 27

香川光景

安芸武田家臣(和睦派)

家の存続を第一に考え、大内・毛利との一時的和睦を主張。品川氏と対立した 28

熊谷信直

元・安芸武田家臣(毛利方)

父の戦死後、武田氏を離反し毛利氏に属す。武田氏滅亡の一因を作った 11

武田信重

安芸武田氏一族

信実の同族。信実が逃亡した後も銀山城に籠城し、毛利軍と戦い自害。安国寺恵瓊の父とされる 30


第三章:安芸武田氏の滅亡 ― 吉田郡山城の戦いとその余波

一度は領国を追われた武田信実であったが、中国地方の勢力図を揺るがす大戦乱が、彼に最後の再起の機会を与える。しかし、その望みもまた、時代の大きなうねりの中に飲み込まれていく。この章では、安芸武田氏が名実ともに滅亡に至る、その最後の輝きと終焉を描く。

第一節:尼子軍と共にある束の間の帰還

天文9年(1540年)9月、出雲の尼子詮久(後の晴久)が、安芸国における覇権を確立すべく、3万ともいわれる大軍を率いて毛利元就の居城・吉田郡山城への侵攻を開始した 26 。世に言う「吉田郡山城の戦い」である。

この尼子氏の大規模な軍事行動は、出雲へ逃れていた信実にとって千載一遇の好機であった。彼はただちに尼子詮久に安芸武田氏の再興支援を要請し、これが認められる。詮久は配下の勇将・牛尾幸清に兵2,000を預け、信実と共に安芸へ進軍させた。こうして信実は、一度は放棄した本拠・佐東銀山城へ、尼子軍の威光を借りて束の間の帰還を果たしたのである 24 。これは、彼にとって失われた権威と領地を回復するための、最後の挑戦であった。

第二節:毛利元就の前に再びの敗走

しかし、戦況は信実の思惑通りには進まなかった。尼子軍による吉田郡山城の包囲攻撃は、毛利方の地の利を生かした堅固な守りの前に遅々として進まず、戦線は膠着状態に陥った。信実も尼子軍に呼応して、安芸国内で軍事行動を起こし、11月には般若谷で国司元相率いる毛利軍と交戦するが、ここでも敗北を喫している 26

そして年が明けた天文10年(1541年)1月、戦局を決定づける事態が発生する。毛利氏の主筋である大内義隆が、重臣の陶隆房(後の晴賢)を総大将とする大軍を援軍として派遣したのである。大内軍の到着により、毛利・大内連合軍は勢いづき、逆に尼子軍を猛攻。数に勝るはずの尼子軍は決定的な敗北を喫し、雪の中を出雲へと総崩れで撤退していった 26

最大の庇護者であった尼子軍が敗走したことで、佐東銀山城はまたしても広大な敵地の中に孤立無援で取り残されることになった。もはや抵抗する術も意志も失った信実は、三度、当主としての責任を放棄する。彼は、共に城にいた尼子方の将・牛尾幸清と共に、その夜のうちに城を脱出。再び出雲へと逃亡した。これが、彼が故郷安芸国の土を踏んだ最後となった 24

第三節:銀山城の落城と武田信重の最期

当主・信実が二度目の逃亡を果たした後も、佐東銀山城にはまだ武田の血を引く者が残っていた。安芸武田氏の一族、武田信重(たけだ のぶしげ)である。信重の出自については、武田元繁の子である伴繁清の子ともいわれ、信実とは同世代の親族であったとされている 30 。彼は、当主に見捨てられた城と家臣たちを見捨てることなく、わずか300余の兵と共に籠城し、毛利軍に対して最後の抵抗を試みた 24

信実が名誉よりも生命を優先し「生存」の道を選んだのに対し、信重は一族と領地に殉じる「滅亡」の道を選んだ。この対照的な選択は、戦国時代における武士の価値観の多様性を示唆している。信重の行動は、家と土地に殉じることを最上の名誉とする伝統的な武士の美学を体現するものであった。

しかし、その抵抗も長くは続かなかった。吉田郡山城の戦いに勝利し、勢いに乗る毛利元就の攻撃の前に、衆寡敵せず、天文10年(1541年)5月、佐東銀山城はついに落城。最後まで城を枕に戦った武田信重は、城内で自害して果てた 30 。これにより、鎌倉時代から約320年にわたり安芸国に勢力を張った国人領主・安芸武田氏は、名実ともに滅亡したのである 11

この銀山城攻防戦に関しては、後世の軍記物である『陰徳太平記』などに、元就が油に浸して火をつけた草鞋(わらじ)を千足、太田川に流して武田軍の注意を大手側に引きつけ、手薄になった搦手から攻め落としたという「千足わらじ」の計略が伝えられている 21 。しかし、これは物語的色彩が強く、史実というよりは元就の智謀を際立たせるための後世の創作である可能性が高いと見られている 32

なお、歴史の皮肉というべきか、この時落城した銀山城(あるいは父・伴繁清の居城である伴城)から、家臣によって辛くも救出された信重の幼い遺児が、後に毛利氏の外交僧として豊臣政権下で大名にまで出世する安国寺恵瓊(あんこくじ えけい)であるとする説が有力である 13 。武田信実が放棄し、武田信重が殉じた安芸武田氏の血脈は、思わぬ形でその仇である毛利家のもとで生き延び、再び歴史の表舞台に登場することになるのである。

第四章:流転の後半生 ― 近年の研究が明かす新たな信実像

安芸武田氏の滅亡と共に、武田信実の消息は歴史の闇に消えたと長らく考えられてきた。しかし、近年の研究は、彼の人生がそこで終わっていなかったことを明らかにしつつある。領国という物理的な資本をすべて失った彼が、いかにして戦国の世を生き抜き、新たな地位を築いたのか。その驚くべき後半生は、戦国時代の「敗者」の多様な生き様を物語る貴重な事例である。

第一節:出雲での客将から室町幕府御供衆へ

従来の通説では、二度にわたって出雲へ逃れた信実は、その後も同地に留まり、弘治元年(1555年)10月6日に客死したとされてきた 25 。これは、彼の人生が安芸武田氏の滅亡と共に終わったという、ある意味で分かりやすい物語を形成していた。

しかし、この説は近年の研究によって根本から覆された。その鍵となったのが、室町幕府の幕臣名簿である『永禄六年諸役人附』(えいろくろくねんしょやくにんづけ)の発見と分析である。永禄6年(1563年)頃に成立したとされるこの史料の中に、「御供衆(おともしゅう)」の一人として「武田刑部大輔信実(たけだ ぎょうぶのたゆう のぶざね)」という名が明確に記されていることが確認されたのである 24

御供衆とは、将軍が外出する際に常に付き従う側近中の側近であり、単なる護衛ではなく、将軍の相談役ともなる高い格式と名誉を伴う役職であった。この発見は、信実が安芸を追われた後、尼子氏のもとで生涯を終えたのではなく、京に上り、室町幕府13代将軍・足利義輝に仕えていたことを示している。領地を失った彼が、自らの出自である若狭武田氏(在京守護として幕府と関係が深かった)との繋がりや、名門武田氏としての血筋という「社会的資本」を頼りに、中央政界で新たな活路を見出していたのである。

第二節:文化人としての側面 ―『両家聞書』の世界

信実の後半生を物語るもう一つの重要な物証が、加賀前田家に伝来し、現在は尊経閣文庫に所蔵されている『両家聞書』(りょうけききがき)という書物である 24 。この書物は、信実本人の著作とされており、その内容は武家の故実、すなわち儀礼や作法、装束などに関する聞書である。

この史料の存在は、信実が単なる武人ではなく、武家の伝統や有職故実に通じた高い教養を持つ文化人であったことを雄弁に物語っている 24 。彼は、幕府の奉公衆であった本郷信富といった人物と親交を結び、彼らから武家故実の指導を受けるなど、京の知識人サークルの一員として活動していたことがうかがえる 24 。領地という武士の力の源泉を失った彼にとって、その名門の血筋と、それに伴う高度な「文化的資本」こそが、新たな生きる術となった。これは、戦国時代において、武力で劣る者が、あるいは戦いに敗れた者が、いかにして激動の時代を生き抜くかという、一つの生存戦略のモデルケースを提示している。

第三節:流浪の将軍と共に ― 敵将毛利氏への寄食と最期

信実が仕えた将軍・足利義輝は、永禄8年(1565年)に三好三人衆らによって暗殺される(永禄の変)。しかし、信実はその後も幕府に留まり、義輝の弟である足利義昭に仕え続けたと考えられる。

元亀4年(1573年)、織田信長との対立の末に義昭が京から追放されると、信実の運命は再び大きく流転する。彼は、主君である流浪の将軍・義昭に付き従い、京を離れた。そして運命の皮肉というべきか、義昭一行が最終的に庇護を求めた先は、かつて自らを安芸の地から追い落とした張本人、毛利氏の領国である備後国鞆(とも、現在の広島県福山市)であった 24

信実の記録上の最後の姿は、天正5年(1577年)に、鞆の地から足利義昭が毛利氏の重臣・熊谷信直に宛てて発給した御教書(みぎょうしょ)の中に、その名が見えるものである 24 。この熊谷信直こそ、かつて安芸武田氏から離反してその滅亡の引き金を引いた、因縁の人物であった 18 。かつての仇敵の庇護の下で、その元家臣と顔を合わせるという、数奇な運命の終着点がそこにあった。

この記録を最後に信実の消息は歴史上から完全に途絶える。彼がその後、どのような生涯を送り、いつどこで没したのかを伝える史料は存在しない。しかし、この鞆の地で、流浪の将軍と共に静かにその波乱の生涯を閉じたと推定されている。

結論:没落領主の生存戦略と歴史的評価

武田信実の生涯を俯瞰するとき、そこには二つの全く異なる顔が浮かび上がる。前半生の「家臣団を統率できず領国を失った若き当主」という側面と、後半生の「激動の時代をしぶとく生き抜いた流転の文化人」という側面である。安芸武田氏を滅亡させたという一点をもって彼を「無能な敗者」と断罪するのは、その数奇な人生の半分しか見ていない一元的な評価に過ぎない。

彼は、内紛を収拾できず、二度にわたって城を放棄し、結果として領国を失った「敗者」であったことは紛れもない事実である。しかし同時に、城を枕に討死するという武士の滅びの美学を潔しとせず、二度にわたる逃亡によって命脈を保ち、自らが持つ血筋という社会的資本と、故実の知識という文化的資本を最大限に活用して中央政界で再起を果たした、類稀なる「生存者」でもあった。

彼の人生は、守護大名という旧来の権威が失墜し、武力のみならず、家格、人脈、そして時には文化的な教養さえもが個人の浮沈を左右する、戦国乱世の複雑なダイナミズムを象徴している。信実の選択は、伝統的な武士の価値観からは非難されるかもしれないが、結果として彼は、最後まで抵抗し滅亡した武田信重よりも遥かに長い年月を生き抜いた。

そして、安芸武田氏の血脈は、信実自身が安芸の地に戻ることはなかったものの、皮肉な形で後世に伝えられていく。信実が見捨てた城で散った武田信重の子とされる安国寺恵瓊は、仇である毛利家で外交僧として重きをなした。また、武田光和の庶子であった武田小三郎(宗慶)も毛利氏に従い、周防武田氏としてその家名を存続させた 20

流転の当主・武田信実の物語は、安芸武田氏という一族の劇的な終焉と、その後の複雑な余韻を我々に示している。彼は、戦国時代の敗者がたどる運命の多様性と、逆境の中にあっても生き抜こうとする人間のしたたかさを体現した、記憶されるべき人物である。

補遺:武田信実 生涯年表


表2:武田信実の生涯年表

西暦 / 和暦

年齢

信実の動向

関連事項 / 背景

典拠 / 備考

1524年 / 大永4年

1歳

7月18日、若狭武田氏当主・武田元光の子として誕生。

大内義興が佐東銀山城を包囲(佐東銀山城の戦い)。

25

1540年 / 天文9年

17歳

6月、武田光和が急逝。尼子氏の要請により、安芸武田氏の家督を相続し、第11代当主となる。

光和の死後、家臣団の対立が激化。

17

1540年 / 天文9年

17歳

家臣団の内紛(品川氏による八木城攻撃)が勃発。家中を統制できず、佐東銀山城を放棄し出雲へ逃亡。

この内紛により安芸武田氏の統治機構は事実上崩壊。

23

1540年 / 天文9年

17歳

9月、尼子詮久の安芸侵攻(吉田郡山城の戦い)に伴い、尼子軍と共に佐東銀山城に帰還。

尼子氏の力を借りての領国回復を目指す。

26

1541年 / 天文10年

18歳

1月、吉田郡山城の戦いで尼子軍が毛利・大内連合軍に大敗。尼子軍と共に再び出雲へ逃亡。

これが信実にとって最後の安芸国滞在となる。

24

1541年 / 天文10年

18歳

5月、信実不在の佐東銀山城が毛利元就に攻められ落城。籠城した武田信重は自害。国人領主としての安芸武田氏が滅亡。

安芸武田氏の歴史的終焉。

11

1555年 / 弘治元年

32歳

(旧説)10月6日、出雲国にて客死したとされていた。

この説は近年の研究で否定されている。

25

1563年 / 永禄6年

40歳

室町幕府の幕臣名簿『永禄六年諸役人附』に、将軍足利義輝の「御供衆」として「武田刑部大輔信実」の名で記載される。

安芸退去後、京に上り幕臣として活動していたことが判明。

24

1573年 / 元亀4年

50歳

将軍足利義昭が織田信長によって京から追放される。信実も義昭に同行し、流浪の身となる。

義昭は毛利氏を頼り、備後国鞆へ移る。

24

1577年 / 天正5年

54歳

足利義昭が毛利家臣・熊谷信直に宛てた御教書にその名が見える。これが信実の記録上の最後の姿となる。

かつての仇敵の庇護下で、その元家臣と対面するという数奇な晩年。

24

(推定)

-

備後国鞆の地で没したと推定される。

正確な没年、没地は不明。

24


引用文献

  1. 武田信実(たけだ のぶざね)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E4%BF%A1%E5%AE%9F-1088641
  2. 武田信実(タケダノブザネ) - 戦国のすべて https://sgns.jp/addon/dictionary.php?action_detail=view&type=1&word=&initial=&gyo_no=&dictionary_no=580
  3. 歴史の目的をめぐって 武田信実(兵庫介) https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-16-takeda-nobuzane-hyougonosuke.html
  4. 武田山の歴史を知る 甲斐・安芸・若狭武田氏 - 広島市 https://www.city.hiroshima.lg.jp/asaminamiku/machi/1027731/1007545.html
  5. 武田氏 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E6%B0%8F
  6. 武田山の歴史を知る 銀山城史略年表 - 広島市 https://www.city.hiroshima.lg.jp/asaminamiku/machi/1027731/1007521.html
  7. 佐東銀山城 http://kojousi.sakura.ne.jp/kojousi.satohkanayama.htm
  8. 第三話 三つの矢 - 毛利輝元転生 ~記憶を取り戻したら目の前で備中高松城が水に沈んでるんだが~(のらふくろう) - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/16817330669179697842/episodes/16817330669285311837
  9. 濵田 敏彦(ハマダ トシヒコ) | 研究者情報 - 広島経済大学 https://navi.hue.ac.jp/up/gyoseki/japanese/researchersHtml/0172/0172_Researcher.html
  10. 広島市 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E5%B8%82
  11. (徒然道草その37)安芸武田氏はなぜ戦国大名になれなかったか https://geibi-kyoukai.com/606
  12. 本能寺の変、光秀に味方して滅亡した若狭武田氏の拠点、後瀬山城 ... https://serai.jp/tour/391314
  13. 安芸武田氏と毛利元就 - - 安芸の夜長の暇語り http://tororoduki.blog92.fc2.com/blog-entry-31.html
  14. 武田信繁 (安芸武田氏) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E4%BF%A1%E7%B9%81_(%E5%AE%89%E8%8A%B8%E6%AD%A6%E7%94%B0%E6%B0%8F)
  15. 第1部 安芸武田氏 https://www.ebisukosyo.co.jp/docs/pdf/%E8%A9%A6%E3%81%97%E8%AA%AD%E3%81%BF/%E8%8B%A5%E7%8B%AD%E6%AD%A6%E7%94%B0%E6%B0%8F.pdf
  16. 武田氏の栄枯盛衰/有田合戦 http://www.cf.city.hiroshima.jp/gionnishi-k/webstation/rekishi/takeda-hiwa/arita-kassen/arita-kassen.html
  17. 武田光和 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E5%85%89%E5%92%8C
  18. 熊谷信直 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E8%B0%B7%E4%BF%A1%E7%9B%B4
  19. 熊谷氏 http://www.cf.city.hiroshima.jp/gionnishi-k/webstation/rekishi/kumagaishi/kumagaish.html
  20. 歴史紀行 第9回~武田小三郎伝説 | 広島医療生活協同組合 http://www.hiroshimairyo.coop/blog/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E7%B4%80%E8%A1%8C-%E7%AC%AC9%E5%9B%9E%EF%BD%9E%E6%AD%A6%E7%94%B0%E5%B0%8F%E4%B8%89%E9%83%8E%E4%BC%9D%E8%AA%AC/
  21. 武田氏滅亡悲話その1 http://www.cf.city.hiroshima.jp/gionnishi-k/webstation/rekishi/takeda-hiwa/senzoku/senzoku.html
  22. 武田光和伝説 http://www.cf.city.hiroshima.jp/gionnishi-k/webstation/rekishi/takeda-mitukazu/densetu-1.html
  23. 武田信実 http://www.cf.city.hiroshima.jp/gionnishi-k/webstation/rekishi/takedasi-aki/jyousyu-mado-setumei/10nobuzane.html
  24. 武田信実 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E4%BF%A1%E5%AE%9F
  25. 歴史の目的をめぐって 武田信実(刑部少輔) https://rekimoku.xsrv.jp/2-zinbutu-16-takeda-nobuzane.html
  26. 佐東銀山城の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E6%9D%B1%E9%8A%80%E5%B1%B1%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  27. 甲斐武田戦記 http://koskan.nobody.jp/takedasenki.html
  28. 香川氏 http://www.cf.city.hiroshima.jp/gionnishi-k/webstation/rekishi/kagawashi/kagawashi.html
  29. H541 香川景光 - 系図 https://www.his-trip.info/keizu/h541.html
  30. 武田信重 (安芸武田氏) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E4%BF%A1%E9%87%8D_(%E5%AE%89%E8%8A%B8%E6%AD%A6%E7%94%B0%E6%B0%8F)
  31. 伴繁清とは? わかりやすく解説 - Weblio国語辞典 https://www.weblio.jp/content/%E4%BC%B4%E7%B9%81%E6%B8%85
  32. 武田の隠し財宝 - - 安芸の夜長の暇語り http://tororoduki.blog92.fc2.com/blog-entry-298.html
  33. 伴繁清 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%B4%E7%B9%81%E6%B8%85
  34. 安国寺恵瓊 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%9B%BD%E5%AF%BA%E6%81%B5%E7%93%8A
  35. 安国寺恵瓊 - BS-TBS https://bs.tbs.co.jp/no2/66.html
  36. 永禄六年諸役人付 https://rekimoku.xsrv.jp/102-data/%E6%B0%B8%E7%A6%84%E5%85%AD%E5%B9%B4%E8%AB%B8%E5%BD%B9%E4%BA%BA%E4%BB%98.xlsx
  37. 本能寺の変1582 【重史51】 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海 - note https://note.com/mitsuhideki/n/nf13ee5a0a257