最終更新日 2025-05-09

武田信玄

武田信玄公:甲斐の虎、その治乱興亡の生涯と遺産

戦国時代 (1467年~1615年) の日本において、武田信玄 (幼名・太郎または勝千代、諱は晴信) は、その卓越した軍事的才能、革新的な統治能力、そして複雑な人間性によって、後世に不滅の名を刻んだ武将である。甲斐国 (現在の山梨県) を拠点に、「甲斐の虎」と畏怖され、戦国最強と謳われた騎馬軍団を率い、織田信長さえも恐れたと言われるその生涯は、波乱に満ち、日本の歴史に大きな影響を与えた 1 。本報告は、武田信玄の誕生から死、そしてその遺産に至るまでを多角的に検証し、その実像に迫るものである。

I. 甲斐の虎の台頭:出自、家督相続、そして甲斐の掌握

武田信玄の指導者としての基盤は、その出自、若き日の教育、そして父・信虎からの劇的な家督相続によって築かれた。これらの初期の経験が、後の彼の戦略的思考と統治のあり方を深く形作った。

A. 誕生、血筋、そして初期の影響

武田信玄は、大永元年 (1521年)、甲斐国の戦国大名・武田信虎の嫡男として誕生した 1 。幼名は太郎または勝千代といい、元服して晴信、後に出家して信玄と号した 4 。武田氏は清和源氏の名門、新羅三郎義光を祖とする甲斐源氏の棟梁であり、信玄はその第19代当主にあたる 4 。この高貴な血筋は、戦国乱世において、単なる武力以上の権威と正統性をもたらす重要な政治的資産であった。下剋上が横行する時代にあっても、伝統的な権威は依然として影響力を持ち、信玄の地域的覇権確立や、足利幕府や朝廷との交渉を円滑にする上で有利に働いたと考えられる(例えば、将軍からの偏諱拝領 6 )。

母は甲斐西郡の国衆で武田氏一門の大井信達の娘、大井の方である 4 。この母方の縁は、甲斐国内の国衆勢力との連携や統制において、初期の信玄にとって重要な意味を持ったであろう。

信玄は幼少期より聡明で武芸にも秀で、「神童」と評されたと伝わる 1 。特に、教育係であった長禅寺の禅僧・岐秀元伯から禅や兵法を学び、中国の古典的軍学書である『孫子』や『三略』に深く通じたことは、彼の軍事的・政治的思考の根幹を形成した 2 。『孫子』に記された欺瞞、周到な準備、地形と敵情の把握といった教えは、後の信玄の戦術の随所に見られる。また、禅宗の教えは、精神的鍛錬や戦場での冷静な判断力、さらには父の追放や敵対勢力の冷徹な排除といった非情な決断を下す上での精神的支柱となった可能性も示唆される。武勇のみならず、学問、特に軍略を重視したこの早期教育は、信玄を単なる武人ではない、知略に長けた指導者へと育て上げた。

父・信虎は、甲斐国を統一 (1532年頃) し、甲府の躑躅ヶ崎館を本拠地とするなど、優れた武将であったが、その強引な統治は家臣や民衆の不満を招いていた 1 。この父の治世に対する不満が、後に信玄による家督強奪の伏線となる。

B. 父・武田信虎の追放:理由と主要な協力者

天文10年 (1541年)、晴信 (信玄) は弱冠21歳にして、家臣団の支持を得て父・信虎を駿河国の今川義元のもとへ追放し、武田家の家督を相続した 1 。このクーデターは、信玄の人生における最初の大きな決断であり、彼の指導者としての資質を示すものであった。

信虎追放の理由は複合的である。第一に、信虎の「悪逆無道」な統治が領国支配の失敗を招き、家臣や民衆の離反を招いたとされる 1 。度重なる国外出兵は領民を疲弊させ 9 、家中にも不満が鬱積していた。第二に、信玄と今川義元との共謀説、あるいは信玄と家臣団が信虎の独裁体制に反発し結託したという説もある 8 。追放の直接的な契機は、信虎が娘婿である今川義元を訪問するために甲斐を離れた際、信玄が甲駿国境を封鎖し、父の帰国を阻止したことによる 8

このクーデターの成功には、信虎時代からの譜代家臣の協力が不可欠であった。板垣信方や甘利虎泰といった重臣たちが、信虎の強権的な統治に不満を抱き、若き晴信を支持したと考えられる 1 。これらの重臣の支持は、単に信玄の野心によるものではなく、武田家中の指導者に対する深刻な危機感と、家運の将来を憂慮した結果の集団的決断であったことを示唆している。信虎の「悪行」に関する記述は、後の『甲陽軍鑑』などの軍記物において、信玄の行動を正当化するために強調された側面もあるが 10 、家臣団の広範な支持なくしてクーデターの成功はあり得なかったであろう。

また、今川義元が信虎を穏便に受け入れた背景には、信玄との事前の外交的了解、あるいは義元自身の戦略的計算があった可能性が高い。信玄の姉が義元の正室であったという姻戚関係 4 も、この処理を円滑に進める一因となったかもしれない。この追放劇は、信玄の南方の国境を安定させ、後の甲相駿三国同盟への布石ともなった。

『甲陽軍鑑』などで後年強調される信虎の暴政の物語は、実父を追放するという儒教的道徳観や封建的忠誠に反する行為を、領民と国家のための已む無い措置として正当化するための重要なプロパガンダであった。戦国時代において権力を掌握し維持するためには、このような物語による正統性の構築もまた不可欠な要素だったのである。

C. 甲斐国の権力掌握

信虎は既に甲斐国をおおむね統一していたため 7 、信玄が家督を継いだ後の甲斐国内における課題は、領土征服よりもむしろ、父の強権政治によって動揺した人心を収攬し、より盤石な統治体制を築くことにあった。信玄は、武力だけでなく巧みな政治手腕によって国衆勢力を掌握し、領国経営の安定化を図った 4

信玄の初期の統治は、信虎時代の疲弊した領民や不満を持つ家臣団への配慮を含んでいたと考えられる。後に制定される「甲州法度之次第」 5 は、法に基づく統治を目指す信玄の姿勢を明確に示し、国衆や家臣、さらには民衆に至るまで、その支配権を浸透させる上で重要な役割を果たした。これは、信虎の個人的武勇や威圧に頼った統治から、より制度化された権力への移行を意味し、長期的な領国の安定と拡大のための基盤となった。

また、信玄が絶えず国外への軍事行動を続けた理由の一つとして、家中の関心を外に向けさせ、内部対立の発生を防ぐという戦略があったとも指摘されている 13 。これは、家督相続の経緯や甲斐国内の複雑な国衆勢力の存在を考慮すれば、現実的な統治術であったと言えよう。甲斐国内の結束を固めることが、信濃など他国への進出を成功させるための絶対条件であると、信玄は深く理解していたのである。

II. 帝国の鋳造:軍事作戦と戦略的才能

家督を継いだ武田信玄は、その類稀なる軍事的才能と戦略的思考をもって、領土拡大に邁進した。特に信濃攻略と、宿敵・上杉謙信との川中島での死闘は、戦国史における彼の名を不朽のものとした。

A. 信濃攻略

甲斐を固めた信玄が次なる目標としたのは、隣国の信濃国(現在の長野県)であった 1 。信濃は多くの小領主が割拠する複雑な地域であり、その攻略は長期にわたる困難な事業となった。

1. 初期作戦と主要な敵対勢力(諏訪氏、小笠原氏、村上氏)

信濃侵攻は天文11年 (1542年)、諏訪氏への攻撃から始まった。かつて同盟関係にあり、信玄の妹・禰々が諏訪頼重に嫁いでいたにもかかわらず、信虎追放後に両者の関係は悪化していた 1 。信玄は諏訪頼重の居城・上原城を落とし、桑原城を包囲。和睦を装って頼重を甲府に誘い出し自害に追い込むという、非情な手段で諏訪地方を制圧した 1 。その後、頼重の娘である諏訪御料人(由布姫とも)を側室に迎えた 4 。これは、諏訪地方の支配を正当化し、在地勢力を懐柔するための政略結婚であった。彼女は後に武田勝頼の母となる。

諏訪氏攻略後、当初協力関係にあった高遠頼継が領地配分を不服として反旗を翻したが、信玄は宮川の戦いでこれを破った 13

信濃守護であった小笠原長時は、信玄の有力な抵抗勢力の一人であった。天文17年 (1548年) の塩尻峠の戦いで信玄は小笠原長時に大勝し 5 、長時は天文19年 (1550年) に本拠地・林城を失い没落した 15

しかし、信濃攻略は順風満帆ではなかった。特に北信濃の雄、村上義清は信玄にとって最大の難敵の一人であった。天文17年 (1548年) の上田原の戦いでは、信玄は村上義清に大敗を喫し、板垣信方、甘利虎泰といった譜代の重臣を失うという手痛い打撃を受けた 1 。この敗北は、信玄にとって最初の大きな試練であり、単なる武力だけでなく、より周到な戦略と調略の重要性を痛感させるものであったろう。

信濃攻略において、信玄は武力行使だけでなく、外交(例えば天文23年 (1554年) の今川氏、北条氏との甲相駿三国同盟は、東と南の国境を安定させ信濃攻略に専念する環境を作った 1 )や調略(諜報活動や内応工作)を駆使した。彼の信濃経略は、個々の敵対勢力を孤立させ、順次撃破していくという、忍耐強く計算されたものであった。

2. 「砥石崩れ」の意義

天文19年 (1550年)、信玄は村上義清の支城である砥石城を攻撃した 13 。武田軍は7,000の兵力を擁していたのに対し、砥石城の守兵はわずか500名ほどであったが、城は天険の要害であり、かつて信玄に滅ぼされた笠原氏の残党が多く含まれていた守備兵の士気は極めて高かった 20

20日間にわたる武田軍の猛攻にもかかわらず砥石城は陥落せず、さらに村上義清本隊が高梨政頼と和睦して救援に向かっているとの報が入り、挟撃を恐れた信玄は同年10月1日に撤退を開始した 20 。しかし、この撤退戦は村上軍の猛追を受けて大混乱に陥り、武田軍は横田高松をはじめとする約1,000名の将兵を失うという惨敗を喫した。信玄自身も影武者を使って辛うじて難を逃れたと伝えられる 13 。この敗北は「砥石崩れ」として知られ、信玄の軍歴における最大の敗戦の一つとされる 20

この手痛い敗戦は、信玄に力攻めだけでは堅城を落とせないこと、そして撤退戦の難しさを教えた。翌天文20年 (1551年)、砥石城は真田幸隆の調略によって内部から崩壊し、武田方の手に落ちた 15 。これは、信玄が砥石崩れの教訓から、単なる武力辺倒ではなく、諜報や謀略といった多角的な戦術をより重視するようになったことを示している。また、砥石城での激しい抵抗は、滅ぼされた在地勢力の遺恨が如何に根深く、征服事業を困難にするかを物語っている。

3. 葛尾城陥落と村上義清の敗走

砥石城が真田幸隆の調略によって陥落すると、村上義清の北信濃における立場は急速に悪化した 18 。天文22年 (1553年)、信玄は村上氏の本拠地・葛尾城を包囲した 22 。葛尾城は同年4月に一度陥落したが、村上義清は越後の長尾景虎(後の上杉謙信)の援軍を得て一時的に奪回した(布施の戦い) 22

しかし、同年8月には再び武田軍の攻撃により葛尾城は陥落。村上義清は信濃を追われ、越後の長尾景虎を頼って亡命した 15 。この村上義清の敗走と景虎への救援要請が、長きにわたる武田信玄と上杉謙信の川中島での戦いの直接的な引き金となったのである 24 。北信濃の有力な独立勢力であった村上氏の排除は、武田氏による信濃北部支配を大きく前進させた一方で、越後の上杉氏との直接対決を不可避なものとした。

B. 宿命の対決:上杉謙信との川中島の戦い

武田信玄と上杉謙信(長尾景虎)との間で繰り広げられた川中島の戦いは、戦国時代を代表する合戦として名高い。両雄は信濃北部の支配権を巡り、十数年にわたり計5回に及ぶとされる大規模な軍事衝突を繰り返した 1

1. 五度の合戦概要 (1553年~1564年)

  • 第一次合戦 (天文22年/1553年、布施の戦い・更科八幡の戦いとも): 村上義清の越後亡命と救援要請が発端。景虎は北信濃の国人衆を支援し、初めて信玄と交戦。景虎は緒戦で武田軍先鋒を破るなどしたが、信玄は決戦を避け、景虎は撤退。武田氏は東信濃の支配を固め、上杉氏は武田氏による北信濃完全制圧を阻止した 3
  • 第二次合戦 (天文24年/1555年、犀川の戦いとも): 犀川を挟んで約200日間に及ぶ長期対陣となった。信玄は旭山城を拠点に謙信に対抗。決定的な戦闘は起こらず、今川義元の仲介により和睦、双方が撤兵した。この結果、川中島地域の半分近くが上杉方の勢力下に入ったとされる 3
  • 第三次合戦 (弘治3年/1557年、上野原の戦いとも): 景虎が再度信濃に侵攻し、武田方の諸城を攻撃。信玄は決戦を回避し、景虎は戦果乏しく撤退。この後、室町幕府13代将軍・足利義輝の仲介で和睦が成立し、その条件として信玄は信濃守護に任じられ、政治的に大きな成果を得た 3
  • 第四次合戦 (永禄4年/1561年、八幡原の戦いとも): 最も有名かつ激戦となった合戦。両軍合わせて数万の兵が投入され、武田方は信玄の弟・武田信繁や軍師・山本勘助らを失う甚大な被害を受けた。詳細は後述する 3
  • 第五次合戦 (永禄7年/1564年): 膠着状態に終始し、大規模な衝突はなし。信玄は駿河や西上野方面へ、謙信は関東経営へと戦略の軸足を移しつつあり、両者ともに川中島での決戦を求める理由は薄れていた 13

これらの合戦を通じて、武田信玄は最終的に北信濃の大部分を勢力下に置くことに成功したが、上杉謙信もまた武田氏の際限ない膨張を抑え、越後の安全保障を確保するという目的を一定程度達成したと言える 24 。謙信の主目的は信濃の領土獲得よりも、武田の侵略から同盟国衆を守ることにあったため、双方が勝利を主張する余地が残った 25 。この一連の戦いは、今川義元や足利将軍家といった外部勢力の仲介が介入する場面も見られ、戦国時代の地域紛争が広域的な政治状況と連動していたことを示している。

2. 第四次合戦 (1561年):戦術(「啄木鳥戦法」、「車懸りの陣」)と論争

永禄4年 (1561年) の第四次川中島の戦いは、その戦術的展開と劇的な逸話により、後世に最も語り継がれるものとなった。

上杉謙信は武田方の海津城を見下ろす妻女山に布陣 5 。これに対し、武田軍の軍師とされる山本勘助が献策したとされるのが「啄木鳥 (きつつき) の戦法」である。これは、別働隊に妻女山の上杉軍の背後を突かせ、驚いた上杉軍が山を下りてきたところを八幡原に布陣した武田本隊が殲滅するという作戦であった 5

しかし、謙信はこの策を見抜いた(海津城の炊煙の量が増えたことから武田軍の行動を察知したとも言われる)。夜陰と濃霧に紛れて全軍を妻女山から移動させ、千曲川を渡り、手薄になった武田本隊が待つ八幡原に直接攻撃を仕掛けたのである 5 。この際、上杉軍は「車懸 (くるまがか) りの陣」と呼ばれる戦法を用いたと伝えられる。これは、各部隊が車輪のように回転しながら次々と新手と入れ替わり、敵に間断なく攻撃を加える陣形とされるが 28 、その実在性や具体的な運用方法については、後述の『甲陽軍鑑』の記述に基づく部分が大きく、学術的には議論の余地がある 34

不意を突かれた武田本隊は苦戦を強いられ、信玄の弟で副将格であった武田信繁、軍師山本勘助、諸角虎定らが討死するという甚大な損害を被った 5 。この戦いの最中、謙信自らが武田本陣に突入し、信玄に三太刀斬りつけ、信玄はこれを軍配で受け止めたという有名な一騎討ちの逸話も残るが 28 、これもまた後世の創作である可能性が高い。

やがて妻女山へ向かった武田別働隊が戦場に到着し、上杉軍の背後を突いたため、戦局は混戦模様となった。最終的に上杉軍は撤退したが、両軍ともに死傷者数千名に及ぶ大激戦であった 25 。武田方は戦死率7割~8割ともいわれる壊滅的な打撃を受けたが、戦場を確保し、結果として北信濃の支配権を維持したため戦略的勝利を主張し、一方の上杉方は武田本隊に大損害を与え多くの将を討ち取ったため戦術的勝利を主張した 25

この第四次合戦における「啄木鳥戦法」や「車懸りの陣」といった具体的な戦術の詳細は、『甲陽軍鑑』などの後代の軍記物に依拠する部分が大きく、その史実性については慎重な検討が必要である 25 。しかし、この戦いが両軍にとって極めて過酷なものであったことは疑いない。この戦いは、両将の個人的なライバル意識の激しさ、そして戦国時代の合戦における犠牲の大きさを象徴している。また、謙信が信玄の策を読んだとされる点は、情報戦や敵将の心理分析が戦局を左右する重要な要素であったことを示している。

C. 「風林火山」の旗:由来と意味

武田信玄の軍旗として名高い「風林火山」の四文字は 5 、中国の兵法書『孫子』の軍争篇にある「其疾如風、其徐如林、侵掠如火、不動如山」(その疾きこと風の如く、その徐かなること林の如く、侵掠すること火の如く、動かざること山の如し)という句を略したものである 1

これは、行動の迅速さ(風)、静止時の隠密性(林)、攻撃時の激しさ(火)、防御時の堅固さ(山)という、軍隊が状況に応じて取るべき四つの様相を示しており、信玄の軍事思想を象徴するものであった 1 。信玄が幼少より『孫子』に親しんでいたことを考えれば 2 、この旗印の採用は、彼の軍学への深い理解と、それを実践する意志の表明であったと言える。これは、単なる武力だけでなく、知略と規律を重んじる洗練された指揮官としてのイメージを内外に示威する一種のブランド戦略でもあった。

「風林火山」の旗は、信玄が篤く信仰した諏訪明神の神号旗と共に、武田軍の象徴として戦場に翻った 5 。中国古典の普遍的兵法と、日本の土着的な神祇信仰を結びつけることで、信玄は多様な出自を持つ家臣団の士気を高め、軍団としての結束力を強化したのである。

D. 西上作戦:野望と現実

晩年の信玄は、その目を西方へと向け、元亀3年 (1572年)、「西上作戦」と呼ばれる大規模な軍事行動を開始した 1

1. 目的と連携(浅井・朝倉氏など)

この西上作戦の最終目標については諸説ある。従来、京都への上洛と織田信長を打倒して天下に号令することを目指したとされてきたが、近年の研究では、より限定的、あるいは段階的な目標であった可能性も指摘されている 41

直接的な目標の一つは、織田信長の同盟者である徳川家康を無力化し、遠江・三河方面における武田氏の勢力圏を確立することであった 40 。これは、信長との全面対決に向けた前段階と位置づけることができる。信玄のこの動きは、浅井長政・朝倉義景や石山本願寺などによる反信長包囲網と連動しており 43 、信玄はその主力として期待されていた。信玄は、将軍・足利義昭を介して上杉謙信をもこの包囲網に引き込もうと画策していたとされる 45

永禄3年 (1560年) の桶狭間の戦いで今川義元が討死した後、今川氏が弱体化したことは、信玄にとって駿河侵攻の好機となり、元亀2年 (1571年) までに駿河の大部分を制圧したことが、西上作戦への道を開いた 40

西上作戦の遂行は、反信長勢力との連携が不可欠であった。しかし、戦国時代の同盟は脆弱であり、各勢力が自身の利害を優先しがちであったため、足並みが揃わないことも少なくなかった。信玄の死は、この包囲網から最強の軍事力を奪い去り、結果的に信長による各個撃破を許すことになった。

2. 三方ヶ原の戦い (1573年) とその影響

西上作戦の一環として遠江国に侵攻した信玄は、二俣城を攻略した後 40 、徳川家康の本拠地・浜松城へと進軍した。信玄は浜松城を直接攻撃せず、三方ヶ原台地を通過してさらに西進する構えを見せた 40 。これは、家康を野戦に誘い出すための陽動であったとされる 40

兵力で劣り、家臣からも籠城を進言されたにもかかわらず、若き家康は打って出ることを決断 40 。元亀3年12月22日(西暦1573年1月25日)、三方ヶ原において武田軍と徳川・織田援軍(織田軍は佐久間信盛率いる少数)は激突した。武田軍は魚鱗の陣で徳川軍を圧倒し、家康は生涯最大の敗北を喫し、命からがら浜松城へ逃げ帰った 3 。徳川方の死者は1,000~2,000名、武田方の死者は200~500名とされ、武田軍の圧勝であった 46

この戦いは、信玄の卓越した戦術眼と武田軍の強大さを見せつけ、信長をさらに震撼させた 1 。信玄が浜松城を素通りするような動きを見せたのは、家康の血気にはやる性格や武士としての名誉を重んじる気質を巧みに利用し、自軍に有利な戦場へと誘い込む高度な心理戦であった。しかし、この大勝利も徳川家康の即時滅亡や浜松城の陥落には繋がらなかった。これは、戦国時代において、野戦での勝利が必ずしも堅固な城郭の攻略に直結するわけではないこと、そして敗れてもなお再起する家康の粘り強さを示している。

3. 野田城の戦い (1573年)

三方ヶ原の勝利の後、信玄は三河国へ進攻し、元亀4年 (1573年) 初頭、菅沼定盈が守る小規模な野田城を包囲した 42 。信玄は力攻めを避け、金掘衆を用いて城の地下水路を破壊する「水攻め」を行った 47 。野田城は同年2月に降伏した 42

この野田城攻めの最中、あるいは直後に、信玄の持病が悪化し、西上作戦の中断を余儀なくされた 1 。野田城で笛の音に聞き惚れていた信玄が狙撃されたという逸話もあるが 49 、病死説が有力である。比較的小さな城の攻略中に総大将が病に倒れるという事態は、個人の健康状態が歴史の大きな流れを左右し得る、特に指導者のカリスマに依存する度合いの強い戦国時代特有の脆弱性を示している。


表1:武田信玄の主要な軍事行動

合戦名 (よみがな)

年代

主要な敵対者

場所 (国、具体的な地名)

武田方の結果

主要な注記

諏訪攻略 (すわこうりゃく)

1542年

諏訪頼重

信濃国 上原城、桑原城

勝利、諏訪氏滅亡

和睦を装い頼重を自害させる 1

上田原の戦い (うえだはらのたたかい)

1548年

村上義清

信濃国 上田原

敗北

板垣信方、甘利虎泰ら重臣戦死 1

塩尻峠の戦い (しおじりとうげのたたかい)

1548年

小笠原長時

信濃国 塩尻峠 (勝弦峠説あり)

勝利

小笠原軍に大勝 5

砥石崩れ (といしくずれ)

1550年

村上義清

信濃国 砥石城

大敗

撤退中に大損害、横田高松戦死 13

葛尾城の戦い (かつらおじょうのたたかい)

1553年

村上義清

信濃国 葛尾城

勝利、村上義清越後へ敗走

第一次川中島の戦いの契機 22

第一次川中島の戦い (だいいちじかわなかじまのたたかい)

1553年

長尾景虎 (上杉謙信)

信濃国 川中島周辺 (布施、八幡など)

引き分け (双方戦略的成果主張)

村上義清救援のため景虎出陣 24

第二次川中島の戦い (だいにじかわなかじまのたたかい)

1555年

長尾景虎

信濃国 川中島 (犀川対岸)

引き分け (今川義元仲介で和睦)

約200日間の対陣 3

第三次川中島の戦い (だいさんじかわなかじまのたたかい)

1557年

長尾景虎

信濃国 川中島 (上野原など)

引き分け (足利義輝仲介、信濃守護職獲得)

信玄、信濃守護に任官 6

第四次川中島の戦い (だいよじかわなかじまのたたかい)

1561年

上杉政虎 (謙信)

信濃国 川中島 (八幡原)

激戦の末引き分け (武田方大損害)

武田信繁、山本勘助ら戦死。「啄木鳥戦法」失敗、「車懸りの陣」の伝承 5

第五次川中島の戦い (だいごじかわなかじまのたたかい)

1564年

上杉輝虎 (謙信)

信濃国 川中島

対陣後、大きな戦闘なく終結

両者とも他方面に関心移行 13

三増峠の戦い (みませとうげのたたかい)

1569年

北条氏政・氏照

相模国 三増峠

勝利

小田原城攻囲後の撤退戦 1919

三方ヶ原の戦い (みかたがはらのたたかい)

1573年 (元亀3年末)

徳川家康・織田信長

遠江国 三方ヶ原

圧勝

西上作戦中、家康に大打撃 1

野田城の戦い (のだじょうのたたかい)

1573年

菅沼定盈

三河国 野田城

勝利 (水攻め)

この後、信玄の病状悪化、作戦中止 42


III. 領国経営:法、経済、社会基盤の革新

武田信玄の評価は、その軍事的成功のみに留まらない。彼は領国経営においても卓越した手腕を発揮し、法制度の整備、経済基盤の強化、そして社会基盤の整備を通じて、甲斐国を中心とする武田領の繁栄と安定を追求した。

A. 甲州法度之次第(信玄家法)

天文16年 (1547年) に制定されたとされる「甲州法度之次第」(「信玄家法」とも呼ばれる) は、武田信玄の領国統治における最も重要な成果の一つである 3 。この法典は、主に57ヶ条からなる法律規定と、儒教的道徳訓を含む99ヶ条の家訓(「信玄家訓」)から構成されていた 51

1. 内容と主要な条項

「甲州法度之次第」は、多岐にわたる分野を網羅し、武田氏の領国における秩序維持と統制強化を目的としていた。

  • 大名権力と土地所有: 国人や地侍による勝手な土地処分を禁じ、領国全体の最終的な所有権が武田大名にあることを明確にした 51 。また、国人や地侍が農民から不当に名田を取り上げることを禁じ、農民保護の姿勢を示した 51 。これは、安定した農業基盤と税収を確保し、農民の離反を防ぐための現実的な政策であった。
  • 紛争解決と治安維持: 「喧嘩両成敗」の原則を定め、私闘を厳しく禁じた 51 。訴訟時に暴力行為に及んだ者は、その理非に関わらず敗訴とされた 51 。これにより、領内の紛争を大名の司法権のもとに一元化し、社会秩序の安定を図った。
  • 税制: 年貢の厳格な徴収を定め、滞納の場合は地頭に取り立てさせることとした 51 。家屋税である棟別銭については、逃亡しても追跡して徴収し、場合によっては郷中の連帯責任とするなど、徹底した徴税システムを構築した 51 。隠田が発見された場合は、年数を遡って徴税することも規定された 51
  • 家臣統制: 被官が武田信玄の許可なく同盟を結ぶことを禁じ (第14条) 51 、また他国と勝手に書状を交わすことを禁じることで、家臣団の結束を固め、内通を防止しようとした 51
  • 社会秩序と宗教統制: 浄土宗と日蓮宗の間の紛争や宗教問答を禁じるなど、宗教勢力間の対立が領内の混乱に繋がることを警戒した 51 。また、家臣とその家来の間の身分秩序に関する規定も含まれていたと考えられる 54

これらの条項は、武田信玄が大名としての権力を強化し、国衆の自立性を抑制し、より中央集権的で安定した領国支配体制を確立しようとしたことを明確に示している。

2. 意義と独自性

「甲州法度之次第」の最も際立った特徴は、法治主義的な理念が貫かれている点である。特に、信玄自身もこの法に従うと明記した条文は 14 、当時の日本の支配者としては極めて画期的なものであった。これは、法の下の平等を完全な形で実現したものではないにせよ、為政者が法によって拘束されるという理念を示し、法の権威と正当性を高める効果があった。これにより、領民の信頼を得て、より円滑な統治を目指したと考えられる。

さらに、法の不備や執行上の問題があれば、身分を問わず申し出ることを許容する条文も存在したことは 51 、法の改善に対する意欲と、ある種の民意聴取の仕組みを内包していたことを示唆しており、これもまた戦国時代の分国法としては異例であった。家臣や領民からのフィードバックを法改正に繋げる可能性を示したことは、潜在的な不満を早期に察知し、対処することで、長期的な領国の安定に寄与したであろう。

また、一般に秘匿性の高い分国法の条文を、広く領民に知らしめたとされる点も特筆すべきである 51 。これは、法の内容を周知徹底することで、その実効性を高めるとともに、武田氏の統治が公正であることをアピールする狙いがあったものと考えられる。


表2:「甲州法度之次第」の主要な条項と原則

条項分類

具体的な規定例 (要約)

目的・狙い

広範な意義

大名権力・土地所有

国人・地侍による土地の私的処分禁止、農民の名田保護 51

大名権力の強化、農業基盤の安定

戦国大名による領国一円支配の確立

紛争解決・治安維持

喧嘩両成敗、訴訟時の暴力行為禁止 51

私闘の抑制、大名司法権の確立、領内秩序の安定

法による紛争解決メカニズムの整備

税制

年貢の厳格徴収、棟別銭の徴収徹底、隠田の摘発 51

安定的な財政収入の確保

効率的な徴税システムの構築

家臣統制

被官の無許可同盟禁止、他国との私的書状交換禁止 51

家臣団の統制強化、内通・謀反の防止

大名を中心とした強固な主従関係の構築

社会秩序・宗教統制

特定宗派間の紛争・問答禁止 51

宗教対立による領内混乱の防止

宗教勢力に対する大名の統制力の確保

法の支配・改正

信玄自身も法に従う、法の不備に関する身分を問わない申告許可 14

法の権威向上、領民の信頼獲得、法の改善と実効性向上

当時としては画期的な法治主義的理念の表明、統治の正当性強化


B. 経済政策

信玄は、軍事行動を支える強固な経済基盤の構築にも注力した。

1. 金山開発(甲州金)とその戦略的利用

甲斐国は金資源に恵まれており、信玄はこの金山開発を積極的に推進した 5 。黒川金山や湯之奥金山などが代表的なものである。採掘された金は「甲州金」と呼ばれる金貨の鋳造に用いられた。甲州金は、品位や量目によって価値が決まる秤量貨幣だけでなく、額面が刻まれた計数貨幣としての性格も持ち、日本で最初の体系的に整備された貨幣制度の一つとされる 55 。当初は軍功への恩賞などに用いられる「碁石金」のような形態であったものが、次第に通貨として整備されていったと考えられる 57

この金収入は、武田氏の財政を潤し、軍事力・政治力の強化に大きく貢献した 14 。金は、兵士の雇用や武器の購入といった軍資金 56 、家臣への恩賞 14 、さらには寺社への寄進を通じた外交や調略活動にも用いられた 14 。米に依存するだけでなく、金という高価値で柔軟な財源を持ったことは、信玄が他の戦国大名に対して有利に立つ要因の一つであった。

金山開発には「金山衆」と呼ばれる鉱山技術者集団が不可欠であった。彼らは採掘・精錬技術に長けているだけでなく、その土木技術は築城や治水事業にも応用され、戦時には武田軍の一翼を担うこともあった 56 。信玄がこれらの専門技術集団を効果的に組織し、活用したことは、彼の資源管理能力の高さを示している。

C. 社会基盤整備:信玄堤

信玄は、領民の生活安定と農業生産力の向上のため、大規模な治水事業にも取り組んだ。その代表例が、釜無川(富士川水系)に築かれた「信玄堤」である 2

釜無川はしばしば氾濫を起こし、甲府盆地の農地に大きな被害をもたらしていた 59 。信玄堤の建設は、永禄3年 (1560年) 頃に完成したとされ、当時の土木技術の粋を集めたものであった 3 。具体的には、急流である御勅使川の流れを硬い岩盤(高岩)にぶつけて勢いを弱め、流路の角度を変える、将棋の駒の形をした石積み(将棋頭)で水流を分散させる、霞堤(不連続な堤防)を設けて洪水を一時的に遊水させ本堤への水圧を軽減する、堤防に欅などの樹木を植えて強化する、聖牛(三角形の木組みに石を詰めたもの)を設置して水流を制御するといった、多様で巧妙な工法が用いられた 59

この治水事業により、洪水被害が軽減されただけでなく、新たな水田開発(新田開発)も可能となり、甲斐国の農業生産力は向上した 2 。信玄堤の建設には、金山衆の土木技術も活かされたと言われる 56 。また、信玄は堤防の維持管理に地域住民を参加させ、堤を踏み固める作業を祭りの一部として取り入れるなど、共同体意識を醸成しつつ公共事業を進める工夫も見せた 62 。信玄堤は単なる土木工事ではなく、領民の生活を守り、国の基盤を豊かにすることで、大名としての求心力を高め、領国全体の強化に繋げるという、信玄の長期的な国家経営ビジョンを体現するものであった。

D. 被征服地の統治(信濃国)

信玄は、武力で征服した信濃国において、その支配を確立・安定させるための統治政策を展開した。

1. 検地、国衆管理、知行システム

信濃の各地域を制圧する過程で、信玄は検地を実施し、土地の生産力を把握し、それに基づいて年貢や軍役を課した 43 。これにより、在地勢力の経済的基盤を武田氏の支配下に組み込もうとした。

信濃の在地領主である国衆に対しては、抵抗する者は徹底的に討伐したが(例:諏訪頼重)、服属した者に対しては、その所領を安堵(本領安堵)し、さらに新たな知行を与える(新恩給与)ことで懐柔し、武田家の家臣団に組み込んでいった 5 。これにより、現地の事情に精通した国衆を統治に活用しつつ、彼らを武田氏の軍事・行政システムの中に位置づけた。知行制(軍役と引き換えの所領給付)を通じて、これらの国衆を統制した。

弘治3年 (1557年) に足利幕府から信濃守護に任じられたこと 6 は、信玄の信濃支配に公的な権威を与え、その正当性を補強するものであった。武力による実効支配に加え、このような伝統的権威をも利用することで、信濃統治の安定化を図ったのである。

2. 信濃における城郭戦略(海津城、上原城、林城、深志城、高遠城など)

信玄は、信濃支配のために戦略的に重要な地点に城郭を配置し、それらを拠点として軍事・行政の両面から領国を管理した。

  • 海津城(後の松代城): 川中島平を一望できる要衝に築かれ、対上杉謙信の最前線基地となった。山本勘助による築城と伝えられ、丸馬出などの甲州流築城術の特徴が見られる 64
  • 上原城: 旧諏訪氏の本拠地。信濃侵攻初期に制圧され、武田方の南信濃における重要拠点となり、板垣信方らが城代を務めた 1
  • 林城: 旧小笠原氏の本拠地。天文19年 (1550年) に攻略し、松本盆地周辺の支配を固めた 15
  • 深志城(後の松本城): 天文19年 (1550年) に攻略。信濃中部の支配拠点として、また北信濃への進出基地として武田氏によって大規模な改修が施された 69
  • 高遠城: 高遠頼継から奪取後、南信濃の重要拠点となり、信玄の子・勝頼(諏訪氏を継承後)などが城主を務めた。山本勘助が改修に関わったとも伝わる 5

これらの城郭は、単なる軍事拠点としてだけでなく、周辺地域の行政センターとしての機能も有し、それぞれに信頼の置ける武将が配置された。信玄は、既存の城を改修・活用しつつ、必要に応じて甲州流の築城術を取り入れた新たな城を築くことで、広大で地形の複雑な信濃国を効率的に支配するための戦略的ネットワークを構築したのである。

IV. 強力な領国の設計者:家臣団構造と主要な家臣たち

武田信玄の強さの源泉は、彼自身の卓越した指導力に加え、彼を支えた有能で忠実な家臣団の存在にあった。「人は城、人は石垣、人は堀」という信玄の言葉 5 は、人材の重要性を深く認識していた彼の姿勢を物語っている。

A. 武田家臣団のシステム:組織、階級、軍制(備)

武田家の家臣団は、その出自や役割によって階層化され、効率的な軍事・行政組織を形成していた。

  • 一門衆: 武田本家と血縁関係にある一族で、家臣団の中でも最高の地位を占め、政治・軍事両面で重きをなした 72 。信玄の弟である武田信繁や武田信廉(逍遙軒) 4 、穴山信君(梅雪)らが代表的である。
  • 譜代家臣: 先祖代々武田氏に仕えてきた家臣層。彼らは武田家の行政・軍事の中核を担い、高い忠誠心を持っていた 11 。板垣氏、甘利氏、飯富氏などがこれにあたる。
  • 先方衆・国衆: 主に信濃などの被征服地出身の在地領主で、武田氏に服属し家臣団に組み込まれた者たち。彼らは一定の地域的影響力を保持しつつ、武田軍の一翼として軍役を負担した 4
  • 軍事組織(備 - そなえ): 武田軍は「備」と呼ばれる部隊単位で編成され、各備は有力な家臣によって指揮された。一つの備は、騎馬武者、徒武者、そして槍・弓・鉄砲で武装した足軽など、多様な兵種で構成されていた 72 。足軽の組織化と活用は、武田軍の強さの一因であった 36
  • 行政職: 領国経営のため、各種の奉行職が置かれた。公事奉行(司法・行政)、勘定奉行(財政) 72 、さらには軍事に関連する大旗奉行、御鑓奉行、武者奉行などがあった 73

信玄は、家柄だけでなく実力も重視し、有能な人材を登用した。父・信虎によって取り潰された家を再興し、そこに優れた人物を当主として据えることで、新たな忠誠心と人材を獲得した例もある 11 。このような伝統と実力主義を融合させた柔軟な家臣団運営が、武田氏の強固な組織力の基盤となった。また、「備」という常設的な部隊編成は、戦国時代の軍事組織として先進的であり、兵の訓練度や部隊の結束力を高め、戦場での機動的な運用を可能にしたと考えられる。

B. 伝説の武田二十四将:神話と現実

「武田二十四将」は、信玄配下の特に功績のあった24人の武将を指す呼称として広く知られている 11 。しかし、この「二十四将」という枠組みは、信玄の同時代に固定された軍事単位や公式な称号ではなく、主に江戸時代以降に『甲陽軍鑑』や浮世絵などを通じて形成・定着したものである 11 。実際に描かれる顔ぶれも、資料によって若干の異同がある。

とはいえ、二十四将として挙げられる人物の多くは、実際に信玄の主要な家臣として軍事・内政の両面で活躍した名将たちであった 11 。その中には、一門衆の武田信繁、武田信廉、穴山信君、譜代家臣の板垣信方、甘利虎泰、小幡虎盛、小山田信茂、そして信玄によって抜擢された馬場信春、内藤昌豊、山県昌景、高坂昌信(春日虎綱)、さらには軍師として名高い山本勘助、調略に長けた真田幸隆などが含まれる 11

「武田二十四将」という概念は、信玄麾下の家臣団の層の厚さと質の高さを象徴的に示すものであり、武田軍の強大さと信玄の指導者としての魅力を後世に伝える上で大きな役割を果たした。この呼称は、歴史的事実そのものというよりは、武田氏の栄光を記憶し、語り継ぐための文化的な装置であったと言える。これらの将たちの多様な出自(一門、譜代、外様、抜擢組)は、信玄が家柄に囚われず、能力に応じて人材を登用し、適材適所に配置したことを示しており、これが強力な指導者集団を形成する鍵となった。

C. 主要な家臣たち

武田信玄を支えた数多くの家臣の中でも、特に重要な役割を果たした人物たちがいる。

1. 山本勘助:役割と史実性

山本勘助(諱は晴幸)は、信玄の軍師として、特に『甲陽軍鑑』やそれを基にした小説、ドラマなどで知略に長けた人物として描かれている 5 。かつては『甲陽軍鑑』以外の同時代史料にその名が見られないことから、架空の人物ではないかとの説も有力であった 76

しかし近年、信玄が「山本菅助」(史料によっては「菅助」と記される)宛に発給した書状などが発見され、実在の武田家臣であったことが確認された 76 。例えば、天文17年 (1548年) 付の書状では、信玄が伊那郡における菅助の働きを賞し、知行を与えている 77

『甲陽軍鑑』によれば、勘助は第四次川中島の戦いにおける「啄木鳥戦法」を献策し、その失敗の責任を取って討死したとされる 5 。また、海津城の築城 64 や高遠城の改修 70 にも関わったと伝えられる。

近年の研究では、勘助の役割は単なる軍師に留まらず、築城術に長けた技術者、あるいは戦の吉凶を占う呪術者的な側面も持っていた可能性が指摘されている 76 。戦国時代において、こうした呪術的要素は戦の意思決定や兵の士気に関わる重要なものであった。

山本勘助の史実性は確認されたものの、その具体的な活動や影響力の範囲については、なお研究の余地がある。しかし、彼が信玄にとって重要な家臣の一人であったことは間違いなく、その人物像は『甲陽軍鑑』を通じて後世の信玄像に大きな影響を与え続けている。勘助を巡る史実性の議論と一次史料による確認の過程は、歴史研究において後代の編纂物と一次史料を批判的に比較検討することの重要性を示している。

2. その他の著名な家臣

  • 武田信繁 (たけだ のぶしげ): 信玄の同母弟。知勇兼備で人望も厚く、信玄の片腕として「真の副将」と称された 36 。第四次川中島の戦いで壮絶な討死を遂げた 5 。彼が遺したとされる家訓「武田信繁家訓九十九箇条」も有名である 79
  • 馬場信春 (ばば のぶはる): 「武田四天王」(後期)の一人。長篠の戦い (1575年) で、武田勝頼を逃すために殿軍を務め、獅子奮迅の働きを見せて討死した 36 。元は教来石氏の出身 11
  • 山県昌景 (やまがた まさかげ): 飯富虎昌の弟。「武田四天王」(後期)の一人。武田軍最強と謳われた「赤備え」の騎馬隊を率いた猛将 11 。西上作戦でも活躍したが、長篠の戦いで討死した。
  • 内藤昌豊 (ないとう まさとよ): 「武田四天王」(後期)の一人。武勇だけでなく、内政手腕にも優れていたとされる 11 。長篠の戦いで討死。元は工藤氏の出身 11
  • 高坂昌信 (こうさか まさのぶ) / 春日虎綱 (かすが とらつな): 「武田四天王」(後期)の一人。海津城主として対上杉謙信の最前線を守り、「逃げ弾正」の異名を取るほど退き戦や持久戦に長けた知将であった 11 。『甲陽軍鑑』の著者ともされる 74
  • 板垣信方 (いたがき のぶかた) と 甘利虎泰 (あまり とらやす): 信玄の父・信虎追放を支持し、信玄初期の覇業を支えた宿老。「武田四天王」(前期)に数えられる。共に上田原の戦い (1548年) で討死した 1
  • 真田幸隆 (さなだ ゆきたか): 元は信濃の国衆であったが、所領を失い信玄に仕えた。卓越した調略手腕で信濃攻略、特に砥石城攻略などで多大な功績を挙げた 11 。後の真田昌幸の父。

これらの家臣たちは、それぞれ異なる能力と背景を持ちながらも、信玄の下でその力を最大限に発揮し、武田家の隆盛に貢献した。信玄がこれらの多様な人材をまとめ上げ、適材適所で活用できたことこそ、彼の指導者としての非凡さを示すものである。特に「四天王」という呼称は、信玄が特定の時期に特に信頼し、重用した中核的武将群が存在したことを示唆しており、彼らの活躍と、時にはその喪失が、武田家の戦運に大きな影響を与えた。

V. 鎧の奥の素顔:私生活、信仰、そして文化的活動

「甲斐の虎」として戦場にその名を轟かせた武田信玄だが、その私生活や精神世界、文化的側面にも注目すべき点が多い。これらは、彼の人間性や統治思想を理解する上で重要な手がかりとなる。

A. 家族:妻と子供たち

信玄の家庭生活は、戦国武将の常として、政略と深く結びついていた。

  • 両親・兄弟姉妹: 父は武田信虎、母は大井の方 4 。同母弟には、信玄を補佐し川中島で戦死した信繁、信玄の影武者を務めたともされる信廉(逍遙軒)らがいた 4 。姉妹の多くは、今川義元や諏訪頼重など、近隣大名との政略結婚に用いられた 4
  • 正室・継室: 最初の正室は扇谷上杉朝興の娘であったが、難産で母子ともに死去したとされる 6 。継室として迎えたのが、京都の公家・三条公頼の娘である三条の方である 2 。彼女との間には、嫡男・武田義信、次男・海野信親(盲目)、娘(北条氏政室の黄梅院、穴山信君室の見性院など)が生まれた 4
  • 側室と子供たち: 信玄には複数の側室と多くの子供たちがいた 4
  • 諏訪御料人 (由布姫とも): 滅ぼした諏訪頼重の娘。信玄との間に四男・武田勝頼を儲けた 4 。勝頼は後に信玄の後継者となる。この結婚は、諏訪地方の支配を円滑にするための政略的意味合いが強かった。
  • 油川夫人: 五男・仁科盛信の母 4
  • その他、禰津御寮人などの側室がいた 4 。娘たちは木曾義昌や上杉景勝など、他家との同盟強化のために嫁いだ 4

嫡男・武田義信との関係は、信玄の晩年における大きな苦悩の一つであった。義信は、妻が今川義元の娘であったことから、信玄の今川領侵攻政策に反対し、父と対立。結果として廃嫡され、永禄10年 (1567年) 頃に死去(自害とも)した(義信事件) 4 。この事件は武田家の後継者問題に大きな影響を与え、勝頼の立場を浮上させることになったが、家中にも動揺をもたらした。信玄の婚姻政策や子供たちの配置は、国境の安定、被征服地の懐柔、同盟の構築といった外交戦略と不可分であり、彼の統治術の重要な一環であった。しかし、義信との対立は、大名家の内部における当主の絶対権力と後継者の立場、そして複雑な同盟関係が絡み合った結果の悲劇であり、武田家の将来に影を落とすことになった。

B. 信仰と寺社保護

信玄は熱心な仏教徒であり、特に禅宗(臨済宗)に深く帰依していた 5 。永禄2年 (1559年)、長禅寺の岐秀元伯(あるいは恵林寺の快川紹喜)を導師として出家し、「徳栄軒信玄」と号した 3

若い頃から禅僧・岐秀元伯に師事し 5 、後には美濃から招いた名僧・快川紹喜と深い師弟関係を結んだ 58 。快川は信玄の精神的な支えとなり、恵林寺は信玄の菩提寺となった 82 。信玄が座禅中の快川の胆力を試そうとした逸話は、彼の禅への関心の深さを示している 81

信玄の信仰は、個人的なものに留まらず、領国経営にも影響を与えた。永禄元年 (1558年)、川中島の戦いの最中、信濃善光寺の焼失を恐れた信玄は、その本尊(阿弥陀三尊像)や寺宝、僧侶らを甲斐に移し、甲府に甲斐善光寺を創建した 3 。これは、文化財保護の側面と同時に、信濃の精神的中心を甲斐に移すことで、信濃支配の正当性を強化しようとする高度な政治的戦略でもあった 80

また、京都五山や鎌倉五山に倣い、甲府に「甲府五山」を定めるなど、臨済宗妙心寺派を中心に寺社を保護し、それらを統治や外交にも利用した 58 。寺社勢力は情報網や人脈を有しており、これらを活用することは戦国大名にとって重要であった。織田信長による比叡山焼き討ちの後、信玄が比叡山延暦寺の再興を申し出、天台座主・覚恕法親王を保護したことは、信玄が仏法の守護者としての立場を意識していたことを示している 84 。元亀3年 (1572年) には、覚恕法親王の計らいにより権僧正という高位の僧籍も得ている 84

信玄の仏教への関与は、真摯な信仰心、知的探求心、そして寺社勢力を統治に利用する現実的な政治判断が複雑に絡み合ったものであった。禅宗の精神は、彼の冷静な判断力や戦略的思考、そして「人は城」に代表されるような指導者としての哲学的基盤を養う上で、少なからぬ影響を与えたと考えられる。

C. 文化的活動:和歌と書

信玄は武勇だけでなく、和歌や書にも優れた教養人であった 5 。天文15年 (1546年) には、勅使の三条西実澄らを積翠寺に招き、和漢連句の会を催している 3 。これは、中央の文化人との交流を通じて、自身の文化的権威を高めようとする意図があったものと思われる。

「武田晴信朝臣百首和歌」と題された和歌集の存在も伝えられており、その中には自然の情景や恋心を詠んだ歌が含まれている 85 。信玄の父・信虎も和歌の会を催しており 3 、武田家には文芸を嗜む伝統があったことが窺える。

彼の有名な言葉「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」 5 は、彼の統治哲学や人間観を凝縮したものであり、詩的な表現としても評価される。

信玄にとって、これらの文化的活動は単なる慰みではなく、洗練された教養を示すことで大名としての格を高め、京都の朝廷や公家との繋がりを維持し、より広範な正統性を獲得する手段でもあった。これは、武辺一辺倒ではない、文武両道を理想とする当時の武士の価値観とも合致する。また、和歌などの創作活動を通じて、自身の戦略や統治に関する思索を深め、表現していた可能性も考えられる。

D. 名前と称号

信玄の生涯を通じて、その名前や称号は彼の立場や役割の変化を反映している。

  • 幼名: 太郎(たろう)、または勝千代(かつちよ) 5
  • 諱 (いみな): 晴信(はるのぶ)。天文5年 (1536年) の元服に際し、室町幕府12代将軍・足利義晴から「晴」の一字を賜ったもの 4 。これは、幕府との繋がりと、それによる権威付けを意味した。
  • 法名 (ほうみょう): 信玄(しんげん)。永禄2年 (1559年) の出家後に名乗った。正式には徳栄軒信玄(とくえいけんしんげん) 3 。道号は機山(きざん) 6
  • 戒名 (かいみょう): 法性院機山信玄大居士(ほっしょういんきざんしんげんだいこじ)など、いくつかのバリエーションがある 6
  • 官位: 従四位下・大膳大夫、信濃守 6 。特に信濃守の官位は、信濃支配の正当性を補強する上で重要な意味を持った。
  • 贈位: 大正4年 (1915年)、従三位を追贈された 6
  • 神号: 徳川家康の「東照大権現」 90 のような明確な神号は持たないが、武田神社に祭神として祀られるなど、英雄神・地域神として崇敬の対象となっている 91 。彼が用いた諏訪明神の旗 39 は、既存の神への信仰を示すものであった。

これらの名前と称号の変遷は、武田家の一嗣子から、幕府公認の国主へ、そして仏門に入った大大名、さらには後世に語り継がれる歴史的偉人へと至る信玄の軌跡を物語っている。

VI. 落日:最後の戦役、死、そして後継

西上作戦の途上での信玄の死は、武田家の運命、そして戦国時代の勢力図に決定的な影響を与えた。

A. 健康状態の悪化と西上作戦の中断

信玄の健康は、西上作戦開始以前から芳しくなかったとされ、作戦中にもその悪化が見られた 40 。三河・野田城を攻略した後、元亀4年 (1573年) 2月頃、信玄の病状は急速に悪化し、ついに作戦の継続を断念し、甲斐への撤退を開始せざるを得なくなった 1

武田軍が破竹の勢いで徳川領を侵し、織田信長をも脅かしていた矢先のこの撤退は、戦局の大きな転換点となった。信玄という傑出した指導者の個人的健康問題が、国家規模の戦略を頓挫させたことは、戦国大名家の指導者依存の脆弱性を露呈している。

B. 死:場所、時期、死因に関する諸説

信玄は、甲斐への帰還途上、元亀4年4月12日(西暦1573年5月13日)、信濃国駒場(現在の長野県下伊那郡阿智村)にて死去した 1 。享年53(満年齢では51歳または52歳)。

死因については諸説あるが、最も有力なのは病死説である。

  • 病死説:
  • 労咳(肺結核): 『御宿監物書状』に「肺肝に苦しむ」との記述があり、これが肺結核やそれに類する呼吸器系疾患、あるいは肝臓への転移を含む癌などを示唆するとされ、最も有力な説となっている 49
  • 胃癌・食道癌: 『甲陽軍鑑』に見られる説 49
  • その他、肺炎や日本住血吸虫症などの説もある 49
  • 暗殺・戦傷説:
  • 狙撃説: 野田城攻めの際、城内から聞こえる笛の音に聞き入っていたところを狙撃されたとする説(『徳川実記』など) 49 。ドラマチックではあるが、信憑性は低いとされる。
  • 毒殺説: 織田信長に通じた側近による毒殺説 50 。これも憶測の域を出ない。
  • 仏罰説: 鳳来寺の秘仏を無理に開帳させたことによる仏罰とする説 50 。これは民俗的な解釈である。

同時代に近い史料が病気を示唆していることから、労咳(肺結核)あるいは癌などの病により徐々に衰弱し、死に至ったと考えるのが最も妥当であろう。戦国という過酷な時代にあって、強大な権力者も病には勝てなかったのである。狙撃説や毒殺説といった劇的な死因が語られるのは、偉大な人物の死が歴史に与えた衝撃の大きさと、それに対する人々の想像力の表れとも言える。

C. 「死を三年間秘匿せよ」:遺言とその影響

信玄は死に際し、「自身の死を三年間は秘匿し、その間は国力を養い、決して出兵することなく、自分が生きているように見せかけよ」と遺言したと伝えられている 3 。これは、後継者である勝頼が家督を固め、内外の敵対勢力による即座の攻撃を防ぐための時間稼ぎを意図した、最後の戦略であった。信玄に容貌が似ていた弟の武田信廉が影武者を務めたともいう 36

しかし、武田軍の突然の撤退やその後の不自然な沈黙から、信玄の死は織田信長や上杉謙信といった宿敵には早期に察知されていた可能性が高い 93 。徳川家康が武田方の長篠城を攻撃するなど、その真偽を確かめる動きも見られた 94 。このような状況下で、大指導者の死を長期間隠し通すことは極めて困難であり、信玄の遺言は、武田家が直面するであろう危機的状況を彼自身が深く認識していたことの証左である。

D. 武田勝頼による家督相続と家臣団の初期反応

信玄の後を継いだのは、四男の武田勝頼であった 4 。勝頼は側室である諏訪御料人の子であり、当初は母方の諏訪氏を継いでいたが、信玄の指名により武田家の家督を相続した 93

信玄の遺言では、勝頼は嫡孫(義信の子)である信勝が成人するまでの後見役とされたとも言われ、この曖昧さが勝頼の立場を当初から不安定なものにした可能性がある。一部の譜代重臣の中には、勝頼の出自(諏訪氏の血筋)や、信玄に比べての経験不足などから、その指導力に疑問を抱く者もいたとされる 93 。『甲陽軍鑑』は、勝頼やその側近に対して批判的な記述が多く見られるが、これは後世の視点や特定の家臣の立場が反映されたものである可能性に留意する必要がある 79

しかし、勝頼は天正2年 (1574年) に徳川方の高天神城を攻略するなど、当初は軍事的な成功を収め、一時的に家中の不安を払拭したかに見えた 3 。勝頼は、偉大な父の後継者という重圧の中で、自身の力を証明しようと積極的に行動したが、これが後の長篠での大敗に繋がる一因となった可能性も否定できない。

VII. 遺産と歴史的評価

武田信玄の死後も、その存在は戦国史、そして日本の歴史全体に大きな影響を与え続けている。彼の評価は、同時代から現代に至るまで、様々な視点から論じられてきた。

A. 『甲陽軍鑑』と信玄像の形成

江戸時代初期に成立したとされる軍記物『甲陽軍鑑』は、武田信玄とその家臣団、合戦、軍法などを詳細に記述しており、信玄のイメージ形成に決定的な役割を果たした 6 。伝統的に高坂昌信の口述を基に編纂されたとされるが、史実としての正確性については議論があり、信玄や武田家を理想化・英雄化する傾向が見られる 6

『甲陽軍鑑』は、信玄を儒教的理想も備えた名将として描き、諸葛孔明にも擬せられる 6 。信玄の数々の名言や逸話も本書に多く収録されている 6 。山本勘助や上杉謙信といった人物像の形成にも大きな影響を与えた 25 。近年では、史料批判が進む一方で、戦国時代の武士の思想や価値観を伝える資料としての価値も再評価されている 79 。また、武田家滅亡の原因を勝頼やその側近の失策に求める記述は 79 、信玄の偉大さを際立たせると同時に、滅亡の責任を転嫁する意図があった可能性も指摘される。この書物は、歴史的事実の記録という以上に、武田家の栄光を後世に伝え、教訓を垂れるという物語的機能を強く持っていた。

B. 同時代および後世の評価(山鹿素行など江戸時代の軍学者を含む)

同時代、織田信長は信玄を恐れ 1 、宿敵であった上杉謙信も信玄の力量を認めていたとされ、信玄もまた謙信を評価していたという 97 。奈良の僧侶による日記『多聞院日記』には、信玄が天下を狙える器量を持つが「慈悲がない」と評されたと記されており 99 、その非情な側面も認識されていた。

江戸時代に入ると、甲州流軍学が隆盛し、多くの軍学者が信玄の戦術や統治を研究した。山鹿素行のような儒学者・軍学者も、武士道や兵法を論じる中で信玄に言及し、その評価は概ね高いものであった 97

現代の歴史家による評価は多岐にわたる。卓越した軍事戦略家、革新的な領国経営者としての側面が高く評価される一方で 1 、諏訪氏滅亡に見られるような冷酷な策略や、被征服民に対する過酷な処置など、その非情な側面も指摘される 1 。嫡男・義信との対立やその後継者問題の処理は、武田家滅亡の遠因となったとする見方もある 49 。信玄の評価は、その偉大な功績と、目的達成のためには手段を選ばない冷徹さという二面性を併せ持っており、この複雑さが彼の人間的魅力を構成しているとも言える。

C. 現代メディアにおける人気の持続

武田信玄は、現代においても小説、テレビドラマ(特に大河ドラマ)、映画、漫画、ゲームなど、様々なメディアで繰り返し取り上げられ、絶大な人気を誇っている 103 。特に上杉謙信とのライバル関係は、多くの作品で魅力的に描かれる。

「甲斐の虎」、「風林火山」の旗印、最強騎馬軍団といった象徴的なイメージは、大衆の想像力を刺激し続けている。彼の生涯は、クーデターによる権力掌握、数々の名勝負、内政手腕、家庭内の葛藤、そして志半ばでの死といったドラマチックな要素に満ちており、これが多様なメディアでの再生産を可能にしている。これらのメディア作品は、時に『甲陽軍鑑』などによって形成された理想化された信玄像を強化しつつも、新たな解釈や人間的側面を掘り下げる試みも見られ、信玄という歴史上の人物を現代に生き生きと伝え続けている。

D. 史跡・祭事による顕彰(信玄公祭り、武田神社、恵林寺、甲斐善光寺など)

武田信玄の遺徳を偲ぶ動きは、特にゆかりの地である山梨県を中心に、今日まで活発に続けられている。

  • 武田神社: 甲府市の躑躅ヶ崎館跡に建立され、信玄を祭神とする 91
  • 恵林寺: 甲州市にある信玄の菩提寺。信玄の墓所があり、夢窓疎石作と伝わる庭園も名高い 3 。信玄公宝物館も併設されている。
  • 甲斐善光寺: 甲府市にあり、信玄が信濃善光寺から本尊を移して創建した 3
  • 信玄公祭り: 毎年4月に甲府市で開催される山梨県最大級の祭り。「甲州軍団出陣」と称する1,000人規模の武者行列は圧巻である 91
  • その他: 信玄の火葬地とされる長岳寺(長野県阿智村) 50 、川中島古戦場史跡公園(長野市) 25 、海津城跡(松代城跡、長野市) 64 など、多くの史跡が信玄を記憶にとどめている。山梨県立博物館や甲府市武田氏館跡歴史館(信玄ミュージアム)でも、信玄関連の展示が充実している 108

これらの史跡や祭事は、信玄が単なる歴史上の人物ではなく、地域文化の核となる象徴として、今なお人々に親しまれ、敬愛されていることを示している。彼の遺産は、広範な歴史的文脈の中で生き続けているのである。

VIII. 結論:甲斐の虎、その不滅の影

武田信玄は、戦国時代という激動の時代において、軍事、政治、文化の各方面に類稀なる才能を発揮した傑出した指導者であった。父・信虎からの家督奪取に始まり、巧みな外交と容赦ない武力をもって信濃国を席巻し、宿敵・上杉謙信とは川中島で十数年に及ぶ死闘を繰り広げた。その軍略は『孫子』に深く根差し、「風林火山」の旗印の下、戦国最強と謳われた武田軍団を率いて数々の戦いに勝利を収めた。

内政においては、「甲州法度之次第」を制定して法治主義の基礎を築き、金山開発や甲州金の鋳造によって領国経済を活性化させ、信玄堤に代表される大規模な治水事業によって民生の安定と農業生産の向上を図った。これらの革新的な政策は、武田領国の国力を飛躍的に高め、彼の軍事行動を支える強固な基盤となった。

また、信玄は仏教、特に禅宗に深く帰依し、その精神性は彼の統治や人間形成に影響を与えたと考えられる。和歌などの文化的素養も備え、文武両道を目指す武将でもあった。

しかし、その輝かしい業績の影には、非情な策略や多くの犠牲も伴った。嫡男・義信との確執は、彼の家庭における悲劇であり、武田家の将来に暗い影を落とした。そして、天下統一の夢を目前にしながら西上作戦の途上で病に倒れたことは、戦国時代の勢力図を大きく変えることとなった。

信玄の死後、武田家は急速に衰退し、天正10年 (1582年) に滅亡する。しかし、信玄の築き上げた軍事思想や統治システム、そして彼自身の英雄的なイメージは、『甲陽軍鑑』などを通じて後世に語り継がれ、江戸時代の武士道や軍学に大きな影響を与えた。現代においても、小説、ドラマ、ゲームなど様々なメディアでその魅力的な人物像が描かれ、多くの人々を惹きつけてやまない。

武田信玄は、戦国時代が生んだ最も偉大な武将の一人として、その戦略的思考、革新的な統治、そして複雑な人間性は、リーダーシップや国家経営を考える上で、今なお多くの示唆を与え続けている。「甲斐の虎」の遺した足跡は、日本の歴史の中に不滅の影として、深く刻まれているのである。

引用文献

  1. 武田信玄 | GOOD LUCK TRIP - 好運日本行 https://www.gltjp.com/ja/directory/item/16843/
  2. 武田信玄と愛刀/ホームメイト - 名古屋刀剣博物館 https://www.meihaku.jp/sengoku-sword/favoriteswords-takedashingen/
  3. 武田氏三代の歴史 - 甲府市 https://www.city.kofu.yamanashi.jp/kyoiku/bunka/ijin/takeda/index.html
  4. 甲斐の虎・武田信玄の家系図 https://kamakura-kamome.com/16009140780321
  5. 武田信玄 - 長野市「信州・風林火山」特設サイト 川中島の戦い[戦いを知る] https://www.nagano-cvb.or.jp/furinkazan/tatakai/jinbutsu.php.html
  6. 武田信玄 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E4%BF%A1%E7%8E%84
  7. 武田信玄と周辺地域のかかわり https://museum.umic.jp/ikushima/history/takeda-kakawari.html
  8. 武田信虎を追放した子・信玄。その理由は「信虎が悪逆無道だったから」「義元と信玄の共謀」…渡邊大門が<5つの説>を検証 戦国大名の家中抗争 - 婦人公論 https://fujinkoron.jp/articles/-/12871?display=full
  9. なぜ信虎の国外追放を武田家の家臣と領民は支持したのか? - 歴史人 https://www.rekishijin.com/20305
  10. 武田信虎 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E4%BF%A1%E8%99%8E
  11. 武田家臣団|戦国家臣団に学ぶ強い組織づくり - 未来へのアクション - 日立ソリューションズ https://future.hitachi-solutions.co.jp/series/fea_sengoku/04/
  12. 信玄が「両識」として一目置いた「板垣信方」と「甘利虎泰」 - 歴史人 https://www.rekishijin.com/9335
  13. 武田信玄は何をした人?「戦国最強の甲斐の虎と呼ばれ風林火山の旗をなびかせた」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/shingen-takeda
  14. 武田信玄の行ったまちづくりとは?〜金山開発+甲州法度之次第編 - note https://note.com/topfanyamanashi/n/n1dce73591f24
  15. 武田信玄 - 日本の歴史 http://nihon-rekishi.com/takedashingen/
  16. 塩尻峠の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9%E5%B0%BB%E5%B3%A0%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  17. 小笠原長時(オガサワラナガトキ)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E5%B0%8F%E7%AC%A0%E5%8E%9F%E9%95%B7%E6%99%82-39731
  18. 村上義清は何をした人?「信玄に二度も勝ったけど信濃を追われて謙信を頼った」ハナシ|どんな人?性格がわかるエピソードや逸話・詳しい年表 https://busho.fun/person/yoshikiyo-murakami
  19. 上田原の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E7%94%B0%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  20. 砥石城の戦い古戦場:長野県/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/dtl/toishijo/
  21. 砥石城攻略 :: 紙本墨書生島足島神社文書 https://museum.umic.jp/ikushima/history/shinano-toishijyo.html
  22. 葛尾城の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%91%9B%E5%B0%BE%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  23. 葛尾城跡[かつらおじょうあと] /【川中島の戦い】史跡ガイド - ながの観光net https://www.nagano-cvb.or.jp/furinkazan/siseki/entry/000445.html
  24. 川中島の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  25. 【武田信玄と上杉謙信の関係】第一次~第五次合戦まで「川中島の戦い」を徹底解説 - 歴史プラス https://rekishiplus.com/?mode=f6
  26. 第1次川中島の戦い八幡の戦い・布施の戦い信玄と謙信の初めての戦いは https://kawanakajima.nagano.jp/illusts/1st/
  27. 第2次川中島の戦い犀川の戦い犀川をはさみ200日におよんだ対陣 - 【川中島の戦い】総合サイト | Battle of Kawanakajima https://kawanakajima.nagano.jp/illusts/2nd/
  28. 執念の石 /【川中島の戦い】史跡ガイド - 長野市 https://www.nagano-cvb.or.jp/furinkazan/siseki/entry/000154.html
  29. 川中島合戦について その2 http://yogokun.my.coocan.jp/kawanakajima2.htm
  30. 武田信玄の人生と最期(死因)をわかりやすく解説【どうする家康/上杉謙信/川中島の戦い/織田信長/今川義元/北条氏康】 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=mL2pk_Z_bAk
  31. 武田信玄と上杉謙信 「川中島合戦の謎」 | WEB歴史街道|人間を知り、時代を知る https://rekishikaido.php.co.jp/detail/1358?p=1
  32. 【合戦図解】川中島の戦い〜謙信の車懸りの陣と信玄の啄木鳥戦法 - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=kqrZdp0Weu8&pp=ygUNI-mzpeOBq-W8t-OBhA%3D%3D
  33. 長野市「信州・風林火山」特設サイト 川中島の戦い[戦いを知る] https://www.nagano-cvb.or.jp/furinkazan/tatakai/senki7.php.html
  34. 『第四次川中島の戦い』陣形や布陣図を使って解説!勝敗はどっち? - 戦国 BANASHI https://sengokubanashi.net/history/kawanakajimanotatakai-layout/
  35. 上杉謙信はまさに戦国最強だった! 「毘沙門天の化身」が駆けた数々の戦場とは【武将ミステリー】 | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る! https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/13940/3/
  36. 武田24将 - 信玄公宝物館 https://shingen.iooo.jp/24sho/
  37. dictionary.goo.ne.jp https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E9%A2%A8%E6%9E%97%E7%81%AB%E5%B1%B1/#:~:text=%E3%81%B5%E3%81%86%E2%80%90%E3%82%8A%E3%82%93%E2%80%90%E3%81%8B%E2%80%90%E3%81%96%E3%82%93,%E3%81%AE%E5%A6%82%E3%81%97%E3%80%8D%E3%81%AE%E7%95%A5%E3%80%82
  38. 風林火山(フウリンカザン)とは? 意味や使い方 - コトバンク https://kotobank.jp/word/%E9%A2%A8%E6%9E%97%E7%81%AB%E5%B1%B1-616084
  39. 財団法人 歴史博物館 信玄公宝物館|武田信玄公|展示一覧 https://shingen.iooo.jp/exhibition/
  40. 野田城の戦い/古戦場|ホームメイト https://www.touken-collection-nagoya.jp/aichi-shizuoka-kosenjo/nodajo-kosenjo/
  41. moy.cocolog-nifty.com http://moy.cocolog-nifty.com/blog/2023/06/post-73fc5d.html#:~:text=%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%E3%83%BB%E4%BF%A1%E7%8E%84%E3%81%AE%E7%8B%99%E3%81%84%E3%81%AF,%E5%9F%8E%E3%81%AF%E6%94%BB%E3%82%81%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82
  42. 6/1/23:武田信玄、西上作戦の真意は? - MOYの雑談室 http://moy.cocolog-nifty.com/blog/2023/06/post-73fc5d.html
  43. 武田信玄 https://gakusyu.shizuoka-c.ed.jp/society/kyoutsu/edojidai/08_2edo_takedasingen.htm
  44. 1570年 – 72年 信長包囲網と西上作戦 | 戦国時代勢力図と各大名の動向 https://sengokumap.net/history/1570/
  45. 武田信玄の西上作戦 その目的、選択と誤算 - WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/10289?p=2
  46. 三方ヶ原の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%96%B9%E3%83%B6%E5%8E%9F%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  47. 西上作戦 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E4%B8%8A%E4%BD%9C%E6%88%A6
  48. 三方ヶ原の戦い~武田信玄の巧みな戦術と徳川家の内部事情 | WEB歴史街道 https://rekishikaido.php.co.jp/detail/4591
  49. 武田信玄の死因と卒去地を探る https://www.yokoreki.com/wp-content/uploads/2019/04/%E9%AB%98%E9%87%8E%E8%B3%A2%E5%BD%A6%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%A1.pdf
  50. 武田信玄は、どこで、なぜ死んだか? - note https://note.com/senmi/n/n959783825f6f
  51. 甲州法度次第とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E7%94%B2%E5%B7%9E%E6%B3%95%E5%BA%A6%E6%AC%A1%E7%AC%AC
  52. 甲州法度次第 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B2%E5%B7%9E%E6%B3%95%E5%BA%A6%E6%AC%A1%E7%AC%AC
  53. 中学校社会 歴史/戦国時代と安土桃山時代 - Wikibooks https://ja.wikibooks.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E7%A4%BE%E4%BC%9A_%E6%AD%B4%E5%8F%B2/%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%A8%E5%AE%89%E5%9C%9F%E6%A1%83%E5%B1%B1%E6%99%82%E4%BB%A3
  54. Preparedness and Dignity of the Samurai Ⅲ - 宮城教育大学機関リポジトリ https://mue.repo.nii.ac.jp/record/208/files/%E6%AD%A6%E5%A3%AB%E3%81%AE%E5%97%9C%E3%81%BF%E3%80%81%E6%AD%A6%E5%A3%AB%E3%81%AE%E5%A8%81%E5%8E%B3%20%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%B8%89%20%20%E4%BB%99%E5%8F%B0%E8%97%A9%E3%81%AE%E5%A3%AB%E3%83%BB%E5%87%A1%E4%B8%8B%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E4%B8%80%E8%80%83%E5%AF%9F.pdf
  55. 【埋蔵金伝説】武田信玄を支えた山岳遺跡、黒川金山で見つけたあのお宝とは? https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=1662
  56. 「武田の甲州金」の名で知られる武田信玄の金貨とは?金山開発も活発だった? - リファスタ https://kinkaimasu.jp/gold/takeda-shingen-koshu-gold/
  57. 甲州金|甲斐黄金村・湯之奥金山博物館 - 身延町 https://www.town.minobu.lg.jp/kinzan/tenji/ko-syukin.html
  58. 武田信玄 公 生誕五百年祭 大法要 - 甲府商工会議所 https://kofucci.or.jp/img/event/shingen500th/houyou_20211103.pdf
  59. 水を走らせない「信玄堤」のすごさ|Megumi Goto - note https://note.com/gotomegu/n/nfd60b33e51a7
  60. (武田信玄と城一覧) - /ホームメイト - 刀剣ワールド 城 https://www.homemate-research-castle.com/useful/16992_tour_073/
  61. 武田信玄の凄さを学んだ信玄堤 1泊2日 山梨・長野一人旅 その3 https://ameblo.jp/hitoritabi92/entry-12712865826.html
  62. 戦国武将・武田信玄は治水事業に長けていた - トプコン https://www.topcon.co.jp/media/infrastructure/civil_engineering_takeda_shingen/
  63. 【武田か上杉か】 - ADEAC https://adeac.jp/nagano-city/text-list/d100020/ht003130
  64. 【しなの鉄道】謙信と信玄が対決した川中島古戦場|長野県 - たびよみ https://tabiyomi.yomiuri-ryokou.co.jp/article/000947.html
  65. 海津城跡 /【川中島の戦い】史跡ガイド - 長野市 - ながの観光net https://www.nagano-cvb.or.jp/furinkazan/siseki/entry/000183.html
  66. 海津城 - 古城の歴史 https://takayama.tonosama.jp/html/kaizu.html
  67. 第34回:上原城(諏訪氏の本拠地から武田氏の戦略拠点へ) https://tkonish2.blog.fc2.com/blog-entry-34.html
  68. 信濃 林城-城郭放浪記 https://www.hb.pei.jp/shiro/shinano/hayashi-jyo/
  69. 松本城・城下めぐり:古城の美しさを感じる五層の天守と城下町の風情の残る街並み https://www.usagitabi.com/matsumotojo.html
  70. 博物館だより 第124号 - 長野市 https://www.city.nagano.nagano.jp/museum/pdf/dayori/124.pdf
  71. 高遠城物語 | 長野伊那谷観光局 https://www.inadanikankou.jp/special/page/id=915
  72. 戦国大名(戦国武将)の家臣団とは/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/91112/
  73. 武田信玄の家臣団 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E4%BF%A1%E7%8E%84%E3%81%AE%E5%AE%B6%E8%87%A3%E5%9B%A3
  74. 武田二十四将のことをもっと知ってほしいので紹介する|JOKER (こたみか) - note https://note.com/chibijoker/n/ndc6b08f6462e
  75. 武田二十四将 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E4%BA%8C%E5%8D%81%E5%9B%9B%E5%B0%86
  76. 山本勘助-歴史上の実力者/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/44321/
  77. 明らかにされる「山本勘助」の実像―シンボル展「実在した山本菅助」: 山梨県立博物館 http://www.museum.pref.yamanashi.jp/5th_tenjiannai_symbol_018.htm
  78. 武田信玄の大将として - 横浜歴史研究会 https://www.yokoreki.com/wp-content/uploads/2018/11/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E4%BF%A1%E7%8E%84%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%B0%86%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E5%90%89%E7%94%B0%E5%8F%8B%E9%9B%85%EF%BC%88%E6%94%B9%E5%AE%9A%EF%BC%89.pdf
  79. 『甲陽軍鑑』|感想・レビュー・試し読み - 読書メーター https://bookmeter.com/books/33358
  80. 最先端の政治システムを採用?信玄公に学ぶ500年続く城下町のつくり方|武田漬#3 - にらレバ https://nirasaki.fun/takedaduke3
  81. 名僧の教え(3)武田信玄が師から見せられた「動じない心」 | Biz Clip(ビズクリップ) https://www.bizclip.ntt-west.co.jp/articles/bcl00007-072.html
  82. 武田信玄の菩提寺で歴史に遊ぶ 山梨県甲州市恵林寺 - Japan Travel Planner - ANA https://www.ana.co.jp/ja/us/japan-travel-planner/yamanashi/0000008.html
  83. 山梨へ! その4 甲斐善光寺~東光寺 歴史の大舞台になった東光寺ですが、有名な庭は見れず。残念!! (甲府) - フォートラベル https://4travel.jp/travelogue/11469245
  84. 運の良さにはワケがある、武田信玄が“都合よく”死んだ理由 | コラム 京都「人生がラク」になるイイ話 | PR会社-株式会社TMオフィス(心に響くPR戦略を提供します。関西・大阪・地方の文化観光振興、お任せください https://www.tm-office.co.jp/column/20161212.html
  85. 武田晴信捐是百首尔歌 - 南アルプス市 https://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/fs/8/1/2/7/5/_/__2018_1__No126___________________12.pdf
  86. 戦国武将と食~武田信玄/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/90454/
  87. 武田信玄- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E4%BF%A1%E7%8E%84
  88. (中国文化誌) 死後の世界 ――なぜ戒名があるのか,加藤徹 KATO Toru https://www.isc.meiji.ac.jp/~katotoru/asahi20120622.html
  89. 明治政府が評価した戦国武将はだれ?「特旨贈位」から考察してみた https://rekishikaido.php.co.jp/detail/7842
  90. 久能山の歴史 https://www.toshogu.or.jp/about/history.php
  91. 出陣スケジュール/【公式】信玄公祭り~世界最大の武者行列~ - 山梨 https://www.yamanashi-kankou.jp/shingen/schedule.html
  92. 人神(ひとがみ)信仰の諸相と信玄公の祭祀。 - funny 一時 serious のち interesting http://arcadia.cocolog-nifty.com/nikko81_fsi/2015/08/post-21ee.html
  93. 「どうする家康」武田勝頼論:偉大なカリスマから事業継承するコツとは? - Tech Team Journal https://ttj.paiza.jp/archives/2023/06/04/7856/
  94. 武田勝頼の会【勝頼の歴史】 https://katsuyoritosa.web.fc2.com/takedakatsuyori.html
  95. 諏訪勝頼から武田勝頼へ 勝頼の誕生にまつわる事情と信玄の遺言 #どうする家康 - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=fs6tjWHtYOM&pp=ygUWI-iorealveODtuWOn-OBruaIpuOBhA%3D%3D
  96. 武田勝頼の歴史 - 戦国武将一覧/ホームメイト - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/38340/
  97. 上杉謙信の美談「敵に塩を送る」実は打算だった そもそも武田信玄に無償で送った史実はない https://toyokeizai.net/articles/-/421451?display=b
  98. 後世の武士の規範となった文武分別の道、武士としての職分を求め続けた『甲陽軍鑑』の思想 https://rensei-kan.com/blog/%E5%BE%8C%E4%B8%96%E3%81%AE%E6%AD%A6%E5%A3%AB%E3%81%AE%E8%A6%8F%E7%AF%84%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E6%96%87%E6%AD%A6%E5%88%86%E5%88%A5%E3%81%AE%E9%81%93/
  99. 【『歴史人』12月号案内】「武田三代 栄華と滅亡の真相」11月6日発売! https://www.rekishijin.com/15625
  100. 武田信玄の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/7482/
  101. 最強の戦国武将 /ホームメイト https://www.touken-world.jp/tips/57550/
  102. 4月3日、今日は【武田勝頼、忌日(1582)】/SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE ホテルシーモアのブログ - じゃらんnet https://www.jalan.net/yad348385/blog/entry0001185995.html
  103. 上杉谦信- 维基百科,自由的百科全书 https://zh.wikipedia.org/zh-cn/%E4%B8%8A%E6%9D%89%E8%AC%99%E4%BF%A1
  104. 知っておこう!名将 武田信玄公のキホン - 甲府観光ナビ https://kofu-tourism.com/feature/shingen/top
  105. Category:武田信玄を題材とした作品 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E6%AD%A6%E7%94%B0%E4%BF%A1%E7%8E%84%E3%82%92%E9%A1%8C%E6%9D%90%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E4%BD%9C%E5%93%81
  106. 信玄公祭り2025スケジュール最新情報まとめ!信玄公役が決定! - 甲州夢小路 https://koshuyumekouji.com/news/500/
  107. ご当地武将隊のお城ガイド 躑躅ヶ崎館の真の出入口は?(躑躅ヶ崎歴史案内隊・山梨県甲府市) https://shirobito.jp/article/1601
  108. 甲府市武田氏館跡歴史館(信玄ミュージアム) https://www.city.kofu.yamanashi.jp/rekishi_bunkazai/kofu-takedashirekishikan.html
  109. 武田氏館跡歴史館 - ミュージアム甲斐ネットワーク http://www.museum-kai.net/museum_home/209
  110. 開館15周年記念 特別展「生誕500年 武田信玄の生涯」: 山梨県立博物館 -Yamanashi Prefectural Museum- http://www.museum.pref.yamanashi.jp/3nd_tenjiannai_20tokubetsu002.html