最終更新日 2025-06-27

武田光和

安芸武田氏最後の輝きと落日:当主・武田光和の生涯に関する総合的考察

序論:戦国期安芸国における武田氏の位相

戦国時代の安芸国(現在の広島県西部)は、西国の覇権を巡る激しい権力闘争の舞台であった。この動乱の時代、かつては安芸国の守護として君臨した名門・安芸武田氏の第10代当主として、その没落の過程を体現した人物が武田光和(たけだ みつかず)である。彼の生涯は、父・武田元繁の急逝によって始まった一門の衰退を食い止めようとする苦闘の連続であり、最終的には家臣団の離反と分裂を招き、名門の終焉を決定づける悲劇に終わった。本稿は、武田光和の生涯を、当時の安芸国を取り巻く政治情勢、安芸武田氏が置かれた立場、そして彼自身の行動と決断に着目し、多角的な視点から徹底的に考察するものである。

安芸武田氏の成立と権力基盤

安芸武田氏の歴史は、鎌倉時代にまで遡る。清和源氏の名門・甲斐源氏の嫡流である武田氏は、承久3年(1221年)に起こった承久の乱において、5代当主・武田信光が幕府方として多大な戦功を挙げた 1 。その恩賞として、本拠地である甲斐国に加えて安芸国の守護職に補任されたことが、武田氏と安芸国の関わりの始まりである 1 。当初、武田氏は守護代を安芸に派遣して統治を行っていたが、文永11年(1274年)の元寇を契機に、7代当主・信時の下向が実現し、在地支配が本格化した 1

その拠点として築かれたのが、広島湾に注ぐ太田川下流域の要衝に位置する佐東銀山城(さとうかなやまじょう)である 4 。この城は、標高410メートルの武田山に築かれ、眼下には古代山陽道と瀬戸内海の水運が交差する平野が広がり、当時の安芸国における流通・経済の中心地を押さえる絶好の戦略的拠点であった 2 。安芸武田氏は、この地を基盤として、鎌倉・室町時代を通じて安芸国に大きな影響力を保持し続けた。

二大勢力—大内氏と尼子氏の狭間で

しかし、戦国時代に入ると、安芸武田氏を取り巻く環境は激変する。周防国(現在の山口県)を本拠地とし、勘合貿易によって莫大な富を蓄え、山陽道から九州北部にまで勢力を伸ばした大内氏と、出雲国(現在の島根県東部)から山陰地方を席巻した尼子氏という二つの巨大勢力が、中国地方の覇権を巡って激しく衝突し始めたのである 7

安芸国は、この二大勢力の勢力圏が直接ぶつかり合う最前線と化した。毛利氏、吉川氏、小早川氏、熊谷氏といった安芸国内の国人領主たちは、自らの領地の安泰と勢力拡大を賭けて、大内と尼子の間を揺れ動き、離合集散を繰り返す不安定な状況にあった 7 。かつての安芸国守護であった武田氏も例外ではなく、この巨大な権力闘争の渦中に否応なく巻き込まれていった。彼らの行動原理を理解するためには、鎌倉以来の名門守護という「伝統的権威」と、国人領主の一つに過ぎない「政治的現実」との間に存在する深刻な乖離を認識する必要がある。武田氏の歴代当主、特に元繁や光和の行動の根底には、失われた守護としての権威を取り戻そうとする名門の意地があったと考えられるが、その志向は、より現実的な勢力均衡を見極めていた新興勢力・毛利氏の台頭を許し、結果として自らの首を絞めることになった。

衰退の序曲—父・元繁の時代と有田中井手の戦い

武田光和の父である9代当主・元繁は、智勇に優れた武将と評され、一時的に大内義興の上洛に従軍するも、その留守を好機と捉え、安芸国内での勢力拡大を画策するなど、強い独立志向を持っていた 10 。彼は尼子氏と結び、反大内氏の旗幟を鮮明にすることで、失われた権威の回復を目指した。

しかし、その野心は永正14年(1517年)10月、有田中井手の戦いにおいて潰えることとなる。この戦いは、毛利元就がその軍才を初めて世に示した戦いとして名高いが、安芸武田氏にとっては破滅的な敗北であった 11 。当主・元繁が討死しただけでなく、武田氏を支える譜代の重臣であった熊谷元直や香川行景といった主要な家臣たちも一挙に失ったのである 10 。この一戦による指導者層の壊滅的な損失が、安芸武田氏の衰退を決定づけ、若き光和は、極めて困難な状況下で家督を継承することとなった。

第一章:武田光和の家督相続と治世初期

父・元繁の死という衝撃的な出来事の後、武田光和は安芸武田氏の家督を相続した。彼は、弱体化した一門を率い、二大勢力が激突する乱世の荒波に立ち向かうという重責を担うことになった。

生誕と系譜—諸説の検討

武田光和の正確な生没年には、史料によって差異が見られ、複数の説が存在する。最も有力とされるのは、文亀3年(1503年)に生まれ、天文9年(1540年)に没したとする説である 11 。しかし、1507年生・1540年没説や、1501年生・1534年没説なども伝えられており、確定には至っていない 13 。父は武田元繁、母については不明である。兄弟には、後に伴氏を名乗ったとされる武田下野守(伴繁清か)や、高杉春時がいたと記録されている 11

特筆すべきは、彼の名である「光」の一字が、後に後継者として養子に迎えることになる若狭武田氏の当主・武田元光から偏諱(へんき、主君などが家臣に自分の名の一字を与えること)を受けたものである可能性が指摘されている点である 11 。これが事実であれば、安芸武田氏と、本家筋にあたる若狭武田氏との間に、戦国期においても一定の関係性が維持されていたことを示唆している。

表1:武田光和の生没年に関する諸説一覧

史料・典拠

生年

没年

享年

Wikipedia 11

文亀3年(1503年)

天文9年(1540年)

37歳

広島市祇園西公民館サイト 13

永正4年(1507年)

天文9年(1540年)

33歳

広島市祇園西公民館サイト 13

文亀元年(1501年)

天文3年(1534年)

33歳

広島市祇園西公民館サイト 13

文亀2年(1502年)

天文3年(1534年)

33歳

人物像—『陰徳太平記』の伝説と史実

光和の人物像を伝える史料の多くは、江戸時代に成立した軍記物『陰徳太平記』に依拠している。この書物において、光和は超人的な英雄として描かれている。例えば、「生まれた時に既に33枚の歯が生えそろっていた」「身長は7尺(約2.1メートル)を超える大男で、怪力の持ち主であった」「道普請の妨げとなっていた、60人から70人がかりでも動かせない大岩を、力試しと称して一人で軽々と谷底へ転がした」「武田山から投げた石が、麓の『投石地蔵』になったと伝えられる」「文珠堂に現れる化け狸を見事に退治した」など、枚挙にいとまがない 11

これらの逸話は、光和の武勇を際立たせるための後世の創作や脚色である可能性が極めて高い。一次史料による裏付けはなく、史実として受け取ることはできない。しかし、こうした伝説が生まれた背景には、考慮すべき点がある。一つは、勝者である毛利氏の偉大さを強調するための文学的装置としての役割である。「これほど強大な敵将であった光和を打ち破った毛利元就は、いかに優れた武将であるか」という物語構造を構築することで、毛利氏の正当性を補強する意図があったと考えられる 13 。もう一つは、悲劇的な最期を遂げた旧領主に対する、地元民の同情や記憶が伝説として昇華された可能性である。いずれにせよ、これらの伝説は、光和が父・元繁と同様に武勇に優れた人物であったという評価が、当時から広く認識されていたことを示唆している 11

外交方針—親尼子・反大内路線の継承

家督を継いだ光和は、父・元繁の外交路線を忠実に継承した。すなわち、出雲の尼子経久との連携を強化し、大内氏に対抗する道を選択したのである 11 。これは、有田中井手の戦いで失われた勢力を回復するための、最も現実的な選択肢であった。

この方針に基づき、光和は積極的に行動を開始する。大永3年(1523年)には、安芸国西部の有力者であった厳島神主家の内紛に介入し、反大内派の友田上野介を支援して桜尾城に入城させるなど、大内氏の勢力圏を切り崩すための軍事・外交活動を展開した 11 。しかし、この親尼子・反大内路線は、必然的に安芸国を自らの勢力圏と見なす大内氏との全面的な対立を招く、極めて危険な賭けでもあった。

第二章:佐東銀山城の防衛と武田氏の武威

光和の治世において、彼の武将としての評価を最も高めた戦いが、大永4年(1524年)の佐東銀山城防衛戦である。この戦いは、安芸武田氏がその存在感を最後に大きく示した戦いとなった。

大永四年の役(1524年)—大内義興・義隆の安芸侵攻

大永4年(1524年)、西国に覇を唱える大内義興・義隆父子は、安芸国内における反抗勢力の鎮圧と、尼子氏の影響力排除を目指し、3万余(一説には2万5千)と号する大軍を率いて安芸国へ侵攻した 11 。大内軍の主目標は、反大内勢力の中核であった武田光和の居城・佐東銀山城であった。

城を包囲された光和は、わずか3,000の兵力で籠城を余儀なくされた。しかし、彼は単に城に籠るだけでなく、城外へ打って出て大内軍と果敢に戦ったと伝えられる。『陰徳太平記』によれば、この戦いで光和は自ら最前線に立ち、その怪力を振るって奮戦したという 11 。圧倒的な兵力差にもかかわらず、佐東銀山城が持ちこたえることができたのは、城自体の堅固さに加え、光和の示した武勇と統率力が城兵の士気を大いに高めたからであろう。

尼子軍の救援と大内軍の撤退

佐東銀山城の危機を知った尼子経久は、ただちに救援軍を派遣した。この救援軍には、当時まだ尼子氏に従属していた毛利元就も加わっていた 11 。尼子軍の到来により、内外から挟撃される危険に晒された大内軍は、佐東銀山城の攻略を断念し、撤退を余儀なくされた 11

この大内軍の撃退は、武田光和にとって治世最大の軍事的功績であった。有田中井手の戦いでの父の敗死以来、衰退の一途を辿っていた安芸武田氏にとって、この勝利は一門の武威を内外に示し、家中の士気を高める上で計り知れない価値があった。それは、滅びゆく名門が放った最後の輝きとも言えるものであった。しかし、この勝利の戦略的意義を冷静に分析すると、その内実には危うさが潜んでいた。この勝利はあくまで尼子氏の支援に依存した「防衛」の成功であり、武田氏が単独で攻勢に転じるほどの力が回復したわけではなかった。むしろ、この一件によって尼子氏への依存度はさらに深まり、武田氏の戦略的自立性は一層損なわれる結果となった。この防衛成功が、皮肉にも後の尼子氏との一蓮托生の関係を決定づけ、最終的な孤立と滅亡の遠因となったのである。

第三章:内紛と権威の失墜

佐東銀山城の防衛成功によって一時的に威信を回復したかに見えた安芸武田氏であったが、その内部では既に崩壊の兆しが進行していた。家臣団の結束の緩みと、それを制御できない当主・光和の指導力の限界が、一門を破滅へと導いていく。

家臣団の構成と動揺

安芸武田氏の家臣団は、一枚岩ではなかった。熊谷氏、香川氏、品川氏、伴氏、己斐氏、小河内氏といった有力な家臣たちは、武田氏の譜代であると同時に、それぞれが独立性の高い国人領主としての側面も持っていた 12 。彼らの主君への忠誠は、自家の利益と領地安堵が保証されることを前提としており、その結束は常に揺らぎやすいものであった。有田中井手の戦いで当主元繁と共に多くの重臣が戦死したことで、武田氏の求心力は著しく低下しており、家臣団の動揺は深刻化していた。

熊谷信直の離反—決定的な亀裂

この家臣団の動揺を象徴し、武田氏の衰退を決定づけたのが、譜代の重臣筆頭であった熊谷信直の離反である 11 。この離反は、複数の要因が複合的に絡み合った結果であった。

第一に、光和と信直の個人的な対立が挙げられる。信直の妹は光和の正室であったが、二人の仲は険悪で、光和は最終的に彼女と離縁し、実家である熊谷氏に送り返したとされる 11 。この一件が、信直の心に武田氏への不信感を植え付けたことは想像に難くない。領主としての光和が、個人的な感情を抑えきれず、最重要家臣との関係を損なったことは、彼の政治的未熟さを示すものであった。

第二に、この内部対立を見逃さなかった毛利元就の巧みな調略があった。元就は、大内氏から恩賞として得た所領を熊谷氏に譲渡することを条件に、自らへの服属を働きかける密約を結んでいた 20 。これにより、信直は武田氏を見限る実利的な動機を得た。

ついに天文2年(1533年)、光和は離反した信直を討伐すべく、その居城である三入高松城へ大軍を差し向けた(横川表の戦い)。しかし、熊谷勢の堅い守りの前に攻略は失敗に終わり、武田軍は撤退を余儀なくされた 11 。この敗北は、武田氏の軍事的な権威を大きく失墜させ、他の家臣たちの動揺をさらに加速させる結果となった。

光和の急死と後継者問題

熊谷氏の再討伐を進めていた矢先の天文9年(1540年)、光和は嫡子を残さないまま37歳で急死した 11 。妾腹の子として小太郎、小次郎、小三郎(後の宗慶)がいたが、いずれも夭折したか、庶子として家督を継げる立場にはなかった 11

この権力の空白は、安芸武田氏にとって致命的であった。家臣団は急遽、一族の本流である若狭武田氏から武田信実を養子として迎え、新たな当主とした 11 。しかし、外部から迎えられた若年の当主に、分裂寸前の家臣団を統率する力はなかった。

家臣団の分裂—主戦派と和平派の対立

信実が当主となると、家中の対立は先鋭化した。今後の外交方針を巡り、家臣団は二派に分裂したのである。

品川左京亮らを中心とする主戦派は、父祖の仇である大内・毛利氏との即時開戦を強硬に主張した 17 。一方、香川光景らを中心とする和平派は、まずは大内・毛利氏と和睦を結び、疲弊した勢力を立て直すことを優先すべきだと主張した 19

この路線対立は、ついに武力衝突へと発展する。主戦派の品川氏が、和平派の香川氏の居城・八木城を攻撃する内乱が勃発したのである。香川氏は、既に武田氏を離反していた熊谷氏の支援を得て、かろうじて品川勢を撃退したが、この内訌によって安芸武田家臣団の崩壊は決定的となった 17 。当主・信実は家臣団を統制できず、多くの家臣が佐東銀山城から離散。安芸武田氏は、滅亡への道を突き進むことになった。

安芸武田氏の崩壊は、単一の原因によるものではなく、複数の要因が連鎖した結果であった。有田中井手の戦いにおける指導者層の喪失、光和の個人的な失敗に起因する家臣の離反、毛利元就という外部からの巧みな介入、そして光和の急死がもたらした権力の空白と、それに続く内乱。これら一連の出来事が、名門武田氏を内側から蝕み、滅亡へと導いたのである。

表2:安芸武田氏の主要家臣団と動向

家臣名

当主名(当時)

本拠地

光和死後の動向

熊谷氏

熊谷信直

三入高松城

光和の治世中に毛利方へ離反 11

香川氏

香川光景

八木城

和平派。内乱後、毛利氏に服属 19

品川氏

品川左京亮

不明

主戦派。内乱を起こし、敗れて他国へ逃亡 17

伴氏

伴繁清

伴城

武田氏に殉じ、毛利軍との戦いで討死 24

己斐氏

己斐直之

己斐城

横川表の戦いに参陣。その後の動向は不明 20

小河内氏

小河内氏一族

牛頭山城

横川表の戦いで一族の多くが討死 25

第四章:本拠・佐東銀山城の総合的分析

安芸武田氏の興亡を語る上で、その本拠地であった佐東銀山城の存在は欠かせない。この城の地理的・経済的な重要性を理解することは、武田氏の権力基盤と、彼らがなぜ大内・毛利氏にとって排除すべき存在であったかを解明する鍵となる。

城郭の構造と戦略的重要性

佐東銀山城は、広島平野北部に聳える標高410メートルの武田山全山に築かれた、安芸国でも最大級の規模を誇る山城である 2 。尾根筋に沿って50以上の曲輪が連なる連郭式の構造を持ち、自然の地形や巨岩を巧みに利用した防御施設が随所に設けられていた 4 。特に、城の大手口にあたる「御門跡」は、通路を直角に折り曲げる「鉤の手」の石積み構造を持ち、これは後の近世城郭に見られる「枡形虎口」の原型とも評される先進的な防御思想を示している 2

この城の最大の価値は、その立地にあった。城からは太田川が形成した広大なデルタ地帯、すなわち古代山陽道と瀬戸内海の水運が交わる交通の結節点を一望できた 2 。この地は、中世を通じて安芸国の流通・経済・交通の中心地であり、佐東銀山城はこの要衝を物理的に支配するための拠点であった。安芸武田氏の権力は、この戦略的優位性の上に成り立っていたのである。

「金山・銀山」の名称を巡る考察

佐東銀山城という名称や、その別名である金山城、さらには武田氏滅亡の際に「金の茶釜」を城内に埋めたという伝説から、この城で金や銀が産出されたという俗説が広く流布している 28

しかし、この説を裏付ける確かな証拠は存在しない。世界遺産である石見銀山のように、大規模な鉱山経営が行われたことを示す同時代の一次史料や、精錬施設などの考古学的な遺構は、今日まで一切確認されていない 30 。近年の研究では、中世の史料における表記は「金山(かなやま)」であり、「銀山(かなやま、あるいはぎんざん)」という呼称は近世以降に広まったものであると指摘されている 28 。したがって、「金山・銀山」の名称は、実際の鉱物資源の産出に由来するものではなく、城の重要性や価値を比喩的に表現したものであるか、あるいは別の由来を持つ可能性が高い。

安芸武田氏の財政基盤—商業・交通の支配

城の名称に惑わされることなく、安芸武田氏の真の財政基盤を考察すると、その源泉が鉱物資源ではなく、城下の経済活動の支配にあったことが明らかになる。彼らの力は、銀の産出という「点」の支配ではなく、太田川流域の物流と商業という「線」と「面」の支配に依拠していた。

佐東銀山城の麓には、佐東八日市をはじめとする定期市が立ち、太田川河口には古市や今津といった港が存在した 2 。山間部からの物産や、瀬戸内海を経由する諸国の産品は、太田川の水運を利用してこの地に集積され、取引された 33 。安芸武田氏は、この物流の結節点を支配することで、通行税(関銭)や市場税(市座銭)を徴収し、それを主要な財源としていたと考えられる。実際に、武田氏が商業や漁業の守護神として神社を建立させたという記録も残っており、彼らが地域の経済活動に深く関与し、それを保護・支配していたことを裏付けている 36 。この視点を持つことで、彼らが単なる山間の領主ではなく、水運経済を掌握する商業領主としての一面を持っていたことが理解でき、大内氏や毛利氏がなぜこの地を執拗に狙ったのか、その戦略的価値がより明確になる。

第五章:安芸武田氏の滅亡と光和の遺産

内紛によって自壊しつつあった安芸武田氏に、最後の時が訪れる。それは、中国地方の勢力図を塗り替える一大決戦、吉田郡山城の戦いを契機としていた。

吉田郡山城の戦いと佐東銀山城の孤立

天文10年(1541年)、尼子氏の当主・尼子詮久(後の晴久)は、安芸国における勢力拡大の総仕上げとして、毛利元就の居城・吉田郡山城に3万の大軍を率いて侵攻した 17 。この動きに呼応し、若狭から迎えられた武田氏当主・信実は、尼子方の援将・牛尾幸清らと共に佐東銀山城に復帰した。

しかし、毛利元就は籠城策で尼子軍の猛攻を耐え抜き、やがて到着した大内義隆の援軍と共に反撃に転じた。吉田郡山城の戦いは毛利・大内連合軍の決定的勝利に終わり、尼子軍は甚大な被害を受けて出雲へと敗走した 17 。この結果、尼子氏の支援を唯一の頼みとしていた佐東銀山城は、完全に孤立無援の状態に陥った。

当主・信実の逃亡と最後の抵抗

尼子軍敗走の報が届くと、当主・信実と牛尾幸清は、城兵を見捨てて夜陰に乗じて城を脱出し、出雲へと逃亡した 17 。指導者を失った佐東銀山城であったが、城内にはまだ武田氏の滅亡を潔しとしない者たちが残っていた。彼らは、武田一族の武田信重を新たな大将として擁立し、約300の兵と共に、絶望的な状況下で最後の抵抗を試みたのである 17

毛利元就による攻略と滅亡(1541年)

吉田郡山城の戦いを制した大内義隆は、毛利元就に佐東銀山城の攻略を命じた。元就は城を包囲し、攻城戦が開始された。この時、元就は千足のわらじに油を染み込ませて火をつけ、太田川に流すという奇策を用いたと伝えられる。城内からこれを見た武田方は、大軍による夜襲と誤認して大手側に兵力を集中させた。その隙に元就は、手薄になった搦手(からめて、裏門)から一気に攻め上り、ついに城を陥落させたという 29

天文10年(1541年)5月、数か月にわたる攻防の末、佐東銀山城は落城。最後まで抵抗を続けた武田信重は自害して果てた 17 。これにより、鎌倉時代から約300年にわたって安芸国に君臨した名門・安芸武田氏は、歴史の舞台から姿を消した。

光和の子孫の行方—周防武田氏の祖・武田宗慶

安芸武田氏の嫡流はここに絶えたが、武田光和の血脈は、意外な形で後世に伝えられた。落城の混乱を生き延びた光和の庶子・武田小三郎(後の宗慶)は、仇敵であるはずの毛利氏に仕える道を選んだのである 11

一説には、彼は毛利元就の影武者を務めたとも言われる。その後、毛利氏が関ヶ原の戦いの後に防長二国(周防・長門)へ減封されると、宗慶もそれに従い、周防武田氏の祖となった。その墓は、現在も山口県岩国市玖珂町に「武田光和公の墓」として伝えられ、佐東銀山城下にあった遺骨と共に移されたと記録されている 11

ここには、戦国時代の過酷な現実を象徴する歴史の皮肉がみてとれる。安芸武田氏の正統な後継者として若狭から迎えられた信実は、家臣団をまとめきれず、危機に際して真っ先に逃亡し、一門を滅亡に導いた。一方で、正統な後継者ではなかった光和の庶子・宗慶は、敵方への臣従という現実的な選択をすることで、結果的に家の血脈を存続させたのである。家柄や血筋の権威が絶対ではなく、激動の時代を生き抜くための柔軟な判断こそが、血統の存続を可能にしたという事実が、ここには示されている。

結論:武田光和の歴史的評価

武田光和は、父の代から始まった一門の衰退という、抗いがたい時代の潮流の中で、名門の誇りを胸に最後まで奮闘した悲劇の当主であった。彼の生涯は、戦国時代における「伝統的権威」の没落と、「実力主義」の台頭を象徴する一つの典型例として評価することができる。

悲劇の当主—名門の誇りと没落

光和は、武将としての資質に恵まれていた。大永4年(1524年)の佐東銀山城防衛戦では、大内氏の大軍を相手に見事な采配を振るい、その武勇と力量を天下に示した。彼は、父・元繁の遺志を継ぎ、尼子氏との同盟を堅持することで、弱体化した武田氏の再興を目指した。しかし、彼の選択は、結果的に安芸武田氏を二大勢力の代理戦争の駒とし、その自立性を奪う結果を招いた。

指導力と時代の潮流

光和の指導者としての最大の失敗は、家臣団の統制、特に譜代の重臣であった熊谷氏のマネジメントに失敗した点に帰結する。個人的な感情のもつれから最重要家臣の離反を招き、その亀裂を修復できなかったことは、彼の領主としての限界を示している。そして、その内部分裂という弱点を、毛利元就は冷徹に見抜き、巧みな調略によって利用した。安芸武田氏が長年培ってきた伝統的な権威は、元就の現実主義的な策略の前には無力であった。

安芸武田氏滅亡の歴史的意義

安芸武田氏の滅亡は、単に一つの名家が歴史から消えたという事実以上の意味を持つ。それは、戦国期安芸国において最大の地域勢力が排除され、毛利元就が安芸国統一、ひいては中国地方の覇者へと飛躍するための、決定的な画期となった事件であった。もし武田氏が存続していれば、元就の台頭はより困難であったかもしれない。その意味で、武田光和の生涯と安芸武田氏の落日は、毛利元就という巨星が昇るための、壮大な歴史物語の序章を飾る悲劇として位置づけられるのである。彼の苦闘と挫折は、戦国という時代の非情さと、歴史の転換点における個人の無力さを、我々に強く印象付けている。

引用文献

  1. 武田山の歴史を知る 甲斐・安芸・若狭武田氏 - 広島市 https://www.city.hiroshima.lg.jp/asaminamiku/machi/1027731/1007545.html
  2. 武田山の歴史を知る 銀山城跡|広島市公式ウェブサイト https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/asaminamiku/664.html
  3. 武田山の歴史を知る-甲斐・安芸・若狭武田氏について- - 広島市公式ホームページ https://www.city.hiroshima.lg.jp/site/asaminamiku/690.html
  4. 佐東銀山城 - 城びと https://shirobito.jp/castle/2290
  5. 佐東銀山城 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E6%9D%B1%E9%8A%80%E5%B1%B1%E5%9F%8E
  6. (徒然道草その37)安芸武田氏はなぜ戦国大名になれなかったか https://geibi-kyoukai.com/606
  7. 6 戦国大名とひろしま ~毛利元就 ~ - 広島県 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/92149.pdf
  8. 毛利元就の歴史 /ホームメイト - 戦国武将一覧 - 刀剣ワールド https://www.touken-world.jp/tips/8100/
  9. 【応仁の乱から本能寺の変まで】戦国大名の勢力図変遷 中国地方編 【豪族達と往く毛利元就の軌跡・補遺02】 - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=wh_GysmT2Jc
  10. 武田元繁 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E5%85%83%E7%B9%81
  11. 武田光和 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E5%85%89%E5%92%8C
  12. 熊谷信直 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E8%B0%B7%E4%BF%A1%E7%9B%B4
  13. 武田光和伝説 http://www.cf.city.hiroshima.jp/gionnishi-k/webstation/rekishi/takeda-mitukazu/densetu-1.html
  14. 武田光和伝説 http://www.cf.city.hiroshima.jp/gionnishi-k/webstation/rekishi/takeda-mitukazu/densetu-2.html
  15. 歴史紀行 (連載第3回)武田光和伝説 その② ~祇園の投石地蔵伝説~ | 広島医療生活協同組合 http://www.hiroshimairyo.coop/blog/%E6%AD%B4%E5%8F%B2%E7%B4%80%E8%A1%8C-%E9%80%A3%E8%BC%89%E7%AC%AC%EF%BC%93%E5%9B%9E%E6%AD%A6%E7%94%B0%E5%85%89%E5%92%8C%E4%BC%9D%E8%AA%AC-%E3%81%9D%E3%81%AE%E2%91%A1%E3%80%80%EF%BD%9E%E7%A5%87/
  16. 戦国時代史料の一覧 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E5%9B%BD%E6%99%82%E4%BB%A3%E5%8F%B2%E6%96%99%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
  17. 佐東銀山城の戦い - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E6%9D%B1%E9%8A%80%E5%B1%B1%E5%9F%8E%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
  18. 佐東銀山城の戦い - BIGLOBE http://www7a.biglobe.ne.jp/echigoya/ka/SatoukanayamaJou.html
  19. 香川氏 http://www.cf.city.hiroshima.jp/gionnishi-k/webstation/rekishi/kagawashi/kagawashi.html
  20. 武田氏の栄枯盛衰/有田合戦 http://www.cf.city.hiroshima.jp/gionnishi-k/webstation/rekishi/takeda-hiwa/yokogawa-kassen/yokogawa-kassen.html
  21. 伴氏 - 公益財団法人広島市文化財団 http://www.cf.city.hiroshima.jp/gionnishi-k/webstation/rekishi/tomoshi/tomoshi.html
  22. 香川光景 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%99%E5%B7%9D%E5%85%89%E6%99%AF
  23. 武田信重 (安芸武田氏) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E7%94%B0%E4%BF%A1%E9%87%8D_(%E5%AE%89%E8%8A%B8%E6%AD%A6%E7%94%B0%E6%B0%8F)
  24. 伴繁清とは? わかりやすく解説 - Weblio辞書 https://www.weblio.jp/content/%E4%BC%B4%E7%B9%81%E6%B8%85
  25. 小河内弥太郎 http://www.cf.city.hiroshima.jp/gionnishi-k/webstation/rekishi/ogauchi-yatarou/ogauchi-yatarou.html
  26. 銀山城跡(県史跡) | 【公式】広島の観光・旅行情報サイト Dive! Hiroshima https://dive-hiroshima.com/explore/3373/
  27. 武田山の歴史を知る 銀山城跡の史跡紹介 - 広島市 https://www.city.hiroshima.lg.jp/asaminamiku/machi/1027731/1007520.html
  28. 銀山城(広島県安佐南区)の歴史、観光情報、所在地、アクセス https://suoyamaguchi-palace.com/sue-castle/kanayama-castle/
  29. 武田山の歴史を知る 銀山城落城秘話(伝承) - 広島市 https://www.city.hiroshima.lg.jp/asaminamiku/machi/1027731/1007518.html
  30. 第5冊 - 全国文化財総覧 https://sitereports.nabunken.go.jp/files/attach/2/2433/2020_1_%E7%9F%B3%E8%A6%8B%E9%8A%80%E5%B1%B1%E7%9F%B3%E8%A6%8B%E9%8A%80%E5%B1%B1%E9%81%BA%E8%B7%A1%E7%B7%8F%E5%90%88%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E5%A0%B1%E5%91%8A%E6%9B%B8.pdf
  31. ダウンロード [PDF:3.48 MB] - 石見銀山世界遺産センター https://ginzan.city.oda.lg.jp/wp-content/uploads/2020/04/bfccdfe195dae428b204a8c2b504cfcb.pdf
  32. 石見銀山の発見と採掘の始まり https://ginzan.city.oda.lg.jp/wp-content/uploads/2020/04/b10b1aa9502c20ae6af005a03b414f60.pdf
  33. 都市・広島の発展と太田川との関わりについての実証的研究 http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00039/1981/03-0198.pdf
  34. 一級河川太田川水系 太田川下流ブロック河川整備計画 - 広島県 https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/life/991933_8909265_misc.pdf
  35. 太田川の歴史 - 国土交通省 https://www.mlit.go.jp/river/toukei_chousa/kasen/jiten/nihon_kawa/0710_ootagawa/0710_ootagawa_01.html
  36. 武田山の歴史を知る 武田氏ゆかりの史跡 - 広島市 https://www.city.hiroshima.lg.jp/asaminamiku/machi/1027731/1007522.html
  37. 安芸武田氏ゆかりに神社と寺院 http://www.cf.city.hiroshima.jp/gionnishi-k/webstation/rekishi/takeda-tera-jinjya/takeda-kanren-jinjya.html
  38. 周防源氏武田家屋敷跡 - DTI http://www.zephyr.dti.ne.jp/bushi/siseki/kuga-takedayashiki.htm